
東海(静岡、愛知、岐阜、三重)は全国的に有名なチェーン店が多く、静岡県「さわやか」や愛知県「コメダ珈琲店」などが代表格。
ハンバーグの有名ファミレス「あさくま」など肉系が多い一方、ラーメンや中華食堂も豊富です。
今回は、東海エリアの飲食系チェーン店を一挙に紹介します。
セシモ コイ
静岡県のご当地チェーン店
01.さわやか(静岡県)

ご当地ファミレスの代表格としてよく名前が挙がる、静岡県内のみに存在する炭火ハンバーグのファミレス。
生き生きとした自然の恵みによる食材が店名の由来で、店員さんは「さわやかさん」と呼ばれています。

厨房で炭火焼にして表面を焼いた後、客前でハーフカットする牛肉100%「げんこつハンバーグ」が最大の売り。
「乾杯ドリンク」と称した100円の飲み物も魅力。おつまみ、サラダ、お酒も豊富に用意されています。
[店名] 炭焼きさわやか 店舗公式サイト
[県内店舗] 静岡県29店
[県外店舗] なし
02.五味八珍(静岡県)

浜松餃子を主力メニューとする中華料理チェーン店。
餃子消費量一位を宇都宮と争う浜松の餃子文化を支えているのがこのお店と言っても過言ではなく、静岡県内のロードサイドに店舗が多数あります。

円盤状に並べて焼き上げて、もやしを添えるのが特徴の浜松餃子。定食として楽しむこともできますし、1皿5個のノーマルな焼き餃子もあります。
ラーメン各種、チャーハン、中華の炒め物もあります。
[店名] 五味八珍 店舗公式サイト
[県内店舗] 静岡県38店
[県外店舗] 愛知県4店、山梨県1店
03.鐘庵(静岡県)

静岡県を中心として愛知県などにも展開する「桜エビかき揚げ蕎麦」と「カレーうどん」を主力で扱う和食処。
和を感じさせる外観はロードサイドに店舗が多くて、車で来訪しやすい立地の店舗が多め。カウンター席だけの店もあり、メニューもシンプルな傾向です。

静岡県の駿河湾で採れる桜海老を使用した「かき揚げ」が名物で、オリジナル天ぷら粉と高品質天ぷら油でベタつかずサクッと揚げた一品です。
愛知県で定番のカレーうどんも主力のひとつとして扱っており、スパイス、果物、野菜を18時間煮込んで砂糖と塩を使わず素材の旨みを引き出したもの。
[店名] そば処 鐘庵 店舗公式サイト
[県内店舗] 静岡県31店
[県外店舗] 愛知県11店、三重県1店、群馬県2店、東京都1店
04.らーめんの一番亭(静岡県)
たまに食べたくなる「一番亭の餃子」 pic.twitter.com/KaOV1WnttC
— おじや@ぽ (@ojiyajiya) 2021年10月27日
静岡県三島市に本社を持ち、富士市や沼津市など県東エリアに店舗を広げるチェーン店「一番亭」。餃子をひとつの名物として、ラーメンや中華料理を扱います。
昭和26年に三島氏で創業したトラックの食堂「大炬燵(おおごたつ)」を発祥として、戦後の復興を支えることを経て三島駅前に一番亭の1号店を作ったのが始まりです。
一番人気の代表メニューとなる餃子は、早朝2時半頃から工場で手仕込みをした具を冷凍せず各店で使用。最上級の小麦粉による自社製の皮を使用し、手包みで時間をかけたものです。
3種類の醤油をブレンドして手作りレアチャーシューを乗せた醤油ラーメン、炒め物定食として焼肉定食や野菜炒め定食、蜂蜜と赤ワインを隠し味に使用した唐揚げの定食も売り。
[店名] らーめんの一番亭 店舗公式サイト
[県内店舗] 静岡県10店
[県外店舗] 神奈川県1店
[系列店] かつ銀6店、お好み焼きぼて福1店
05.天神屋(静岡県)

