
東京都では23区だけでなく、多摩エリアや離島などにも花の名所がたくさん。
立川市の昭和記念公園で四季折々の花を楽しめるほか、町田市や八王子市など都市部でも少し移動すれば花スポットがあります。
今回は、東京都の市町村部の花を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
東京都の市町村部を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 八王子市「高尾梅郷」梅(2月下旬~3月下旬)
- 大島町「伊豆大島」の椿(1月下旬~3月下旬)
- 武蔵野市「井の頭恩賜公園」の桜(3月下旬~4月上旬)
- 日野市「高幡不動尊」のあじさい(5月下旬~7月上旬)
- 府中市「郷土の森博物館」彼岸花(9月中旬~9月下旬)
- 調布市「神代植物公園」のバラ(5月中旬~6月下旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.水仙(1月上旬~2月下旬)
斜面一面に咲く日本水仙。京王百草園にて。 pic.twitter.com/SyCedHC2AR
— あじ (@Azicore) 2015年1月24日
東京市部では有料の花鑑賞施設で水仙(すいせん)を見ることができ、1月がピーク。
日野市で京王本線の百草園駅から少し歩いていける庭園「京王百草園(もぐさえん)」で、白いニホンズイセンが園内入口近くに咲きます。1~2月が開花時期で、3月にも見れるという情報も。時期により蝋梅、梅、福寿草、カタクリなど色々な花とセットで楽しめます。
立川市「国営昭和記念公園」でも1月にニホンズイセン水仙が咲き、公園南側の「ふれあい橋南西斜面」「花木園梅園」で見ることができるそうです。こちらも同時期に蝋梅、梅、福寿草を見ることができるとのこと。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 1月上旬~1月下旬 | 5,000株 | 地図 |
日野市 | 京王百草園 | 1月上旬~2月下旬 | - | 地図 |
2月が見頃の花
02.梅(2月中旬~3月下旬)
今年の高尾梅郷梅まつり(木下沢梅林特別開放)は中止の由
二年前の写真を御笑納下さい pic.twitter.com/j9NGUqJMQf— たけちゃん (@takechan3) 2020年3月5日
東京市部では2月が見頃の「郷土の森博物館」や3月ピークの「高尾梅郷」など、時期によって見頃のスポットを選んで来訪できます。
南武線の谷保駅から徒歩5分で行ける国立市「谷保天満宮」では、2月末のピークに梅まつりが開催される神社。交通安全と学業の神様を祀る東日本最古の天満宮で、敷地内に梅林があり1月中旬から少しずつ咲き始めます。
八王子市の高尾駅からバスで行ける「高尾梅郷」では、約1万本をほこる梅林が里山一帯を白色に染める都内屈指の梅スポット。旧甲州街道と小仏川に沿った約4.5kmに、白梅を中心に赤やピンクの梅も咲きます。8箇所ほどの地区に分かれており、見頃時期に2週間ほど特別開放される「木下沢梅林」の地区が人気です。(2020年は木下沢梅林の特別開放は無し)
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
府中市 | 郷土の森博物館 | 2月中旬~3月上旬 | 1,100本 | 地図 |
国立市 | 谷保天満宮 | 2月中旬~3月上旬 | 350本 | 地図 |
八王子市 | 高尾梅郷 | 2月下旬~3月下旬 | 1万本 | 地図 |
町田市 | 薬師池公園 | 2月下旬~3月下旬 | 250本 | 地図 |
3月が見頃の花
03.早桜、河津桜(2月下旬~3月中旬)

