
北陸新幹線開通でにぎわう金沢から各方向へ路線が広がる石川県。JR北陸本線も加賀温泉まで続き、第三セクター化のIRいしかわ鉄道も。
アニメ「花咲くいろは」の聖地となる能登半島では、花さくいろはラッピング列車が走る「のと鉄道」など観光列車も色々あります。
今回は石川県の鉄道路線一覧と鉄道撮影地を紹介していきます。
セシモ コイ
石川県の鉄道路線一覧
石川県の鉄道路線は以下のとおりです。
鉄道会社 | 路線名 | 区間と主要駅(灰色は県外区間) | 地図 |
---|---|---|---|
JR西日本 | 北陸新幹線 | 東京-金沢 | 地図 |
北陸本線 | 金沢-西金沢-大聖寺-米原 | 地図 | |
七尾線 | 津幡-七尾(-和倉温泉) | 地図 | |
IRいしかわ鉄道 | 本線 | 金沢-倶利伽羅 | 地図 |
のと鉄道 | 七尾線 | (七尾-)和倉温泉-穴水 | 地図 |
北陸鉄道 | 石川線 | 野町-新西金沢-鶴来 | 地図 |
浅野川線 | 北鉄金沢-内灘 | 地図 |
A.のと鉄道 七尾線
01.能登鹿島←西岸

のと鉄道で特にオススメできるのが、西岸の菅原神社の裏手にある農道から撮影する構図。
冬は手前の畑が雪に染まり、遠くの海と林を背景に駆け抜ける列車を撮影できます。望遠で林間を走る構図など色々な角度で楽しめるのも魅力なスポットです。
夏場は来訪したことがありませんが、確かコスモス畑になるので花と列車のコラボも楽しめます。
02.能登中島←西岸

のと鉄道七尾線の定番撮影地と言えば「第二崎山踏切」。畑が広がる平地にカーブを描く線路を列車が駆け抜けていきます。
踏切の北側、南側のどちらも開けているので、順光になりやすい構図を考えて場所を選んだほうがいいです。
03.能登中島←西岸

能登中島駅の北側にある踏切から撮影する、地味ながら列車側面を捉えやすい構図。
手前の割烹の建物、遠くのコメリ看板などをうまく処理する構図にする必要があります。
04.西岸←能登鹿島

国道沿いでカーブを描く列車を撮影できる場所。車の往来が多い場所なので少し危険でオススメできない場所ですが、駅近くなのが利点ではあります。
後ろの林は冬でも色づき良く、雪景色と調和しています。
05.和倉温泉→七尾

のと鉄道とJR七尾線それぞれの列車を撮影できる、和倉温泉-七尾間。特に時刻表に記載されていない「花嫁のれんの回送」も撮影できます。
草木や畑の土などあまり綺麗に撮れないですが、編成の多い列車の直進を捉える構図がピッタリきます。
06.七尾→和倉温泉

県道沿いで少し危険でオススメできないですが、直進する列車を撮影できる場所です。手前の草木で少しさえぎられますが、列車の正面もしっかりとらえることができます。
07.七尾→和倉温泉

和倉温泉から近い場所から列車の正面を撮影できる場所がココ。遠くに車が写り電線も多少うるさい感じですが、列車が飛び出てくるような勢いを収めることができます。
以上、石川県の鉄道路線と撮影地の紹介でした。
(初回投稿日:2018年3月28日 更新日:2018年3月28日)