
瀬戸内海の海沿いから三次などの山間部まで、花の名所が広く点在する広島県。
ツツジの名所「音戸の瀬戸」やひまわりの名所「世羅高原農場」など、人気の花スポットがにぎわいます。
今回は、広島県の花の名所を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
広島県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 広島市「縮景園」の梅(2月下旬~3月中旬)
- 庄原市「国営備北丘陵公園」の水仙(3月下旬~4月上旬)
- 尾道市「千光寺公園」の桜(4月上旬)
- 呉市「音戸の瀬戸」のツツジ(4月下旬~5月上旬)
- 世羅町「世羅高原農場」のひまわり(8月上旬~8月下旬)
- 三次市「辻の彼岸花群生地」(9月中旬~9月下旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.冬ボタン(1月上旬~2月中旬)
🐇
「花イベント」
~冬咲きぼたん展~
2020年1月11日(土)~2月24日(月)
冬に咲くように開花時期を調整した冬ぼたんの花鉢を鑑賞
国営備北丘陵公園
広島県庄原市三日市町4-10https://t.co/1fpDeRqQLL pic.twitter.com/1kyq7qf092— ✿「風 Ⅳ」✿ (@eSpHpmjgIyhIrDY) 2020年1月14日
冬に咲くよう開花時期を意図的に調整した冬牡丹(ふゆぼたん)ですが、広島県では2箇所で見ることができます。
広島市にある広島藩主の庭園「縮景園」では、元旦から1月中旬にかけて冬咲きボタンの展示が行われます。
庄原市「国営備北丘陵公園」内の日本庭園「ひばの里 さとやま屋敷」では、寒さ対策のワラ帽子に囲われたボタンの花を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 縮景園 | 1月上旬~1月中旬 | - | 地図 |
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 1月中旬~2月中旬 | - | 地図 |
2月が見頃の花
02.梅(2月中旬~3月中旬)
梅の季節だねぇ#縮景園 pic.twitter.com/FagDp2CX9W
— kou (@nogiseto) 2020年2月12日
広島県では梅の名所がたくさんあり、場所によって2月が見頃のスポットもあれば3月にピークを迎える名所もあります。特に広島市にて路面電車で行ける「縮景園」は、テレビのニュースでもよく取り上げられる梅の定番スポットです。
廿日市市「ちゅーピーパーク」は、中国新聞が運営する施設。敷地内には本数こそ少ないながら梅の木にピンクの花が付く光景を見ることができます。
広島市で路面電車の縮景園前駅から徒歩すぐ「縮景園」では、園内に17品種ほどの梅を見ることができます。梅に続いて桃や桜も咲く、春に長く楽しめる庭園です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
廿日市市 | ちゅーピーパーク | 2月中旬~2月下旬 | - | 地図 |
広島市 | 縮景園 | 2月下旬~3月中旬 | 115本 | 地図 |
リンク:広島情報サイト 広島県の梅名所7箇所一覧 |
3月が見頃の花
03.水仙(3月下旬~5月中旬)
おはようございます(^^)先日のブルーインパルスのツイートにたくさんのいいね、とリツイートをありがとうございました😊こちらは広島県の国営備北丘陵公園のお花です🌼
皆さま、今日も頑張りましょうね#スイセン #水仙 #春 #私の花の写真 #花写っと #広島県 #桜 pic.twitter.com/bgUSzgn9En— そらん (@sorarunrun) 2018年4月11日
広島県では水仙の名所がいくつかあります。
庄原市で花が豊富な公園「国営備北丘陵公園」では、700品種170万本の水仙が咲くスイセンガーデンが春の代表格。広々とした丘に白や黄色の水仙が一面を埋め尽くし、桃の木が適度に配置されてピンクの花を咲かせます。晴れた青空の日がとくにキレイです。
廿日市市の山間部に位置する吉和エリアには「水仙ロード」があります。1985年頃に役場職員が国道沿いに水仙を植え始めたのがきっかけで、現在は街中に広く水仙が咲く光景を見ることができます。(正確な場所はわからず)
安芸太田町「恐羅漢山」もスキー場の斜面に水仙が咲くスポット。「エコロジーキャンプ場」の駐車場から「恐羅漢セラピーロード」を歩き「カヤバタゲレンデ」へ行くと、雪解け後の奥行ある斜面に水仙が密集して咲いておりリフトを背景に撮影も。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 3月下旬~4月上旬 | 170万本 | 地図 |
廿日市市 | 吉和 水仙ロード(すい仙の道) | 3月下旬~4月下旬 | - | 地図 |
安芸太田町 | 恐羅漢山 | 5月上旬~5月中旬 | 12万株 | 地図 |
4月が見頃の花
04.桜(3月下旬~4月中旬)
尾道の千光寺公園の桜は、凄く綺麗‼️ pic.twitter.com/JjHZl3w8ui
— 林原美紀一 (@barachan1919) 2019年4月19日
広島県では桜の名所100選として「千光寺公園」「上野公園」があり、他にも県で広く桜の名所があります。
広島市で観光や原爆関連のスポットがある「平和記念公園」は、川と緑に囲まれた公園。川沿いに約300本のソメイヨシノが咲き、遊覧船で桜を見ることもできます。夜にはライトアップも行われて、市街地の桜として楽しむことができます。
風情ある尾道市では「千光寺公園」が桜の名所で、公園内の散策路沿いの桜や花見を楽しめます。高台の公園のためロープウェイでの来訪が便利で、高台の展望台から見下ろす桜と瀬戸内海の構図がひとつの魅力。ライトアップで夜桜も楽しめます。
庄原市「上野公園」は江戸時代に沼を改修して整備した公園で、池の周囲を明るい花びらで染める桜の木々が魅力。こちらも夜にはぼんぼりのライトアップが行われ、西日本随一と言われる夜桜を味わうことができます。
庄原市には「円正寺」のシダレザクラも名物で、遅い時期に桜を楽しめるスポット。1395年建立で道場として親しまれてきた歴史あるお寺で、江戸時代に植えられた樹齢350年のシダレザクラは県の天然記念物。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 平和記念公園 | 3月下旬~4月上旬 | 300本 | 地図 |
尾道市 | 千光寺公園 [桜100選] | 4月上旬 | - | 地図 |
庄原市 | 上野公園 [桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
庄原市 | 円正寺のシダレザクラ | 4月中旬~4月下旬 | 1本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 広島県の桜の名所25か所一覧 |
