
東西に広い高知県では、四万十エリア、高知市エリア、県東エリアそれぞれで魅力ある花の名所が点在しています。
地元の方が栽培し始めたことによる名所が多いのが魅力。四万十市のトンボ自然公園はトンボ保護区として指定されており、花の名所にもなっています。
今回は、高知県の花を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
高知県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 高知市「高知城」の梅(1月下旬~2月下旬)
- 高知市「春野町あじさい街道」(6月上旬~6月中旬)
- 安芸市「野良時計」のひまわり(7月上旬~7月下旬)
- 越知町「宮の前公園」のコスモス(9月下旬~10月下旬)
- 香南市「城山公園」の菊(11月上旬~11月下旬)
- 仁淀川町「中津渓谷」紅葉(11月上旬~11月下旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
1月の花は少なく、1月下旬から梅や椿が咲きはじめてきます。なお、アロエの花は12月の欄に記載しました。
01.水仙(1月下旬~2月上旬)
高知城🌼梅の段
満開、メジロがせわしなく蜜を吸ってハラハラ花びらを散らす🐦
もうすぐ秋葉祭りの行列がやってくる pic.twitter.com/ajfhZZskpy— ねむり猫 (@nemurineko_cat) 2018年3月3日
高知県では水仙の名所は無さそうですが、少し咲く場所として高知市「高知城」「五台山公園」にて1月下旬から2月上旬にかけて見頃となります。
高知市「五台山公園」では、展望台のカフェ近くに100輪ほど咲くという情報があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 高知城 二ノ丸跡 | 1月下旬~2月上旬 | - | 地図 |
高知市 | 五台山公園 展望台 | 1月下旬~2月上旬 | 100輪 | 地図 |
2月が見頃の花
02.梅(1月下旬~3月上旬)
高知城🌼梅の段
満開、メジロがせわしなく蜜を吸ってハラハラ花びらを散らす🐦
もうすぐ秋葉祭りの行列がやってくる pic.twitter.com/ajfhZZskpy— ねむり猫 (@nemurineko_cat) 2018年3月3日
高知県では梅の名所がいくつかあります。
高知市「高知城」は梅の名所で、天守閣の西側にある「獅子の段、梅の段」と呼ばれる区画に梅が200本ほど咲きます。同じく高知市には車で来訪する渓谷「土佐山 嫁石地区」が梅スポットで、個人所有の梅園に整備された散策路で梅を鑑賞できます。
安芸エリアの奈半利駅から近い「長法寺」の境内には、樹齢300年ほどの臥竜梅(がりゅうばい)があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 高知城 梅の段 | 1月下旬~2月下旬 | 200本 | 地図 |
南国市 | 白木谷 唐岩梅林 | 2月中旬~3月上旬 | 400本 | 地図 |
高知市 | 土佐山 嫁石地区 | 2月下旬~3月上旬 | 1,000本 | 地図 |
田野町 | 長法寺 臥竜梅 | 2月下旬~3月上旬 | 1本 | 地図 |
03.椿(1月下旬~3月)
足摺岬は2月一杯椿祭りだが、11日の時点で開花は僅かでした…残念😵 pic.twitter.com/JQuVMiFGrw
— 四万十のおいさん (@g747458) 2018年2月11日
高知県で椿(つばき)の名所がいくつかあります。
県西の先端で海の絶景を楽しめる土佐清水市「足摺岬」は、一帯にヤブツバキが咲くスポット。灯台への遊歩道は椿のトンネルになり、見頃を過ぎて椿の花が地面に落ちる姿も一興。椿まつりが開催される2月が見頃となります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
土佐清水市 | 足摺岬 | 1月下旬~3月 | 15万本 | 地図 |
04.菜の花(2月上旬~3月下旬)
天空の菜の花畑(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
