ゲーム会社「コロプラ」が提供するスマホ向け知育アプリゲーム「ほしの島のにゃんこ」。材料を育てて商品を販売し、稼いだお金で島の飾りつけを充実させていくゲームです。
ゲーム内でも案内のあったとおり、この「ほしの島のにゃんこ」をモチーフにしたカフェが吉祥寺に期間限定オープンしました。
初日に早速行ってきたのでレポートしてみます。(追記:第2弾メニュー登場後にも来訪したので追記修正しました)
正確には、ねこが登場するコロプラのゲーム「魔法使いと黒猫のウィズ」「白猫プロジェクト」「ほしの島のにゃんこ」の3作品がコラボしたカフェで、その名も「ねこまつりカフェ」。
どのゲームのファンでも楽しめるようメニューや特典に配慮がなされており、1つの作品に偏りすぎることない内装で雰囲気もしっかり楽しめるカフェに仕上がっています。
この記事の目次
1.場所は吉祥寺の商業施設「coppice」内
吉祥寺の北口ロータリーからアーケードに入った先、商業施設coppice(コピス)に今回のカフェがあります。
比較的新しくて明るいベージュと白を基調として、手頃なブランドの洋服や雑貨が売られているショッピング施設です。女性モノの店舗が多い印象。
今回はカフェ目当てで立ち寄りましたが、街の散策も楽しいのが吉祥寺の魅力。京王井の頭線、JR中央線、JR総武線で来訪できます。
coppiceのB館へ入り、エスカレータで2階へ上がると早速左手に見えました!
このお店はもともと存在している「スイーツパラダイス」というお店を利用して期間限定イベント店舗としているもの。
もともとのスイーツパラダイスの看板をそのままにしつつ、今回の「ねこまつりカフェ」の装飾がふんだんに加わったお店に進化しています。
写真は確かコーヒー豆を炒る大型機械の入った部屋で、仕切られたガラスにはホットケーキを持ったにゃんこのイラストなどが。かわいらしい装飾です。
ゲームでも登場している青エプロンの店長にゃんこのぬいぐるみも置いてあります。ちゃんと胸に「店長」のネームプレートが付いていて、少しだけ凛々しい表情をしています。
2.いざ食券を購入
レンガ調の入口付近。ねこまつりカフェのロゴとキャラが総勢で並んで描かれた大きいタペストリーが入口に掛けられていて、コラボカフェの雰囲気バッチリ。
お祝いとしてファミ通グループ編集人の方から贈られた花が飾られています。(写真はオープン当初のものなので、今は置いてありません)
初日は混雑していない状態で、平日(金曜日)来訪ゆえか2~3人くらいしか並んでおらずラッキー。(2度目の来訪時も平日夕方でしたが空いていて静かでした)
待ち番号を発行する機械が置いてあり、行列時は最初にこの番号を取得してから行列に並ぶようです。土日はきっと混雑するんだろうなぁ。
列に並んで順番が来たら券売機で希望のメニューの食券を購入するスタイルなのですが、メニューをゆったり見ている時間は無い感じ。スマホなどでメニューを見て、あらかじめオーダーするものを決めておいたほうがいいでしょう。
食券を購入すると、入口の従業員さんが即時で回収して応対してくれます。オーダーしたメニューに応じて、そのゲームで使用できる特典用コードが記載されたカードを貰うことができます。
オーダーの注意点としては、
・1商品オーダーにつきカードを1枚貰える
・ひとり最大5枚まで貰える(そんなに注文しないぞ)
・席についてからの追加注文はできない
・60分の時間制限(混雑状況により変動はあるかも)
があります。
よく見ると店員さんの頭にネコ耳、お尻から尻尾がはえています。
3.店内への案内
店員さんに誘導してもらう形で席まで案内。
途中で「お水はセルフです」と案内があると同時に、食器棚の下にある特典のランチョンマットを1枚選ぶことができます。
3つのゲームの絵柄がそれぞれ1枚ずつ置かれているので、自分の好きなゲームのものを選んで利用できます。
テーブルを汚さないためのランチョンマットですが、紙製のA4印刷物ではあります。使用後に持ち帰りたい場合はクリアファイルをあらかじめ持参しておくといいでしょう。
4.店内全体と席の様子
店内はもともとのアンティーク調に加えて、今回のゲーム用の壁紙などが加えられて華やかな雰囲気。
それでいて落ち着きのある空間をしっかり保っているため居心地はなかなかいいです。
私が案内された店の奥の席は、主に「ほしの島のにゃんこ」の装飾が中心となっている空間。ゲームの起動時に表示されるタイプの画像が壁に大きく貼られています。
