
東北独自のファミレスとチェーン店は和を中心とした店が多く、中でも「南部屋敷」や「まるまつ」が有名です。
一方で「末廣ラーメン」や「喜多方ラーメン坂内」など、知名度の高いラーメンチェーン店も魅力のひとつです。
今回は、東北エリアの飲食系チェーン店を一挙に紹介します。
セシモ コイ
青森県のご当地チェーン店
01.ラグノオ(青森県)

弘前市に会社を持ち、青森県を中心として北東北エリアに店舗を多数構えるお菓子販売店。
スーパーやショッピングモール内に店を構えるケースが多く、青森県のお土産を扱うお店として認知度が高いです。

青森土産の定番「気になるリンゴ」を筆頭に、リンゴスティックやアップルカスターなどリンゴのお菓子を多く手掛けています。リンゴ以外にも洋菓子の製品があります。
弘前店など、焼きたてのアップルパイを時間限定で提供する店舗もあります。
[店名] ラグノオ 店舗公式サイト
[県内店舗] 青森県76店
[県外店舗] 岩手県1店、秋田県20店、宮城県4店
02.長尾中華そば(青森県)
青森駅前の『長尾中華そば』さんにて、朝ごはん(←なんだかんだ言って行った)。
こく煮干し・ねぎだく。ライスは無料だったので、つい💦
ごちそうさまでした(๑❛ᴗ❛๑) pic.twitter.com/Z2Y3B0iZwt— 由佳理@ガンプラ工房 (@yukari_gunpla) 2021年4月14日
青森県の津軽エリアを中心に展開し、津軽煮干を使用した中華そばとして「津軽煮干しの雄」と称して展開するラーメンチェーン。
水と煮干しでシンプルなダシの「あっさり系」と、コク煮干しとして濁りのある「濃厚系」の2本柱となるラーメンがメイン。麺はあっさり系4種類、濃厚系3種類から選べるのが特徴。
手打ち麺も選べるつけ麺もあり、味噌つけ麺も。津軽にぼ味噌ラーメンといった変わり種や、上北丼や煮干しチャーハンなどのサイドメニューもあります。
[店名] 長尾中華そば 店舗公式サイト
[県内店舗] 青森県6店
[県外店舗] 宮城県1店、東京都1店
岩手県のご当地チェーン店
03.ぴょんぴょん舎(岩手県)

盛岡市に本店を持ち、岩手県の代表格とも言える焼肉屋さん。
盛岡冷麺が人気のお店として観光雑誌にもよく掲載されており、冷麺目当てで焼き肉を食べるお客さんも多いほど。
「オンマーキッチンぴょんぴょん舎」としての店舗も幾つかあります。
[店名] ぴょんぴょん舎 店舗公式サイト
[県内店舗] 岩手県5店
[県外店舗] 宮城県2店、埼玉県1店、東京都2店、神奈川県1店
[系列店] 盛岡じゃじゃ麺HotJaJa1店、CafeRestaurantJapan1店
04.南部屋敷(岩手県)

岩手県北上市に総本店を持つ、水車が目印の和風レストランチェーン店。1971年創業。
水と食材にこだわった蕎麦が売りで、蕎麦と天ぷらがセットになった「水車そば」や出雲そば風の三段式「屋敷そば」が主力メニュー。天ぷら、丼、定食など和食を中心としたラインナップで、一品料理とお酒もあります。
南部鉄瓶でラーメンが提供される南部ラーメンも系列店。観光名所となる農園「どぜう村」も所有しており、ゆりの花の名所となっています。
[店名] 南部屋敷 店舗公式サイト
[県内店舗] 岩手県14店
[県外店舗] 秋田県12店、宮城県9店、山形県3店
[系列店] 八福どぜう庵1店、蔵八1店、六星軒1店、南部ラーメン3店
05.らーめん柳家(岩手県)

変わったラーメンとして話題になる「キムチ納豆ラーメン」が看板メニューとなる、岩手県のラーメンチェーン店。
2008年から小麦の自家栽培に取り組んでいる珍しいチェーン店で、花巻市や紫波町の農園で栽培する小麦「ゆきちから」やオリジナル小麦ブランド「○ッ粉」を栽培。

多加水を売りとするモチモチの麺に、辛みのあるスープや味噌系などのスープ。店舗によってメニューが異なり、キムチ納豆だけでなくチーズやバターコーンなどのトッピングも。
唐揚げ、野菜炒め、サラダ、お酒類もあります。
[店名] 岩手のらーめん 柳家 店舗公式サイト
[県内店舗] 岩手県8店
[県外店舗] 宮城県1店
宮城県のご当地チェーン店
06.まるまつ(宮城県)