05.桃(4月上旬~4月中旬)
菊桃のピンクとレンギョウの黄色が織りなす小道(一枚目)
紅白の桃の森、黄色は菜の花畑(二枚目)広島県世羅郡世羅町別迫1093-24、観光農園『ラ・スカイファーム』 pic.twitter.com/cyvdxOccI3
— きんぎょランタン (@MeerUndInsel) 2017年4月23日
広島県では「ラ・スカイファーム」の菊桃が代表的です。
世羅町「ラ・スカイファーム」は有料施設ではありますが、園内にて菜の花や10万本のレンギョウとともに桃が咲くスポット。緑に囲まれた自然の地形を活かした散策路を歩きながら、花を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | ラ・スカイファーム | 4月上旬~4月中旬 | 1,300本 | 地図 |
06.菜の花(4月上旬~5月上旬)
七塚原高原とおったら菜の花が~~ pic.twitter.com/d9xPxZynfs
— りのま (@rinoma_wakon) 2020年4月11日
広島県には、庄原市の菜の花スポット「七塚原高原」「国営備北丘陵公園」があります。
庄原市「七塚原高原」は、日本初の国立種牛牧場として現在も県立畜産技術センターのある畜産文化の高原。ポプラ並木の名所でもあり、4月上旬になるとポプラ並木の付近に菜の花が一面を埋め尽くす光景が広がります。
庄原市「国営備北丘陵公園」は県内随一の100万本をほこる菜の花が咲き、食事処では菜の花うどんが提供されるとか。
福山市「福山市リサイクルプラザ」では、収集されたゴミを肥料として活用して咲かせた菜の花を見ることができます。埋め立て地にあり、4月中旬に小規模ですが菜の花まつりが開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 七塚原高原 | 4月上旬~4月下旬 | - | 地図 |
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 4月上旬~5月上旬 | 100万本 | 地図 |
福山市 | 福山市リサイクルプラザ | 4月中旬 | 4,000㎡ | 地図 |
07.チューリップ(4月上旬~5月中旬)
GWは、世羅高原農場のチューリップ祭りに行ってきました。綺麗だった!🌷 pic.twitter.com/hWeNwBqaKF
— miraimiyatake (@mirai_62) 2019年5月16日
広島県にはチューリップの名所として「国営備北丘陵公園」「世羅高原農場」が有名です。
庄原市「国営備北丘陵公園」では、1.5ヘクタールの敷地に春の花が様々咲くスポット。春の見どころのひとつがチューリップで、木々に囲まれた一面のチューリップは展望小屋から見ることもできます。
世羅町「世羅高原農場」は夏のひまわりが有名ですが、春にはチューリップの一大名所として本数も年々増えて85万本に。色ごとに植え分けたチューリップの丘は、北海道のようだとも言われる高原ならではの風景。風車を背景にした構図もあり。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 4月上旬~4月下旬 | - | 地図 |
世羅町 | 世羅高原農場 | 4月中旬~5月中旬 | 85万本 | 地図 |
08.芝桜(4月中旬~5月上旬)
GWは、世羅高原農場のチューリップ祭りに行ってきました。綺麗だった!🌷 pic.twitter.com/hWeNwBqaKF
— miraimiyatake (@mirai_62) 2019年5月16日
広島県では「花夢の里」の芝桜が西日本最大級と名高いです。
世羅町「Flower village 花夢の里」は、5万㎡ほどの丘を約80万本の芝桜が染めるスポット。ピンク色など4色の芝桜で巨大な絵を描き、遠くの山並みが延々続く広々とした自然の中で桜の木も色づきます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | Flower village 花夢の里 | 4月中旬~5月上旬 | 80万株 | 地図 |
09.ツツジ、シャクナゲ(4月中旬~5月下旬)

広島県にはツツジの名所が沢山あり、ゴールデンウィークに見頃を迎えるスポットが多いです。
定番は呉市にある「音戸の瀬戸」で、赤い「音戸大橋」を背景に一面咲くツツジが綺麗な名所です。特に美しい景色が楽しめると言われる「音戸大橋パーキング」など車で来訪する名所で、渋滞するほど人気のスポット。
広島市中区の市街地中心にある「縮景園」は、回遊式の大名庭園。本数は少なめですがツツジの名所にもなっています。
広島市西区の「竜王公園」は有名というわけではなさそうですが、特徴あるXの形をした歩道橋を背景にツツジを撮る構図が魅力。公園の斜面を平戸ツツジが彩る風景もなかなかのものです。
広島市佐伯区の新興住宅地にて、造成された斜面を利用した「こころ紅白つつじ帯」という新名所があります。約1kmにわたりピンクと白のツツジが帯のように斜面を彩り、住宅地とは思えない光景。公園も整備されています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
中区 | 縮景園 | 4月中旬~5月上旬 | 5490本 | 地図 |
呉市 | 音戸の瀬戸 | 4月下旬~5月上旬 | 8,300本 | 地図 |
広島市 | 竜王公園 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
広島市 | こころ紅白つつじ帯 | 4月下旬~5月下旬 | 10万本 | 地図 |
5月が見頃の花
10.ネモフィラ(4月中旬~5月中旬)
青の丘
青空とネモフィラFlower village 花夢の里#世羅高原 #Flowervillage花夢の里 #ネモフィラの丘 pic.twitter.com/h0oLMZXUkF
— 吉宗 誠也【観光まちづくりデザイナー/観光農園経営者】 (@Seiya_Yoshimune) 2019年5月3日
広島県ではネモフィラ畑の名所が主に2箇所あります。
庄原市「国営備北丘陵公園」では、春の花が色々ある中でネモフィラも見ることができます。丘の一面をブルーに覆うネモフィラは、晴れた日にピッタリ。
世羅町「花夢の里」は、芝桜とネモフィラを楽しめるよう1ヶ月ほど限定で開園する花パーク。4月下旬からネモフィラが広がる光景を見ることができ、西日本一とも言われる広さです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 4月中旬~5月中旬 | 130万本 | 地図 |
世羅町 | Flower village 花夢の里 | 4月下旬~5月中旬 | - | 地図 |
11.ボタン、シャクヤク(4月中旬~5月中旬)
世羅町のぼたん寺の『文裁寺(ぶんさいじ)』行きました。昨年百合を観に行く途中見つけました。
牡丹はゴージャス。それでいて楚楚としてて素敵 !
