長崎県のご当地グルメ37種類!B級名物と有名食べ物

記事内に広告を含みます

長崎ちゃんぽん

教会群や夜景で有名な長崎市をはじめとして、港町を多く有する長崎県。

古くから貿易で栄えた街としてポルトガルや中国から伝来した料理や菓子が多く、全国的に有名なグルメが豊富です。

今回は長崎県のご当地グルメを紹介していきます。

目次 閉じる

長崎県のグルメ分布図

長崎県のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。

長崎県グルメ分布図(左半分)長崎県グルメ分布図(右半分)
この地図画像はクリックすると左右半分ずつ拡大表示します。

A.長崎県全域のグルメ

まずは県全域で楽しめるグルメを紹介します。

01.長崎ちゃんぽん(県全域)

長崎ちゃんぽん写真 山手エリア「四海楼」発祥の長崎ちゃんぽんは錦糸卵が綺麗

白濁した豚骨ダシに鶏ガラなどで仕立てたスープに、太くて柔らかいちゃんぽん用の麺と炒め野菜が乗った長崎ご当地の麺類。

キャベツ、もやし、ニンジンなどの野菜に豚肉やかまぼこなどの魚介類をラードで炒めます。

中国福建省の料理がベースで、明治時代に長崎市の中華料理店「四海樓」の店主が中国人留学生向けに考案したのが有力な説です。

02.長崎皿うどん 細麺(県全域)

長崎皿うどん 細麺写真 長崎中華街の中華料理店「西湖」の長崎皿うどん

油で揚げたパリパリの細麺にあんかけの野菜をかけた、かた焼きそばに近い麺類。

具材は長崎ちゃんぽんと近く、イカやエビなどの魚介類と練り物にキャベツなど沢山の野菜。

あんかけは豚骨や鶏ガラでとったスープを具材とともに煮て、水溶き片栗粉でとろみを付けます。

03.長崎皿うどん 太麺(県全域)

長崎皿うどん 太麺写真 大村公園近くの食事処「やまと」で太麺の長崎皿うどん

長崎県の皿うどんは細麺と太麺の2種類あり、長崎市を中心とした県南や他県では細麺が主流なのに対して県北では太麺が主流です。

具材は細麺と同じくあんかけの野菜で、醤油で味を整えて出すお店もあります。

太麺はちゃんぽん用の中華麺が主に用いられ、蒸すか茹でるかした上で単独か野菜とともに炒めるのが一般的です。

04.トルコライス(県全域)

トルコライス写真 ハウステンボス内の洋食店「とっとっと」のトルコライス

トンカツ、炒め飯、スパゲッティ、サラダが1つの皿に乗った、長崎県の洋食屋メニュー。

ナポリタンが定番で、ご飯はカレーピラフやサフランライスなどお店により様々。トンカツにはデミグラスソースが一般的です。

料理の発祥と名前の由来は不明で、トルコ料理説をはじめとして色々な説があります。

05.ミルクセーキ(県全域)

ミルクセーキ写真 島原の洋館カフェ「青い理髪舘工房モモ」のミルクセーキ

卵、砂糖、練乳にかき氷を入れて作る、長崎県独特のミルクセーキ。

一般的には牛乳、卵黄、砂糖、バニラエッセンスで作る飲み物ですが、長崎県ではシャーベット状で出てきてスプーンで食べるのが主流。

夏に食べるものとして長崎市の喫茶店が考案したもので、島原など県内で広く提供されています。

06.カステラ(県全域)

カステラ写真 長崎市の浜町アーケード「和泉屋」で和三盆の長崎カステラ

卵、小麦粉、砂糖や水飴を混ぜた生地を型に入れて、オーブンで焼き上げた和菓子。

通常のプレーンに加えて抹茶やチョコレートなどの味が付いたものもあり、メーカーにより大粒の砂糖「ざらめ」が付着したものもあります。

ポルトガルから長崎へ伝わった南蛮菓子をもとに長崎市の福砂屋が作った銘菓と言われ、スペイン語で城を意味する「castillo」が名前の由来。

B.県西(長崎)地域のグルメ

グラバー園・稲佐山展望台・野母崎のある県西地域(長崎市・時津・長与)のご当地グルメを紹介。

07.角煮まん(長崎市)

