沖縄県のご当地グルメ24種類!B級名物と有名食べ物

記事内に広告を含みます

タコライス

綺麗な海のリゾートとして人気の離島をはじめとして温かい気候が特徴の沖縄県。どのようなグルメがあるでしょうか?

独特の方言が特徴ゆえ聞きなれないような料理名も多いですが、食べてみれば美味しい日本の郷土食。一方で米軍由来のアメリカンな食事も。

今回は沖縄県の旅行者に向けて、沖縄県の飲食店で楽しめるご当地グルメを紹介します。

セシモ コイ

旅行先の昼食や夕食で立ち寄るお店をすぐに見つけられるよう、各グルメの提供店一覧と筆者おすすめ店も掲載しました!

沖縄県のグルメ分布図

沖縄県のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。

沖縄県グルメ分布図(左半分)沖縄県グルメ分布図(右半分)
この地図画像はクリックすると左右半分ずつ拡大表示します。

A.沖縄県全域のグルメ

まずは、沖縄県全域のグルメと位置付けられている名物を紹介していきます。

01.沖縄そば(県全域)

沖縄そば写真 手打ちそば「きしもと」でベーシックな沖縄そば

鰹や昆布を用いた和風の出汁(だし)で小麦粉の太めな麺を食べる、うどんに近い麺料理「沖縄そば」。沖縄で「そば」と言うと蕎麦粉の蕎麦ではなく、この沖縄そばを指します。

ベーシックな沖縄そばの具材として、豚の三枚肉(豚バラ肉)、沖縄かまぼこ、小ねぎが乗るのが一般的。紅しょうが、卵(玉子焼き、錦糸卵)を乗せる店もあります。

大正時代くらいから庶民の食事として広まったと言われ、現在では県の全域に提供店が広がる沖縄の代表的なグルメと言えます。

なお、宮古島の「宮古そば」は縮れの無い平麺で具材を下に隠してあっさり味付け、八重山諸島の「八重山そば」は細く断面が丸い麺を使用するなどの違いはあれど、沖縄そばの一種です。

店によって味と具材は様々で、色々なお店で食べるのも楽しい沖縄そば。乗っている豚肉が美味しさの秘訣です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県全域に100店舗以上
[推奨店] きしもと食堂 – 県内でも有名な沖縄そばの名店

02.ソーキ、ソーキそば(県全域)

ソーキそば写真 北谷の「浜屋」で卵焼きと軟骨ソーキが乗ったソーキそば

沖縄そばは上に乗るメイン具材によって呼び方が変わります。豆腐を乗せた豆腐そば、葉物のフーチバーを乗せたフーチバーそばなど、沖縄そば店で色々な具材を楽しめます。

代表的なのが、豚の骨付きあばら肉「ソーキ」を具材にしたソーキそば。硬い骨を取り除いて食べる「本ソーキ」と、柔らかくて食べられる骨を持つ「軟骨ソーキ」があります。

ソーキそばだけでなく煮物や炒め物としてソーキを食べることもでき、居酒屋で食べる一品料理のひとつでもあります。

03.てびち、てびちそば(県全域)

ソーキそば写真 那覇市の国際通り裏路地「どらえもん」のてびちそば

沖縄そばの定番具材となる豚の部位として、豚足「てびち」も定番のひとつ。一般的には豚足を煮付けたものを指し、タレが染みた味わいとゼラチン質のプルプルな皮を持つ肉です。

豚足をそのまま煮込むと臭みが残るため、アクの取り除きや冷水洗いなどで対応しつつ煮込みを続けて作ります。臭みが取れてからもさらに味付けと煮込みを続けます。

水や昆布などを入れた鍋で肉質がプルプルになるまで煮込み、沖縄の酒「泡盛」を使用する場合も。最後は醤油や砂糖で甘辛く味付けをして完成となります。

煮付けや豚足揚げといった食べ方もあり、太めの骨は取り除いて食べます。

04.ちゃんぷるー(県全域)

