
砺波のチューリップが有名な富山県ですが、季節それぞれに花の名所がにぎわいます。
全国でも有数の花しょうぶ園となる頼成の森など、規模の大きい花スポットがあるのがひとつの魅力と言えます。
今回は、富山県の花を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
富山県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 高岡市「高岡古城公園」の桜(4月上旬~4月中旬)
- 砺波市「砺波チューリップ公園」(4月下旬~5月上旬)
- 砺波市「頼成の森」の花しょうぶ(6月上旬~6月下旬)
- 黒部市「宇奈月・黒部峡谷」紅葉(10月下旬~11月中旬)
- 富山市「五福公園」のイチョウ(10月中旬~11月中旬)
- 朝日町「護国寺庭園」のシャクナゲ(4月下旬~5月上旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1~2月が見頃の花
01.椿(10月下旬~4月下旬)

富山県では氷見市で1本の大きい椿(つばき)を主に2箇所で見ることができ、どちらも県の天然記念物に指定されています。
氷見市「長坂不動の大つばき」は高さ10メートル、幹まわり2メートルほどの大椿。11月、2月、4月の3回も花のピークを迎える三度咲きの椿とも言われ、半年ほど花を見ることができます。
氷見市「老谷の大ツバキ」は樹齢700年ほどで、幹まわり3.5メートルほどの太さ日本一と言われる大椿です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
氷見市 | 長坂不動の大つばき | 10月下旬~4月上旬 | 1本 | 地図 |
高岡市 | 勝興寺 | 2月中旬~4月下旬 | 1,000本 | 地図 |
富山市 | 富山市民俗民芸村 | 3月下旬~4月下旬 | - | 地図 |
氷見市 | 老谷の大ツバキ | 4月上旬~4月中旬 | 1本 | 地図 |
南砺市 | いのくち椿館 | 2月~3月 | - | 地図 |
富山市 | 富山市つばき園 | 不明 | - | 地図 |
3月が見頃の花
02.早桜、河津桜(3月中旬)

富山県では富山市で河津桜を見ることができますが、規模的にはあまり大きくありません。静岡県の伊豆から富山市へと贈られた河津桜だそうです。
富山市の海沿い近くで工場が並ぶ「海岸通り」で、数本ですが密集する河津桜の見ごたえ抜群で話題になるスポット。「三菱ケミカル富山事業所」の駐車場脇にあり「周囲に迷惑がかからない前提で鑑賞可」とのこと。立山連峰を背景に桜を撮影する構図も一応可能です。
富山市では「富山市ファミリーパーク」でも河津桜があるとのこと。園内の各地でピンクの花を咲かせて、ソメイヨシノよりも1ヶ月ほど早い桜を楽しめるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 富山市海岸通り 三菱ケミカル | 不明(3月中旬頃) | 数本 | 地図 |
富山市 | 富山市ファミリーパーク | 不明(3月中旬頃) | - | 地図 |
03.梅(3月中旬~3月下旬)

富山県では富山市と高岡市に梅の名所があります。
富山市で明治元年に建築された「豪農(ごうのう)の館 内山邸」では、紅梅と白梅を中心とした梅の木が庭に咲きほこります。「富山県民会館」の分館としてアート系の催しも開催されて、富山駅からバスと徒歩で来訪できます。
高岡駅から徒歩で高岡大仏の先にある「高岡古城公園」では、三の丸広場と小竹薮広場の間に梅林があります。冬至梅、寒紅梅、鹿児島紅、白加賀など約12種類の梅を見ることができ、城跡のお堀の風情とともに楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 豪農の館 内山邸 | 3月中旬~3月下旬 | 60本 | 地図 |
高岡市 | 高岡古城公園 | 3月中旬~3月下旬 | 50本 | 地図 |
4月が見頃の花
04.水仙(3月中旬~5月上旬)

富山県では冬の花となる水仙(すいせん)を、春からゴールデンウィークにかけて楽しめます。
魚津市「天神山ガーデン」では、春に花桃と菜の花の共演を楽しめるスポット。4月中旬頃のピンポイントとなる花桃に対して、菜の花は1ヶ月ほど楽しめます。縦に長く伸びる桃の木に対して、底面を白や黄色に彩る水仙のガーデンを散策できます。