角煮まん写真 長崎中華街で購入した角煮まんを食べ歩きで堪能

タレの染みた豚の角煮をパン生地で包み挟んだ、中華まんタイプの蒸しまんじゅう。

長崎の卓袱料理の一品としても有名な中華料理の東坡肉(トンポーロー)を、もっと手軽に楽しめるよう岩崎本舗の初代店主が考案。

長崎新地中華街の定番食べ歩きメニューで、空港などでも販売されています。

角煮のタレの甘さと脂の強さを生地がうまく緩和してくれて、温かくて美味しいです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供8店舗まとめ
[店分布] 市内に数店舗
[おすすめ店] 岩崎本舗 西浜町店 – 発祥のお店で楽しむ角煮まん

08.シースケーキ(長崎市)

シースケーキ写真 長崎市街「ケーキの西銀」でシースケーキの果物セット

長崎市の名物としてケーキ屋や喫茶店にある、ショートケーキの一種となる独特なケーキ。

上に生クリーム、スポンジ生地の間にはカスタードクリームを使用し、イチゴではなく缶詰のシロップ漬けの黄桃とパイナップルが特徴。

昭和30年代に長崎市の洋菓子屋「梅月堂」で販売されたのが始まりと言われます。

09.長崎ハトシ(長崎市)

長崎ハトシ写真 思案橋近くの居酒屋「漁火」で海老すり身の長崎ハトシ

エビのすり身を食パンで挟んで油で揚げた料理。エビ以外に魚のつみれや豚肉を使用することもあり、中華料理店などで楽しめます。

もとは中国の広州の蝦多士(ハートーシー)という料理で、エビのトーストという意味。

明治時代に貿易で清国から長崎へ伝わった料理と言われています。

10.長崎サラダ(長崎市)

長崎サラダ写真 出島エリア内「出島内外倶楽部」でランチの長崎サラダ

皿うどんで使用される細麺を活用した、麺料理にも位置づけられるサラダ。皿うどんと異なり、炒めない生野菜を使用するのが特徴。

パリパリに揚げた細麺が一般的に用いられ、生野菜を乗せてドレッシングなどをかけて完成。

もとは日本赤十字社長崎病院の食堂メニューで、2000年代に長崎市長が取り上げたことで市内の飲食店に広がったものです。

11.ヒカド、ススヘイト(長崎市)

ヒカド、ススヘイト写真 観光名所の出島の洋館「出島内外倶楽部」のヒカドスープ

1.5cm前後の角切り野菜類の入った、昆布ダシの醤油味スープ。

ゴボウ、さつまいも、レンコン、大根などの野菜を幅広く使用し、豆腐、鶏肉、マグロなどが具材として用いられることも。

ポルトガル語で細かく刻むという意味のPicadoが名前の由来とされ、江戸時代に貿易で長崎に伝わった南蛮料理です。

12.びわ(長崎市)

びわ写真 和菓子の名店「茂木一○香」で枇杷(びわ)入りどら焼き

全国の約35%とトップシェアをにぎる、長崎県を代表する果物「枇杷(びわ)」。

収穫時期の4~6月が旬ですが、ハウス栽培も含めて1~6月に食べられます。

江戸時代に出島で中国人から種をもらって栽培したのが始まりと言われ、この品種は「茂木」と命名されて長崎県茂木地区を中心に栽培。

C.県央(諫早)地域のグルメ

白木峰高原・轟峡・長崎空港のある県央地域(諫早・大村)のご当地グルメを紹介。

13.楽焼うなぎ(諫早市)