偶然お寺が続きますが、お寺好きなわけではありません(笑)
入場無料ですがお参りはしました pic.twitter.com/zYrR5mFCVj— ズミさん (@futatabi1406) 2015年5月6日
広島県ではボタンの名所がいくつかあります。
三原市で「高坂自然休養村」は、キャンプ場などのある自然豊かなスポット。園内には「大番ぼたん園」があり、ボタン祭りが毎年開催されます。
世羅町「文裁寺(ぶんさいじ)」は、ボタンが名物のお寺。見頃時期に「ぼたんまつり」が開催されて、様々な色のボタンを境内で見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
三原市 | 高坂自然休養村 大番ぼたん園 | 4月中旬~4月下旬 | - | 地図 |
世羅町 | 文裁寺 | 4月下旬~5月中旬 | - | 地図 |
12.ポピー(4月中旬~5月下旬)
広島県 世羅高原 香山ラベンダーの丘
ポピー#伊万里庵珈琲 #高崎 #コーヒー pic.twitter.com/Hobx6QoGRn— スペシャルティコーヒー (@imariancoffee) 2015年5月8日
広島県ではポピーの名所が主に2箇所あります。
世羅町「香山ラベンダーの丘」では、ラベンダーが咲き始めるより前となる春にアイスランドポピーが見頃となります。園内に広く咲く白、黄色、オレンジ、赤のビタミンカラーが明るい春を演出します。
庄原市「国営備北丘陵公園」でも、春にポピーを見ることができます。
なお、世羅町「世羅つくし農園」でもポピーを見ることができるそうですが、閉園したという情報も見られるため正確なところはわかりません。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | 香山ラベンダーの丘 | 4月中旬~5月下旬 | - | 地図 |
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 4月下旬~5月下旬 | - | 地図 |
世羅町 | 世羅つくし農園(吉浦牧場) | 不明(4~5月) | - | 地図 |
13.藤(4月下旬~5月上旬)
5/12(日)
世羅ふじ園に行きました。
とても綺麗でしたが、お腹の調子が良くなくて、あまり楽しめませんでした。(T_T)> pic.twitter.com/w5T14gl7ye— がた (@gatazou41) 2019年5月20日
広島県では藤の名所がいくつかあります。
世羅町「フラワーパーク世羅ふじ園」では、5月上旬をピークとして藤の花が咲くスポット。4月下旬~5月下旬に開園し、ゴールデンウィークには子ども向けの体験イベントも開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | フラワーパーク世羅ふじ園 | 4月下旬~5月上旬 | 350mの藤棚 | 地図 |
14.春バラ(5月上旬~6月中旬)
福山の、春日池公園の
新しいバラ🌹園 pic.twitter.com/NcJwTsH6Wf— なお🍊❤️ (@naonao77700) 2019年5月29日
広島県といえば「100万本のバラの街・福山」と言われる県東の福山市に名所が多く、県西の広島市にも名所があります。
福山駅から南東へ徒歩20分で行ける公園「福山ばら公園」は、1945年の福山空襲の復興を願って1,000本のバラを植えて整備した公園。現在では、280種類5,500本のバラを無料で鑑賞できます。
福山市には他にもバラ花壇のある「緑町公園」でバラを見れて、池を整備した「春日池公園」でも5月中旬が見頃のバラを楽しめます。
広島市で路面電車の牛田駅に隣接した「新牛田公園」には、テニスコートや多目的広場のある園内にバラ園があります。65種類2,400本のバラを無料で見ることができます。
県央の山間部で中国自動車道からアクセスしやすいのは、安芸高田市「湧永満之(わくながまんじ)記念庭園」。湧永製薬の社員が牧場跡地を整備した庭園で、500種類5,000本のバラを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
福山市 | 春日池公園 | 5月上旬~6月中旬 | 3,300株 | 地図 |
福山市 | 福山ばら公園 | 5月中旬~5月下旬 | 5,500株 | 地図 |
福山市 | 緑町公園 | 5月中旬~5月下旬 | 5,100株 | 地図 |
広島市 | 新牛田公園(牛田総合公園) | 5月中旬~6月上旬 | 2,400株 | 地図 |
広島市 | 広島市植物公園 バラ園 | 5月中旬~6月中旬 | 1,300株 | 地図 |
安芸高田市 | 湧永満之記念庭園 | 5月下旬~6月中旬 | 5,000株 | 地図 |
6月が見頃の花
15.ユリ(4月中旬~7月上旬、9月中旬~11月上旬)
🐰
「広島・花イベント」
2019春の花まつり~ビオラの花絵・ゆり祭り~
開催中~2019年5月26日(日)まで
日本最大級のゆり園に咲く300万輪のビオラと香り高いユリを堪能
世羅ゆり園
広島県世羅郡世羅町黒渕権413-20https://t.co/25R6bnPBO9 pic.twitter.com/ZSn9sUbY5S— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) 2019年5月7日
広島県ではユリの名所が主に2箇所あり、特に「世羅ゆり園」では全国的にも珍しい秋のユリを楽しめる規模の大きいスポットです。
世羅町「世羅ゆり園」は初夏をメインとして140種類ほどのユリを楽しめるスポットで、4月上旬~6月上旬にはパンジーの一種となるビオラも一面咲きほこります。
神石高原町「豊松やまゆりの里」は情報が不足していますが、ヤマユリを見ることができるとのことです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | 世羅ゆり園 夏ユリ | 4月中旬~7月上旬 | 300,000本 | 地図 |