花粉やばいかった😣#撮影#撮影会 #撮影会モデル #ポートレート#ポートレートが好きな人と繋がりたい #カメラマン#カメラマンさんと繋がりたい #お洒落#お洒落さんと繋がりたい #ドレスアップ#天空の菜の花畑#高知#高知ポートレートモデル pic.twitter.com/jNU4aMCUr8— まいまい (@e3x3sF9QtJ2DyXQ) 2020年2月27日
高知県で菜の花といえば「天空の菜の花畑」が隠れスポットとして絶景。
香美市で国道195号から「有瀬墓地」へと車で15分ほど走ると「天空の菜の花畑」と呼ばれるスポットがあります。遠くの山並みと物部川をバックに菜の花の丘が広がる絶景です。肥料用として栽培しているもので、3月下旬頃に鋤き込むとのこと。
香南市「西川花公園」は桃の花の名所で、桜と菜の花も咲くスポットとして菜の花を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
香美市 | 天空の菜の花畑(有瀬墓地付近) | 2月上旬~3月下旬 | - | 地図 |
香南市 | 西川花公園 | 不明(3月下旬頃) | - | 地図 |
3月が見頃の花
05.桃(3月中旬~4月上旬)
高知、香南市の西川花公園。
花吹雪🌸菜の花と青空と何色もの桜で鮮やか〜こんな素敵なスポットがあったなんて! pic.twitter.com/xf4n2JEpx6
— みき@家づくり中 (@nkmiki) 2018年3月30日
高知県では仁淀川町で自然豊かな桃の絶景が3箇所あります。
香南市「西川花公園」では、山間部の田んぼの先にある山の斜面にハナモモの花が咲きます。「西川公民館」で駐車でき、見頃時期には「西川花祭り」も。祭りの後半時期には、菜の花、桃、桜の3つすべてが見頃となる狙い目の時期です。
仁淀川町では民家のある段々の道にハナモモの木がたくさん植えられており、高台から見る山の斜面が華やかな色に染まります。川と青い橋が映える「引地橋」、里山の民家の生活感ある「上久喜地区」、U字の川の手前に桃が咲く絶景「花の里公園」。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
香南市 | 西川花公園 | 3月中旬~3月下旬 | - | 地図 |
仁淀川町 | 引地橋の花桃 | 3月下旬~4月上旬 | - | 地図 |
仁淀川町 | 花の里公園 | 3月下旬~4月上旬 | - | 地図 |
仁淀川町 | 上久喜地区の花桃 | 3月下旬~4月上旬 | 1,000本 | 地図 |
06.チューリップ(3月上旬~4月上旬)
高知散歩道 @香南市香我美町岸本「かがみ花フェスタ」
香南市香我美町岸本では毎年「かがみ花フェスタ」が行われます。
今年は3月10日から4月上旬まで開催。
チューリップ12万本を中心に色とりどりの花の絨毯を広げ、青い空とのコントラストで見事に表現しています。
ぜひ花フェスタに!! pic.twitter.com/hcx26cuQ2P— 高知散歩道 (@kochisanpomich) 2019年3月17日
高知県では仁淀川町で自然豊かな桃の絶景が3箇所あります。
北川村「モネの庭」では、3月1日から春の開園としてチューリップが年の始まりを彩ります。メタセコイアの丘にオランダをイメージした約3万本のチューリップです。
香南市の香我美町の香我美駅前「かがみ花フェスタ」は、駅前の1区画ではありますが四国最大と言われる200種類12万本のチューリップを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北川村 | モネの庭 | 3月上旬~3月中旬 | 3万本 | 地図 |
香南市 | かがみ花フェスタ | 3月中旬~4月上旬 | 12万本 | 地図 |
07.ネモフィラ(3月頃)
ひたちなか公園のネモフィラいいなぁ
ということで一年前のモネの庭。
#20160429#ネモフィラ #モネの庭 #高知#a6000 #sel1670z #Instagram https://t.co/qkwFbJAuD6 pic.twitter.com/oWKjUzIVyr— しげ (@s_oda1129) 2017年4月30日
高知県では一面のネモフィラ畑は無さそうです。
北川村「モネの庭」ではネモフィラを見ることができますが規模がわからず、チューリップと一緒に咲いている写真や接写の写真などは見かけます。3月が見頃とのことで、3月には色々な花を見ることのできるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北川村 | モネの庭 マルモッタン | 3月頃 | - | 地図 |