砺波市「となみ夢の平スキー場」では、スキー場の斜面を活用して19種類の水仙が約1ヘクタールの敷地に咲きます。八重の水仙など黄色い花が多く、4月下旬に見頃を迎えます。水が張られた散居村の棚田は夕景が美しく、セットで楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
魚津市 | 天神山ガーデン | 3月中旬~4月中旬 | 6万球 | 地図 |
砺波市 | となみ夢の平スキー場 | 4月下旬~5月上旬 | 30万株 | 地図 |
05.桜(4月上旬~5月下旬)
富山城址公園のさくらがきれいだった
ここでちゃんと桜を見たのは初めてかも pic.twitter.com/PIfRdEUtAF— ふぁい (@fai0827) 2019年4月7日
富山県では都市の城跡公園「富山城址公園」「高岡古城公園」が桜の名所100選として代表的で、遊覧船で桜を楽しめるのが魅力。4月上旬がピークとなる名所が多い一方、5月にも楽しめるスポットも少しあります。
富山市「富山城址公園」は「松川公園」とも呼ばれており、市街地の川となる松川沿いに桜が延々と咲くスポット。川べりの遊歩道を散策できます。
高岡市の市街地にある「高岡古城公園」は、前田利長が築いた高岡城をもとにした公園。広い水面に映る桜が魅力で、朱塗りの橋や石垣なども風景のアクセント。夜のライトアップもあり。
遅い時期に楽しめるのは、富山市に属する越中八尾の「城ケ山公園」。高台にある城跡の公園で、展望台から立山連峰や八尾の街並みを見下ろせます。桜の名所でもあり、複数の品種で長い期間楽しめる桜が魅力です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 松川公園(富山城址公園)[桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | 470本 | 地図 |
高岡市 | 高岡古城公園 [桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
富山市 | 城ケ山公園 | 4月上旬~5月下旬 | 1,000本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 富山県の桜の名所18か所一覧 |
06.桃(4月中旬~4月下旬)
スイセンと花桃
魚津市天神山ガーデン pic.twitter.com/x0rVbEy71i— hokriku・山人 (@pirosikim) 2019年4月30日
富山県では桃の花を楽しめるスポットとして、魚津市に花桃と水仙が咲く名所があります。
魚津市「天神山ガーデン」では、地元ボランティアの方が整備した花のガーデンにて春の花桃と水仙を見ることができます。天に伸びるように縦長の枝に、ピンクや赤の花が付く姿を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
魚津市 | 天神山ガーデン | 4月中旬~4月下旬 | 400本 | 地図 |
07.菜の花(4月中旬~5月上旬)
高岡といで菜の花フェスティバルに行ってきた pic.twitter.com/O8PLGtc1Jj
— exヒゲオ (@sheehan7) 2015年4月29日
富山県では高岡市に菜の花の名所があります。
高岡市の戸出(といで)駅から徒歩35分ほどの庄川近くにある「高岡オフィスパーク」では、4月下旬をピークとして菜の花が咲きます。4月下旬に1日ほど「高岡といで菜の花フェスティバル」が開催されて、モデル撮影会のメッカでもありマラソン大会も開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高岡市 | 高岡オフィスパーク | 4月中旬~5月上旬 | - | 地図 |
5月が見頃の花
08.ボタン、シャクヤク(4月中旬~6月中旬)
魚津の天神山ガーデンに行ってきた。牡丹は満開、シャクナゲは半分の品種が開いていた。 pic.twitter.com/JIJwfMWbxy
— 大島孝博 (@salamis48) 2017年5月5日
富山県で牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)を鑑賞できるスポットは、魚津市にあります。