楽焼うなぎ写真 諫早市街「北御門」で専用器に乗って出てくる楽焼うなぎ

楽焼(らくやき)と呼ばれる、独自の蒸し器に乗せるうなぎ蒲焼が諫早の名物。器の中に熱湯を張って焼いたうなぎ蒲焼を最後に蒸しながら客前に提供するものです。

ご飯は別添えとしてうなぎ単体で器に乗ってきますが、器により熱々に蒸しあがり保温もされるうなぎを柔らかく食べ進めていくことができます。

有明海に加えて諫早市の中心部を流れる本明川で良質のうなぎが獲れることから、江戸時代から続く老舗のうなぎ料理専門店が集う土地柄です。

うなぎのタレは蒸し器により粘度の低い液状であっさりしつつ、これが脂の乗った皮や身に不思議とマッチしてなかなか旨い!独特の器の見た目もなかなか。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供6店舗一覧
[店分布] 市内に数店舗
[おすすめ店] 北御門 諫早本店 – うなぎ料理のメニュー豊富な食事処

14.すっぽん料理(諫早市)

すっぽん料理写真 諫早市街「食楽亭」ですっぽん治部煮のランチコース

亀(かめ)の一種として高級栄養食にも位置づけられている、すっぽん。諫早市は国内有数のすっぽん養殖地で、市内の料理店で楽しむことができます。

まる鍋、雑炊など色々な食べ方があり、ダシを使用して各種料理に用いることもあります。

市内に約10軒ほど提供店があると言われていますが、実際に提供店が明確ではなく2軒ほどは確実に提供している様子です。

鶏肉に似た身の食感と味わいでありつつ臭みが出やすく、うまく処理できるお店で食べたので問題ない味わい。高級食材ですが、値段に見合った美味しさかは微妙。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 食べログ検索結果
[店分布] 市内に数店舗
[おすすめ店] 四季の蔵 食楽亭 – すっぽん料理が豊富な和の雰囲気の店

15.大村寿司(大村市)

大村寿司写真 大村公園近くの食事処「やまと」の大村寿司

木箱に敷いた酢飯に魚の切り身やみじん切りの野菜を入れて、錦糸卵を散らした押し寿司。大人数用に作り、5cm角に切り分けて食べます。

煮付けたごぼう、しいたけ、かんぴょうなどを使用し、砂糖による甘い味付けの傾向です。

戦国時代の1481年に大村の領主の大村純伊が、一度は奪われた大村の領土を奪還したお祝いに振舞われた料理が起源と言われます。

16.大村あま辛黒カレー(大村市)

大村あま辛黒カレー写真 長崎空港2階「エアポート」で濃厚な大村あま辛黒カレー

甘さと辛さの両方を持った黒いルーに、大村で育った野菜やフルーツを使用したカレー。大村市の新ご当地グルメとして登場した、まちおこしご当地カレーです。

フルーティーな甘さの後にスパイシーな辛さが出てくるのが特徴で、竹炭粉を使用することで真っ黒なルーになるとともに冷蔵保存しても深い味わいが持続します。

大村市の中心街はシュガーロードと呼ばれる長崎街道が通り、砂糖の運搬中継地として昔から砂糖を使用したお菓子や料理が育ってきた土地柄。

そして、1582年に「天正遣欧少年使節」がローマへ旅立ち、インドからカレースパイスを持ち帰ったという歴史もあります。

その砂糖とスパイスの歴史を表したカレーとして、甘辛いカレーが名物に。

舌の先で甘さが出るとともに舌の奥に辛さが後追いで乗っかってきて、濃厚な味わいがなかなか旨い!具材は店によって様々です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供10店舗一覧
[店分布] 市内に10店舗ほど
[おすすめ店] エアポート – 長崎県のグルメが豊富で大村カレーもある長崎空港の店

17.塩ゆで落花生(大村市)

塩ゆで落花生写真 大村市街の落花生専門店「浦川豆店」のピーナツ菓子

殻付きの落花生を平釜で2時間以上じっくり茹でた、塩ゆで落花生。「ゆでピー」の愛称で親しまれ、宴会や学校給食にも出る大村の郷土食です。

昭和24年に大村市で創業した浦川豆店が、現在も内田川沿いで販売を行っています。

古くは栽培が盛んな大村産を使用し、現在は広く九州産を使用しているそうです。

D.県東(島原)地域のグルメ

雲仙地獄・雲仙普賢岳・島原武家屋敷のある県東地域(島原市・雲仙・南島原)のご当地グルメを紹介。

18.雲仙地獄温泉ゆで卵(雲仙市)