静岡県にのみ店舗を持つ、お弁当屋さん。「テンジンや」の看板を掲げる天神屋です。
コンビニ的な機能はなく簡易的な飲み物などは売っている、弁当屋に特化した店内。持ち帰りが主力ですが、店内に簡単なテーブル席がある店舗もあります。

肉や魚を使用したお弁当、冷やし中華やうどんなどがプラスチック容器に入った麺類、8種類ほどあるおにぎりを選ぶことができます。
名物は静岡おでん(しぞーかおでん)。おでん器具にいくつかのおでんネタがあり、濃いめのタレで煮込まれた色付きの練り物などを楽しめます。
おでん具材の定番は黒はんぺん。さらに、黒はんぺんをハンバーグに練り込んだしぞ〜かおでんバーグは天神屋ならではのおでん具材です。
[店名] 天神屋 店舗公式サイト
[県内店舗] 静岡県27店
[県外店舗] なし
06.ぎょうざの石松(静岡県)

浜松市のグルメ「浜松餃子」を楽しめる、昭和28年に浜松駅前で創業した老舗。公式サイトには4店舗と記載されていますが、2019年時点で7店舗まで広がっています。
浜松駅の駅ビル内にも店舗があり、カウンター席とテーブル席がそれぞれお客さんで埋まって行列ができることもあります。

餃子はキャベツに一番こだわり、季節ごとに産地を厳選した甘いキャベツを使用。遠州産の豚肉の臭みが弱い部位による挽肉と、薄皮で焼き上げた餃子です。
石松が発祥と言われる、浜松餃子定番の茹でもやしが付随。挽肉入りの肉餃子、挽肉無しの石松餃子、そして水餃子も。石松特製の酢醤油タレにつけて食べます。
枝豆やメンマなどもオーダーできて、ご飯味噌汁セットやビールなどもあります。
[店名] ぎょうざの石松 店舗公式サイト
[県内店舗] 浜松市3店、牧之原市1店
[県外店舗] 東京都1店、埼玉県1店、愛知県1店
07.三州庵(静岡県)
奢ってもろた。
袋井 三州庵 pic.twitter.com/vh8dHqG3mq
— Kei @減量中 (@you_i78) 2021年2月22日
浜松市と磐田市に数店舗を集中展開する、和食処「三州庵」。蕎麦とうどんに丼を付けたセットを売りとし、ランチ時間帯に力を入れた食事処です。
瓦屋根など和食処らしさのある外観で、マンション1階にテナントとして入っているタイプの店も。暖簾のかかった入口をくぐると、テーブル席や畳の座敷席という空間。
店にもよりますが、蕎麦とうどんは手打ちで麺にして作るこだわり。温かいかけタイプと冷たいざるタイプそれぞれあり、ラーメン、カレーうどんを扱うところも。
天丼の天ぷらも注文後に揚げ始める店舗もあり、カツ丼、親子丼など色々と用意されています。愛知県が近いこともあり、卵とじのカツ丼だけでなく味噌カツ丼の場合もあるとか。
全店共通の公式サイトが無く、店舗によりメニューも異なります。
[店名] 三州庵 食べログ検索結果
[県内店舗] 浜松市8店ほど、磐田市2店ほど
[県外店舗] なし
愛知県のご当地チェーン店
08.ブロンコビリー(愛知県)
始めてブロンコビリー行ったら日曜だからかファミリーが大勢いた😦
名前を受け付けのボードに書いて待っていたらジャムおじさんみたいな鉄板を怖がってる男の子がいてなんか癒されました😭#僕の普段とかけ離れた日常
お腹いっぱいなったし癒されたけど味は3.2/5 笑
ポテトが揚げすぎてカスカスでしたw pic.twitter.com/m3Q1sgB724— めちゃめちゃズッキーニ恋「clubフレンチキス」 (@shogun88888) 2019年8月25日
名古屋市を発祥とし、現在も名古屋に本社を持つステーキハウス。
もともと東海圏が中心でしたが、厚木の自社工場を作って関東への進出も積極的に行っています。
ぶどうを食べさせて育てた「ぶどう牛」を筆頭に、ステーキ、ハンバーグが数種類。大かまどで炊いた魚沼産コシヒカリ、セルフ式のサラダバーも魅力。
[店名] ブロンコビリー 店舗公式サイト
[県内店舗] 愛知県39店
[県外店舗] 愛知県以外66店(静岡9、岐阜10、滋賀3、三重5、京都2、大阪1、千葉12、埼玉10、東京7、神奈川7)
09.ピッツェリア マリノ(愛知県)
父の日ということで、嫁のおごり♪
ピザ食べ過ぎて苦しい(笑)ピッツェリア マリノ pic.twitter.com/sC0zfsEd9R
— 吉川章也 (@akiyajb23) 2023年6月18日
名古屋市に本社とセントラルキッチンを持ち、商業施設など全国的に展開するイタリアンチェーン店。
焼き立て石窯焼きピザを主力としており、テイクアウトも可能。パスタとデザート(ドルチェ)も用意されています。
明るくてファンシーな内装の店舗も。また、生パスタを主力とする系列店「パルメナーラ」も全国展開しており、比較的規模の大きいチェーン店です。
[店名] ピッツェリア マリノ 店舗公式サイト
[県内店舗] 愛知県19店
[県外店舗] 愛知県以外17店(茨城1、千葉1、岐阜6、愛知19、三重3、香川2、沖縄4)
[系列店] ピッツァスタジアムマリノ14店、ラ・スイートパスタ1店、パルメナーラ27店、ピッツァランドTOKYO1店、ワンディッシュピッツァミール2店、マリッツァ1店、ラ・パルメ2店、パスタレッジャーノ3店、ピッツァ&ドルチェマリノ1店
10.ステーキのあさくま(愛知県)