魚津市「天神山ガーデン」は現在は様々な花を楽しめますが、かつては「ぼたん園」の名前で出発したもの。約9,000㎡の敷地にて、4月中旬から5月にかけてボタン約1,400本、4月下旬~6月中旬にシャクヤク約1,500本ほどが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
魚津市 | 天神山ガーデン | 4月中旬~6月中旬 | 2,900本 | 地図 |
09.チューリップ(4月下旬~5月上旬)
3年ぶりぐらいの砺波チューリップ公園 pic.twitter.com/4Sm0ZIuumH
— じゅりまつ@ブロスタ (@julimatsu4161) 2018年4月30日
富山県を代表する花といえば、砺波のチューリップ。砺波市は気候などの条件からチューリップの球根生産日本一で、その砺波市がほこる花スポット「砺波チューリップ公園」が有名です。
砺波市「砺波チューリップ公園」は全国屈指の300万本をほこるチューリップが咲き、ゴールデンウィークの代表的な観光地としてにぎわいます。様々な色のチューリップで花壇に絵やラインを描く見ごたえに、吹奏楽演奏などお祭りのように賑わうイベントが魅力です。
なお「砺波チューリップ公園」では屋内で1年中チューリップを楽しめるようになっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | 砺波チューリップ公園 | 4月下旬~5月上旬 | 300万本 | 地図 |
10.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~5月上旬)
おはようございます。今日からゴールデンウイークですな。天気が少し心配ですけどねf^_^;)では今日も一日よろしくお願いします。写真は朝日町境の仁王山護国寺庭園。 pic.twitter.com/QoJTz7j3Y1
— hirosi h (@hirosanalps) 2017年4月28日
富山県でシャクナゲの名所といえば「護国寺庭園」。
県東で新潟県との県境に位置する、朝日町の「護国寺庭園」はシャクナゲ寺ともよばれる名刹。高台から日本海を見下ろせる庭園として花と海のコラボを楽しめて、住職が20年ほどかけて手掛けた池泉回遊式の園内には地蔵などの石像が多く並ぶのも特徴です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
朝日町 | 仁王山 護国寺庭園 | 4月下旬~5月上旬 | 500本 | 地図 |
11.芝桜(4月下旬~5月上旬)
4月29日
チューリップフェアは人いっぱいでも新屋敷は大丈夫。芝桜Good pic.twitter.com/ZQwF9J2eHE— LungYai (@m1961miya) 2019年5月1日
富山県で芝桜の名所はいくつかあり、砺波市に名所が多いです。
砺波市「新屋敷(あらやしき)地区」は、岸渡川沿いに2010年から住民が芝桜を植えたもの。いまは川沿い800メートルほどを彩る「芝桜の郷」として新名所に。付近には菜の花と水仙も咲いて、散居村の景観保全のなされた街を感じられます。
砺波市「となみ夢の平スキー場」では、水仙の花が終盤となる5月上旬に芝桜が見頃となります。スキー場の斜面をピンク色に染めて、水仙とのコラボも魅力。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | 岸渡川 新屋敷地区 | 4月下旬~5月上旬 | 2万株 | 地図 |
砺波市 | となみ夢の平スキー場 | 不明(5月上旬頃) | - | 地図 |
12.春バラ(5月上旬~6月下旬)
バラが見頃の『高岡おとぎの森公園』
甘い香りが漂う素敵なローズガーデン🌹そしてドラえもんの空き地で遊びに誘ってくれるドラさんと、マンホールみたいのが日時計のドラさん。こんなマンホールが高岡市内にあったらいいなできたらいいな『ドラえまんホール』かわいくて踏めないわな。。#高岡市 pic.twitter.com/jrP5YaL3jD— アッチョンブリ犬 (@grismiz) 2019年6月5日
富山県でバラの名所は主に3箇所あり、それぞれ春と秋が見頃。「氷見あいやまガーデン」が一番規模が大きいです。
高岡市で新高岡駅から徒歩で行ける「高岡おとぎの森公園」は、公園内に50種類ほどと少なめですがバラを見ることができます。公園内「ドラえもんの空き地」が観光スポットになっており、ゴールデンウィーク時期にピッタリの名所です。