雲仙地獄ゆで卵写真 雲仙地獄散策路だけでなく旅館前でも購入できる地獄ゆで卵

雲仙普賢岳の平成新山もある温泉地の雲仙。蒸気を上げる雲仙地獄の観光において、蒸気を利用して茹でた温泉卵が名物のひとつです。

硫黄の香りも軽く漂う、弾力のある白身の卵。

雲仙地獄散策路での販売に加えて雲仙や小浜の旅館や売店でも売られており、パン生地で温泉卵を包んで揚げた「雲仙ばくだん」も。

19.雲仙豚(雲仙市)

雲仙豚写真 思案橋近くの居酒屋「漁火」で雲仙豚バラの一口揚げ

養豚が盛んな雲仙、島原エリアでは様々な銘柄豚が育てられています。

雲仙市の雲仙あかね豚、島原市の雲仙スーパーポークなど。

雲仙岳のふもとで豊富な地下水と飼料により育てられた豚は、臭みなくジューシーさが特徴です。

20.小浜ちゃんぽん(雲仙市)

小浜ちゃんぽん写真 小浜温泉街「よしちょう」で海鮮たっぷり塩ちゃんぽん

雲仙市の港町であり街中のいたるところから湯気が立つ温泉街でもある小浜。その小浜で大正時代から湯治客に人気だったのが、長崎市から伝わったちゃんぽん。

ちゃんぽん発祥地は長崎中華街ですが、長崎茂木港から蒸気船で小浜温泉へ来訪した湯治客の食事として小浜にも根付いたと言われています。

特に海鮮が豊富な小浜では、橘湾でとれた小エビやイカなど海鮮系の具材が多いのが特徴。豚骨に和風ダシも用いたあっさりスープで、生タマゴ入りとなる傾向があります。

寿司屋でも提供されており、寿司とちゃんぽんのセットも小浜らしい形です。今では長崎、天草とともに日本三大ちゃんぽんのひとつと言われています。

長崎ちゃんぽんより塩気が強くて、海鮮を主体に具がたっぷり!お腹一杯楽しめる、温泉街のちゃんぽんです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供12店舗一覧
[店分布] 雲仙市小浜温泉街に12店舗ほど
[おすすめ店] よしちょう – 具たっぷりの塩ちゃんぽんに入浴付き

21.具雑煮(島原市)

具雑煮写真 島原城のお堀沿いの和食処「姫松屋本店」の具雑煮

かつおダシに醤油で味付けした汁に、丸い餅と野菜類を入れて煮込んだ島原地方の雑煮。

飲食店では土鍋で提供すること多く、店により具材は様々。里芋、白菜、しいたけ、ごぼうなどに、定番の焼きアナゴ、鶏肉、ちくわなど。

もとは正月や祭事で用意される家庭料理で、山の幸が豊富な眉山が近い島原の郷土食です。

22.六兵衛(島原市)

六兵衛写真 島原の名店「六兵衛」で店名を冠した麺料理の六兵衛

粉末にしたサツマイモと山芋をうどん状にして茹でた麺を、醤油系のダシ汁に入れた麺料理。

1792年に島原市の眉山が崩落して島原一帯に被害を与えた「島原大変」で食糧危機となり、サツマイモを主食にした中で生まれた郷土料理。

深江村の農家の六兵衛という人が考案したことが名前の由来です。

23.かんざらし(島原市)

