様々なグルメが流行する東京都ですが、昔ながらの郷土料理や新たなご当地グルメもしっかり存在します。
江戸を象徴する寿司やもんじゃ焼き、23区以外でも八王子ラーメン、離島にはべっこう寿司など様々な郷土料理があります。
今回は東京都(23区、多摩、離島)の旅行者に向けて、東京都の飲食店で楽しめるご当地グルメを紹介します。
セシモ コイ
東京都のグルメ分布図
東京都のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。
A.東京23区のグルメ
東京タワー・お台場・浅草寺のある東京23区(中央・千代田・文京・港・新宿・品川・目黒・大田・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬・板橋・豊島・北・台東・墨田・江東・荒川・足立・葛飾・江戸川)のご当地グルメを紹介。
01.もんじゃ焼き(23区内、中央区)
小麦粉を水溶きした水分多めの生地を、鉄板の上に流すように並べて焼いた料理。
生地にソースなどで味付けがされており、古くは東京下町の駄菓子屋で子どもに人気だったもの。現在はキャベツなど具材が豊富な食事です。
昭和20年代の台東区浅草が発祥で関東各地に広がったなど諸説あり、現在は中央区月島の名物としても有名。墨田区・江東区・葛飾区・足立区・荒川区など下町に老舗が残ります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 都内に百数店舗
[推奨店] つる次郎 – 浅草のお好み焼き店でもんじゃ有
02.江戸前寿司(23区内)
せっかちな江戸っ子が好む食べ方として江戸時代に生まれた、握り寿司。
埋め立てられる前の東京湾は江戸前の海と呼ばれた漁場で、江戸時代に生産され始めた食酢のご飯に新鮮な魚を乗せた歴史ある郷土料理です。
戦前は立ち食いスタイルだったと言われ、巻きずしや軍艦巻きなど素材に合わせた工夫も生まれて今に至ります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 都内に数百店舗
[推奨店] 築地すし鮮 総本店 – 都内外に展開する寿司店
03.どじょう鍋(23区内)
コイ目ドジョウ科の細長い淡水魚「ドジョウ」を煮た鍋料理「どじょう鍋」は、1804年に浅草駒形で越後屋が創始したとされる東京の歴史ある郷土料理。
「どぜう鍋」とも表記され、幕末の頃には提供店が増えていったと言われます。現在でも、台東区の駒形どぜう、江東区の伊せ喜、墨田区の桔梗家など区東部に老舗が多いです。
ドジョウを酒に入れた上で鉄鍋に並べて、甘辛い割下を注いで煮込むもの。ネギを乗せて山椒や七味唐辛子をかけて食べます。ドジョウを開かない丸鍋、背開きにするぬき鍋があります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 都内に数十店舗
[推奨店] どぜう飯田屋 – 浅草の老舗でドジョウ鍋や蒲焼を
04.ちゃんこ鍋(墨田区)
醤油、味噌、塩などのスープで肉類と野菜類を煮込んだ鍋料理。特に鶏肉や魚介類が用いられ、醤油系で鶏肉を煮込むのがベースとされます。
大量に調理できて栄養のバランスが良く大人数で鍋を囲う連帯感もできることから、明治時代から相撲部屋の代表的な料理に。
相撲の聖地「両国国技館」のある両国駅の周辺にて、一般客向けのちゃんこ鍋店が並びます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 都内に百店舗以上
[推奨店] 江戸沢 両国総本店 – 1人鍋ランチや宴会鍋でちゃんこを楽しめる和の座敷
05.電気ブラン(台東区)
明治時代に誕生した、ブランデーをベースにしたアルコール飲料。当時は45度のアルコール度数を誇り、電気のようにしびれることから命名。
浅草の神谷バーの創業者「神谷伝兵衛」が明治期に作り、今でも材料の詳細や配合は非公開。30度と40度の製品が今は売られています。