氷見市「氷見あいやまガーデン」は、富山湾を遠くに見ることのできる場所が魅力の西洋ガーデン。洋館や噴水など園内の散策ができ、250種類のバラを楽しめます。
砺波市にある県営「エレガガーデン」では、四季咲き大輪系など50品種のバラを鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高岡市 | 高岡おとぎの森公園 | 5月上旬~6月上旬 | 600本 | 地図 |
氷見市 | 氷見あいやまガーデン | 5月中旬~6月下旬 | 3,000株 | 地図 |
砺波市 | 富山県花総合センター エレガガーデン | 5月下旬~6月上旬 | 250株 | 地図 |
6月が見頃の花
13.花しょうぶ(6月上旬~6月下旬)
砺波の頼成の森でやってる花しょうぶ祭りに行きましたー!通りがかっても入ったことなかったですけど結構人がくるみたい
メインの花自体はまだ入り口周辺しか咲いてなかったので来週くらいのが良かったかな pic.twitter.com/Plb8xv3Wkz— こう (@kouzi521) 2019年6月16日
富山県で菖蒲(しょうぶ)の名所は幾つかあります。
代表的なのは砺波市にある北陸最大級の水生植物園「頼成(らんじょう)の森」。600品種70万株という国内でも有数の名所で、木の歩道や散策路もしっかり整備。6月中旬から開催される花しょうぶ祭りではスタンプラリーや各種イベントが盛りだくさん。
また、滑川駅から徒歩15分でアクセスできるのが、滑川市「行田(ぎょうでん)公園」。もとは富山湾に流れこむ早月川を活用した公園で、6月にホタルも出ると言われる綺麗な湿地。木々に囲まれたしょうぶを見ることができ、花しょうぶまつりも数日開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | 頼成の森 | 6月上旬~6月下旬 | 70万株 | 地図 |
滑川市 | 行田公園 | 6月中旬~6月下旬 | 4万株 | 地図 |
14.あじさい(6月中旬~7月上旬)
久留米市.千光寺の紫陽花。広大な山裾の大地に無数の紫陽花が咲きみだれていました。
誰かに食べてもらえるあてもなくビワが一本ポッンと.実をつけていました.美しいコントラストに魅せられた一瞬です。 pic.twitter.com/UzBwkSAyWL— sirataketaro (@sirataketaro) 2019年6月13日
富山県のあじさい名所は少ないですが、代表名所として「太閤山ランド」が挙げられます。
射水市にある様々な施設が集まった公園「太閤山ランド」にて、園内の中心部のあじさい通り500mに約70種2万株が咲きます。園内周遊トレインも通行するルートで、日によっては夜のライトアップが開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
射水市 | 太閤山ランド | 6月中旬~7月上旬 | 2万株 | 地図 |
15.ラベンダー(6月中旬~7月上旬)
夏を告げるラベンダーの花が、立山町吉峰野開のグリーンパーク吉峰ハーブ園で見頃を迎えている。約3千株のラベンダーが畑一面を淡い紫色に染め、来園者が小さな花々や香りを楽しんでいる。 pic.twitter.com/D3OXeuykts
— yukiruru (@yukiruru77) 2016年7月4日
富山県でラベンダーの名所はいくつかあります。
立山町でキャンプ場などがある「立山グリーンパーク吉峰」には「ハーブ園」もあり、初夏にはラベンダーが咲いて摘み取り体験のできる日もあります。富山平野を見下ろせて、ラベンダーソフトも食べることができます。
富山市「ハーブファーム富夢創野」では、イングリッシュラベンダーなどの品種のラベンダーが咲きます。30アールの畑に5品種500株と少なめではあります。
朝日町「ハーバルバレーおがわ」では、5月下旬~8月上旬に44種類5万株のハーブが咲きます。ハーブの代表としてラベンダーが咲きますが、時期は不明です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立山町 | 立山グリーンパーク吉峰 | 6月中旬~7月上旬 | 3,000株 | 地図 |
富山市 | ハーブファーム富夢創野 | 6月下旬~7月上旬 | 500株 | 地図 |