かんざらし写真 島原アーケード街「しまばら水屋敷」のかんざらし

白玉粉による小さな団子を島原の湧水で冷やし、蜂蜜や砂糖などで作ったシロップをかけた甘味デザート「寒ざらし」。

原料の餅米を大寒の日に水にさらして作ったことが名前の由来で、かつては高級品だった蜂蜜や砂糖により客をもてなす用途で作られていたとか。

甘く上品に口の中で溶ける白玉団子を楽しめる、素朴な郷土の味。島原市の食事処やカフェなどで提供されており、島原城や武家屋敷の散策休憩での定番でもあります。

甘い蜜に白玉団子で甘く食べるスイーツが美味しそう!夏場にひんやり食べたい一品です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供18店舗一覧
[店分布] 県内18店舗ほど
[おすすめ店] しまばら水屋敷 – 和室でいただく氷抹茶とかんざらし

24.島原手延べそうめん(島原市)

島原半島で今もなお、手で延べて乾燥させて作る伝統のそうめん。南島原市で製造が盛んですが、島原市も5軒の製造元があり飲食店での提供も多い名物です。

瀬戸内海の小豆島などから移住した人々が作り始めたと言われ、その歴史は島原の乱が終わった1600年代とされています。

小麦、塩、綿実油、水(島原の湧水など)を原料として製造し、熟成に1~2日。湿度や小麦粉の性質を見極めて作る、熟練の技が受け継がれています。

島原手延べそうめんはコシの強さが特徴と言われ、煮込みにも強いことから大きな鍋で茹でて醤油と生卵を絡ませて食べる「地獄炊き」で食べるのが地元流。

夏場は冷やしそうめんが定番。「そうめん流し」も現在は2軒まで減りつつも、夏の風物詩として楽しむことができます。

そうめん自体は全国的に買えますが、やはり地元の味付けと素材で温かく楽しみたいもの。地獄そうめんが気になります。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供10店舗一覧
[店分布] 県内10店舗以上
[おすすめ店] 匠月 – 和の食事処でざると器の美しいそうめんと評判の天ぷら

25.そうめん鉢(南島原市)

島原手延べそうめんに南島原市の地元食材を活用して、各店が工夫をこらして作ったそうめん料理が「そうめん鉢」として提供されています。

島原半島の手延べそうめんは、南島原市が製造のメイン。南島原市の有家地方、西有家地方で盛んに作られています。

島原キリシタン文化の花クルスを描いた波佐見焼の器を使用するのも特徴で、盛り付けにもこだわったそうめんを温や冷で楽しむことができます。

創作系のそうめん料理を提供するお店もあり、南島原産の五郎味噌やイカスミなどが絡んだそうめんを食べることもできます。

創作感がありつつも、細くて弾力のある手延べそうめんの良さを感じられそうなグルメ。島原半島の南部に広く店舗が存在します。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供20店舗一覧
[店分布] 県内20店舗ほど
[おすすめ店] 面喰い – 地獄煮そうめんや手延べラーメンを楽しめる店

26.南蛮コロッケ(南島原市)

長崎はじゃがいもの伝来の地と言われ、南蛮船で島原半島の南端にある口之津港に入ったのが最初だという記録が残っているとか。

現在も全国有数のじゃがいも産地である南島原市では、地元のじゃがいも(馬鈴薯)と地元食材を用いたコロッケを「南蛮コロッケ」として各飲食店で提供しています。

わらじ型、コロコロ丸型など店により形が異なり、具材も各店こだわりで五目コロッケなども。

精肉店で買えるだけでなく、飲食店でそうめんなどに添えて食べられるお店も。ホクホクと温かいじゃがいもコロッケは普通ながら美味しそう!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供13店舗一覧PDF
[店分布] 県内13店舗ほど
[おすすめ店] 魚勝 – そうめん鉢と南蛮コロッケのある定食や洋食の店

27.まっかな三兄弟(南島原市)

長崎県の島原半島と熊本県の天草諸島をへだてる「早崎瀬戸」の海流は、日本三大潮流のひとつとして早い流れの中で採れる魚がひとつの売り。

特に赤い見た目のあらかぶ、鯛、伊勢海老を「まっかな三兄弟」と呼んで、南島原市の魚料理として飲食店で提供されています。

あらかぶは「カサゴ」の地域名として山口県から九州にかけて呼ばれる名称で、メバル科カサゴ属の魚。12月から5月頃までが旬とされています。

全長30cmほどで、刺身、煮つけ、唐揚げ、味噌汁などで食べることができます。

地場で揚がったあらかぶや鯛などを食べてみたい!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供9店舗一覧
[店分布] 県内10店舗以上
[おすすめ店] 天海 – あらかぶ煮つけやちゃんぽんなどの食事処