ちゃんぷるー写真 北谷の「ちゃたん食堂」でふーちゃんぷるーを堪能

色々な野菜と豆腐を炒めた沖縄の家庭料理。沖縄の方言で「混ぜこぜにした物」が名前の由来で、基本的には「炒め物」を意味します。

炒めても崩れにくい島豆腐が基本的に用いられ、キャベツ、タマネギ、ニンジン、もやしなどの野菜が主に用いられます。

豆腐を使用しないちゃんぷるーは「イリチー」と呼び、ニンジンなど細切り形に擦りおろした具材がメインのちゃんぷるーは「しりしりー」と呼び分けます。

メインの材料の名前を冠して呼ばれ、ゴーヤーチャンプルー、パパイヤチャンプルー、ふーチャンプルー(車麩を使用)などがあります。

05.じゅーしー(県全域)

じゅーしー写真 那覇市「いしぐふー」で炊き込みご飯タイプのじゅーしー

豚肉などの具材をお米と一緒に炊いた、炊き込みご飯を沖縄では「じゅーしー」と呼びます。語源としては雑炊飯(ジューシーメー)の訛りとされています。

具材は三枚肉、ひじき、ニンジン、シイタケ、こんにゃくなどを小さく切って入れるもので、炊き込みご飯との違いとしてラードやマーガリンを使用して炊き込むのが特徴です。

おじやタイプのヤファラ(柔ら)ジューシーと、炊き込みご飯タイプのクファ(硬)ジューシーの2種類があります。

古くからお盆や冬至に食べる文化があるとされ、飲食店では沖縄そばなどのセットメニューで通年楽しめるご飯モノです。

06.タコス(県全域)

タコス写真 沖縄市のアーケード街「チャーリー多幸寿」のタコス

もとはメキシコを代表する料理で、とうもろこしで作ったトルティーヤ生地で色々な具材を包んで食べる軽食。

アメリカで挽肉、チーズ、レタスをU字型の揚げトルティーヤで包むスタイルが定着。

沖縄に常駐する米軍基地に関連して、沖縄でも提供店があります。

07.タコライス(県全域)

タコライス写真 惜しまれ閉店した金武町「パーラー千里」発祥のタコライス

前述のタコスの具材を米飯の上に乗せた、沖縄県発祥でタコスよりも定着している料理。

調理した牛挽き肉を白飯の上に乗せて、チーズ、刻みレタス、トマトなどを乗せて、トマトをベースにしたサルサソースで味付け。

1984年に金武町「パーラー千里」でボリュームある食事として考案され、系列店「キングタコス」がチェーン展開をして沖縄の県民食に。

08.琉球泡盛(県全域)

琉球泡盛写真 東京仙川の沖縄料理店「みやらび」で泡盛のロック

原料の米を黒麹で糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを蒸留した単式蒸留の焼酎。

米焼酎と製法は同じですが、泡盛はアワモリコウジカビと呼ばれる黒麹菌の米麹を用います。タイ産インディカ米を主に使用するのも特徴。

沖縄本土だけでなく各離島でも作られ、3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれます。

09.サーターアンダギー(県全域)

サーターアンダギー写真 沖縄本島にて販売されているサーターアンダギー

小麦粉、鶏卵、砂糖などで作った生地を球状に丸めて油で揚げた、揚げドーナツの一種。

首里の方言でサーター(砂糖)+アンダ(油)+アギ(揚げ)を組み合わせたのが名前の由来。

黒糖を用いることもあり、ホットケーキミックス粉のようにスーパーで売られていて家庭で作ることも可能です。

10.アグー豚(県全域)