太宰治の小説「人間失格」にも登場するお酒として、100年以上愛されている東京の名物。特に浅草の代名詞として親しまれており、今はオエノングループが展開しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 都内に数十店舗
[推奨店] 神谷バー – 洋食や一品を添えて電気ブランを
06.谷中メンチ、谷中コロッケ(台東区)
東京の下町のひとつとして知名度の高い谷中(やなか)銀座。JR日暮里駅から、谷中、千駄木、根津へと歩いていく谷根千(やねせん)散策ルートが定番となっています。
その谷中銀座で有名なのが「メンチカツ」。古いたたずまいの精肉・惣菜店が幾つか存在し、メンチカツを筆頭にコロッケやハムカツなどの揚げ物が売られています。
複数個を包んで持ち帰り購入できるだけでなく、1個単位で手持ち用の紙に入れてもらいその場で食べることもできる食べ歩きグルメ。安価なこともあり、行列ができる精肉店もあります。
谷中二大メンチカツとして「肉のサトー」と「肉のすずき」が有名で、他にも名店あり。国産牛使用やヘルシーな油で揚げているなど、店によって特徴があります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 都内に数十店舗
[推奨店] どぜう飯田屋 – 浅草の老舗でドジョウ鍋や蒲焼を
07.蒲田羽根付き餃子(大田区)
蒲田は駅から徒歩圏内に餃子店が20店舗以上ひしめく、餃子激戦区。特に餃子の焼き目側が衣でつながって羽根に見える「羽根付き餃子」発祥の地とされています。
蒲田で有名なお店として御三家と言われているのが、你好(ニイハオ)、歓迎(ホアンヨン)、金春(コンパル)の3店。你好を発祥として親族で当3店まで広げたそうです。
日本独特の焼餃子をより美味しく食べる方法として、你好の創業者が羽根付き餃子を発明したとされています。皮に厚みがあり、具が多くてサイズが大きいのも蒲田ならでは。
ニンニク不使用の店も多いとか。基本は中華料理店での提供のため、餃子以外にも多数の中華料理にお酒も豊富にあります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 蒲田駅近くに20店舗以上
[推奨店] 金春新館 – 中華料理全般に御三家の餃子も楽しめる店
08.東京大田汐焼きそば(大田区)
B級グルメグランプリ出場のために大田区内の企業と個人が集まり、2009年に一部店舗でプレ営業を行った上で2010年に正式展開したB級グルメの焼きそば。
大田区にちなんだ約10種類の具材を使用。区花のカリカリ梅、地元特産だった大森海苔、他には地元の名前をモチーフにした桜エビ、あさり、タマネギ、もやし、ニラなど多彩です。
平打ち極太麺を使用し、鶏ガラスープを用いた特製の塩ソースで味付け。塩ソースは秘伝のタレとして地元スーパーで購入も可能です。
提供店舗は蒲田エリア、大森エリア、羽田・糀谷エリア、雪谷・仲池上エリアの4箇所に広がって点在しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 大田区に9店舗ほど
[推奨店] 雪谷飯店 – 10種具材にキャベツを加えた焼きそば
09.神田カレー(千代田区)
千代田区の神田(かんだ)は国内最大規模となる400軒以上のカレー提供店があり、欧風からインドまで幅広いカレー店のあるカレーの街です。
2011年からカレーの祭典「神田カレーグランプリ」が開催されるようになり、11月に行われるグランプリ決定戦と約100日間かけてスタンプラリーが行われて一番盛り上がる季節です。
通年で楽しめるカレーの飲食店が神田エリアにたくさん。各店オリジナルの独創的なカレーがあり、スープカレーやカレーうどん(そば)の提供店もあります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 千代田区神田エリアに400店舗以上
[推奨店] トプカ 神田本店 – 激辛印度カレーと欧風カレーが旨い
10.深川めし(江東区)
アサリやハマグリなどの貝類を使用したご飯料理を「深川めし」「深川丼」と呼ぶことがあり、東京都の江東区深川(清澄白河や門前仲町)で名物の郷土料理です。