4月が見頃の花
08.桜(3月下旬~4月中旬)

高知県では県西の「牧野公園」と県東の「鏡野公園」が桜の名所100選に指定されており、他にも「高知公園」の桜などにぎわいを見せます。
高知市の「高知城」では城とともに桜を見るだけでなく、城郭公園となる「高知公園」でレジャーシートを広げて花見を楽しむ光景も馴染む桜の名所。付近のひろめ市場や日曜市などとあわせて、華やかな春の中心街となります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 高知城・高知公園 | 3月下旬~4月上旬 | - | 地図 |
佐川町 | 牧野公園 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 300本 | 地図 |
香美市 | 鏡野公園 [桜100選] | 3月下旬~4月中旬 | 園内に200m | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 高知県の桜の名所10か所一覧 |
09.ツツジ、シャクナゲ(3月下旬~5月上旬)
安芸・内原野公園のツツジが満開です。今週末が盛りではないかな。元々、土佐藩のご家老だった五藤家の庭で、17世紀半ばに築かれたそう。約1万5千本のツツジが咲き乱れています。遠くに見えるのは土佐湾の青。 pic.twitter.com/crNIFmipUO
— 根岸敦生 (@Atsuo_NGS_Asahi) 2013年4月13日
高知県でツツジの名所としては「内原野公園」が代表的。植え込みタイプではなく枝葉を広げるオンツツジが見どころです。
県東の安芸市にある「内原野公園」は、延寿亭や弁天池の散策を楽しめる土佐藩由来の公園。3月下旬から咲き始めるツツジは、早い時期には桜とともに楽しめて遅い時期であれば藤の花とともに。つつじ祭りも開催されて、抹茶や琴演奏などもあります。
高知市の「高知城」では本数こそ少ないようですが、城の東側の「板垣退助像」近くにオンツツジやヤマツツジがあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
安芸市 | 内原野公園 | 3月下旬~5月上旬 | 15,000本 | 地図 |
高知市 | 高知城 | 4月中旬~4月下旬 | - | 地図 |
10.芝桜(4月上旬)
須崎市道の駅の近くの芝桜です🌸🌸
とても綺麗に毎年咲いてます🌸🌸 pic.twitter.com/EFqr0NQZWA— ちぃ (@Ms7EqxoBZgukFsc) 2018年4月5日
高知県では須崎市で芝桜を広める動きが活発です。
須崎市では「道の駅すさき」周辺が芝桜で彩られており、高速道路の斜面などピンク色に染まる光景を楽しめます。須崎駅近くでは「川端シンボルロード」の全長800メートルに芝桜が植えられているという情報もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
須崎市 | 道の駅 かわうその里すさき | 4月上旬頃 | - | 地図 |
5月が見頃の花
11.藤(4月下旬~5月中旬)
四万十市香山寺市民の森の藤棚です。ここは私の好きな藤の花が沢山あり、最盛期には山全体に藤の花の良い香りが漂っています。丁度今が見頃になっていますのでぜひ一度来てみてくださいね。 #国土第一警備保障 pic.twitter.com/lhes1RrFj0
— 国土第一警備保障 株式会社 しまんと本社 (@kokudodaiichi) 2017年4月30日
高知県で藤の花を楽しめる名所はいくつかあり、四万十市「香山寺市民の森」などがあります。
四万十市「香山寺市民の森」は、弘法大師ゆかりの「香山寺」や市街地を見渡せる「三重の塔展望台」がある公園。種類の豊富さがひとつの売りで、紫色だけでなくピンクや白など約20種類の藤を鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
四万十市 | 香山寺市民の森 | 4月下旬~5月中旬 | 400本 | 地図 |
安芸市 | 内原野公園 | 不明 | - | 地図 |
高知市 | 高知城 | 不明 | - | 地図 |
12.春バラ(5月中旬~5月下旬)