神石高原町 | 豊松やまゆりの里 | 6月中旬~6月下旬 | 1,000本 | 地図 |
世羅町 | 世羅ゆり園 秋ユリ | 9月中旬~11月上旬 | - | 地図 |
16.花しょうぶ(6月上旬~7月上旬)
福山市春日池公園ーそろそろ 花しょうぶも見頃を迎えるかな✨✨🥣🍀 pic.twitter.com/SRAWF7bdzb
— ラスト☆クリスタル (@happyfantasy777) 2018年6月2日
広島県で花しょうぶの名所はいくつかあります。
福山市「春日池公園」で初夏になると、ばら園のバラに加えて菖蒲園の花しょうぶを楽しめます。木で造られた散策路が整備されており、花の色も濃淡さまざまで赤紫などインパクトのある花しょうぶも見ることができます。
北広島町「小倉山城跡」は毛利元就ゆかりの地とされており、城跡のふもとは「小倉山公園花ショウブ園」として整備されています。1万㎡の敷地に段々畑状に花しょうぶが咲き、約50種類15,000株と見ごたえがあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
福山市 | 春日池公園 菖蒲園 | 6月上旬~6月下旬 | 50,000株 | 地図 |
北広島町 | 小倉山公園花ショウブ園 | 6月中旬~7月上旬 | 15,000株 | 地図 |
17.あじさい(6月中旬~7月中旬)
三景園のあじさい祭がすごかった#紫陽花 pic.twitter.com/MrHQRoyJrn
— レイコ (@dora0513) 2019年6月22日
広島県であじさいの名所はいくつかあります。
三原市で広島空港に隣接した「三景園」は約6ヘクタールの広さを持つ回遊式日本庭園で、山、里、海の三つの風景があることが名前の由来。園内にあるあじさい園では、石垣に咲くあじさいなどがあり100種類1万株ほどと県内随一の規模です。
世羅町「康徳寺」は7世紀の白鳳時代創建とされ、備中生まれの水墨画で有名な雪舟が築造された庭があり「雪舟庭の寺」と呼ばれる名刹。23代住職が1982年頃に植え始めたあじさいが初夏の見どころで「花供養会」というあじさい祭りも行われます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
府中市 | 神宮寺 | 6月中旬~6月下旬 | 3,000株 | 地図 |
三原市 | 三景園 | 6月中旬~6月下旬 | 10,000株 | 地図 |
世羅町 | 康徳寺(康徳寺古墳) | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
広島市 | 観音寺(佐伯区坪井町) | 6月下旬~7月上旬 | 5,000株 | 地図 |
7月が見頃の花
18.ラベンダー(6月中旬~7月下旬)
かえりに近かったので香山ラベンダーの丘にもよってみる。昔春にポピーフェスタでここにきたことがあるけどラベンダーの季節には行ったことがなかったから。でもあまり多く咲いてなかった。7月がよかったかな。 pic.twitter.com/UgkWsrUjTi
— cdj73520 (@cdj73520) 2013年6月22日
広島県では世羅町「香山ラベンダーの丘」が春から秋にかけて開園し、初夏の名物としてラベンダーを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | 香山ラベンダーの丘 | 6月中旬~7月下旬 | - | 地図 |
19.スイレン(6月中旬~10月)
極楽寺山のスイレン
エサくれると思ったのか 鯉が近くまで寄ってきた🎏 pic.twitter.com/xS2R7fM3Ig— ブルースカイ (@3Sky16) 2019年6月3日
広島県で睡蓮(すいれん)の名所は少なめですが、存在します。
廿日市市にある「極楽寺山」は、キャンプ場やお寺があり瀬戸内海の見える展望広場もあるスポット。園内の「蛇の池」では濃ピンクや白いスイレンが咲き、睡蓮まつりも開催されます。
呉市にある「野呂山ビジターセンター」から見える「氷池」は、明治36年に完成した池。冷凍庫や製氷工場の無かった時代に、冬に天然の氷を作っていた歴史ある池です。夏場はスイレンの咲く池で、和品種となるヒツジグサが多いようです。
広島市「広島市植物公園」では、温室ではありますが熱帯性スイレンを通年見ることができます。茎が水面から出る寒色系のスイレンが30品種60株ほど咲き、子ども限定でオオオニバスの葉の上に乗る試乗体験会が開催される日もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
廿日市市 | 極楽寺山 蛇の池 | 6月中旬~7月下旬 | 500本 | 地図 |
呉市 | 野呂山ビジターセンター 氷池 | 6月~10月 | - | 地図 |
広島市 | 広島市植物公園 | 通年(温室) | 60株 | 地図 |
20.ハス(7月上旬~8月下旬)
朝イチで小一時間かけて蓮を
撮りに行ったけどほぼ散って
ました(´-ω-`)#蓮 #棲真寺 #写真#キリトリセカイ#写真で伝えたい私の世界#ファインダー越しの私の世界#photography #Lotus pic.twitter.com/72kYsGad6B— Omo (@OmoSally6047) 2019年8月3日
広島県では蓮(はす)の名所が少なく、代表的な名所「棲真寺(せいしんじ)」も規模が小さめのようです。
三原市の高台にある公園「棲眞寺公園」には、小早川家ゆかりの古刹「棲真寺」があります。木々に囲まれた蓮池にハスが咲く名所で、7月下旬頃が例年見頃。また、広島空港から近くて広島空港大橋が架かる山並みを展望できるスポットでもあります。
広島市「広島市植物公園」でも、ハスを鑑賞できるようです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
三原市 | 棲真寺(棲眞寺公園) | 7月上旬~8月下旬 | - | 地図 |