1910年創業「丸松そば店」を発祥として、東北を中心に展開する和食ファミレス。宮城県に本社を持つ株式会社カルラが運営するチェーン店です。

健康志向の和食膳「彩食健美」を筆頭に、そば、丼、焼き魚、天ぷらなど和食を中心としたメニューが揃います。
朝食の焼き魚定食も魅力のひとつで、居酒屋的な一品料理もあります。
[店名] まるまつ 店舗公式サイト
[県内店舗] 宮城県34店
[県外店舗] 東北50店(青森9、岩手13、秋田7、山形7、福島14)、関東12店(栃木10、群馬1、茨城1)
[系列店] そば処丸松5店、かつグルメ3店、回転すし1店、ラーメン味よし亭1店、寿松庵5店、かに政宗3店、十割そば丸まつ1店、Barスターダスト1店
07.半田屋(宮城県)

宮城県仙台市に本社を持ち、東北を中心に全国展開している大衆食堂。社長の苗字が店名の由来。

煮物や焼物など数十種類の小皿から好きなものを取ってから精算するカフェテリア方式で、好きな組み合わせの定食を作ることができるのが魅力です。
特に地元産のご飯が評判で、おかずとピッタリ。
[店名] 半田屋 店舗公式サイト
[県内店舗] 宮城県11店
[県外店舗] 北海道5店、東北11店(青森2、岩手6、福島3)、関東4店(茨城1、埼玉3)、中四国3店(広島2、香川1)、九州1店(鹿児島1)
[系列店] きらら寿司
08.らーめん堂 仙台っ子(宮城県)

1995年に仙台市国分町で1号店(現在は閉店)を創業し、宮城県内のみに直営店6店舗と独立店7店舗を展開するラーメン屋さん。
オレンジ色の看板を掲げて、マンション1階やテナント内に入る店舗や一軒タイプの店舗などロードサイドに多めの出店をしているお店です。

大量の豚ガラを十数時間煮込んだのち、いくつかの工程を経て豚ガラ鶏ガラに野菜も加えてコクと旨みを引き出した「豚骨醤油ラーメン」。
いわゆる「横浜家系ラーメン」と似た内容ですが、トッピングにほうれん草ではなく美里町の契約農家から仕入れる小松菜を使用しているのも特徴。
麺はモンゴルのかん水で臭みを抑えて、独自にブレンドした小麦粉で力強いもちもち感と小麦の風味。おかわり可のライス無料サービスも売りで、小牛田のひとめぼれを自社精米したもの。
[店名] らーめん堂 仙台っ子 店舗公式サイト
[県内店舗] 宮城県13店(仙台市9、利府町1、名取市1、石巻市1、大崎市1)
[県外店舗] なし
09.蔵八ラーメン亭(宮城県)

宮城県内のみ7店舗を有するラーメン店で「蔵八ラーメン」と「蔵八ラーメン亭」があり、県北に店舗を多く持っており登米市の佐沼に本店を持ちます。
妻入りと平入りを組み合わせた屋根に赤い壁の外観を特徴としたロードサイド店舗で、1店舗だけイオン石巻店としてテナント形式の店があります。

A3ラミネートシートの大きいメニューには、味噌ラーメンを筆頭として醤油ラーメンと塩ラーメンも揃っており海老塩ワンタン麺や広東麺もあります。
売りは、仙台味噌などを使用した熟成味噌による赤味噌ラーメンと、信州味噌100%使用の白味噌ラーメン。どちらも白髪ネギを乗せたネギラーメンがあります。
サイドメニューは餃子、唐揚げ、炒飯、ミニ丼各種。一品メニューとしてフライドポテトやメンマ旨み和えがありビールを添えて楽しめる構成にもなっています。
[店名] 蔵八グループ 店舗公式サイト
[県内店舗] 宮城県7店(登米市2、大崎市1、多賀城市1、石巻市2、大河原町1)
[県外店舗] なし
秋田県のご当地チェーン店
10.末廣ラーメン本舗(秋田県)

