本日の焼酎レポートは、熊本市の酒造による麦焼酎「なんじゃかんじゃ」です。阿蘇の伏流水で仕込んだ、原料の麦に対して米麹で仕込んだ麦焼酎です。熊本の麦、どのような焼酎なのか紹介してみます。
1.銘柄の情報
もともと日本酒の酒造として立ち上がった瑞鷹(ずいよう)酒銘。今でも日本酒を主力としつつも焼酎のラインナップも豊富なメーカーで、醤油の製造もしています。
公式サイトには焼酎の主力となる「太鼓判」は各種掲載されているのですが、何故かこの「なんじゃかんじゃ」という焼酎は掲載されていません。ネット上を見ても米焼酎と麦焼酎の2つのバージョンがあるようで、今回は麦焼酎のほうを飲んでみました。阿蘇の伏流地下水を100%使用しているとのことです。
裏には湯呑みタイプのグラスを持ったタヌキの柄が描かれており、これは1.8Lサイズのデザインにも使われている様子。
(裏ラベルから引用)なんじゃかんじゃゆうたっちゃ やっぱ 火の国の焼酎はうまさがああた ごろ違うもんね
熊本弁を知らないので何となくニュアンスでしかわからない。まぁ言い換えると、まうごつうまか焼酎やけん、ってことでしょう。720mlサイズは緑字の手書き風が魅力のデザインで、浮きを思わせる丸っこいボトルが愛くるしいです。
2.気になる味は
アルコールランプや消毒液を思わせるアルコール由来のシュッとした香り。シャープでスッキリとした匂いが鼻を抜けていきます。蒸留方式は調べてもわかりませんでしたが、これはおそらく減圧蒸留と推測できます。
味わいはキリッとしていてアルコールの刺激が嫌味なくいい具合に出ており、その中に砂糖を連想させる甘みがしっかりと出ています。米麹由来の甘みでしょうか、甘口でカロリーの高さを思わせてくれる飲み応えの焼酎です。
水割りだとこれが意外にも梨のようなフルーティさが出て、甘さも抑えられてスッキリとします。麦焼酎なのに米焼酎の味わいが出ているような印象を受けます。この甘さは唯一無二とも言える、特徴的な焼酎です。
商品名称 | なんじゃかんじゃ | 原材料名 | 麦、米麹 |
---|---|---|---|
商品分類 | 本格焼酎 麦焼酎 | 蒸留方式 | 不明 |
酒造名称 | 瑞鷹株式会社 東肥蔵 | 度数 | 25% |
酒造所在 | 熊本県熊本市 | 容量 | 720ml |