朝日町 | ハーバルバレーおがわ | 不明 | - | 地図 |
7月が見頃の花
16.スイレン(5月中旬~9月下旬)
日差しが強く暑く感じられた今日の富山。
婦中町の安田城跡に行くと初夏の水堀にスイレンが美しく咲いています。水面が空を映すと睡蓮が空に浮かんでいるようにも見え、またイトトンボが飛び交い葉の上で休む様子も見られます。
スイレンは7月頃まで楽しめます。写真は今週、富山市婦中町で撮影。 pic.twitter.com/Yk9WgTAZhA
— masaKi (@masaKi44photo) 2020年5月23日
富山県では睡蓮(すいれん)の名所は「安田城跡」が代表的です。
富山市の史跡「安田城跡」はお堀を埋め尽くすスイレンの名所で、一部の堀では増殖しすぎて部分的な刈り取りで花を見やすく整備。葉が伸びる前の6月が花の見やすい時期で、8月下旬に行われる「安田城月見の宴」では水面に映る提灯がスイレンを彩ります。
氷見市「十二町潟水郷公園」は、ハスをメインとしてスイレンも咲くスポット。ただ、2016年頃までは整備されていたものの、2020年の最新で管理されているか不明で下調べ要です。
富山市「富山県中央植物園」では、屋外の北池にスイレンが咲くのと屋内の展示温室で熱帯性スイレンも見ることができます。開花時期情報がありませんが、温室はそこそこ長い期間楽しめそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 安田城跡 | 5月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
氷見市 | 十二町潟水郷公園 | 6月上旬~8月下旬 | - | 地図 |
富山市 | 富山県中央植物園 | 不明 | - | 地図 |
17.ユリ(6月下旬~8月上旬)
新川レポート
今日は、長引野ユリ見本園に行ってきました。もう本当に綺麗なユリでした。 pic.twitter.com/Uom4FN6uQ8— ラジオ・ミュー (@radiomyu) 2018年7月10日
富山県でユリの名所としては屋外で楽しめる「氷見あいやまガーデン」と、ビニールハウスの屋内で鑑賞できる「四季彩館」「長引野丘陵」があります。
氷見市「氷見あいやまガーデン」は、屋外でダリアやバラなどの花を楽しめる花と緑の丘。早咲きのシャンデリアリリーから遅咲きのカノコユリまで、色々なユリが順次咲きます。
砺波市「チューリップ四季彩館」の屋内では、2週間ほどの日付限定でユリやハイビスカスの季節展示が行われます。鉢植えの花として美しく展示されたユリなどを見ることができます。
魚津市「長引野丘陵」は、昭和50年に220万球以上のユリを栽培して出荷した日本一の産地と言われる名所。現在はハイブリッド系のユリとして30品種5,000本をビニールハウス内で見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | チューリップ四季彩館 | 6月下旬~7月上旬 | - | 地図 |
氷見市 | 氷見あいやまガーデン | 6月下旬~8月上旬 | 15,000本 | 地図 |
魚津市 | 長引野丘陵 花の里 百合見本園 | 7月上旬~8月上旬 | 5,000本 | 地図 |
18.ハス(7月中旬~8月中旬)
”朝日町歴史公園”の蓮(ハス)の花が咲く・・・。小雨・風が出て来たが、何とか無事に撮り終える!#観光 #絶景 #カメラ #写真 #写真好き #風景 #カメラ好き #朝日町 #朝日町歴史公園 #ハスの花 #蓮の花 #アガパンサス #北陸新幹線 pic.twitter.com/fKdgCo6r5T
— どこでも参上 (@cc4f6j) 2019年7月17日
富山県では蓮(はす)の名所は「朝日町歴史公園」が代表的です。
朝日町「朝日町歴史公園」は、立山連峰を背景に古民家のある公園。園内の池には夏に鮮やかなピンク色のハスが咲き、山並みと古民家を背景にハスを撮影する構図などを楽しめます。
富山市の史跡「安田城跡」はお堀を埋め尽くすスイレンの名所ですが、スイレンの少ない一画にて2015年にハスを植栽。2016年から少しずつハスも楽しめるスポットとなり、右郭北西側の外堀などで見ることができます。