E.県北(彼杵)地域のグルメ

ハウステンボス・西海橋・田平カトリック教会のある県北地域(佐世保・平戸・松浦・西海・佐々・東彼杵・川棚・波佐見)のご当地グルメを紹介。

28.佐世保バーガー(佐世保市)

佐世保バーガー写真 佐世保IC近くの名店「ヒカリ」のスペシャルバーガー

手作りで注文後に作り始める、佐世保市内のお店で提供されるビッグサイズのハンバーガー。

終戦後の占領期において佐世保の日本軍施設に進駐した米海軍がハンバーガーのレシピを広めたことで、1950年頃から登場したグルメです。

現在では店舗を中心として移動販売もあり、漫画家のやなせたかし氏が描いた「佐世保バーガーボーイ」がマスコットとして用いられています。

出来立てのパティのジューシーさに、厚みあるバーガーをかぶりついて食べるボリューム感。各店で味付けの良さを感じます。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供23店舗まとめ
[店分布] 市内20店舗以上
[おすすめ店] ヒカリ本店 – 昭和26年創業の佐世保バーガー店

29.レモンステーキ(佐世保市)

レモンステーキ写真 佐世保市街でバーも兼ねた「らんぷ」のレモンステーキ

鉄板に乗せた牛肉に醤油ベースのソースをかけスライスレモンを乗せた佐世保の名物ステーキ。

すき焼き風に薄くスライスした牛肉をレア状態で提供するのが基本ですが、厚切り一枚肉やしっかり焼いて提供するお店も多いです。

日本人向けにボリュームを少なくして夏場でも売れるステーキとして、佐世保のレストラン門が考案したものとされています。

ステーキ自体が美味しくて、ソースの味わいもしっかり。肉をメインにしつつ、塩などの味付けにレモンの酸味が軽く染みていい味わい。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供12店舗一覧
[店分布] 市内12店舗以上
[おすすめ店] らんぷ – バーの雰囲気で楽しむレモンステーキ

30.魚菜来めし、魚島来めし(松浦市)

魚菜来めし、魚島来めし写真 松浦市の鷹島にある「味処まつばら」の魚島来めし

マグロを筆頭に色々な魚が獲れる、松浦市に属する離島「鷹島」。家庭料理や漁師メシとして魚を色々な食べ方の郷土料理で楽しみ、観光のご当地グルメとしても提供するように。

ひとつは「魚菜来(おなご)めし」は、魚と根菜を混ぜ込んだ栄養満点の混ぜごはん。阿翁浦地区では「サワラがあったら魚飯」と言われ、おにぎりにして食べることもある郷土食。

もうひとつは「魚島来(おとこ)めし」で、漁師の間で「おとこやま」とも呼ばれる丼料理。季節ごとの魚の刺身を3~5種類乗せて、ごま醤油のタレをかけて食べる地魚丼です。

どちらも鷹島の6店舗で提供されており、他にもマグロ丼など海の幸がたくさんです。

高級な魚ではなく地元で漁獲される旬の魚を乗せた丼は、庶民的でありつつ美味しさはしっかり出ています。ごま醤油でいい味わいに。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供6店舗一覧
[店分布] 市内6店舗ほど
[おすすめ店] 味処まつばら – 鷹島の道の駅で楽しむ魚介の丼

31.あじの蒲焼丼、アジフライ(松浦市)