名古屋市に本社を持ち、愛知県を中心として東海や関東エリアにも広く展開するファミレスタイプのステーキ屋さん。
1948年設立と歴史があり、各種ファミレスが台頭する前からチェーン展開していた老舗。天井が高いホテルのラウンジ風の店舗から、ステーキハウス系の店まで多彩。
店舗によってはサラダバーがあり、サラダ、コーンスープ、ライス、カレー、ソフトクリームなどを好きに盛ることができます。
オリジナルスパイスの味付けが魅力のあさくまハンバーグと、現在はブラックアンガス牛を使用したステーキ。チキン、エビフライ、トンテキ、オードブル系など充実。
そして、あさくまと言えば「コーンスープ」が有名。セットやサラダバーの定番で、店頭でのパッケージ販売や通販サイトも用意されています。
[店名] ステーキのあさくま 店舗公式サイト
[県内店舗] 愛知県24店
[県外店舗] 愛知県以外47店(群馬4、茨城2、千葉6、埼玉4、東京3、神奈川6、静岡11、三重4、岐阜4、京都1、兵庫1、岡山1)
[系列店] ファーマーズガーデン5店、モツ焼きえびす参8店、オランダ坂珈琲邸4店、スラバヤ3店
11.ラーメン福(愛知県)
ラーメン福 黄金店@名古屋市中村区にて、特製ラーメン…800円。春田からの帰り、道すがらにあった福へ寄り道。福の未訪店は本店・十一屋店・島田橋店と同店の4つだったが、これでようやく残すところ3つに。オープンが比較的最近なのか外観・内装共に真新しくキレイだが、らしい配色で福らしさを演出。 pic.twitter.com/cNiLWaTbWr
— HASH-ROYAL (@hashroyal) 2018年1月2日
名古屋市港区の土古店に本店を持ち、名古屋市内の各区と近隣市に店舗を広げるラーメン屋チェーン店。
赤色をメインにした看板に、チャイナドレスのマスコットキャラ福ちゃんが目立ちます。
青ネギともやしが乗る背脂醤油ラーメンは、昭和53年の創業から変わらぬ味。もやしがたっぷり乗るのが福のトレードマークで、青ネギともやしは無料で増量できます。
卓上のスタミナ辛子はラーメンの味を変化させる売りのひとつで、店頭での持ち帰り販売も。店内手作りの餃子や、ライスとお酒も少し用意されています。
[店名] ラーメン福 店舗公式サイト
[県内店舗] 名古屋市9店、北名古屋市1店、知立市1店
[県外店舗] なし
12.珈琲家 暖香(愛知県)
「豊田市内のおすすめのお店/食べ物/ところなどを紹介すべし!」
珈琲家暖香でしょう( ˘ω˘ )
豊田には若林、秋葉、逢妻、畝部店がござる。
ぼくは若、逢で、イソは秋でてんちょしとりました。自家製ワッフルやサンド、フレンチトースト、今の時期はかき氷あり!#火曜日のすたーとヲタク pic.twitter.com/vcqBUWZ6gO
— たくとん@ネギの人 (@chub_takuton) 2019年5月28日
愛知県と岐阜県にのみ展開する喫茶店チェーン、暖香(だんか)。特に三河地方に店舗が多く、岡崎市に運営会社があります。
オレンジ色の瓦屋根を持つ和風寄りの外観と、洋風アンティーク調の落ち着きある内装。ソファテーブル席を中心とした、喫茶店文化の強い愛知県に多いタイプの店です。
挽きたて淹れたてのコーヒーが売りで、旬鮮珈琲の暖香ブレンドや浅煎りアメリカンにラテ系もあり。紅茶、ジュース、フロート系も充実。
名物は工房で焼きたてのワッフルで、生クリーム、ソフトクリーム、ブルーベリー、キャラメル、白玉ぜんざいなどトッピングもあります。フレンチトーストも魅力。
朝はドリンクに0円で付けられるレギュラーモーニングを筆頭に、ワッフルセットなど色々なモーニングメニュー。鉄板ナポリタンなどブランチメニューもあります。
[店名] 珈琲家 暖香 店舗公式サイト
[県内店舗] 豊田市4店、岡崎市2店、刈谷市1店、犬山市1店、小牧市1店
[県外店舗] 岐阜県1店
13.元町珈琲(愛知県)