氷見市「十二町潟水郷公園」は、万尾川の水が溜まる「十二町潟」の公園。川の北と南それぞれに公園があり、ハスやオオオニバスを見ることができます。ただ、2020年の最新で立ち入り禁止になっているという情報もあり、正確な管理情報が出ていません。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
氷見市 | 十二町潟水郷公園 | 7月中旬~8月上旬 | - | 地図 |
朝日町 | 朝日町歴史公園 | 7月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
富山市 | 安田城跡 | 不明(7~8月) | - | 地図 |
8月が見頃の花
19.ひまわり(8月上旬~8月中旬)
桜ヶ池クアガーデンのひまわり畑🌻 pic.twitter.com/QgrwimCvlG
— もりそば (@moriso83) 2019年8月17日
富山県には主に2箇所のひまわり畑があり「桜ヶ池クアガーデン」が代表名所。
射水市にある「富山県立大学」では、2007年に富山県立大学の教授と学生が企画したバイオディーゼル燃料抽出用のひまわり栽培がスタート。射水市も加わってひまわり畑として整備されており、ひまわり迷路を楽しむことができます。
南砺市「桜ヶ池クアガーデン」では、夏のお盆時期にひまわり畑が満開になります。城端サービスエリア利用の車でも、ハイウェイオアシスとして降りて来訪することもできます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
射水市 | 富山県立大学 東側農地 | 8月上旬 | 5万本 | 地図 |
南砺市 | 桜ヶ池クアガーデン | 8月中旬 | 5,000㎡ | 地図 |
9月が見頃の花
20.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
代休プチツーリングで見つけた庄川沿いの彼岸花 pic.twitter.com/GuKopLp2q9
— exヒゲオ (@sheehan7) 2019年9月30日
富山県では、彼岸花の名所が主に2箇所あります。
砺波市「庄川合口ダム」が見える下流側の庄川沿い約800メートルには、赤い彼岸花が咲きます。噴水のある「庄川水記念公園」付近で、ダムを背景に咲く彼岸花の構図などで楽しめます。
富山市で富山駅から徒歩圏内「環水公園」の少し先にある「いたち川」沿いにも、赤い彼岸花が咲く光景を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | 庄川水記念公園 庄川合口ダム | 9月中旬~9月下旬 | 約800m | 地図 |
富山市 | いたち川(河原植物園付近) | 9月下旬 | - | 地図 |
21.ススキ(9月頃)
ススキに秋の気配
富山県南砺市平地域の世界文化遺産・相倉合掌造り集落ではススキが白銀色の穂先を垂らし、観光客に一足早く秋の気配を感じさせている。https://t.co/mr7MEx8niu(北日本新聞) pic.twitter.com/MLPlUPVqIX
— bass3721 (@bass3721) 2016年8月25日
富山県では、岐阜県の白川郷とともに世界文化遺産に指定されている「五箇山 相倉合掌造り集落」にススキがあります。
南砺市「相倉合掌造り集落」には、茅葺の合掌造り古民家が並ぶ山村の風景にススキが風情を添えます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南砺市 | 五箇山 相倉合掌造り集落 | 不明(9月頃) | - | 地図 |
10月が見頃の花
22.コキア(9月下旬~10月下旬)
おっはよー ございま〜〜すぅ〜🍁
もこさんの6時間 今週も仕事のお供に楽しみにしていました😊
富山いいですよねー。海に山に田園に人に文化に全てが美しい✨ 昆布が名産なのはきっと北前船文化なんでしょうね。ラジオはお耳👂 目につくのは 季節の花や植物かな?👀こちらはコキアです♪ #Goodモコ水 pic.twitter.com/WaydpC1f5t
— お湯割り♨️🏊♂️🚴♂️🏃♂️ (@cannondale2018) 2018年10月10日
富山県でコキアの名所は、小さめですが2箇所あります。
ゴールデンウィークにチューリップが一大名所となる砺波市「砺波チューリップ公園」では、秋にコキアが赤く色づきます。カンナ2,000株、ピンクミューリー300株も同時期に赤く色づくとのことで、秋の散策も楽しめるスポットです。