あじの蒲焼丼、アジフライ写真 松浦市の鷹島にある「味処まつばら」のアジフライ

全国最大級のアジの水揚げ量を誇る松浦魚市場がある松浦市。アジフライの聖地として、市内の飲食店でアジフライを楽しめるエリアです。

そして、アジの名物料理が少ないことから、うなぎの蒲焼を参考にして甘辛いタレに付けて焼き上げる「あじの蒲焼丼」を考案。大ぶりで身の締まったアジをふんだんに使用する丼です。

アジフライは肉厚でフワッと豊かな白身で、オーソドックスながらいい味わい。蒲焼丼も美味しそうです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供6店舗一覧
[店分布] 市内6店舗以上
[おすすめ店] 味処まつばら – 鷹島の道の駅でアジフライも名物

F.離島のグルメ

五島列島・壱岐島・対馬島のある離島(五島市・新上五島町・小値賀町・壱岐市・対馬市)のご当地グルメを紹介。

32.五島うどん(五島列島)

五島うどん写真 新上五島町「食楽園もだん」で色々な具が乗る五島うどん

椿油を塗って熟成させた、細麺ながら強めのコシを持つ「五島うどん」。「五島手延うどん」とも呼ばれ、五島列島で生産されています。

上五島(新上五島町)では乾麺、下五島(五島市)では生麺として製造される傾向にあります。椿油が生地に含まれることから、茹でた後でも伸びにくいのも特徴のひとつ。

温かく透き通ったダシで食べるのが定番で、飛び魚(アゴ)を焼いてからダシをとるのが一般的。島原などでも用いられる「地獄炊き」での食べ方もあります。

遣唐使によって中国大陸の製法が伝えられたという説があり、千年以上の歴史があるとも言われる地元ならではのうどんです。

コシがあれど柔らかい麺に、まったり楽しめる旨みあるダシ。のんびりとした島ならではの食堂が多く、ゆったり食事できます。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 食べログ検索結果
[店分布] 五島列島に数十店舗、長崎県内にも提供店多数
[おすすめ店] 食楽園もだん – 上五島で具材が乗る細麺の五島うどん

33.壱岐牛(壱岐島)

壱岐牛写真 壱岐島の宿「明るい農村」で魚介類とともに壱岐牛のステーキを

全国和牛能力共進会で受賞されて評価の高い長崎和牛の中でも、壱岐島で育てられる「壱岐牛」は松阪牛などと並ぶ全国屈指のブランド肉です。

島ならではの潮風によって適度な塩分を含む飼料を食べて育つ牛は、ミネラル分が豊富で柔らかい肉質に上品であっさりとした脂の霜降りが特徴。

古くは「壱州牛」と呼ばれて耕作用の使役牛だった歴史が長く、食肉文化が根付いた時代に肉質の良さが注目されて今に至ります。

ステーキで食べるのが美味しく、タレではなく塩だけで食べるのも旨いです。脂がきつくなく、シュッと切れる肉質の上品さで食べやすいです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 食べログ検索結果
[店分布] 壱岐島に数十店舗
[おすすめ店] 明るい農村 – 景色のいい宿で壱岐牛などの夕食が魅力

34.壱岐焼酎(壱岐島)

壱岐焼酎写真 壱岐焼酎7蔵のひとつ「猿川酒造」の試飲会場で壱岐焼酎

壱岐は麦焼酎発祥の地とされており、壱岐市で生産される麦焼酎を「壱岐焼酎」と呼びます。

1995年のWTO(世界貿易機関)にて球磨、琉球、薩摩とともに「壱岐焼酎」が産地指定となり、国際的にブランド保護されており製法と生産地が厳格に決められています。

麹は米麹を使用し、穀類は大麦のみを使用。米麹と麦を1対2の比率で仕込み、壱岐島内の水で仕込んで蒸留されたものが「壱岐焼酎」を名乗れます。

伝来は諸説ありますが、15世紀に朝鮮から蒸留酒の製造技術が伝わったとされます。もともと島で収穫される麦を使用した、自家用の麦焼酎として根付いていたものです。

大分よりも歴史の深い壱岐の焼酎は、飲み慣れた人にピッタリの味わい深い麦焼酎。地元の方も壱岐スーパーゴールドなどを好むのだとか。(お酒は20歳になってから)
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供60店舗一覧
[店分布] 壱岐島に60店舗ほど
[おすすめ店] いけす料理 まる辰 – 壱岐の魚料理と焼酎