今日は運動会の学校が多いと思います😊応援のみなさま、日焼けしないように応援なさってくださいませ👍今日は北川村のモネの庭に来ました🌹#モネの庭マルモッタン#花が好き #花の庭#花好きな人と繋がりたい #北川村 #バラ #はら#花が好き #私の花の写真 pic.twitter.com/6kssMRdYwG
— そらん (@sorarunrun) 2018年5月27日
高知県のバラの名所は本数こそ少ないものの、ストーリー性のある名所があります。
フランスの芸術家モネにちなんだ庭園「モネの庭 マルモッタン」では、園内のバラのアーチが華やか。モネが愛したというクリーム色のバラ「マーメイド」も必見で、時期が合えば池のスイレンも同タイミングで楽しめます。
四万十市の西土佐大宮エリアの「藤の瀬バラ園」は、高知大学の学生が提案して地元住民が育てた約200種類のバラが園内に咲き、土日には地元の方による軽食などの販売もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
四万十市 | 藤の瀬バラ園(大宮郵便局) | 5月中旬~5月下旬 | 300本 | 地図 |
北川村 | モネの庭 マルモッタン | 5月中旬~6月上旬 | 500本 | 地図 |
6月が見頃の花
13.スイレン(5月上旬~9月中旬)
本日はトンボ自然公園にて見頃を迎えている睡蓮を御紹介します。 午前中にきれいな花を咲かせる睡蓮の花。 トンボ自然公園では約3000輪の花を咲かせます。 今一度、綺麗に咲き乱れた睡蓮を、ご家族、お友達と見にこられてはいかがでしょうか。https://t.co/7tckK75w4Z pic.twitter.com/6yUeWrFAPz
— 四万十の宿 (@shimantonoyado) 2017年5月20日
高知県で睡蓮(スイレン)の名所はいくつかあり、県東は「モネの庭」、県央は「城西公園」、県西は「トンボ自然公園」で見ることができます。
県西の四万十市「トンボ自然公園」では、花しょうぶとスイレンを楽しめます。
北川村「モネの庭」は、画家のモネの自宅庭を再現した公園。青いスイレンを見ることのできる名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
四万十市 | トンボ自然公園 | 5月上旬~9月上旬 | 3,000株 | 地図 |
北川村 | モネの庭 マルモッタン | 5月上旬~9月中旬 | - | 地図 |
高知市 | 城西公園 | 5月中旬~7月 | - | 地図 |
14.花しょうぶ(5月下旬~6月上旬)
トンボ自然公園(四万十市) pic.twitter.com/WtDS7ghv9Z
— しづき(失言工房) (@lot1216) 2019年6月5日
高知県で花しょうぶ、あやめの名所はいくつかありますが、四万十市で花しょうぶと睡蓮を楽しむことができます。
世界初のトンボ保護区となった四万十市「トンボ自然公園」では、白、薄桃、紫の花しょうぶが20品種ほど咲く名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
四万十市 | トンボ自然公園 | 5月下旬~6月上旬 | 1万株 | 地図 |
安芸市 | 内原野公園 | 不明 | - | 地図 |
15.あじさい(5月下旬~6月下旬)
高知県香南市
のいちあじさい街道行って来た^ ^
もう枯れかけだった… pic.twitter.com/ZKNK7IayIP— はるちん (@haruchin0320) 2018年6月18日
高知県であじさいと言えば、高知市の春野町にある「あじさい街道」が有名。
昭和50年に地元老人会があじさいを植えたのが始まりとされ、あじさい公園や春野町役場を通る用水路沿い約5kmにあじさいが咲く光景を楽しめます。あじさい神社と呼ばれる「六條八幡宮」もあり、夜にライトアップする日もあります。
また、県東の香南市の野市(のいち)にある「のいちあじさい街道」は、1kmほどある砂利道にあじさいが咲いており木の下でしっとりした雰囲気を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 春野町あじさい街道 | 6月上旬~6月中旬 | 1万本 | 地図 |
香南市 | のいちあじさい街道 | 5月下旬~6月下旬 | 19,000株 | 地図 |
7月が見頃の花
16.ひまわり(6月中旬~7月下旬、10月下旬~11月上旬)
ひまわり綺麗に撮れるかなチャレンジin安芸の野良時計 pic.twitter.com/RckkD52uUO