秋田市に本店を持つ、昭和13年創業のラーメン屋さん。
メディアにも度々掲載されるなど秋田の顔とも言えるラーメン屋さんです。

京都「新福菜館」本店直伝の中華そばとして、野菜、豚、鶏をたっぷり使ったダシにしょっぱいくらい濃厚な醤油タレが特徴の醤油ラーメン。
薄切りスライスのチャーシューも新福菜館を彷彿とさせます。
[店名] 末廣ラーメン本舗 店舗公式サイト
[県内店舗] 秋田県2店
[県外店舗] 東北5店(青森1、岩手1、宮城2、山形1)、東京都1店
11.ラーメン錦(秋田県)
本日の
ラーメン錦本店#サタラー pic.twitter.com/u8VlPlyZVK
— サターニアン (@saturnian4611) 2019年11月3日
秋田県の大館市に本店を持つラーメンチェーン店で、ニシキダイナーが運営する「ラーメン錦グループ」として県内を中心に展開しています。
ラーメン錦という店名で大館市と秋田市に出店するとともに、麺屋うるとら等の関連店舗として出店しているお店もあります。
様々なラーメンが揃っています。味玉醤油、ネギ味噌、塩エビワンタン、黒胡麻担々麺、もやしあんかけの5種類を主軸としており、具材トッピングも魅力のひとつです。
チャーハン、焼き餃子、マヨ餃子、にんにく味噌ごはん、茶碗カレー、杏仁豆腐などサイドメニューもあり、ビールなどお酒を添えて楽しむこともできます。
[店名] ラーメン錦 店舗公式サイト
[県内店舗] 秋田県3店
[県外店舗] 長野県1店、海外2店
[系列店] 麺屋うるとら2店、いちろ1店、つけ麺焚節1店
12.ナガハマコーヒー(秋田県)
【ナガハマコーヒー 秋田駅前店】
秋田一円に展開する本格派コーヒーショップ。コーヒー一杯にこだわりを感じます。モーニングのセットはリーズナブルにて人気も高く、開店時間に行ったのに一気に満席になるほど。コーヒーは雑味が出るか出ないかのギリギリの線を攻めている!?#カフェ巡り pic.twitter.com/4MBTJv7bVl— JIN@おでかけ (@JIN_ebosi) 2019年7月13日
1996年、秋田市広面に焙煎工場併設のカフェを開業し、秋田市を中心にカフェ店舗を展開するお店。
地域の好みを反映したコーヒーを目指し、アラビカ種を使用したコーヒーを提供。
持ち帰りギフトセットにもなっている「本格タラコパスタ」をひとつの名物としています。
[店名] ナガハマコーヒー 店舗公式サイト
[県内店舗] 秋田市6店、大仙市1店、能代市1店、大館市1店
[県外店舗] 岩手県1店
山形県のご当地チェーン店
13.平田牧場(山形県)

山形県の庄内エリアの自社牧場で育てた豚を使用して、飲食店「平田牧場」を展開する会社。愛称「ヒラボク」。

安心安全、品質にこだわった独自のブランド豚「平田牧場三元豚」「平田牧場金華豚」を使用。
とんかつ、焼き肉、しゃぶしゃぶ、カフェ、物品販売など様々なスタイルのお店が山形県内や東京都内にオープンしています。
[店名] 平田牧場 店舗公式サイト
[県内店舗] 山形県8店
[県外店舗] 宮城県2店、東京都7店、愛知県1店
14.十一屋(山形県)
十一屋 本店@山形から🚌(山形市)でかき氷「小豆きなこ」を注文。七日町で偶然見つけてIN。山形市内を中心に店舗を広げる和洋菓子店。昔ながらのガリガリ氷に、だだちゃ豆きなこと黒蜜。黒蜜は底にもたっぷりで最後まで美味しい😋 #かき氷 #山形県 pic.twitter.com/yyTK1UE6nF
— 初訪で限定のナカジ (@nkjmktr) 2019年8月10日
山形市に本社を持ち、山形県内にのみ展開する菓子店。
和菓子を中心としており、どら焼き、お米パイ、果実ゼリーなどがあります。山形銘菓として、ふうき豆、だだちゃ餅もあります。
レストランを2店舗持っており、洋食を中心としてケーキバイキングも行われています。
[店名] 十一屋 店舗公式サイト
[県内店舗] 山形県11店
[県外店舗] なし
福島県のご当地チェーン店
15.メヒコ(福島県)
たまに食べたくなるんだよね、メヒコのカニピラフ。
安定のおいしさ。#大洗町 pic.twitter.com/G90GxnRgaS— yosh309📷 (@Yosh309) 2019年8月25日
福島県、茨城県、東京都のベイエリアを中心に展開している、シーフードレストラン。
1970年創業以来の名物「カニピラフ」が有名で、殻付き(むき身も可)のズワイガニが乗っているのが特徴。海鮮系を中心とした刺身、焼き物、揚げ物も多く用意されています。
いわき市のフラミンゴ館や水族館などの施設に併設する形で展開していったお店ゆえ、南国ムードを演出した雰囲気の良い店舗が多いです。
[店名] メヒコ 店舗公式サイト
[県内店舗] 福島県4店
[県外店舗] 茨城県5店、東京都3店
16.フルーツピークス(福島県)