広島市 | 広島市植物公園 | 7月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
21.ひまわり(7月中旬~8月下旬)
広島県三次市にある君田のひまわり畑。今年は大雨の影響で育ちが良くないらしい。けど、行ってみると元気なひまわりがたくさん咲いてました!しかもひまわり積み放題という太っ腹!可哀想だなと思いながら1輪いただいて、一輪挿しに生けてます。可愛い!!みなさんも是非!! pic.twitter.com/OkL9THHTXh
— きいすけ (@vbbakayan) 2018年7月16日
広島県の観光ひまわり畑はいくつかあります。
定番としてはワイナリーや花の名所として有名な世羅町「世羅高原農場」。8月中旬をピークとして110万本のひまわり畑が広がります。
三次市の君田町には転作としてひまわりを植え始めたものが、いまや「君田のひまわり畑」として100万本を誇る名所として観光客が立ち寄るスポットになっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
三次市 | 君田のひまわり畑 | 7月中旬~7月下旬 | 100万本 | 地図 |
世羅町 | 世羅高原農場 | 8月上旬~8月下旬 | 110万本 | 地図 |
9月が見頃の花
22.キバナコスモス(9月上旬~10月上旬)
スポット:広島県世羅郡世羅町黒渕
世羅ゆり園
ひとこと:赤黄ピンクのケイトウとキバナコスモスのコラボ。10月でも圧巻のお花畑#ツーリングマップル2019#読者投稿 pic.twitter.com/PnSdf92xCv— あき136 (@aki136volty) 2018年12月31日
ピンクや白のコスモスより少し早咲きで、黄色やオレンジ色の花を咲かせるキバナコスモス。
庄原市「国営備北丘陵公園」では最新で植えているのかは不明ですが、2010年頃の情報で花の広場に150万本のコスモスが咲く中でキバナコスモスが一面咲く姿を見ることができます。
世羅町「香山ラベンダーの丘」はコスモスの名所で、9月上旬から黄色いキバナコスモスが咲いてオレンジ色のキバナコスモスも咲きます。コスモス全体で500万本の規模をほこります。
世羅町「世羅ゆり園」では、10月頃に赤やピンクのケイトウとともにオレンジ色のキバナコスモスが一面咲く光景を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 9月上旬~10月上旬 | - | 地図 |
世羅町 | 香山ラベンダーの丘 | 9月上旬~10月上旬 | - | 地図 |
世羅町 | 世羅ゆり園 | 不明(10月頃) | - | 地図 |
23.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
【観光ウィーク】
【辻のヒガンバナ群生地 】広島県・三次市吉舎町辻(みよししきさ)
現在見頃を迎える、中国地方随一の群生地
三次市のfacebookで画像公開中http://t.co/4jc82zLJz1 #観光地ウィーク #絶景 pic.twitter.com/VaRYr8P1gM— きりこちゃん【公式】 (@miyoshi_kankou) 2015年9月24日
広島県で彼岸花の名所は主に3箇所あり、中国地方随一と言われる「辻のヒガンバナ群生地」が代表的な名所です。
広島市「花みどり公園」は春のシャクナゲが名物の公園で、秋には園内各所に彼岸花の群生を見ることができます。
尾道市「いきいき公園」は道の駅化しており、すぐそばの「御調川」沿い3kmほどの土手が彼岸花で赤く染まります。
三次市の吉舎(きさ)町にある「辻のヒガンバナ群生地」は、馬洗川がUの字に流れる土手沿いに彼岸花の大群生がある名所。木々に覆われた中に、赤い彼岸花が一面を染める姿を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 花みどり公園 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
尾道市 | いきいき公園(御調川沿い) | 9月中旬~9月下旬 | 川沿い3km | 地図 |
三次市 | 辻のヒガンバナ群生地 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
24.ソバの花(9月中旬~9月下旬)
それと……9月の終わりに撮った蕎麦の花……#ファインダー越しの私の世界 #広島 のどこか pic.twitter.com/p3OSFNkSUD
— Miho (@egg_susi) 2017年10月17日
広島県で蕎麦(そば)の花が咲くスポットは調べるかぎり少ないようですが、一般的な白い花が咲く「君田町藤兼地区」と珍しい赤い花の蕎麦畑「八幡原公園」があります。
三次市で夏場にひまわり畑が名物となる「藤兼地区」は、秋になると白いソバの花が見頃となります。
北広島町「八幡原公園」は「赤そばの里」と呼ばれ、高嶺ルビーという品種のソバの濃ピンク色の花を咲かせます。山並みが続く自然豊かな場所に、一面を染めるソバの花が美しいスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
三次市 | 君田町 藤兼地区 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
北広島町 | 八幡原公園 赤そばの里 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
25.ハギ(9月)
縮景園のハギの花😊
控えめな美しさが秋らしいな⭐️
あす9/26木曜も朝と昼との気温差は
大きくなりそうです(^_^) pic.twitter.com/48RekkuLYn— 岸真弓(気象予報士) (@kishi_mayumi) 2019年9月25日
広島県で萩(はぎ)の名所はいくつかあります。
