
綺麗な海のリゾートとして人気の離島をはじめとして温かい気候が特徴の沖縄県。どのようなグルメがあるでしょうか?
独特の方言が特徴ゆえ聞きなれないような料理名も多いですが、食べてみれば美味しい日本の郷土食。一方で米軍由来のアメリカンな食事も。
今回は沖縄県のご当地グルメを紹介していきます。
沖縄県全域のグルメ
01.沖縄そば

鰹や昆布の和風ダシで小麦粉の麺を食べる、うどんに近い麺料理。沖縄で「そば」と言うと蕎麦粉の蕎麦ではなくこの沖縄そばを指します。
ベーシックな沖縄そばの具材として、豚の三枚肉、沖縄かまぼこ、小ねぎが乗ります。
大正時代くらいから庶民の食事として広まったと言われ、離島でも独自の特徴を持った沖縄そばが存在します。
02.ソーキそば

沖縄そばは上に乗るメインの具材によって呼び方が変わり、豆腐そば、山羊そばなど沖縄そば店で色々な具材を楽しむことができます。
代表的なのがソーキ(豚の骨付きあばら肉)を具材にしたソーキそば。硬い骨の本ソーキと、柔らかくて食べられる骨の軟骨ソーキがあります。
03.ちゃんぷるー

色々な野菜と豆腐を炒めた沖縄の家庭料理。沖縄の方言で「混ぜこぜにした物」が名前の由来。
炒めても崩れにくい島豆腐が基本的に用いられ、キャベツ、タマネギ、ニンジン、もやしなどの野菜が主に用いられます。
メインの材料の名前を冠して呼ばれ、ゴーヤーチャンプルー、パパイヤチャンプルー、ふーチャンプルー(車麩を使用)などがあります。
04.じゅーしー

豚肉などの具材をお米と一緒に炊いたご飯料理。ニンジンなど小さく切った具材が入ります。
おじやタイプのヤファラ(柔ら)ジューシーと、炊き込みご飯タイプのクファジューシーの2種類があります。
沖縄そばなどのセットメニューで提供されることも多いです。
05.タコス

もとはメキシコを代表する料理で、とうもろこしで作ったトルティーヤ生地で色々な具材を包んで食べる軽食。
アメリカで挽肉、チーズ、レタスをU字型の揚げトルティーヤで包むスタイルが定着。
沖縄に常駐する米軍基地に関連して、沖縄でも提供店があります。
06.タコライス

前述のタコスの具材を米飯の上に乗せた、沖縄県発祥でタコスよりも定着している料理。
調理した牛挽き肉を白飯の上に乗せて、チーズ、刻みレタス、トマトなどを乗せて、トマトをベースにしたサルサソースで味付け。
1984年に金武町「パーラー千里」でボリュームある食事として考案され、系列店「キングタコス」がチェーン展開をして沖縄の県民食に。
07.琉球泡盛

原料の米を黒麹で糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを蒸留した単式蒸留の焼酎。
米焼酎と製法は同じですが、泡盛はアワモリコウジカビと呼ばれる黒麹菌の米麹を用います。タイ産インディカ米を主に使用するのも特徴。
沖縄本土だけでなく各離島でも作られ、3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれます。
08.サーターアンダギー

小麦粉、鶏卵、砂糖などで作った生地を球状に丸めて油で揚げた、揚げドーナツの一種。
首里の方言でサーター(砂糖)+アンダ(油)+アギ(揚げ)を組み合わせたのが名前の由来。
黒糖を用いることもあり、ホットケーキミックス粉のようにスーパーで売られていて家庭で作ることも可能です。
09.黒糖

黒褐色をした砂糖の一種。サトウキビの絞り汁を煮詰めて、水分を蒸発させて濃縮させてから冷やし固めることで出来上がります。
サトウキビ栽培が盛んな沖縄県や鹿児島県の特産品。全国的にはかりんとう等の和菓子に利用。
沖縄ではそのまま食べるパッケージ、ちんすこうやサーターアンダギーの菓子類、料理など幅広く用いられる調味料です。
10.アグー豚

沖縄県の在来豚を原種としたブランド豚で、島豚とも呼ばれる「アグー」。
もとは中国から渡来したと言われ、古くは農家で多数飼育されていたものの収益性が低いことから絶滅寸前まで追いやられた歴史も。
脂肪が多くて柔らかく、旨味成分が多くて臭みが少ないのが特徴です。
11.ハンバーガー

米軍基地が多く存在する沖縄県では、街にも多くのアメリカ人が往来して賑わうことからアメリカ文化のハンバーガー店も多いです。
こだわりの個人店では肉類からチーズまでボリュームたっぷりで、型崩れしないよう楊枝や串を刺したタイプのハンバーガーも多いです。
本州では見かけない沖縄独特のハンバーガーチェーン店もあります。
12.紅芋、紅芋コロッケ

沖縄を中心に栽培される紫色のベニヤマイモを紅芋(ベニイモ)と呼び、ムラサキイモとは別品種として沖縄の名産品とされています。
沖縄土産の定番「紅いもタルト」などのお菓子やアイスクリームもあり、居酒屋などでは紅芋コロッケなどで楽しめます。
13.もずく酢

数十センチの長さで枝分かれをする、太さ1mm前後の糸状の海藻。
食酢で味付けした「もずく酢」が全国的に流通していますが、国内の産地としては沖縄県が中心となる沖縄定番の食材。
沖縄では天ぷらにしてソースを付けて食べることも。ぬるぬるとした表面の食感が特徴です。
まとめ
独自色がありつつも、うどん風の沖縄そばや野菜炒めに位置づけられるチャンプルーなど馴染みある料理が豊富な沖縄県。
豚の部位として三枚肉、ソーキ、テビチといった料理は単体でも美味しいだけでなく、沖縄そばの具材としてもピッタリ。
紅芋コロッケやもずく酢といった本州でも馴染みのある味覚もあり、タコスやハンバーガーといった米軍由来のアメリカ人が好む料理も身近に楽しめる土地柄です。
以上、沖縄県全般のご当地グルメ特集でした。