そのルーツは深川の漁師たちが仕事の合間に食べたものとされており、深川近辺で採れたバカ貝(アオヤギ)を煮込んだ汁物を白飯にぶっかけて食べていた庶民的な料理です。
明治や大正の頃にアサリを使用するように変化。旧来の汁かけタイプの深川めしに加えて、2000年前後からは炊き込みご飯タイプの深川めしが増えてきて今に至ります。
貝類にネギなどの野菜を加えて作り、駅弁では穴子を乗せることもあります。老舗の郷土料理店、居酒屋、食堂など昔ながらの店で提供されていることが多いです。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 清澄白河駅付近に数店舗
[推奨店] 深川 釜匠 – あさりとしめじをダシで炊いた深川めし
B.北多摩地域のグルメ
昭和記念公園・高尾山・ピューロランドのある多摩地域(立川・武蔵野・三鷹・昭島・調布・府中・小金井・小平・東村山・国分寺・国立・狛江・東大和・清瀬・東久留米・武蔵村山・西東京)のご当地グルメを紹介。
11.深大寺そば(調布市)
調布の人気観光地、深大寺(じんだいじ)。門前通りを中心に20店ほど蕎麦屋さんが存在し、深大寺そばとして知名度が高いです。
深大寺周辺は水はけの良い土地と湧き水があり、江戸時代に蕎麦の栽培が盛んだった場所。上野寛永寺の公辨法親王に蕎麦を献上して賞賛されて、各地の大名に広がった名物とされます。
現在は蕎麦畑をつぶして神代植物公園を開園したことで、地元産そば粉は殆ど無し。提供する老舗は今も多く残り、調布駅周辺にも提供店があるなど展開を見せます。
主に1番粉(そばの実の中心部分)を使用した白色で口当たりのよさを特徴として、田舎そばの風味も加わって独特の甘みも特徴。手打ち店もあり、食べ方も温から冷まで様々です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 調布市深大寺周辺に20店舗ほど
[推奨店] 鈴や – 畳の座敷席で蕎麦やかき揚げ丼など
12.東村山黒焼きそば(東村山市)
イカ墨、鹿児島特産の日本酒「黒酒」、様々な香辛料をブレンドした「黒ソース」をベースとした、ご当地B級グルメの焼きそば「東村山黒焼きそば」。
2009年に黒焼きそばを扱うお店をまわるスタンプラリーを開催したことで、市内の色々な店舗で継続提供しているグルメとして定着しています。
東村山市に本社と工場を置く調味料メーカー「ポールスタア」が黒ソースを自社開発し、地域の特産品として市販するとともに市内の飲食店に提供しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 東村山駅に104店舗ほど
[推奨店] まるみ – 中華料理とラーメンのある店
13.武蔵野うどん(北多摩地域)
武蔵野台地(東京都北西部から埼玉県西部)一帯にかけて古くから親しまれてきた、太くてコシの強さを特徴としたうどん。
保水性の高い関東ローム層と作物栽培に適した腐食土層からなる武蔵野台地では、江戸時代から小麦を栽培して水車で製粉した上で手打ちするうどんが代表的な郷土料理に。
加水率が低くて塩分が高く、やや茶色がかった極太のうどん。コシがあり力強い食感とゴツゴツした表面で、ざるに盛った麺をカツオ等のダシによる汁につけて食べるのが定番です。
古くはネギ、油揚げ、湯で野菜などシンプルな薬味や具材で食べたもので、近年ではチェーン店で展開するお店の影響もあり豚肉やキノコなどバリエーションが増えています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 東京都に百店舗以上
[推奨店] よしふじ – 小平で太く長いうどんの名店
C.南多摩地域のグルメ
昭和記念公園・高尾山・ピューロランドのある多摩地域(八王子・町田・日野・多摩・稲城)のご当地グルメを紹介。
14.八王子ラーメン(八王子市)
刻みタマネギを乗せるのが最大の特徴となる、八王子市のご当地醤油ラーメン。中細の中華麺を使用し、豚骨と鶏ガラのダシに醤油タレを合わせた醤油スープのラーメンです。