35.いりやき(対馬島)

メジナやブリなどの魚、地鶏、野菜を具材として鍋として煮込んで食べる、寄せ鍋の一種として対馬島で通年食べられる「いりやき」。

古くは材料の魚や鶏肉を椿油で炒ってから調理していたことから「いりやき」と命名されたもの(諸説あり)。冠婚葬祭や年中行事で振舞われる、島民の代表的な味覚です。

対馬でとれる素材をたっぷり使用し、海の幸と山の幸から溶け出す旨みあるスープを鍋の味わいとして楽しめます。食べた後の締めとして素麺や蕎麦を入れるのも地元ならでは。

地元素材で楽しむ鍋。熱の通った魚の白身がホクホクと美味しそう!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 食べログ検索結果
[店分布] 対馬島内に数店舗ほど
[おすすめ店] 志まもと – 厳原町の郷土料理店でいりやき鍋を

36.対州そば(対馬島)

対州そば写真 そば打ち体験施設「あがたの里」で具材が乗る対州いりやきそば

粒ぞろいが良くて緑がかった色合いに、風味の良さを特徴とする対馬の蕎麦(そば)の実で作る「対州そば」。大陸(中国など)から伝わった、そば種の原型とも言えます。

つなぎを使用しない十割そばを太めに打つ対州そばは、温かいかけそばでいただくのが定番。じっくりと煮込んだ地鶏のスープで食べる文化が強い名物です。

対馬の郷土鍋「いりやき」の締めにそばを入れるのも対馬ならではの文化で、鍋ではなくいりやきで使用される具材を温そばに乗せた「いりやきそば」もあります。

一般のそば品種との交雑をしないよう取り組まれており、品種改良をせず希少性が高くて収穫量が少ない品種。島外に出回ることがほとんどなく、現地で食べる幻のそばです。

徳島県の祖谷そばと似た原始的な手打ちそばに、ダシの美味しさを感じる温そばが旨い!そばアイスも人気みたい。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 食べログ検索結果
[店分布] 対馬島内に7店舗ほど
[おすすめ店] あがたの里 – そば打ち体験施設で食べるいりやきそば

37.対馬とんちゃん(対馬島)

対馬とんちゃん写真 対馬の比田勝にある「かいかん食堂」の対馬とんちゃん

醤油や味噌をベースにした甘辛い焼肉ダレに漬けこんだ豚肉を使用し、もやしやキャベツなどの野菜と一緒に焼いた料理。

戦後に対馬北部(上対馬)で在日韓国人により広められたのがルーツと言われており、地元の精肉店により日本人の口に合うよう工夫されて今の味に至ります。

対馬島の中でも比田勝漁港などのある上対馬島で提供されているグルメです。

私が食べた店では普通の豚バラ炒めといった印象で、味は悪くないですが特別感が無い印象。日常的な地元グルメとして。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供10店舗一覧
[店分布] 対馬島内に10店舗ほど
[おすすめ店] ひでよし焼肉居酒屋 – 焼肉を扱う居酒屋で対馬とんちゃんも

まとめ

貿易で外国から伝わった料理や菓子の多い長崎県。角煮まんやカステラなど定番のものもあれば、ハトシやヒカドなどの料理まで幅広いです。
全国チェーンのリンガーハットによる功績で全国区の知名度を誇る長崎ちゃんぽんと長崎皿うどんは、専門店、居酒屋、中華街まで沢山のお店で扱われています。

以上、長崎県全般のご当地グルメ特集でした。

記事を書いた人&運営者
運営者顔画像
セシモ コイ(瀬下 恋衣)
趣味の国内旅行ライター

国内旅行が大好き。NIKON一眼レフで主に花や絶景を撮影し、写真を活かして当旅行サイトを運営。
旅行系Vチューバーとしても活動予定で、国内情報を解説するため勉強中。