
大雪山系の山並みが美しい旭川エリアでは、大雪山を背景に列車が走る冬の景色が有名。線路上を除雪するラッセルも北海道の定番。
もちろん夏も木々の緑が豊かな色で広がります。貨物列車など長い編成を狙ったほうがいい撮影地もあるため下調べが重要です。
今回は道北の鉄道路線一覧と鉄道撮影地を紹介していきます。
セシモ コイ
道北の鉄道路線一覧
道北の鉄道路線は以下のとおりです。
鉄道会社 | 路線名 | 区間と主要駅(灰色は県外区間) | 地図 |
---|---|---|---|
JR北海道 | 函館本線 | 旭川-深川-滝川-函館 | 地図 |
石北本線 | 旭川-遠軽-網走 | 地図 | |
宗谷本線 | 旭川-稚内 | 地図 | |
富良野線 | 旭川-富良野 | 地図 | |
根室本線 | 滝川-富良野-新得-釧路-根室 | 地図 | |
留萌本線 | 深川-留萌 | 地図 |
A.函館本線
01.納内←近文(旭川市)
ロイヤルエクスプレス試運転、国鉄色のDE15形が先頭で牽引するとこのことで撮ってきました。
DE15が重連で長めの編成引くのは貴重ですね。非電化区間を走った日は仕事で行けず(笑)
本運転が楽しみです。7月30日 函館本線 納内~近文 pic.twitter.com/7FtbLzNANu
— すぎ@鉄道写真 (@rwpsugiyama) 2021年7月30日
JR北海道の公式ホームページ画像に使用されることもある定番撮影スポットで、トンネルから出てくる列車を間近に迫る緑とともに撮影できます。
近文駅と旧伊納駅(2021年3月廃駅)の中間あたりに位置し、サイクリングロードでアクセス可能。車であれば道道98号で石狩川を渡ったところから右手に撮影地のトンネルが見えます。
[住所] 北海道旭川市江丹別町嵐山(地図)
B.石北本線
02.瀬戸瀬→遠軽(遠軽町)
瀬戸瀬跨線橋で撮ったたまねぎ列車 pic.twitter.com/yoshlkxu3e
— よっ氏 (@yossy1129s) 2013年9月15日
国道333号が線路をまたぐ「瀬戸瀬跨線橋」の上から、南側のカーブを描く列車を撮影する定番スポット。たまねぎを運ぶ貨物列車の撮影など、時刻を下調べすると楽しめます。
[住所] 北海道紋別郡遠軽町瀬戸瀬東町(地図)
C.宗谷本線
03.永山-北永山(旭川市)
1/12 宗谷南線 石北線 ラッセル DE15 @当麻-桜岡、北永山-永山 雪は全く無かったですが、晴れていたので大雪山バックで撮影 pic.twitter.com/Cahae2rVEb
— けいいち (@keiichi_dd51) 2018年1月22日
旭川の南東にそびえる雄大な大雪山系の山脈を背景にして、特に雪が一面広がる平地の姿が美しい有名撮影スポット。
[住所] 北海道旭川市永山北1条12-55(地図)
D.富良野線
04.美馬牛→美瑛(美瑛町)
新色になった美瑛ノロッコ狙いで富良野へ。
美瑛〜美馬牛のすり鉢ストレートは木々の成長が著しく、昔のポジションは割と壊滅気味…
専ら後追い用の撮影地と化してました pic.twitter.com/D67D9KBCsh— まおいち (@nabe_ku) 2019年6月29日
通称「すり鉢」の呼び名で親しまれている有名撮影ポイントで、アップダウンの直線が奥まで続く北海道らしさのある線路。昔は気動車がここを登れない日もあったとか。
列車が見えたばかりであれば踏切線路上で撮影することも一応可能そうですが、踏切脇から多少角度を付けて安全に撮影できるようですので不要な立入など危険なことはしないように。
[住所] 北海道上川郡美瑛町美馬牛新栄(地図)
まとめ
以上、北海道の道北にある鉄道撮影地の紹介でした。