1959年に八王子の子安町に移転した総菜屋が始めたラーメン店「初冨士」が発祥店とされ、1980年代に八王子ラーメンの呼称が普及。2003年には地元コミュニティ「八麺会」を設立。
刻んだタマネギの食感を損なわず苦味を抑えるための工夫としてラード(油脂)を使用し、表面を覆うラードによりスープが冷めにくく油のまろやかさとタマネギの甘みが出ます。
他の具材はチャーシューとメンマと一般的。八麺会所属のラーメン提供店が45店舗ほどあり、八王子駅、西八王子駅、高尾駅などの駅周辺を筆頭として市内広域に多くの店舗があります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 八王子市に45店舗以上
[推奨店] 吾衛門 – 西八王子の名店で刻みタマネギ沢山
15.八王子ナポリタン(八王子市)
八王子ラーメンと同じく刻みタマネギを乗せたご当地ナポリタンで、愛称「はちナポ」。八王子産の食材をプラスするのも条件のひとつで、パスタ式を基本としつつパニーニやクレープも。
21校の大学に約10万人が通うとされる学園都市の八王子にて、学生さんたちにお腹一杯食べてもらいたいという想いから登場。市内飲食店が開発し、八王子ナポリタン倶楽部を結成して展開。
登場当初からカゴメの協賛によるケチャップを使用しており、現在は冷凍食品や乾麺パスタを製造するニップンも協賛に加わっています。
提供店は八王子ナポリタン倶楽部に加盟している18店舗ほどで、八王子駅周辺に提供店が集中しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 八王子市に18店舗ほど
[推奨店] 滝山茶屋 – 道の駅八王子にある店ではちナポを
16.稲城の梨グルメ(稲城市)季節限定
南多摩エリアにある稲城市は梨とブドウが特産品で、とりわけ稲城の梨は知名度が高い名産品。梨の直売を行う梨園が多く、果物狩りも楽しめます。
8月中旬から10月上旬にかけて様々な品種の梨が販売されます。前半は8月下旬~9月上旬あたりに多摩や稲城という品種の梨が出て、後半は9月中旬~9月下旬に豊水やあきづきが登場。
大きい実の品種は贈答用にも用いられ、中でも生産量が少ない品種「稲城」は幻の梨と言われます。稲城市では料理やスイーツとして飲食店での提供もあり、季節限定で登場します。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 稲城市に数店舗
[推奨店] グリーンワールドカフェ – 京王よみうりランド駅前で季節限定の梨カレーを
D.西多摩地域のグルメ
昭和記念公園・高尾山・ピューロランドのある多摩地域(青梅・あきる野・福生・羽村・奥多摩・日の出・瑞穂・檜原)のご当地グルメを紹介。
17.米国ハンバーガー(福生市)
航空自衛隊とアメリカ空軍による横田基地のある福生市周辺では、アメリカ由来となるハンバーガーを楽しめるお店がいくつかあります。
パブなど海外の雰囲気に外国人も多い店にて、お酒などを交えながらハンバーガーやポテトなどボリュームのある料理を楽しめます。
ハンバーガーはボリュームたっぷりで、厚みあるハンバーグサイズのパティ(肉)と輪切りの大きいトマトやタマネギなどが具材として挟まれており食べ応えとジューシーさが特徴。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 福生市に数店舗、他
[推奨店] デモデヘブン 福生店 – 東福生駅でアメリカンなパブ
18.福生ドッグ(福生市)
横田基地のある福生市周辺にて、2011年に生まれたグルメ。福生が誇る2大ハムメーカーの工場で作られた本格手作りソーセージを使用した、ホットドッグです。
大多摩ハムでは東京都ブランド豚「東京X」を使用したドイツ式直火スモークソーセージを作り、福生ハムでは地元酒蔵の地酒をブレンドした粗挽きのソーセージを作ります。
国道16号にちなんだ長さ16cm、福生(ふっさ)の語呂あわせで太さ23mmの基準で作られたソーセージをバンズ(パン)に挟みます。