広島市「縮景園」は、広島藩主浅野氏の別邸。池の周囲に木々が配置されている中で、紫色のハギの花が咲きます。庭園の中央にある清風館の建物とともに、ハギの花を撮影する構図などを楽しめます。
尾道市で尾道大橋の近くにある「浄土寺」でもハギを見ることができるそうですが、最新で咲いているかは不明です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 縮景園 | 不明(9月頃) | - | 地図 |
尾道市 | 転法輪山 浄土寺 | 不明(9月頃) | - | 地図 |
10月が見頃の花
26.サルビア(9月上旬~10月下旬)
今日の世羅ゆり園
快晴です☀️サルビアの見頃が続いています🌱
ユリとコスモスはピークを過ぎましたがまだ咲いているエリアもあります😃ユリの切り花はオリエンタル系が
ほぼ終わりましたが
スカシユリが出始めました🌼
いかがでしょうか??#世羅ゆり園 pic.twitter.com/9eFzY1dIwg— 花の駅せら(世羅ゆり園) (@serayurien) 2019年10月26日
広島県では世羅町「世羅ゆり園」でサルビアを見ることができます。秋の「世羅ゆり園」ではコスモス、ケイトウ、秋ユリとともにサルビアが一面に広がります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | 世羅ゆり園 | 9月上旬~10月下旬 | - | 地図 |
27.ケイトウ(9月上旬~10月下旬)
おはようございます!
ここ数日、雨の世羅ゆり園でしたが
本日は良く晴れおります!
9月も下旬に入り過ごしやすい気候になってきましたので
世羅ゆり園でゆっくりお花を見ては
いかがでしょうか?
ただいま、サルビアの花絵とケイトウが見頃です。ゆり切り花も頃合いです! pic.twitter.com/pzGZshwC63— 花の駅せら(世羅ゆり園) (@serayurien) 2018年9月21日
鶏のトサカのように見えることから名付けられた鶏頭(けいとう)の花。広島県では県西の「国営備北丘陵公園」「世羅ゆり園」で見ることができます。
世羅町「世羅ゆり園」ではコスモス、サルビア、秋ユリとともに赤色などのケイトウが一面を彩る光景が広がります。
庄原市「国営備北丘陵公園」では秋の名物として、園内「花の広場」に赤や黄色のケイトウが咲きます。コスモスとジニアもあわせて見頃となり、イルミネーション準備のため刈り取りされる10月中旬頃までに来訪を。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | 世羅ゆり園 | 9月上旬~10月下旬 | - | 地図 |
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 9月下旬~10月中旬 | 9万本 | 地図 |
28.コスモス(9月上旬~10月下旬)
満開の庄原備北丘陵公園のコスモス
多彩なコスモスの花と秋のすっきりした青空は気持ちいいくらいすっきりする。#コスモス pic.twitter.com/xy0Zs0pTxL
— 県北の旅人やまちゃん (@00_kunosima) 2017年10月9日
広島県でコスモスの名所はいくつかあります。
庄原市「国営備北丘陵公園」は四季折々の花を楽しめるスポットで、秋の筆頭はコスモス畑。10月中旬頃になると、イルミネーション準備のため刈り取りされるので注意。
世羅町「世羅つくし農園(吉浦牧場世羅つくし分場)」は500万本のコスモスが咲くそうですが、閉園したという情報も見られるため正確なところはわかりません。
世羅町では「世羅ゆり園」や「香山ラベンダーの丘」でもコスモスを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 9月上旬~10月中旬 | 150万本 | 地図 |
世羅町 | 世羅つくし農園(吉浦牧場) | 9月上旬~10月下旬 | 500万本 | 地図 |
世羅町 | 世羅ゆり園 | 9月中旬~10月中旬 | - | 地図 |
世羅町 | 香山ラベンダーの丘 | 9月中旬~10月下旬 | 500万株 | 地図 |
29.ダリア(9月中旬~10月下旬)
ダリアまだあった🤔#ダリア #世羅高原農場 #世羅 #花 #galaxys10plus #スマホ写真 #スマホ撮影 #スマホ撮り #カメラ初心者 pic.twitter.com/jRuazdvqHT
— ちっか (@chikka525) 2019年10月28日
広島県でダリアの名所としては「世羅高原農場」が有名です。
世羅町「世羅高原農場」は、西日本最大級と言われる550種類7,500株のダリアが農場に咲くスポット。直径30cmほどの大輪の花を見ることができ、見頃時期にはダリア祭が開催されるとともにダリアの花絵の展示が行われる日もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
世羅町 | 世羅高原農場 | 9月中旬~10月下旬 | 7,500株 | 地図 |
30.ジニア(9月下旬~10月中旬)
国営備北丘陵公園なう。
これから散歩していきます。
これはジニア。 pic.twitter.com/AkpQxIic7H— ぬかづけ (@n4pFJY83CRzDfuW) 2018年10月7日
広島県で百日草(ジニア)の名所としてダリアの名所として「国営備北丘陵公園」があります。
庄原市「国営備北丘陵公園」では、秋のイベント「備北コスモスピクニック」にてコスモスとケイトウとともにジニアが咲きます。こちらも刈り取られる10月中旬までに来訪する必要があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 9月下旬~10月中旬 | - | 地図 |
31.秋バラ(10月中旬~11月中旬)

広島県では福山市が「100万本のバラの街」と呼ばれており、県央や県西にもバラの名所があります。
