
温泉地が豊富な甲信越エリア。一般的な温泉旅館が多い中で、雲海の見える露天風呂の宿やアートを楽しめるゲストハウスなど多彩。
高原の多いエリアでもあり、ペンションや料理にこだわる宿も。身延山の宿坊もあり、好みに応じて宿を選べる楽しさがあります。
今回は、甲信越地方の特徴的な宿を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
A.山梨県の特徴的な宿
01.宿坊 行学院 覚林坊(身延町)
お泊まりした宿坊は
行学院 覚林坊 さんでした。まるで老舗和風旅館のような佇まい。
身延特産の湯葉を使ったおいしい精進懐石料理や、
京都の名庭園を造ったという、
鎌倉時代の夢窓国師作の美しい日本庭園も眺められます。お池は『心』の形なんだとか。 pic.twitter.com/VUWQkXm5Uf
— ゆかり (@YUKA_RI_) 2018年4月11日
お寺に併設した宿坊の宿として、身延山にある550年の歴史を持つ「行学院 覚林坊」。身延山ロープウェイのふもと側となる久遠寺駅の周囲にある寺院群の一画にあります。
山門から境内そして日本庭園とテラスは緑に囲まれた美しさに四季が重なり、鯉のおよぐ庭園の池や小鳥のさえずる声も感じ取れる空間。
女将自慢の「創作ゆば料理」として、ゆば御膳の創作精進和食も魅力のひとつ。あけぼの大豆をふんだんに使用し、器にもこだわる美しさも。
お風呂は夜に1時間単位の貸切で、朝はシャワーのみ可。一般的な和室8~10畳だけでなく離れ和室や庭園特別室などの和室20畳まで人数に応じて宿泊できます。

B.長野県の特徴的な宿
02.Gallery HARA ゲストハウス(原村)
原村での滞在はペンション泊。
画家のご夫婦が営むアートギャラリー兼ゲストハウスなので、ペンション内に素敵なアートが沢山!
お部屋は小さいですが、子供の頃に憧れたようなかわいいお部屋💕静かな環境と、オーナー夫婦の優しさに癒されます。
そして、心こもった食事が嬉しい😆 pic.twitter.com/JDvFEAkQea
— ヒトン🇨🇭山旅ノマド (@yama_trip_) 2020年11月4日
八ヶ岳の西麓で標高1,350メートルに位置する「大自然とアートを同時に楽しめる」ゲストハウス。八ヶ岳美術館が徒歩すぐ近くにあり、カフェや公園もある一帯で過ごせます。
館内の廊下は白壁に絵画が飾られており、アートギャラリーを彷彿とさせる空間。ウッドデッキの庭は通年開放されており、テーブルや椅子があり紅葉時期は彩りがあります。
外観から内装までペンション風でもあり、日中はギャラリーとして利用されている部屋が食事場所にも。全7室の部屋はギャラリー風と山小屋風の2タイプあります。
朝食は野菜やパンなどオーナー手製のアメリカンブレックファースト。夕食はイタリアンコースで、ワインや地ビールの注文も可能だそうです。

03.菱野温泉 常盤館・薬師館(小諸市)
小諸市の菱野温泉・常盤館♨️天気の良い日に行けて、最っ高の景色と開放感!こちらの魅力はとろみのある気持ち良い温泉自体はもちろん、この素晴らしい眺めと「登山電車」🚃自分で発車ボタンを押せるなんて、ワクワクしかない🥺※撮影許可いただきました📸#長野 #温泉 #信州 #温泉好きと繋がりたい pic.twitter.com/dihycpOiU1
— 温泉広報 (@onsen_pr1231) 2022年5月27日
小諸エリアで菱野温泉を楽しめる「登山電車で行く露天風呂の宿」として、標高1,050メートルの高台から八ヶ岳などの山並みを一望できる露天風呂がある宿です。
宿の敷地内にある登山電車は、傾斜がある1つの線路を2機の小さな電車が走るもの。中央で上下線が交差する珍しい電車に乗ることができます。
露天風呂は槙(まき)の木で作られた直径2メートルの大桶があり、山の斜面にせり出して作られた木材の雰囲気。石造りの湯船がある内風呂からも大ガラス越しに屋外が見えます。
2人以上は常盤館、1人であれば薬師館へ。和室と洋室それぞれ広さと上質さがある部屋。信州牛や季節の料理を楽しめる夕食や、松花堂弁当にプチビュッフェの朝食もあります。