各提供店オリジナルのバンズとソースも福生で作られたものを基本使用。サルサ風ソースやミートソース、チリソースなど色々な味が存在します。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 福生市に10店舗ほど
[推奨店] カフェ・ド・ノエル – ソーセージ2本の贅沢な福生ドッグ
19.ハムライス(羽村市)
羽村(はむら)市の名前を由来としてハムを使用したグルメとして、ハムとお米を使用したB級グルメ「ハムライス」。
ハムライスバーガーとハムライスコロッケが代表的な様子。餃子、リゾット、お好み焼き、春巻きなどもあり、色々なタイプの料理としてハムとお米を使用したグルメです。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 羽村市に数店舗
[推奨店] LARGO – 洋食の店で楽しむハムライスコロッケ
20.奥多摩のそば(奥多摩町)
美しい山並みに囲まれて渓流が魅力的な奥多摩では、美味しい水による蕎麦のお店が多く存在します。店により蕎麦は様々ですが、香りの強い田舎蕎麦を太めで打つ傾向があります。
JR青梅線と青梅街道のある青梅~奥多摩間に老舗や古民家の店が点在し、奥多摩湖の深山橋周辺などにも店舗が多めで売店併設のところも。
登山鉄道で観光を楽しめる御岳山(みたけさん)の御岳神社参道にも蕎麦店がいくつかあり、名物「とろろそば」を食べることができます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 奥多摩町で十数店舗
[推奨店] 美山亭 – 深山橋近くの国道沿い食事処で蕎麦が名物
E.伊豆諸島のグルメ
伊豆大島・八丈島・青ヶ島のある離島(大島・利島・新島・神津島・三宅・御蔵島・八丈・青ヶ島・小笠原)のご当地グルメを紹介。
21.明日葉(離島全域)
伊豆大島や八丈島の特産品となる山菜といえば、明日葉(あしたば)。島に自生する明日葉はクセのある山菜ですが食材となり、離島全般で提供店があります。
代表的な食べ方は天ぷらで、油で揚げることでクセが緩和されて食べやすい山菜天ぷらになります。
粉末状に加工するのも一般的で、蕎麦やうどんの麺に練り込むことや野草茶などで飲むような楽しみ方もあります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 伊豆大島に20店舗以上、八丈島に20店舗以上、他
[推奨店] 梁山泊 – 八丈島の明日葉を天ぷらや炒飯で楽しめる居酒屋
22.トコブシ(離島全域)
殻長が7cm前後という大きさで巻貝の一種となるトコブシ。鮑(あわび)に似た生き物として大型のアワビの子どもと見た目が似ており、貝の内側は真珠のような光沢があります。
日本固有亜種として日本全国の岩礁浅海域に生息していますが、特に伊豆諸島では定番の貝類として旅館や食事処などで用意されているところが多いです。
煮付けが定番で、塩蒸しや酒蒸しにバター焼きなど熱を通す食べ方が多め。刺身だと当たることがあると言われ、漁獲してすぐの活け造りで食べるのが基本となります。
また、フクトコブシという種類は日本でも九州南部以南の温暖な地域にのみ存在し、伊豆諸島では八丈島に多く分布しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 離島全般で10店舗以上
[推奨店] 雑魚や紀洋丸 – 伊豆大島でトコブシが付く昼定食が魅力
23.くさや(離島全域)
クサい料理の代表としても扱われる、伊豆諸島を代表する特産品となる魚類の干物。名前の由来は「臭い魚」の意味で、新島における方言「クサヨ」が転じたもの(諸説あり)。
伊豆諸島で獲れるムロアジ類やトビウオ類などの魚を使用し、魚醤に似た発酵液「くさや液」に浸した後に天日干しをしたものです。生でも食べられ、焼いて食べるのが一般的。
その臭さは銀杏のような不快臭と表現され、他にも焦げ臭やアンモニア臭とも言われるほど。参考となる臭さの基準値だと鮒ずしと同レベルで、焼くと約3倍の臭さになるとも。