1924年創業のフルーツ専門店「フルーツショップ青木」を発祥として、郡山市を中心として福島県を代表とするフルーツケーキ店。
果物選定にすぐれたマイスターが選ぶ果物を売りとして、フルーツタルトを主力としたお店です。季節の旬の果物を使用したタルトがそろっています。

レギュラーで通年用意されているタルトとしては、いちご、マンゴー、ミックスベリー、ショコラバナナ、マスクメロンなど。
カットで購入できて、ホールでも用意されています。フルーツプリン、オムレット、焼き菓子のブランシェなどもあります。
店舗によってはカフェがあり、盛り付け豪華なフルーツパフェやパンケーキが用意されているスペシャリティな果物を楽しむことができます。
[店名] フルーツピークス 店舗公式サイト
[県内店舗] 郡山市5店、福島市2店、いわき市2店、会津若松市1店
[県外店舗] 宮城県2店、茨城県1店、埼玉県1店、東京都2店
17.喜多方ラーメン坂内(福島県)
喜多方坂内ラーメンで喜多方ラーメン。
モチモチとした麺はかなり好み。 pic.twitter.com/6SqXcqhDaj— たこ (@STELLA_taco) 2019年8月25日
福島県の蔵の街「喜多方」の名物「喜多方ラーメン」を扱う、中華そば屋さん。
もともと喜多方の老舗として営業していた坂内が、チェーン店として全国展開。現在は福島県に店舗は無く、他県への進出を積極的に行っています。
坂内(ばんない)だけでなく小法師という店名でも同メニューを扱っています。
醤油蔵由来の香り高く澄んだ醤油スープに平打ち縮れ麺の喜多方ラーメンが主力。
[店名] 喜多方ラーメン坂内 店舗公式サイト
[県内店舗] なし
[県外店舗] 59店舗(岩手1、茨城2、栃木1、千葉2、埼玉2、東京37、神奈川3、新潟1、長野2、静岡1、愛知1、大阪1、京都1、三重3、高知1)
18.中華そば幸楽苑(福島県)
茨城での1軒目にフラれ、2軒目で手痛い歓迎にあい、失意の中の帰り道で見つけたのがココ!
高萩市の中華そば幸楽苑です(^^)
久しぶりに濃厚魚介つけ麺をいただいてきました♪
色んな意味で染み入りました(笑)
美味いし安いです(^^)/ pic.twitter.com/YCOYZev0ju— 安田犬 (@chiiyasu) 2016年9月1日
昭和29年創業の中華そばチェーン店。長らく「中華そば390円」の看板を掲げていましたが、泣く泣く値上げしたニュースも記憶に新しいところ。
透き通った醤油スープに縮れ麺の醤油ラーメンは喜多方ラーメンを思わせますが、会津発祥だそうで現在は郡山市に本社があります。
味噌ラーメン、塩ラーメンもあり、餃子もリーズナブルです。
[店名] 中華そば幸楽苑 店舗公式サイト
[県内店舗] 福島県54店
[県外店舗] 482店舗(北海道11、青森9、秋田13、岩手7、宮城43、山形11、東京33、神奈川47、埼玉55、千葉54、茨城39、栃木24、群馬17、山梨8、新潟17、長野13、富山3、福井3、愛知21、岐阜5、静岡21、三重7、大阪4、兵庫6、京都2、滋賀1、岡山3、広島5)
[系列店] とんかつ伝八2店
19.完熟らーめん本丸(福島県)

福島県内のみ4店舗を有する「完熟らーめん本丸」は、南福島駅から徒歩圏内に本店を持つラーメン屋さん。2006年に開業して2012年に株式会社化。
4店舗とも駐車場を持ち、ロードサイド寄りに店を構えます。個人店の雰囲気でカウンター席とテーブル2席ほどの本店は小さく、テーブル席や座敷席もある支店は広め。

豚骨ラーメン、醤油ラーメン、そして豚骨醤油ラーメン。常に研究して作り出すスープは豚骨と鶏ガラに後から来る魚介系を特徴とし、背脂も入れて濃厚な一杯を提供。
その日に使うぶんだけを製麺した麺は、スープ種類に応じて使い分けた3タイプ。力強いコシとふくよかな食感を同居させた厳選小麦の麺に、圧力釜炊きチャーシューや具材も厳選。
[店名] 完熟らーめん本丸 店舗公式サイト
[県内店舗] 福島県4店(福島市3、二本松市1)
[県外店舗] なし
まとめ
調べてみると意外と少ない東北のご当地チェーン店ですが、盛岡冷麺、喜多方ラーメンなどご当地の味を他県に展開するチェーン店もあって嬉しいところです。
以上、東北のご当地ファミレスとローカル飲食チェーン店の紹介でした。