愛知県を主力として中部地方に多く店舗を持つ、喫茶系チェーン店。日本の珈琲文化発祥が港の元町という歴史から「元町珈琲」という店名を掲げるお店です。
東京に本社を持つ株式会社スイートスタイルが手掛けていますが、名古屋オフィスを基点に展開しています。
各店舗名に「〇〇の離れ」と名付けており、離れをイメージしたブラウン調の独創的な内装が特徴です。

基本となる元町ブレンドはコクのある味と香りを特徴とし、直火焙煎で丁寧に焼き上げた珈琲豆を注文後に挽いて淹れたホットコーヒーです。
フレンチプレスのコーヒーや、水出しアイスコーヒーなども売り。モーニングはプラス0円の卵とトーストをベースにして、エッグベネディクトやメープルトーストなども。
海老フライやトンカツのサンドウィッチやパスタランチもあり、ソフトクリームやワッフルなどデザート系も充実しています。
[店名] 元町珈琲 店舗公式サイト
[県内店舗] 愛知県16店
[県外店舗] 愛知県以外22店(宮城1、東京1、神奈川1、千葉1、新潟2、富山2、長野1、岐阜3、静岡4、三重2、岡山3、愛媛1)
[系列店] 麻布十番モンタボー
14.ボルサ、プロスペール、ファゼンダ(愛知県)

シーシーエスコーヒー株式会社が運営するカフェチェーン店。東海圏に多い「ボルサ」「プロスペール」と、関東圏にもあり豆販売が主力の「ファゼンダ」を展開。
セルフ式の店舗を中心としており、アピタやバローをはじめとした商業施設内に店を多く構えています。

オリジナルブレンド「ボルサ」やプレミアムブレンド「ファゼンダ」などのコーヒーを楽しめて、コーヒーゼリーやフロートにワッフルなどの甘味もあります。
モーニングも用意されていますし、ランチはパスタセットやサンドウィッチセットがあります。店舗によっては名古屋名物あんかけパスタも。
[店名] シーシーエスコーヒー 店舗公式サイト
[県内店舗] 愛知県21店
[県外店舗] 愛知県以外15店(群馬1、埼玉2、神奈川2、千葉1、新潟1、岐阜5、三重1、奈良1、兵庫1)
[系列店] アビアンカ1店
15.ベーカリー ピカソ(愛知県)