アグー豚写真 名護パイナップルパーク内「パームツリー」の生姜焼き丼

沖縄県の在来豚を原種としたブランド豚で、島豚とも呼ばれる「アグー」。脂肪が多くて柔らかく、旨味成分が多くて臭みが少ないという特徴を持つ豚肉です。

もとは中国から渡来したと言われ、古くは農家で多数飼育されていたものの収益性が低いことから絶滅寸前まで追いやられた歴史も。

豚肉料理として様々用いられますが、観光や飲食店の定番が「しゃぶしゃぶ」。アグー豚しゃぶしゃぶを提供するお店は県内に広く点在しています。

11.ハンバーガー(県全域)

ハンバーガー写真 沖縄ならではのチェーン店「A&W」のハンバーガーセット

米軍基地が多く存在する沖縄県では、街にも多くのアメリカ人が往来して賑わうことからアメリカ文化のハンバーガー店も多いです。

こだわりの個人店では肉類からチーズまでボリュームたっぷりで、型崩れしないよう楊枝や串を刺したタイプのハンバーガーも多いです。

本州では見かけない沖縄独特のハンバーガーチェーン店もあります。

12.紅芋コロッケ(県全域)

紅芋コロッケ写真 東京仙川の沖縄料理店「みやらび」の紅芋コロッケ

沖縄を中心に栽培される紫色のベニヤマイモを紅芋(ベニイモ)と呼び、ムラサキイモとは別品種として沖縄の名産品とされています。

沖縄土産の定番「紅いもタルト」などのお菓子やアイスクリームもあり、居酒屋などでは紅芋コロッケなどで楽しめます。

13.もずく酢(県全域)

もずく酢写真 東京仙川の沖縄料理店「みやらび」でお通しのもずく酢

数十センチの長さで枝分かれをする、太さ1mm前後の糸状の海藻。

食酢で味付けした「もずく酢」が全国的に流通していますが、国内の産地としては沖縄県が中心となる沖縄定番の食材。

沖縄では天ぷらにしてソースを付けて食べることも。ぬるぬるとした表面の食感が特徴です。

14.海ぶどう(県全域)

海ぶどう写真 名護市の沖縄料理店「ぬちぐすい」で定食に付く海ぶどう

熱帯や亜熱帯地方でしか生息しない海藻「クビレズタ」は、その形がブドウの房に似ていることから「海ぶどう」という名前で親しまれています。

沖縄県の定番食材で、海水温が年平均25度という沖縄県の環境が生育に適しているもの。一本ずつ手摘みで採るとされています。

小さな粒はプチプチとした食感で、磯の香りを感じさせる味わい。小鉢で単体に盛られることもあれば、豆腐や納豆に乗せる食べ方や汁物に利用することも。サラダも定番です。

15.島豆腐、沖縄豆腐料理(県全域)

沖縄県でも豆腐を使用した料理は日常的ですが、本土とは異なり沖縄県で定番の豆腐は「島豆腐」と呼ばれる沖縄豆腐が主に流通しています。

一般的な豆腐の「煮てから漉す」作り方ではなく「漉してから煮る」という独特な作り方により、重くて煮崩れしにくいことから炒め物に向いた豆腐です。

食べ方のひとつに「スクガラス豆腐」があり、スク(アイゴの稚魚)を豆腐に乗せた酒のおつまみにピッタリな豆腐料理。角切りの豆腐に塩漬けされた体調4cmほどのスクが乗ります。

珍味としての豆腐料理は「豆腐餻(とうふよう)」があり、泡盛を使用して腐敗しないように工夫しつつ発酵した豆腐。アルコール度数が9%ほどあり、ウニやチーズのような味わい。

また、厳密には大豆不使用で豆腐ではありませんが、落花生を使用したピーナッツ豆腐となるジーマーミ豆腐(ジーマミー豆腐)も定番の食材。芋くずを使用してプルッとした柔らかさです。

16.ラフテー、ミミガー(県全域)

沖縄県では豚の色々な部位を食べる習慣があり、その呼び方も独特です。

豚バラ肉をタレで煮込んだ豚の角煮「ラフテー」は、一般的な豚の角煮と異なり皮付きの豚バラ肉を使用するのが特徴。沖縄の酒「泡盛」を使用し、鰹だしで煮込むのも独特です。