— しらたま (@siratamamotimo2) 2019年7月30日
高知県では土佐市のひまわりが代表的と言われますが、安芸市のシンボル「野良時計」も写真映えするスポット。
県央の土佐市「出間(いずま)地区」では、初夏の早咲きひまわりと秋の遅咲きひまわりの2回に分けて見ることができます。波介川(はげがわ)沿いの畑にひまわりが咲き、秋のほうが規模は大きく花は小さめという特徴があります。
安芸市のシンボル「野良時計」は、明治時代に各家庭で時計が無かったことから大地主が手で作り上げた時計台を持つ建物。瓦屋根と白塗りの時計塔を背景にひまわりを撮影できる、高知県ならではの光景です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
土佐市 | 出間地区 早咲きひまわり | 6月中旬~7月上旬 | 20万本 | 地図 |
安芸市 | 野良時計 | 7月上旬~7月下旬 | 2万本 | 地図 |
土佐市 | 出間地区 遅咲きひまわり | 10月下旬~11月上旬 | 60万本 | 地図 |
17.ハス(6月下旬~8月中旬)
昨日高知県の蓮池公園に行ってきました。
蓮の花を初めて見たんですがあれですね、
わりときもいですよね(´・ω・`)
昨日は暑かったので少しだけ涼むことが出来ました。 pic.twitter.com/PneZiNW9ob— かぼすたん (@bosskiti) 2015年7月11日
四国では蓮(はす)の名所が少しあり、全国的には有名ながら四国では珍しいと言われる大賀ハスをしっかり見ることができます。
県央の土佐市「蓮池公園」では、日よけのベンチもある公園内に大賀ハスの池と茶碗ハスの池があります。珍しい茶碗ハスは茶碗の中に花が咲いているように見えるもので、ひとまわり小さく丸みを帯びて紫色に近い濃ピンク色の花びらが美しいものです。
県北にある大豊町「定福寺」でも大賀ハスを見ることができ、7月からハス祭りが開催されます。茗荷団子が名物になっているとか。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
土佐市 | 蓮池公園 | 6月下旬~8月上旬 | - | 地図 |
大豊町 | 粟生聖天 定福寺 | 7月上旬~8月中旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
18.ホテイアオイ(6月~9月)
おばあちゃんとお出かけ、楽しかった♪
石土池のホテイアオイがすごいきれいでよかった! pic.twitter.com/sKWs4uRIl6— セナ (@sena530000) 2016年9月13日
池で紫色の花を咲かせる外来種のホテイアオイ。高知県では、かつてハスやスイレンがたくさん咲いていた池「石土池」でホテイアオイを見ることができます。
県央の南国市「石土池」では2006年頃にホテイアオイが大量繁殖して生態系が大きく崩れましたが、市民の努力でホテイアオイとスイレンの両方が見られるまでに。十市パークタウンの県営住宅と山並みを背景に、鮮やかな紫色と広い池の姿は美しいものです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南国市 | 石土池 | 6~9月 | - | 地図 |
9月が見頃の花
19.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
今日はお友達と土佐山へ彼岸花を見にお出掛けしてきたー
まだまだ咲き始めって感じで蕾も多かったし、これから生えてくる感じの小さな花芽がたくさんあったよ
気付かず踏まれた小さな彼岸花達がたくさんあって悲しくなったから咲いてる花とお写真撮りたいってあんまり畦道に踏み込まないであげてね pic.twitter.com/tyMv39zSd1— asuka (@indigoblue111) 2019年9月23日
高知県では彼岸花の名所がいくつかあります。
高知市「土佐山」では、東川地区となる温泉宿泊施設「オーベルジュ土佐山」の近くに彼岸花が咲いて「彼岸花感謝祭」も開催されます。黄金色へと変化する平地や段々の棚田のあぜ道に、彼岸花の赤が色を添える、東川地区や中川地区の里山風景を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 土佐山 東川地区・中川地区 | 9月中旬~9月下旬 | 5万本 | 地図 |