愛知県名古屋市のみ5店舗を持つパン屋さん。烏森町に本店を持ち、栄の三越や名鉄名古屋駅中央改札など賑わいのある場所にも出店しています。
パンは全部で約130種類以上とされており、食パン、サンドイッチ、フランスパン、カンパーニュ、ドーナツ、総菜パン、菓子パンなど幅広くラインナップが揃っています。

特に人気とされている商品が「牛肉ゴロゴロカレーパン」で、店頭で受賞歴ポップが目立つ代表的なパン。2cm角の牛肉と10種類の香辛料をブレンドしたカレーが入っています。
他にも湯種製法でアルファ化させた「湯種もちもちトースト」や、細身で角の形をした「つのパン」など特徴あるパンも人気メニューです。
[店名] ベーカリー ピカソ 店舗公式サイト
[県内店舗] 名古屋市5店
[県外店舗] なし
16.博多ラーメン鶴亀堂(愛知県)

愛知県に9店舗を持ち「愛知県で本物の博多ラーメンを」と掲げる博多とんこつラーメンの店。日進に本店を持ち、ロードサイドに店が多い傾向。埼玉県にもフランチャイズがあります。
鮮度のいい豚骨を使用してじっくり時間をかけてつくる芳醇な白濁豚骨スープ。臭みを抑えて旨みが存分に出た極上スープを売りとしています。

本場博多から毎日直送する細麺や、博多万能ネギを使用した青ネギは鶴亀堂用に専属契約して取り寄せるなど素材もこだわりのひとつ。卓上の高菜漬けも九州素材のこだわり。
博多ラーメンは通常だけでなくトッピング全部乗せもお値打ち。味噌とんこつや四川とんこつも変わり種としてラインナップされており、餃子もあります。
[店名] 鶴亀堂 店舗公式サイト
[県内店舗] 愛知県9店
[県外店舗] 不明(埼玉県にも店舗あり)
岐阜県のご当地チェーン店
17.ひまわり・おむすび三昧(岐阜県)