04.ペンション クヌルプ(白馬村)
家族と長野は白馬村へ旅行に来ています。
その昔、かまいたちの夜というゲームがありまして、その舞台になったペンション「クヌルプ」に泊まっています。当然ながら、ゲームと同じ風景を見られて感激ですわ。
今夜12時、惨劇が起こらない事を祈っておいて下さいw
#かまいたちの夜 pic.twitter.com/7pEt2xj9aK
— たかけ (@camel205031) 2022年5月4日
スーパーファミコンの有名ソフト「かまいたちの夜」で使われたペンション「シュプール」のモデルとして、作中に登場する館内、部屋、廊下の姿がそのままに近い形で残る宿です。
白馬駅からタクシーで8分という立地で、駅や八方尾根スキー場への無料送迎あり。レンタルスキーも対応しており、夏はパラグライダーやラフティングなどレジャーも楽しめる立地。
部屋はツインベッドなど全10室に加えて別棟のコテージもあり、窓から北アルプスの山並みを見渡せる風景も魅力。内湯の共同風呂は天然石を組んだ造りで24時間利用可です。
ゲームでもお馴染みの共有スペースには漫画や雑誌があり、将棋、トランプ、オセロなど宿泊者同士で楽しめます。定番のミシシッピーマッドケーキは今も存在するようです。

C.新潟県の特徴的な宿
05.まつだい芝峠温泉 雲海(十日町市)
-温泉訪問記録11-
次に訪れたのは、まつだい芝峠温泉 雲海(304湯)
名前の通り、運が良ければ雲海が見れるらしい・・ただ見れなくても露天風呂の眺望は抜群♨新潟有数の景色といってよいと思うレベル
温泉は源泉掛け流しでは無かったけど紅葉や棚田が素晴らしかった~(`・ω・´) pic.twitter.com/hu7ZT492uk
— おんせん風呂録(中の人) (@ONSEN_BLOG) 2021年6月3日
芝峠温泉の露天風呂から運が良ければ雲海を見ることのできる宿で、標高380メートルの高台にある旅館。
早朝5時から楽しめる露天風呂では、季節や天気など条件が良ければ雲海が発生。雲海が発生しない日でも近くの棚田から遠くの山並みまで絶景が広がり、冬の雪景色も見ごたえあり。
雲海以外の評価も高い宿。部屋は和室を中心とした8~10畳で、ロビーからの景色や木材を活かした和の廊下も雰囲気たっぷり。すぐ近くにパターゴルフ場もあります。
食事は米と酒が旨い新潟ならではの和会席で、新潟和牛やノドグロなど季節や地元の味が豊富。朝食も新潟産コシヒカリに合う手作り総菜和定食。

06.新潟第一ホテル(新潟市)
新潟第一ホテルを推したい!
・新潟駅から徒歩2分
・コンビニ直結
・大浴場あり
・レンタルサイクルあり
・コミック1.5万冊読み放題
部屋に持ち込んでもOK
・エアロバイクに乗れる
旅行中の食べ過ぎの罪悪感緩和
・朝食バイキングがうまい!(うまい!!)
これで7000円ぐらい最強 pic.twitter.com/L7DXfKvEFW— 黄色いしっぽ (@yellowtail7052) 2019年6月28日
15,000冊のコミックルームに畳とテーブルでゆったりでき、エアロバイク4台も無料利用のサービスがあるビジネスホテル。新潟駅から徒歩1分と好立地で、2021年に全館リニューアル。
シングル、ダブル、ツインそれぞれある洋室の客室で、テレビは無料ルームシアター。大浴場もあり、ホテル建物1階にはコンビニがある利便性の高い宿です。
ガラス越しに見えるキッチンで炎をあげて調理する鉄板焼きとメニュー豊富な朝食バイキングも売りのひとつで、新潟県産コシヒカリやとろろなど新潟の味覚たっぷり。

07.五十嵐邸ガーデン 新潟阿賀野リゾート(阿賀野市)
\✨本日OPEN✨/
新潟阿賀野リゾートにスノーピーク初の和のグランピング施設
「snow peak glamping swanlake ikarashitei garden」がOPEN!豪農の屋敷と日本庭園を擁する「五十嵐邸ガーデン」に和テイストの「住箱-JYUBAKO-」
ご来場お待ちしております!
スワンレイクビールで乾杯しましょう🍺🦢 pic.twitter.com/3NB2q1Ieof— 新潟阿賀野リゾート (@aganoresort) 2019年5月18日
新潟阿賀野リゾートとして「スワンレイクビール」のブルワリーとレストランがあり、ウェディングもできる「五十嵐邸ガーデン」は和と洋それぞれ対応した庭のある一帯。
その中で、建築家の隈研吾氏と登山道具ブランド「スノーピーク」が共同開発した、グランピング形式の「住箱-JYUBAKO-」という1棟ずつの客室で宿泊できます。
どうやら1棟貸し料金のため4人で宿泊すると手が出せる価格帯。お風呂は無いですが、宿泊者は付近に棟施設グループとなる月岡温泉「いま井」の温泉を無料利用できます。