10月が見頃の花
20.コスモス(9月下旬~10月下旬)

高知県でコスモスの名所といえば、100万本の規模をほこる「宮の前公園」が有名。
越知町にあり「越知町コスモス園」の名前でも親しまれている「宮の前公園」のコスモス。150万本にまで増えたとの情報もり、コスモスまつりも開催されます。船で川下りを楽しめる「仁淀川和船清流遊び」の発着所でもあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越知町 | 宮の前公園(越知町コスモス園) | 9月下旬~10月下旬 | 100万本 | 地図 |
11月が見頃の花
21.菊(10月中旬~11月下旬)
フォロワーの皆様、こんにちは。城山公園の懸崖菊です〜♪ pic.twitter.com/ajHrCFL4JQ
— すーちゃん (@SKazumi5963) 2017年11月14日
高知県では屋外で斜面を彩る「懸崖菊」が名物の名所があり、他には展示の菊を楽しめるスポットもあります。
高知市「県立牧野植物園」の南園では、1ヶ月ほどの特定時期に展示の菊を鑑賞することができます。
香南市「城山公園」では、約2,000㎡の土の斜面一帯を彩る「懸崖菊」の名所。斜面が赤、白、黄色など鮮やかな色に染まり、かつてミカン畑だったことから日当たりの良さも売り。11月中旬が見頃です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 県立牧野植物園 | 10月中旬~11月上旬 | - | 地図 |
香南市 | 城山公園 懸崖菊 | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
22.紅葉(10月下旬~11月下旬)

高知県では車で来訪する渓谷の紅葉スポットがいくつかあります。
県央の土佐町「瀬戸川渓谷」では、吉野川の源流となる瀬戸川の渓谷で展望台やテラスカフェなど紅葉をゆったり楽しめるスポット。稲叢ダムやアメガエリの滝など紅葉の映えるポイントもあります。
県西では仁淀ブルーと呼ばれる透き通った川が有名な仁淀川町にて「安居渓谷」と「中津渓谷」の2スポットがあります。どちらも紅葉が色づく崖や岩に透明感ある川が流れており、整備された遊歩道のハイキングを楽しめます。
県東の香美市「別府峡(べふ峡)」は、別府峡温泉にて山並みが色づくスポット。剣山国定公園の物部川が流れる渓谷で、紅葉を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
津野町 | 天狗高原 | 10月下旬 | - | 地図 |
土佐町 | 瀬戸川渓谷 | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
馬路村 | 魚梁瀬西川渓谷 | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
仁淀川町 | 安居渓谷 [紅葉100選] | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
仁淀川町 | 中津渓谷 | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
香美市 | 別府峡(べふ峡) [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 高知県の紅葉の名所5か所一覧 |
23.イチョウ(11月中旬~11月下旬)

高知県では1本の大イチョウから市街地のイチョウ並木まで、色々なイチョウを楽しめます。
高知市で「高知城」の西側にある「高知県庁西庁舎前」には、20本ほどのイチョウが並木を作ります。細道の車道を覆う形でイチョウのトンネルが出来上がる、市街地の名所です。
県央の土佐町には「平石の乳イチョウ」という樹齢800年ほどの大イチョウが1本そびえており、四本杉やサザンカの花とともに色づくイチョウを楽しめます。7本の幹に分かれて大小50本ほどの乳根が垂れ下がることが名前の由来。
県西の仁淀川町では渓谷の紅葉時期に「長者の大イチョウ」を併せて楽しめます。段々の棚田が広がる山間部の農村風景を見守るように、樹齢1,200年と言われる高さ約15メートルの巨大なイチョウが1本そびえる姿は圧巻です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 高知県庁西庁舎前 | 11月中旬~11月下旬 | 約20本 | 地図 |