岐阜市を中心に展開するお弁当屋さん。
「ひまわり」は、弁当を主力として丼、カレーのバリエーションも幾つか用意されていまる一般的なお弁当屋さん。

「おむすび三昧」は、鮭、タラコなどの定番に加えて明太バター、ちりめん山椒など珍しい具材のおむすびが多数。
お弁当販売や行楽シーズン向けのおむすびセットなどに加えて、店内イートインでの食事も可能です。
[店名] ひまわり・おむすび三昧 店舗公式サイト
[県内店舗] 岐阜県7店(ひまわり4店、おむすび三昧3店)
[県外店舗] 愛知県1店(ひまわり1店)
18.キャッツカフェ(岐阜県)
ジョッキパフェで断念…
それでも このスケール感よ…(,,꒪-꒪,,#キャッツカフェ pic.twitter.com/s3hhISsUJh
— ヒカル🌸NEO (@hi_de1015) 2019年8月20日
運営企業は東京都で本店所在地が不明ですが、岐阜県関市のマーゴ店を筆頭にして愛知県に多く店舗展開するカフェ。
なんと言っても10種類以上のバリエーションを持つ、果物が色々と乗るパフェが名物のお店。タワーのような巨大パフェに加えて、食べ放題まで存在します。
洋食、パスタ、ピザもあり、食事も楽しめるお店です。
[店名] キャッツカフェ 店舗公式サイト
[県内店舗] 岐阜県2店
[県外店舗] 愛知県5店
[系列店] 多数あり
三重県のご当地チェーン店
19.あじへい(三重県)
三重県のローカルチェーンの『あじへい』さんのあじへいラーメン。
肉と白菜の旨味が脂に絡まって絶妙な美味しさなので三重に行かれた際には是非ともオススメしたいお店です!! pic.twitter.com/qjewXp54vo— ななめ (@NNM_AF) 2019年3月23日
三重県松阪市の小さなラーメン店から始まって今や東海圏に多数のチェーン店を持つ、ダイムグループの筆頭ブランド「ラーメン餃子 あじへい」。
関西系の豚バラ白菜のラーメンを主力としつつ、味噌、塩、担々麺、つけ麺など豊富なラインナップ。
チャーハン、唐揚げ、中華料理も多く、お酒を添えて楽しめるお店です。
[店名] あじへい 店舗公式サイト
[県内店舗] 三重県14店
[県外店舗] 愛知県3店、岐阜県1店
[系列店] ダイムグループ約19種類
20.一升びん(三重県)
一升びんさんで焼肉🥩(ぼっち肉) pic.twitter.com/dUBvsjQIxN
— 詩恩(一般参加) (@musou_maikaze) 2021年4月4日
三重県松阪市で1962年に創業した、松阪牛の焼肉店「一升(いっしょう)びん」。お酒を中心に置いてわいわいと楽しめるようにと名付けられたお店です。
最上級となるA5ランクの松阪牛を提供するお店で、部位ごとではなく一頭買いすることで安さを実現。黒毛和牛は1皿250円から、松阪牛でも1皿350円から、という価格設定だとか。
秘伝の味噌ダレにつけて食べると肉の味わいが引き立つのも特徴です。
回転寿司ならぬ「回転焼肉」としてレーンをまわる焼肉の皿を取るので話題になりますが、回転焼肉は宮町店と名古屋則武新町店の2店舗のみだそうです。
[店名] 一升びん 店舗公式サイト
[県内店舗] 三重県11店
[県外店舗] 愛知県3店
21.とりいち(三重県)
宣言解除もあって、久しぶりに三重県
松阪までドライブ。目的は「とりいち」さんの名物鳥焼肉。牛に劣らずどれを食べても旨い。しかもお腹いっぱい食べても安くてお財布に優しい。最高 pic.twitter.com/Jf5Yzygoru— わびすけ (@wabisuke99999) 2021年10月2日
三重県松阪市で焼肉というと松阪牛が有名ですが、実は鶏卵用の鶏を飼う兼業農家が多いことを由来として鶏の焼肉「鶏みそ焼き」のほうが地元馴染みのグルメとなっています。
鶏の色々な部位をコンロの網で焼いて、味噌ダレにつけて食べる焼肉。個人店もありますが、チェーン店として代表的なのが「とりいち」です。
とりいち独自のオリジナル地鶏として、三重県原産の軍鶏「八木戸」と、地鶏「名古屋コーチン」を掛け合わせた地鶏を使用。弾力に富んだ赤身の肉質が特徴とのことです。
味噌ダレも赤味噌をベースにした自家製のもので、肉の美味しさを引き立てるだけでなくビールにもご飯にも合うもの。
[店名] とりいち 店舗公式サイト
[県内店舗] 三重県6店
[県外店舗] 東京都1店、京都府1店、滋賀県2店
22.たまゆら(三重県)
お昼は常任委員会のメンバーとたまゆら南店でランチ、予約で満席のようで流行っています。昨夜はたまゆらプラトン店でしたので、2日連続たまゆらです。 pic.twitter.com/sAY7Z2SiWR
— 稲垣昭義 (@dream21ai) 2019年7月31日
三重県四日市市に3店舗を構える、料亭たまゆら。松阪牛、伊勢エビ、フグ、伊勢湾の海の幸など三重県の高級食材を楽しめる、日本料理のお店です。
伊勢志摩会席を筆頭としたメニューは、宴会、会席、冠婚葬祭などに向いた本格的な料理。
一方で、系列として焼き鳥、居酒屋などの店舗も色々と有しており、四日市市を中心として色々なジャンルのお店を展開しています。
[店名] たまゆら 店舗公式サイト
[県内店舗] 三重県3店
[県外店舗] なし
[系列店] たまゆら系列13種類14店舗
まとめ
ファミレスタイプのお店が多い東海のチェーン店。愛知県にもっと色々なお店がありますので、随時追記していきます。