店内中央の広めな空間にもテーブル席が多めに配置されており「魔法使いと黒猫のウィズ」「白猫プロジェクト」を中心とした壁紙が貼られています。
ほしの島に比べてイラストの線や色使いが細かいこともあり、こちらのほうがゲームの世界らしさがよく出ています。
遅めの時間帯だったためか空席も幾つかあり、比較的ゆったり。この手のイベント店でありがちなタイプのお客さんもおらず、比較的いい具合の客層でカップルも結構いるほど。
5.いざ商品登場!綺麗なコラボメニュー
今回オーダーしたのは「つぶつぶタピオカのミルクティー」。かなり大粒のタピオカは弾力ある食感で、ストローでは吸えず食器棚のスプーンですくって食べます。
上部には生クリームと、黄色い星型(隕石を模している)のホワイトチョコレートのトッピング。全体的に甘すぎず、そこそこ満足感の得られるミルクティーです。
値段は540円。特典が付くことを踏まえればリーズナブルで良心的な値段設定。
さて、次は期間途中で追加された第2弾メニュー「イチゴスムージー」。ゲームでも登場する商品を実物としていただけるのは嬉しいですね。
赤い部分はおそらく苺シロップと思える味わいではありますが、安っぽい感じはなくてそこそこ美味しいもの。炭酸ではなく濃厚すぎず、さっぱりといい飲み口でいただけます。
上部にはきめ細かく砕かれた氷にクリームを混ぜているのか、ほんのり甘さを出すくらいで飲みやすいです。苺が1粒、グラスに刺さっていて酸味弱めで美味しいです。
他にも飲み物メニューとして「りんごジュース」「ほっこりココア」があります。初期にあった「ホットチョコレート」は第2弾の入れ替えで無くなりました。デザート的なメニューとして「マンゴーパフェ」「パンケーキ」もあり。
食事メニューとして「にゃんこカレー」をオーダー。
型押しのねこ型ライスは硬め。描かれている目と口はココアパウダーでしょうか。
甘口とされているルーですが、ケチャップか何かを加えているのか酸味が強めに出る特徴的な味。嫌いな味ではないですが、好みは分かれそう。かぼちゃの皮をほんの少し加えているようです。
ふわとろの星型の玉子焼きが甘めで美味しく、パリッとした皮のウィンナーもいい味。少々割高な印象ではありますが、既製品の安っぽさを出さないよう創意工夫がなされている点は嬉しいところです。
食事メニューは他に「にゃんドイッチプレート」があります。もちろん以上のメニューは「ほしの島にゃんこ」用のメニュー。他にも白猫のメニュー8種類、黒猫のメニュー5種類もあってそこそこ充実したラインナップです。
6.帰りも店内を少し散策
せっかくなので帰りに店内を少し歩いてみました。
ほしの島のにゃんこのオブジェ。初日は店員さんも余裕があったためか「記念に撮りましょうか」と声を掛けてくれて、にゃんこ像と並んで写真を撮ってもらえました。
入口近くの通路にも壁紙があり、さらにアプリで声役を務めている声優さんのサイン色紙がズラリと飾られています。
緑川光さん、堀江由衣さん、田村ゆかりさんなど大御所の色紙は一見の価値あり。
缶バッヂなど各種グッズの販売は入口で行われているようですが、大々的ではなくひっそりと売られている印象です。
また、初日は無かったモノとして「アンケート用紙」のボードが出来ました。食券購入後に店員さんが「アンケート用紙」を手渡してくれて、書いたものはボードに貼ってもらえるかもしれません。
メッセージだけでなくイラストやゲームの感想などを書いている方もいてなかなか楽しい内容なので、ぜひ楽しい内容を書いて採用してもらいましょう。
7.特典コードで貰えたもの
今回の特典カードで注意点がひとつ。特典カード自体は1人でお店に来訪しても受け取ることはできるのですが、特典コードを入れて特典アイテムを受け取るためには「自分のスマホと友人1人のスマホそれぞれで特典コードを入力する」必要があります。
双方のコード入力が終わるとシステムで認識されてプレゼントが手に入ります。連動しているわけですね。
特典は飾りアイテム1つで、詳しくは今回のイベント公式サイトに記載されています。自分用コードと友人用コードのどちらを入れるかで、もらえるアイテムが異なります。初日のコードはルビー5個も一緒に付随していたのですが、2度目の来訪時のコードでは手に入りませんでした。
カフェとしてもそこそこ良いですし、イベントとしては結構いいように感じます。混雑しなかったのが幸いで60分制限ながら追い出される雰囲気もまったく無かったのですが、さて土日はどうなるか。
何にせよ存分に楽しめました。2015年4月30日まで開催されているので、まだ来訪していない方はお早目に!