高山本線の速星駅から徒歩30分ほどにある富山市「富山県中央植物園」には、70株と少なめですが園内の花壇にコキアがあります。10月中旬あたりに赤く色づきます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | 砺波チューリップ公園 | 9月下旬~10月中旬 | 400株 | 地図 |
富山市 | 富山県中央植物園 | 10月中旬~10月下旬 | 70株 | 地図 |
23.ダリア(9月下旬~11月上旬)
ダリアは10月末頃まで開花予定です。※気候や気象状況によって変わります。
今年はダリアの植栽面積を拡大し、見応えたっぷりとなっていますので、ぜひご観賞ください。#ダリア pic.twitter.com/Uk89SRXWvA— 氷見あいやまガーデン (@himiaiyama) 2019年10月17日
北陸にはダリアの名所が少なく、富山県で2018年からダリアを植え始めた「氷見あいやまガーデン」が注目されています。
氷見市「氷見あいやまガーデン」は秋のバラが名所となっており、新たに2018年からダリアの名所としてもスタートして2019年には植栽面積を3倍に拡大。10月上旬~10月下旬が見頃だそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
氷見市 | 氷見あいやまガーデン | 9月下旬~11月上旬 | 350株 | 地図 |
24.コスモス(10月上旬~10月中旬)
1となみ夢の平コスモスウォッチング・富山県砺波市
今年で31回目、約100万本のコスモスがスキー場の斜面に広がり、圧巻の風景です
入場無料で今年は10月6日 (土曜日) から 2018年10月21日 (日曜日)まで行われ、各種イベントや五谷そばや山菜など地元の食材も販売しています pic.twitter.com/GIhFYkuwVg— 大台情報システム (@oodai_system) 2018年10月16日
富山県でコスモスといえば「となみ夢の平スキー場」が代表格。
砺波市でスキー場の斜面を利用した「となみ夢の平スキー場」のコスモスは、スキーロッジの周囲に約100万本のコスモスが咲き乱れる絶景。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
砺波市 | となみ夢の平スキー場 | 10月上旬~10月中旬 | 100万本 | 地図 |
25.秋バラ(10月上旬~11月上旬)
氷見あいやまガーデンでは現在バラとダリアが咲いています。
バラは11月上旬頃まで開花予定です。※気候や気象状況によって変わります。#薔薇 #バラ園 #薔薇園 pic.twitter.com/iMzQJGJaEE— 氷見あいやまガーデン (@himiaiyama) 2019年10月17日
富山県でバラの名所は主に3箇所あり、その中でも「氷見あいやまガーデン」が名所。
氷見市の西洋ガーデン「氷見あいやまガーデン」は、富山湾を遠くに見渡せる場所や園内の噴水もある。250種類のバラを見ることができます。富山県内では規模が大きいだけでなく、同時期にダリアやコスモスも咲くのがポイントです。
高岡市「高岡おとぎの森公園」は「ドラえもんの空き地」が観光スポットにもなっており、公園内でバラが咲きます。
砺波市「エレガガーデン」は県営で花の栽培などを学べる花園で、四季咲きの大輪系バラなど50品種と小規模ながらバラを楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高岡市 | 高岡おとぎの森公園 | 10月上旬~10月下旬 | 600本 | 地図 |
氷見市 | 氷見あいやまガーデン | 10月中旬~11月上旬 | 3,000株 | 地図 |
砺波市 | 富山県花総合センター エレガガーデン | 10月下旬~11月上旬 | 250株 | 地図 |
26.紅葉(10月中旬~11月中旬)
富山県、有峰湖の紅葉風景。毎年見頃は10月下旬から11月上旬。10/20、YouTubeに風景動画公開します。 pic.twitter.com/A7lM6XUVum
— inoue1024 (@inoue1024) 2019年10月15日
富山県の紅葉の名所100選は、富山市「有峰湖」と黒部市「宇奈月温泉~黒部峡谷」の2か所。