土佐町 | 平石の乳イチョウ | 11月下旬 | 1本 | 地図 |
仁淀川町 | 長者の大イチョウ(長者の棚田) | 不明(11月頃) | 1本 | 地図 |
24.フヨウ(10~11月頃)

高知県で芙蓉(ふよう)の花は、インターネット上で探しても名所が見つかりませんでした。
筆者が現地で見かけたものとしては、県西の黒潮町にある「佐賀公園駅」から海を見渡した場所に咲いているフヨウ(たぶん)。咲く時期は不明ですが11月中旬でキレイに咲いており、海を背景に咲く南国の雰囲気たっぷり。「土佐西南大規模公園」に位置するようです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
黒潮町 | 佐賀公園駅 | 不明(10~11月頃) | - | 地図 |
25.さざんか(10~11月頃)

高知県で山茶花(さざんか)の名所として、有名どころの情報は見受けられませんが県内でいくつか見かけます。
高知市の展望地「五台山公園」に隣接した「高知県立牧野植物園」にサザンカが咲いているという情報があり、3000種類ほどの植物を鑑賞できる植物園にてサザンカの姿も楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高知市 | 高知県立牧野植物園 | 10~11月頃 | - | 地図 |
26.コキア(11月頃)

高知県でコキアの名所は、インターネット上で探しても見つかりませんでした。
筆者がたまたま見かけたのは「長者の大イチョウ」のある「長者の棚田」のカフェ。駐車場にほんの少しだけコキアが色づいていました。見頃となるイチョウ目当てで来訪したときに、ついでに見てみるといいと思います。
27.メタセコイア(11月頃)
北川村「モネの庭マルモッタン」
メタセコイアの紅葉💕
個人的にはメタセコイアが好きですね!今は黄色ですがこれから少しずつレンガ色になっていきます。今年の紅葉はゆっくりみたいですね🍁https://t.co/3UjFuct8c8#紅葉#中岡慎太郎食堂#ゆずの郷#国土第一警備保障 pic.twitter.com/2NCW4dYSgK— 国土第一警備保障 北川村 (@kamimura330724) 2019年11月25日
高知県でメタセコイアの名所として北川村「モネの庭」がありますが、メタセコイアは紅葉の中でも色づくのが遅くて冬季休業時期にかかる可能性がある点に注意が必要です。
北川村「モネの庭」は12月になると冬季休業となるため11月末頃まで園内に入れるのと、ライトアップ営業で年によっては12月の土日など日付限定で入れる場合もあるため下調べ要。11月末の入園日を狙うといいと思います。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北川村 | モネの庭 マルモッタン | 不明(11月頃) | - | 地図 |
12月が見頃の花
28.アロエ(12月~翌1月)
参考価格150円 高知県 室戸市アロエの花咲く行当岬のポストカード葉書はがきハガキ Photo by絶景.com ポストカードのAIR 株式会社アトリエミキ postcard 官製はがき ホームページアドレス 裏面宛名書き面 名前… https://t.co/zk685MutfJ pic.twitter.com/8ti0EWPo3M
— プロフェッショナルな達人 (@obadiahun) 2017年2月25日
アロエは夜に氷点下になって霜ができると枯れるため、高知県の中でも温かい海風で氷点下にならない室戸の海沿いでアロエを見ることができます。
室戸市の国道55号線沿いに「アロエロード」と呼ばれる区間があり、国道沿いに赤く天に向かって尖った花を咲かせるアロエが並んで植えられています。位置情報が正確ではないですが、平尾第2バス停付近から喫茶アロエまでの区間にあるようです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
室戸市 | アロエロード(国道55号) | 不明(12月~1月) | - | 地図 |
まとめ
以上、高知県を彩る花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2019年6月8日 更新日:2020年4月30日)