
甲信越エリアでは日本海沿いの新潟県に工場夜景スポットがたくさんあり、新潟市、上越市、糸魚川市などで楽しめます。
山梨県と長野県の工場夜景は情報不足で見つからず、新潟県を広く移動する形で訪れるのがよさそうです。
今回は、甲信越地方の工場夜景スポットを紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
A.山梨県の工場夜景
01.大月バイオマス発電所(大月市)
【山梨孤独旅】
大月市の甲州街道を走ってると、以前通りかかって目を付けていた工場の撮影をしました。グーグルマップにも載っていないくらいの名も無き工場です。
手前に建物があって全体が見えないのが残念です。#工場夜景#写真好きな人と繫がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/B9d3SPxnsZ
— トリック⭐スター (@yastrista) 2020年3月19日
国道20号(甲州街道)の笹子付近を車で走ると、暗い山道や川沿いの道路が続く中で明るい場所が見えます。笹子河川親水公園の近くにある「大月バイオマス発電所」です。
手前の建物や柵がジャマしてしまう場所のようですが、工場の姿を見ることができます。(笹子河川親水公園から狙って撮影している様子)
背景が山なので、狙えるなら夜よりもマジックアワー(日没30分後)がベストです。
[住所] 山梨県大月市笹子町白野(地図)
[最寄駅] 笹子駅から徒歩25分
[駐車場] 不明(笹子河川親水公園を利用できるか)
B.長野県の工場夜景
02.ソヤノウッドパワー発電所(松本市)
長野県で撮れる工場夜景。 pic.twitter.com/jNBVQ1yOuz
— 隼斗@SCC (@SCC_hayato) 2021年2月25日
森林資源を活用するために木製燃料で発電を行うバイオマスの取り組み「信州Fパワープロジェクト」により登場した、木質バイオマス発電所の企業「ソヤノウッドパワー」。
平成27年4月に木材加工施設が稼働し、令和2年10月に発電施設が稼働を開始した新しめな施設。白と黄色の骨組みが数階に重なる施設に灯りがつくと、美しい工場夜景に。
発電所の裏手になる道路は少し高台になっており、路肩のスペース付近から発電所を見下ろす構図を取ると遠く松本市街地の盆地が広がる姿も見ることができます。
[住所] 長野県塩尻市片丘8501(地図)
[最寄駅] 広岡駅から徒歩69分
[駐車場] なし(路肩に一時的な停車)
C.新潟県の工場夜景
03.旭カーボン 通船川鴎橋(新潟市)

新潟市の中心街より北東にある通船川に沿って工場があり、そのひとつが新潟市に本社と工場を置く「旭カーボン」。タイヤなどの原料となるカーボンブラックの製造工場です。
通船川に架かる橋から撮影すると西方向を向くことになり、夕陽が沈む時間帯のオレンジ色から藍色へと変化する空とともに工場の灯りが強くなっていきます。

Googleマップでは緑色の線で表記されている、歩行者専用の川沿いの歩道。インターネット上ではこの歩道から撮影している写真を多く見かけます。
歩道は木々でさえぎられる箇所もありつつ、ポンプ場の近くまで行くと開けた場所となり対岸に工場がそびえる姿を見ることができます。
[住所] 新潟県新潟市東区上王瀬町2(地図)
[最寄駅] 新潟駅から徒歩53分
[駐車場] なし(付近に一時的な停車)
04.北越コーポレーション新潟工場(新潟市)