豚の耳皮「ミミガー」も沖縄ならではの定番食材で、耳の外側となる耳介の部分を使用。茹でるか蒸して千切りにし、塩、酢の物、酢味噌などで味付けして食べます。

17.ヤギ肉料理(県全域)

ヤギ(山羊)の肉を食べるのも沖縄県ならではの食文化。いわゆるジンギスカンで使用される羊肉(マトン、ラム)に近いものと言えます。

食べ方は様々ですが、焼肉、ロースト肉、シチュー、カレー、フライ、ソーセージなど。ミンチ肉や缶詰として出回ることもあります。

18.ポーク肉、ポークにぎり(県全域)

豚肉を使用した加工品のポークは「ポークランチョンミート」が正式名で、ホーメル・フーズ・コーポレーションが生産販売する「スパム」の商品名で親しまれています。

煮る、焼く、炒めるなど調理向きの食材で、ちゃんぷるーなど炒め物の具材としてもよく使用される肉です。

食べ方のひとつとして「おにぎり」も定番。サンドウィッチ風にポーク肉と卵焼きをご飯で挟んで海苔を巻いたおにぎりです。

19.黒糖スイーツ(県全域)

黒糖写真 美ら海水族館内「オーシャンブルー」で黒糖シャーベット

沖縄県で定番となる、黒褐色をした砂糖の一種となる黒糖(こくとう)。サトウキビの絞り汁を煮詰めて、水分を蒸発させて濃縮させてから冷やし固めて作ります。

全国的にはかりんとう等の和菓子に使用されますが、サトウキビ栽培が盛んな沖縄県や鹿児島県の特産品。飴のパッケージが日常的に売られている馴染みの味です。

ちんすこうやサーターアンダギーの菓子類、料理など調味料としても使用されます。県内では黒糖を使用したアイスやスイーツをグルメとして楽しむことができます。

20.南国フルーツパフェ(県全域)

温暖な沖縄県では南国ならではの果物を栽培することができ、南国のフルーツを使用したパフェも沖縄県ならではのスイーツとして楽しむことができます。

黒い粒々ごと食べられるドラゴンフルーツ、甘酸っぱいパッションフルーツ、本土でも定番のパイナップル、キウイ、パパイヤ、マンゴー、バナナなどが沖縄の定番フルーツです。

沖縄ならではのフレーバーを持つアイスを添えるお店も多く、ブルーハワイなどの飲み物に果物やアイスを乗せていくパフェも魅力。ケーキ、ロールケーキ、ソフトクリーム式もあり。

ドラゴンフルーツとパッションフルーツは甘酸っぱい美味しさがあり、マンゴーなど甘めな果物もいい味わい。パイナップルを器にしたパフェまであります。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県全域に数十店舗
[推奨店] フルーツカフェ – フルーツらんど併設でパフェは果物たっぷり

B.沖縄本島のグルメ

首里城・美ら海水族館・万座毛のある沖縄本島(那覇・豊見城・糸満・南城・浦添・与那原・南風原・八重瀬・沖縄・うるま・宜野湾・北谷・嘉手納・西原・読谷・北中城・中城・名護・国頭・大宜味・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・東村・伊江・伊平屋・伊是名)のご当地グルメを紹介。

21.ちむどんどん丼(県北エリア)

沖縄県の定番食材を利用した丼として、県北の本部町、名護市、今帰仁村など12市町村にて店それぞれ独自の丼を提供しています。

名前の由来は沖縄の方言で「胸がドキドキワクワクする」という意味で、美味しさが詰まった丼を食べるとドキドキワクワクするという意味が込められている丼です。

ソーキ、ラフテーなどが乗った豚肉の丼、海ぶどうやウニが乗った海鮮寄りの丼、白身魚のマクブ(シロクラベラ)が乗った海鮮丼など様々です。

各店こだわりの食材を丼で楽しむ、見た目も味もよさそうな丼です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県北に12店舗
[推奨店] さくら食堂 – ソーキ丼を定食で楽しめる店