08.裏五頭山荘(阿賀町)
野趣あふれる露天、新潟づくりの料理。朝食会場の川床が素晴らしく爽やかなお宿です。紅葉なら今からがドンピシャ!#新潟 #旅行
渓流のせせらぎを聞く露天が極上!新潟「裏五頭山荘」 | 新潟県 https://t.co/8WJwLCH3Ig pic.twitter.com/49Y6jUdxh1
— 西藤カオル (@cycle_neco) 2018年11月19日
中ノ沢渓谷の近くにある自然豊かな宿で、夕食に岩魚(いわな)の刺身や山女(やまめ)の稚魚唐揚げなどの珍しい料理を川床座敷でいただける山荘です。
中ノ沢川を見下ろせる緑豊かな景色を楽しめる、木材で作られた川床座敷の食事処で楽しむ朝食と夕食。地場の豊富な山菜に、季節によって天然の鮎や秋の川ガニなども楽しめます。
部屋は16㎡以上の広めな和室で、全室から間近に中ノ沢川を眺めることができます。お風呂は内湯のみですが、山の湧き水を使用したもの。釣り堀も併設されています。

09.光兎の宿 あらかわ荘(関川村)
ということで参加賞の選べる温泉入浴券で 高瀬温泉「光兎の宿 あらかわ荘」へ♨️
ロビーから大浴場まで全館畳のお宿です♨️ pic.twitter.com/5oDlyPgqOz— katoです。 (@tatsuojk) 2019年6月16日
館内の至るところに兎(ウサギ)の人形がお出迎えする宿。総ヒノキの大浴場は床がタイルではなく畳(たたみ)が敷かれているのも特徴のひとつです。
荒川峡の高瀬温泉を楽しめる大浴場は内湯のみで、貸切風呂は屋外から光が差し込む半露天で石やタイルをうまく組み合わせた風情を感じさせる工夫があります。
和室のみ10室の部屋からはキレイな荒川を見ることができるようで、関川村の食材にこだわり温度を大切にする会席料理も売りです。
2014年12月にリニューアルされた玄関ロビー。玄関で靴を脱いで裸足で館内を歩き回ることができ、上質な和モダンの雰囲気。全般的に評価の高い旅館です。

10.長岡かまぶろ温泉旅館(長岡市)
「長岡かまぶろ温泉旅館」ついにきましたかまぶろ温泉。独特な空気感でお出迎えいただきアンテナはビンビン。かまぶろの中は低温で寝転がってると、ゆっくりじんわり汗かいてくるくらい。おじさん5人で寝転がったらさぞかし滑稽な絵に(写真は割愛します)ゆっくり寝にきたい。 pic.twitter.com/AexkvBeInv
— 84ken @サウナ7つの習慣 (@84ken) 2022年6月24日
約1300年前に京都で発祥した「かまぶろ」を東日本で唯一楽しめる、珍しい宿。和室8畳の部屋でゆったりし、長岡温泉を源泉かけ流しで楽しめる温泉旅館です。
サウナの一種として陶磁器用の登り窯風の造りで、床は耐熱レンガをベースにして塩が盛られたムシロを敷き詰めた「かまぶろ」。汗をかき、内湯大浴場での入浴も楽しめます。
季節の食材を使用した和会席の夕食は、盛り付けにもこだわった見た目も魅力。約20年にわたり好評な豚の角煮もひとつの売りで、朝食の和定食も焼き魚など。

11.秋山郷結東温泉 かたくりの宿(津南町)
真冬の秘境・秋山郷ー豪雪の里山暮らしを体験
世界有数の豪雪地帯 秘境秋山郷。
廃校をリニューアルした「秋山郷結東温泉 かたくりの宿」
(新潟県津南町)が、冬の宿泊サービスを開始。真冬の秘境の暮らしが体感できます。 pic.twitter.com/TgzRxaY1Cm
— バラード【ballade】 (@hideaki_sena) 2019年1月29日
魚沼エリアの秘境と言われる秋山郷にて、明治17年の開校から平成4年の閉校まで108年間にわたって子どもたちを育んできた小学校を改築した宿。
名所「見倉橋」の近くにあり、国道405号沿いながら自然たっぷりの立地。体育館には大地の芸術祭としての作品のひとつ「妻有双六」というスゴロクで遊ぶことができます。
元校長室を改装したお風呂で天然の結東温泉を楽しむことができ、部屋は和室7室あります。
そして食事は地元津南町の郷土料理をアレンジし、集落の方々から継承したこの宿ならではの味。ソースまで手作りで地元のお米を使用し、見た目にもこだわった夕食と朝食を楽しめます。

まとめ
以上、甲信越3県(山梨、長野、新潟)の特徴的な宿の紹介でした。