東京市部では、地味ですが地元民が利用する公園「乞田・貝取ふれあい広場」で河津桜を見ることができます。
多摩市では「乞田川」沿いが桜の名所となっていますが、早い時期に楽しめる河津桜として「乞田・貝取ふれあい広場」があります。桜の本数は筆者が見るかぎり20本くらいで、密集しておらず遊具脇など公園を囲うような形で植えられています。
他にも早咲きの桜名所はいくつかありそうですので、桜情報を調べてみるといいと思います。。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
多摩市 | 乞田・貝取ふれあい広場 | 2月下旬~3月中旬 | 20本 | 地図 |
04.椿(1月下旬~5月下旬)
椿と遠~くに富士山#伊豆大島 pic.twitter.com/JBEw4Kk2uc
— 恒太郎⚽️KOTARO🇲🇫 (@kotaro_marinos) 2019年1月1日
東京都で椿といえば離島の伊豆大島が有名で、島全体で約300万本と言われる中で国際優秀つばき園に認定された「大島公園」「大島高校」「椿花ガーデン」が見どころ。
伊豆大島「椿花ガーデン」では、天気が良いと遠く海の向こうに富士山が見える構図で椿を撮影するのが定番です。丁寧に管理された約400品種の椿があり、早咲き椿も。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大島町 | 伊豆大島 椿花ガーデン | 1月下旬~3月下旬 | 2,000本 | 地図 |
大島町 | 伊豆大島 大島公園 | 1月下旬~3月下旬 | 3,200本 | 地図 |
大島町 | 伊豆大島 大島高校 | 1月下旬~3月下旬 | 1,000本 | 地図 |
町田市 | 薬師池公園 | 3月上旬~5月下旬 | 1,100本 | 地図 |
調布市 | 神代植物公園 | 3月中旬~4月中旬 | 620本 | 地図 |
4月が見頃の花
05.桜(3月下旬~4月下旬)
井の頭恩賜公園。 #花見 #桜 pic.twitter.com/gfMNLrZGKA
— Jacky Takanishi (@Route_127) 2019年4月7日
東京市部では、JR中央線沿線に桜の名所100選「井の頭恩賜公園」「小金井公園」があります。多摩市に桜の名所が多く、全般的に3月末あたりがピークとなりやすいです。
武蔵野市「井の頭恩賜公園」は、吉祥寺駅から徒歩5分ほど。池の周囲にある200本ほどの桜が突き出すように枝と花びらを広げ、貸しボートで池から眺めるのも魅力。池以外にも200本ほどの桜が園内を彩り、品種の多い西園では早桜から遅咲きまで。夜のライトアップもあり。
八王子市では「滝山公園」や「高尾山一丁平」などの名所もありますが、屋台なども出てにぎわうのが京王線の山田駅から徒歩15分で行ける「富士森公園」。スポーツ施設や遊具が集う運動公園に桜並木があります。
小金井市「小金井公園」では、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど約50種類1,700本の桜が公園内を彩ります。見どころは「たてもの園前広場」前のソメイヨシノで、観光施設「江戸東京たてもの園」もあります。こちらも夜のライトアップ有。
遅い時期に桜を楽しめるのは、奥多摩町「奥多摩湖」。ソメイヨシノをはじめとして色々な桜が湖のまわりに咲き、特に湖の北東にある「大麦代園地駐車場」が見どころとなっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
武蔵野市 | 井の頭恩賜公園 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 400本 | 地図 |
八王子市 | 富士森公園 | 3月下旬~4月上旬 | 250本 | 地図 |
小金井市 | 小金井公園 [桜100選] | 3月下旬~4月中旬 | 1,700本 | 地図 |
奥多摩町 | 奥多摩湖(大麦代園地駐車場) | 4月上旬~4月下旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 東京都の桜の名所102か所一覧 |
06.チューリップ(3月下旬~4月下旬)
羽村市の根がらみ前水田のチューリップ
これだけのチューリップが咲き乱れると見ごたえがありますね! pic.twitter.com/I5AQSAu7jI— むらさん (@smto140) 2016年4月12日
東京市部ではチューリップの名所がいくつかあります。
羽村市「根がらみ前水田」では、民家や小さな山に囲まれた郊外のオアシスとして春にチューリップを見ることができます。色ごとに植えられているため、遠くから見ると縞模様で様々な色のチューリップが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 3月下旬~4月下旬 | 23万本 | 地図 |
羽村市 | 根がらみ前水田 | 4月上旬~4月下旬 | 40万本 | 地図 |
07.桃(4月上旬~4月中旬)
小金井公園にお花見に行ってきたよー(^з^)写真は花桃だけど、桜も満開で綺麗でした♪ pic.twitter.com/NyZQPCVwzw
— rai (@rai_yh) 2016年4月2日
東京市部では「小金井公園」で花桃を見ることができます。
小金井市「小金井公園」では春のメインとして桜の名所ですが、桜よりわずかに遅い開花として桜と同時期に見ることのできる桃も魅力。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
小金井市 | 小金井公園 | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
08.菜の花(4月上旬~5月上旬)
国営昭和記念公園
桜と菜の花🌸🌸🌸 pic.twitter.com/LR4o6pBmiS
— 🌟yama🌟 (@bay_number_one) 2019年4月17日
東京市部では「国営昭和記念公園」で菜の花を見ることができます。
立川市「国営昭和記念公園」では、原っぱ東花畑北側で菜の花が一面咲きます。桜の時期には桜と菜の花をセットで撮影することもでき、菜の花畑に散策ルートが用意されているので畑の中で菜の花に囲まれることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 4月上旬~5月上旬 | - | 地図 |
09.ボタン、シャクヤク(4月中旬~5月上旬)