福山市では福山駅から徒歩20分の「福山ばら公園」、そこからすぐ近くにあるバラ花壇が整備された「緑町公園」、そして駅からは離れていて車でアクセスしやすい「春日池公園」でバラを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 広島市植物公園 バラ園 | 10月中旬~11月中旬 | 1,300株 | 地図 |
福山市 | 福山ばら公園 | 10月下旬~11月中旬 | 5,500株 | 地図 |
福山市 | 緑町公園 | 10月下旬~11月中旬 | 5,100株 | 地図 |
安芸高田市 | 湧永満之記念庭園 | 10月 | 5,000株 | 地図 |
福山市 | 春日池公園 | 10月~11月 | 3,300株 | 地図 |
広島市 | 新牛田公園(牛田総合公園) | 10月~11月 | 2,400株 | 地図 |
32.ススキ(9月~10月)

広島県では、中国山地にススキが色を添えるスポットがいくつかあります。
安芸太田町で国道191号沿いにある「深入山」は、キャンプ場や水源地に宿泊施設もあるスポット。山は秋になるとススキで覆われて、県内で随一の見ごたえあるススキのスポットです。
北広島町「雲月山」は島根県との県境に山頂を持つ山で、島根県浜田市などからもアクセスしやすい場所。県道沿いに「雲月山展望台」があり、ススキを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
安芸太田町 | 深入山 | 不明(9~10月頃) | - | 地図 |
北広島町 | 雲月山展望台 | 不明(9~10月頃) | - | 地図 |
33.コキア(10月頃)
広島県ではコキアのスポットが無さそうで、鉢植えのコキアが「広島市植物公園」の大花壇からカスケード通路を経て温室まで配置されているとのこと。緑色でこんもり草が生えており、秋になると真っ赤に色づきます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 広島市植物公園 大花壇付近 | 不明(10月頃) | - | 地図 |
11月が見頃の花
34.イチョウ(10月中旬~12月上旬)

広島県で銀杏(いちょう)の名所としては、並木の「蔵本通り」や1本の大イチョウ「筒賀の大イチョウ」が代表的です。
県西の安芸太田町「筒賀の大イチョウ」は、樹齢1,100年を超すと言われる大イチョウ。太い幹周りは8.2メートルがあり、高さ48メートルに横へと枝葉を広げる姿は偉大。落ち葉が成す黄色い絨毯も広く、大歳神社の鳥居付近を豊かに染めます。
県東の大イチョウとして庄原市の県境近く「上高野山の乳下りイチョウ」は、早い時期が見頃で太い幹から複雑に伸びる枝が特徴。県央の大イチョウとして三次市「香淀の大イチョウ」は遅い時期が見頃で、樹齢約500年のイチョウが境内を彩ります。
イチョウ並木の名所としては、呉市「蔵本通り」が代表的。「中央図書館前」付近の大きい道路に沿ってイチョウの木が並ぶ都市型の風景を楽しめます。
庄原市「備北丘陵公園」もイチョウ並木が美しい名所。公園内の「ひばの里」と「備北オートビレッジ」あたりの広場で、10月末に見頃となります。
広島市「広島広域公園」もイチョウ並木の名所で、アストラムラインの広域公園前駅から徒歩すぐ。エディオンスタジアムへ向かう坂道や、駅反対側にある「修道大学」に並木が続きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
庄原市 | 上高野山の乳下りイチョウ | 10月中旬~11月上旬 | 1本 | 地図 |
庄原市 | 備北丘陵公園 オートビレッジ | 10月下旬~11月上旬 | 並木 | 地図 |
広島市 | 広島広域公園~修道大学 | 11月上旬~11月中旬 | 並木 | 地図 |
安芸太田町 | 大歳神社 筒賀の大イチョウ | 11月上旬~11月中旬 | 1本 | 地図 |
三次市 | 迦具神社 香淀の大イチョウ | 11月下旬 | 1本 | 地図 |
呉市 | 蔵本通り(中央図書館前) | 11月下旬~12月上旬 | 並木 | 地図 |
35.菊(10月下旬~11月中旬)
くれ食の祭典が開催されている、蔵本通りは黄金に染まったイチョウ並木もオススメです(^-^) pic.twitter.com/6XGib3f5aj
— ❀✿ベル✿❀ (@bell_skyblue) 2015年11月8日
広島県では菊花展として菊の花を鑑賞できる場所が多く、県東から県西まで他県より大きい規模で楽しめます。
尾道市「千光寺公園」は、全国トップレベルの菊花壇が多数展示される「尾道菊花展」が開催されます。
福山市「福山城公園」では大菊、小菊盆栽、懸崖、創作花壇などが飾られて、筝曲演奏が行われる日もあります。
広島市では芝生広場で菊見茶会が開催される日もある「縮景園」、二の丸と三の丸で懸崖菊などが飾られる「広島城」、中国の重慶との交流の証としての菊が展示される「広島市植物公園」で菊花展が開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
尾道市 | 千光寺公園 尾道菊花展 | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
福山市 | 福山城公園 福山菊花展覧会 | 10月下旬~11月中旬 | 1,500鉢 | 地図 |
広島市 | 縮景園 菊花展 | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
広島市 | 広島城 大菊花展 | 11月上旬~11月中旬 | 2,000鉢 | 地図 |
広島市 | 広島市植物公園 菊花の造形展 | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
36.紅葉(10月下旬~11月下旬)

広島県では紅葉の名所100選に「三段峡」「宮島 紅葉谷公園」「三郎の滝」があり、他にも「帝釈峡」などの渓谷スポットや「佛通寺」などの寺社仏閣スポットで紅葉を楽しめます。