日本国内でトップ5に入る製紙会社「北越コーポレーション」は長岡市に本店を持ちますが、新潟市の北東にある新栗ノ木川の近くに新潟工場があります。
新栗ノ木川の西側、榎町歩道橋の上、東港線バイパスなど撮影ポイントがいくつかあるようですが、さえぎるものが多い印象。工場の正門から撮影するのも手です。
[住所] 新潟県新潟市東区榎町(地図)
[最寄駅] 新潟駅から徒歩25分
[駐車場] なし(付近に一時的な停車)
05.上越火力発電所 黒井突堤(上越市)
上越火力発電所の夜景② pic.twitter.com/BoQ4JmUePi
— 腰痛おじさんヒューガver4.0.1J (@souryuu246) 2018年9月18日
釣りスポットとして親しまれている「黒井突堤」から「上越火力発電所」の工場夜景を望むポイント。東北電力管轄の発電所にLNG基地(液化天然ガス)も併せ持っています。
Googleマップ上でも「黒井突堤」で登録されており、堤防沿いに駐車できるスペースが広く取られているため安心して撮影できます。
[住所] 新潟県上越市夷浜155(地図)
[最寄駅] 犀潟駅から徒歩21分
[駐車場] 数十台 無料(黒井突堤)
06.上越火力発電所 上荒浜(上越市)
上越市火力発電所
工場夜景萌え写真
自分の技術力の無さとクオリティの低さが悔しい…
なんとか携帯でもっと綺麗な写メ撮れないものか…加工アプリなのか…#新潟県映えスポット#新潟県工場夜景#新潟観光 pic.twitter.com/PD5NOd4Vye— OC 新潟YouTuber【公式】 🇯🇵 (@oc_channel_) 2021年11月17日
先ほどの「上越火力発電所」を撮影する場所としては、西側の「上荒浜」から撮影する方をSNSで多く見かけます。「INPEX直江津LNG基地」の液化天然ガスのタンクが煌びやかです。
道路沿いに少しふくらんだ路肩があるため、迷惑にならない程度の一時的な停車で撮影する形となりそうです。
[住所] 新潟県上越市上荒浜(地図)
[最寄駅] 黒井駅から徒歩24分
[駐車場] なし(路肩に一時的な停車)
07.デンカ青海工場(糸魚川市)
もちろんその後は工場夜景を撮りに明星セメント工場へ・・・行ったんですが。恐らく秋分の日だったのでなんと稼動しておらず電気も真っ暗・・・オーマイガッ!2つ目のスポットのデンカ 青梅工場に祈る気持ちで行きました。やってた! pic.twitter.com/xhAi3jb5Xs
— メンダコ (@mendacoT) 2017年9月24日
大正10年に創設された「デンカ青海工場」は、各種化学製品を製造する工場として糸魚川を代表する企業のひとつ。
撮影ポイントは工場の周囲にいくつかあるようで、ひとつは北陸新幹線の高架下から南方向を見る構図。
[住所] 新潟県糸魚川市青海(地図)
[最寄駅] 青海駅から徒歩11分
[駐車場] なし(付近に一時的な停車)
08.明星セメント糸魚川工場(糸魚川市)
北陸道の糸魚川インター付近を通るたびに、いつか絶対夜に行ってやろうと心に決めていました。
〈新潟県糸魚川市「明星セメント糸魚川工場(糸魚川インター周辺)」より撮影〉 pic.twitter.com/F31OUBYtbc
— オカモト (@otomako2l7) 2022年8月21日
糸魚川IC付近を車で走ると目立つ工場「明星セメント糸魚川工場」。太平洋セメント傘下のセメントメーカーとして、糸魚川市に本社と工場を持ちます。
工場の周囲は街路樹にさえぎられて見づらい傾向にあり、JR大糸線の東側から撮影できる開けたポイントから全景を撮影するのがよさそう。
[住所] 新潟県糸魚川市上刈5-1-36(地図)
[最寄駅] 糸魚川駅から徒歩22分
[駐車場] なし(付近に一時的な停車)
まとめ
新潟県に集中する工場夜景として、新潟市、上越市、糸魚川市の工場は見ごたえがあります。一方で山梨県では大月エリア、長野県では松本エリアで工場夜景がありますが県全体ではスポットが少ないです。
以上、甲信越地方の夜景スポットの紹介でした。