伊豆諸島の中でも新島で生産が盛んで、くさやの加工団地があります。他にも八丈島、伊豆大島、三宅島などで生産されるとともに、小笠原諸島の父島でも作られています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 離島全域で50店舗以上
[推奨店] おともだち – 伊豆大島でくさやのある食堂
24.はんば海苔チャーハン(離島全域)
伊豆諸島の特産品のひとつとなる海苔(のり)といえば「はんば海苔」。日本では太平洋側に広く分布しており関東の港町に多く、一般的にはハバノリと呼ばれます。
アサクサノリより面積が大きく幅があることが名前の由来で、独特の苦みとえぐみに塩辛さと磯臭さが特徴。
伊豆諸島では白飯にあわせて炒める「はんば海苔チャーハン」「ハンバめし」の食べ方が好まれ、磯の香りが口いっぱいに広がる港町ならではのチャーハンです。
もとはアサクサノリの代用品として作られたもの。生産地での消費がメインで、他地域への流通となると値段が跳ね上がる高級食材として扱われています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 離島全域で数店舗
[推奨店] 南島館 – 伊豆大島ではんば海苔チャーハンのある海鮮料理居酒屋
25.べっこう寿司、べっこう丼(伊豆大島)
唐辛子醤油に漬けた魚の切り身「べっこう」は、寿司や丼で楽しむ伊豆諸島の郷土料理です。
島とうがらしと呼ばれる青とうがらしを用いた唐辛子醤油を用いることで、べっこう色のツヤある身になることが名前の由来。
島で採れる鯛、マグロ、サーモンなど様々な魚で作られ、20分ほど漬けて完成。握り寿司として提供されるほか、漬け丼のスタイルで食べるのも一般的です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 伊豆大島に10店舗以上
[推奨店] 寿し光 – 伊豆大島でべっこう寿司と丼あり
26.島寿司(八丈島、小笠原諸島)
伊豆大島のべっこう寿司と似ている、八丈島の郷土食「島寿司」。こちらも握り寿司の一種で、べっこう寿司と同列に呼ばれることもありつつ伊豆大島とは少し異なります。
薄く切った魚を寿司ダネとして醤油主体のタレに軽く漬けて、砂糖で甘味を付けた酢飯で握るもの。握り寿司だけでなく漬け丼として食べるのも一般的。
戦前にワサビが手に入らなかった歴史から、握る際にはワサビではなく粉がらしを練った「練りがらし」を使用する文化が定着しています。
使用される魚は島で水揚げされる白身の魚が多く、鯛、マグロ、カツオ、カジキ、シイラ、トビウオ、イサキ、カンパチなどなど。
小笠原諸島でも島寿司が作られており、これは八丈島など伊豆諸島からの移住者が伝えたものと言われています。小笠原諸島ではサワラを使うのが一般的です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 八丈島に20店舗以上
[推奨店] あそこ寿司 – 八丈島の定番寿司屋で島寿司を
27.麦雑炊(八丈島)
八丈島で古くから食べられている郷土料理の麦雑炊(むぎぞうすい)。米ではなく麦を使用した雑炊は、米粒より少し大きく硬めで弾力ある食感の麦ご飯粒が特徴。
店によって使う材料は様々。島で採れる里芋、シイタケ、ショウガ、明日葉、岩海苔などの材料を活用しつつ、ゴボウ、ニンジン、きくらげなども。貝類を入れることもあります。
味付けも味噌仕立てや醤油仕立てなど色々。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 八丈島に数店舗
[推奨店] いそざきえん – 八丈島の昼営業で麦雑炊の代表的な名店
まとめ
情報があふれる東京では、なかなか郷土料理にスポットが当たりにくいもの。それでも、こうして調べてみると下町ならではの馴染みのある料理も多いものです。
その他のグルメとして、板橋や東十条で唐辛子を使用した豚肉の炒め物「からし焼き」などもあり、庶民的なグルメも色々探すと楽しいものです。
以上、東京都全般のご当地グルメ特集でした。