安芸太田町で、奥から段々に流れ落ちる滝を紅葉が囲む絶景を楽しめる「三段峡」。三曲五段の三ツ滝を目的地とした遊歩道があり、三段滝や二段滝など途中にも見どころがあります。三段峡温泉で散策疲れを癒すのもいいものです。
府中市「三郎の滝」も渓谷の紅葉を楽しめるスポットで、見頃時期には「三郎の滝紅葉まつり」が開催されてにぎわいます。
世界遺産の厳島神社で有名な宮島にはいくつか紅葉のキレイな場所があり、そのひとつが「紅葉谷公園」。厳島神社からロープウェイ乗り場方面へ徒歩5分ほどで、森深い散策ルートにモミジが多くて紅葉橋の紅葉が見どころ。落ち葉が出始めると一層美しくなります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
安芸太田町 | 三段峡 [紅葉100選] | 10月下旬~11月上旬 | - | 地図 |
神石高原町 | 帝釈峡(神龍湖) | 10月下旬~11月上旬 | - | 地図 |
三原市 | 佛通寺 | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
府中市 | 三郎の滝 [紅葉100選] | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
廿日市市 | 宮島 紅葉谷公園 [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | 700本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 広島県の紅葉の名所17か所一覧 |
37.メタセコイア(11月下旬~12月中旬)

広島県でメタセコイアの紅葉を楽しめる名所が多く、中でも「東千田公園」が代表的です。
広島市でかつて「広島大学東千田キャンパス」だった場所を活用した「東千田公園」では、西門(正門)から旧理学部の建物へと続く約200メートルの歩道左右にメタセコイアの並木があります。かつての大学だった雰囲気にベンチなどもある、のんびりスポットです。
広島市でも山間部で立石山の中腹にある「ひろしま遊学の森」では、園内の場所は不明ですがおそらく多目的広場にメタセコイアの木々があります。紅葉の名所にもなっており、車で山道の途中にある「立石展望台」から遠く見渡す絶景のメタセコイアも魅力です。
東広島市「鏡山公園」にもメタセコイア並木があり、広島大学のキャンパスに近い場所として学生や市民のくつろぐ公園として散策できます。特に、公園に大きく広がる奥田大池に映るメタセコイア並木という構図が雄大です。
中国山地エリアであれば、三次市「平田観光農園」の樹齢60年以上の木もあるメタセコイア並木、世羅町「世羅高原農場」のメタセコイアの木々、庄原市「国営備北丘陵公園」の園内各所にメタセコイアがたくさんあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 東千田公園(旧広島大学) | 11月下旬~12月中旬 | 約200m | 地図 |
東広島市 | 鏡山公園 | 不明(11月下旬頃) | - | 地図 |
世羅町 | 世羅高原農場 | 不明(11月下旬頃) | - | 地図 |
庄原市 | 国営備北丘陵公園 | 不明(11月下旬頃) | - | 地図 |
広島市 | ひろしま遊学の森 | 不明(12月上旬頃) | - | 地図 |
三次市 | 平田観光農園 | 不明 | - | 地図 |
12月が見頃の花
38.冬桜(11月上旬~翌3月下旬)
@mai19860507 こんばんは。妙宣寺の冬桜が咲き始めました。10/31(水)は「ハロウィーン」ですね。毎年恒例?の麻衣ちゃんの可愛い仮装が楽しみです!出来れば画質の良いインスタでアップして頂けませんか?お宝画像で保存します!それでは..今週一週間を乗り切りましょう!麻衣ちゃん..おやすみなさい。 pic.twitter.com/vE73d127wY
— H_Y (24truemoon) (@hiroy81603253) 2018年10月28日
広島県には冬桜の名所がいくつかあり、広島市などに珍しい冬桜もあります。
尾道市「妙宣寺」は1354年に開かれたお寺で、肥後熊本藩主の加藤清正公を祀る「清正堂」が本堂裏手にあります。境内には冬桜が咲き、5か月間ほどの長い期間楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
尾道市 | 妙宣寺 | 11月上旬~3月下旬 | - | 地図 |
39.さざんか(11月~12月)
広島の縮景園とても良かったです…!
紅葉に山茶花、日本の秋が凝縮された空間でした🍁今後広島観光に行かれる方はぜひ…!
っておすすめしたくなるような場所。 pic.twitter.com/yckzmsI3aP— ぴぬ (@ptchatte1) 2019年11月19日
広島県で山茶花(さざんか)の名所情報が不足しており、場所や開花時期がわからない状態でSNSで情報収集するしかなさそうです。
広島市でサザンカの花が咲くスポットがいくつかあり、庭園散策を楽しめて紅葉も美しい「縮景園」や修学旅行の定番でもある市街地の「平和記念公園」で見ることができます。
広島市では他にもコスモスが咲く「広島市植物公園」や、メタセコイアの紅葉が美しい「ひろしま遊学の森」でサザンカも見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
広島市 | 縮景園 | 不明(11~12月) | - | 地図 |
広島市 | 平和記念公園 | 不明(11~12月) | - | 地図 |
広島市 | 広島市植物公園 | 不明(11~12月) | - | 地図 |
広島市 | ひろしま遊学の森 | 不明(11~12月) | 200本 | 地図 |
まとめ
以上、広島県の花の名所紹介でした。
(初回投稿日:2019年7月7日 更新日:2020年12月2日)