22.もずくチャンプルー丼(うるま市)

沖縄県定番の食材「もずく」は、沖縄本島のうるま市が生産日本一。その日本一を活かしたご当地グルメとして開発された、2013年登場のもずく乗せどんぶり。

沖縄県産米を使用し、うるま産の紅いもと黄金いもを一緒に炊き込んだご飯。ダシなどで味が付き、具材はメインのもずくにシソの葉や錦糸卵のトッピングで彩りある見た目。

さらに「かけ具材」と称した小鉢がいくつか付き、丼にかけて混ぜ(ちゃんぷるー)て食べることで味の変化を楽しめます。

全店1,000円統一で、もずくしゃぶしゃぶをセットにするのが提供店のルール。香の物やもずく入りドリンクなども付いた、見た目の豪華さも売りとなるセットです。(提供店のひとつニュー三和は閉店)

提供店が少なめですが、見た目の華やかさと充実度が魅力で食べてみたい!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] うるま市に3店舗(キャッスルハイランダー、たかはなり)
[推奨店] たかはなり – オシャレなカフェでもずく丼

C.南部離島のグルメ

はての浜・畳石・古座間味ビーチのある南部離島(久米島・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・北大東・南大東)のご当地グルメを紹介。

23.久米島赤鶏(久米島町)

泡盛「久米島の久米仙」の酒粕を配合した飼料で育てられた、久米島のブランド鶏。離島で海をのぞむなだらかな山麓で、海からの風による涼しさと山からの湧水で育ちます。

旨味が強く肉質が良いという特徴のある鶏肉で。産地では新鮮さにより刺身で食べることのできるお店もあります。ラーメンや沖縄そばのダシとして使用するお店も。

D.先島諸島のグルメ

伊良部大橋・池間大橋・石垣島鍾乳洞のある先島諸島(宮古島・多良間・石垣・竹富・与那国)のご当地グルメを紹介。

24.石垣牛(石垣市など)

石垣市、竹富町、与那国町で生産から育成まで行われて、雌牛(去勢牛含む)で肉質等級など一定の条件を満たす黒毛和種の牛肉が「石垣牛」と呼ばれます。

日本の最南端で温暖な八重山諸島の気候を活かして、牛を筆頭に畜産業が盛んな土地柄。かつては他県の大都市に出荷していたものの、最近は県内消費が9割ほどを占めるように。

脂身が多過ぎない肉質に、さっぱりとした味わいと甘味のある風味豊かさが特徴。

まとめ

独自色がありつつも、うどん風の沖縄そばや野菜炒めに位置づけられるチャンプルーなど馴染みある料理が豊富な沖縄県。
豚の部位として三枚肉、ソーキ、テビチといった料理は単体でも美味しいだけでなく、沖縄そばの具材としてもピッタリ。

紅芋コロッケやもずく酢といった本州でも馴染みのある味覚もあり、タコスやハンバーガーといった米軍由来のアメリカ人が好む料理も身近に楽しめる土地柄です。

食材としては以下のものもあり、県内を広くめぐると色々な食材に出会えます。
・島野菜(ゴーヤー、紅芋、島らっきょう)
・魚(イラブチャー、グルクン、白身魚マクブ(シロクラベラ))
・果物(マンゴー、ドラゴンフルーツ、バナナ、パッションフルーツ)
・肉(伊江牛、宮古牛)
・コーレーグス(島唐辛子の泡盛漬け)

以上、沖縄県全般のご当地グルメ特集でした。

記事を書いた人&運営者
運営者顔画像
セシモ コイ (瀬下 恋衣)
趣味の国内旅行ライター

観光1,000日超の国内旅行マニア。一眼レフで撮影した花や絶景の写真を活用して当旅行サイトを運営。

旅行書籍
当サイト運営者が執筆した旅行本の第1弾。国内旅行の景勝地80ジャンルを解説。