富山市に属しつつも立山駅エリアから南側に伸びる有峰林道の先に「有峰湖」があり、湖の北にある「有峰ダム」周辺や湖の各地から紅葉の湖を見ることができます。
富山地方鉄道の終点駅「宇奈月温泉駅」周辺は、黒部峡谷の玄関口としてアクセスしやすい紅葉の名所。温泉街付近の散策をはじめとして、少し足をのばして宇奈月ダムからダム湖の紅葉を見ることができます。
さらに富山峡谷鉄道のトロッコに乗って「欅平(けやきだいら)駅」まで1時間20分ほど、トロッコの車窓から紅葉を楽しむことができます。「欅平駅」付近も紅葉散策を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 有峰湖 [紅葉100選] | 10月中旬~10月下旬 | - | 地図 |
黒部市 | 宇奈月温泉駅~宇奈月ダム [紅葉100選] | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
黒部市 | 欅平駅・黒部峡谷 [紅葉100選] | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 富山県の紅葉の名所12か所一覧 |
11月が見頃の花
27.菊(11月上旬)
南砺菊まつり
旧福野町が単独で開催していた頃に初めて来て、今年が3回目。富山県内では最も大きな菊祭りだと思う。福井のたけふ菊人形も2度行っているけど、さすがに運転時間がちょっと遠く感じられるようになってきた。南砺市の植物園周辺が会場なので、洋菊や他の花も見られて楽しい pic.twitter.com/O7mxt19mkc— ジーノ・ビー (@be_2642_3651) 2018年11月9日
富山県では南砺市で菊花展が開催されます。
南砺市の福野にある「園芸植物園」では、11月上旬に1週間ほど「南砺菊まつり」として期間限定で開催されます。会場では競技花、造形菊、創作花壇、スプレー菊展示など、屋内から屋外まで色々な菊が展示されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南砺市 | 南砺市園芸植物園 フローラルパーク | 11月上旬 | - | 地図 |
28.イチョウ(10月中旬~11月中旬)
いま撮り
富山市 五福公園 イチョウ並木 pic.twitter.com/zjRQaA3SXC— おかちゃん (@tkb_okachan) 2018年11月9日
富山県ではイチョウの名所がいくつかあります。
富山大学五福キャンパスに隣接した富山市「五福公園」は、イチョウ並木の名所。見頃の時期に1ヶ月ほど夜の紅葉ライトアップが行われます。公園のグラウンドから遠目にイチョウと立山連峰をのぞむ光景も楽しめます。
氷見市のアーケード街から徒歩圏内にある「上日寺」には、樹齢1,000年の大イチョウがあります。太い幹周りは雌株としては日本一と言われる天然記念物で、11月上旬がピークとなる1本イチョウの代表名所です。
富山市街地の名所として「富山縣護國神社」から「旅篭町交差点」まで伸びる「平和通り」がイチョウ並木の名所。天気が良いと遠くに立山連峰を見ることも。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 五福公園 | 10月中旬~11月中旬 | 100m | 地図 |
氷見市 | 上日寺のイチョウ | 11月上旬~11月中旬 | 1本 | 地図 |
富山市 | 護国神社・平和通り | 不明(11月頃) | 500m | 地図 |
魚津市 | 新川学びの森天神山交流館 | 不明(11月頃) | - | 地図 |
12月が見頃の花
29.さざんか(11月上旬~12月下旬)
富山県では山茶花(さざんか)を富山市で見ることができます。
富山市「富山県中央植物園」では、屋内にはなりますが「サンライトホール入口」にて12月をピークとしてサザンカが24品種ほど咲きます。屋外で楽しめる花が少ない冬の時期に楽しめるよう、2014年から導入したものだそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富山市 | 富山県中央植物園 | 11月上旬~12月下旬 | - | 地図 |
まとめ
以上、富山県を彩る花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2019年6月16日 更新日:2020年7月19日)