東京市部では町田市「町田ぼたん園」が関東有数の牡丹(ぼたん)園で、見頃時期にボタンとシャクヤクを有料開園で見ることができます。
町田市の「薬師池」から徒歩7分ほど「薬師池公園 四季彩の杜 町田ぼたん園」では、庭園風の園内で整備された鉢のボタンとシャクヤクを見ることができます。広場では藤棚も見ることができます。
調布市「神代植物公園」ぼたん園では、100種類480株ほどのボタンと70種類550株ほどのシャクヤクを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
町田市 | 町田ぼたん園 | 4月中旬~5月上旬 | 2,300株 | 地図 |
調布市 | 神代植物公園 ぼたん園 | 4月下旬~5月上旬 | 1,030株 | 地図 |
10.レンゲ(4月下旬)
【れんげ咲く大丸用水散策ツアー🚶♀️】
4月29日(日・祝)は #稲城 の #大丸用水 について学びながら #レンゲ の花を観賞してみませんか。解散後は #大丸用水れんげまつり が楽しめます🏮
(お申込み方法等は市のHPをご覧ください→ https://t.co/Yoe3Ommj0A ) pic.twitter.com/X9k4nku0Nn— 稲城市(観光) (@inagi_kanko) 2018年4月5日
東京市部では稲城市「大丸用水」で4月下旬頃に1日間、レンゲまつりが開催されます。開花時期が不明確ですが、例年4月下旬あたりがピークです。
JR南武線の南多摩駅や稲城長沼駅から徒歩圏内にある「大丸親水公園」をメイン会場として、水のキレイな「大丸用水」を活用したレンゲ畑が春の名物です。米の肥料用として栽培されるとともに、養蜂場もある稲城市としてレンゲのハチミツ販売もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
稲城市 | 大丸用水(大丸親水公園) | 4月下旬 | - | 地図 |
5月が見頃の花
11.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~5月上旬)

東京市部では「神代植物公園」がツツジとシャクナゲの定番スポットです。
調布市「神代植物公園」で園内西側にあたる正門から入ってすぐの場所が「つつじ園」となっています。クルメ、ヒラド、サツキ、リュウキュウなど約290品種のツツジがあり、木々に囲まれた敷地内にて山型にこんもりと整備されたツツジ群を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
調布市 | 神代植物公園 つつじ園 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
12.藤(4月下旬~5月上旬)

東京市部では花スポットで藤も見ることができる傾向にあります。
町田市「薬師池公園」では、園内中央の薬師池そばに藤棚があります。出島の大藤棚と呼ばれる3尺藤と6尺藤があり、紫の花が藤棚から垂れ下がる姿を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
町田市 | 薬師池公園 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
13.ネモフィラ(4月下旬~5月中旬)
東京の立川にある、国営昭和記念公園へ行ってきました。ネモフィラがどうしても見たくて。
とってもキレイだったけど、今日はカップルや家族連れだらけで、一人でちょっと寂しかった(笑)
公園は東京ドーム39個分の広さ。もっと元気になったら、また行きたいな。 pic.twitter.com/PXhAjDLVXP— うつ病_双極のACO (@ACO_sou) 2019年5月11日
東京市部では「国営昭和記念公園」でネモフィラを見ることができます。
立川市「国営昭和記念公園」では、春のチューリップが終わる頃にネモフィラが咲きます。ブルーのじゅうたんを都内で見ることのできるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 4月下旬~5月中旬 | 地図 |
14.春バラ(5月中旬~6月下旬)

東京市部では「神代植物公園」にバラ園があります。
調布市で調布駅からバスで行ける「深大寺」に隣接した「神代植物公園」で、西洋ガーデンとして整備された区画に400品種ほどのバラを見ることができます。春は5月にバラフェスタが開催されて、近くに藤棚もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
調布市 | 神代植物公園 バラ園 | 5月中旬~6月下旬 | 5,000株 | 地図 |
6月が見頃の花
15.花しょうぶ(5月下旬~6月下旬)
【町田薬師池公園四季彩の杜 薬師池】
本日現在300株の花しょうぶが咲いています。
今年は例年より一週間ほど開花が早いようです。
早乙女姿の花摘み娘も登場。ていねいに手入れをしています。 pic.twitter.com/8BZFyMzgzC— 町田市観光コンベンション協会 (@machidaguide) 2016年5月28日
東京市部では「薬師池公園」などで花しょうぶを見ることができます。
町田市「薬師池公園」の園内南側に花菖蒲田があり、木々に囲まれた中で2,200株ほどの花しょうぶを見ることができます。肥後系、伊勢系、江戸系など約175種類あり、の花しょうぶを見ることができ、小さな橋や周囲から見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
町田市 | 薬師池公園 | 5月下旬~6月下旬 | 2,200株 | 地図 |
16.あじさい(5月下旬~7月上旬)

東京市部では「高幡不動尊」があじさいの名所として定番です。
京王線や多摩都市モノレールの高幡不動駅から徒歩圏内にある「高幡不動尊」には、境内脇にある森が山あじさいの名所として整備されています。全国から取り寄せた約250種類1,000株のあじさいに3,000株の自生あじさいは早咲きで6月下旬まで。遅咲きは7月上旬まで。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
日野市 | 高幡不動尊 | 5月下旬~7月上旬 | 7,500株 | 地図 |
7月が見頃の花
17.ハス(7月中旬~8月上旬)
薬師池公園ハス池。
ザリガニ釣りの下見ついでに。 pic.twitter.com/POErjSZQpy— FDJ (@fdj119) 2019年7月13日
東京市部では蓮(はす)の名所はいくつかあり「薬師池公園」が話題になります。
町田駅からバスで行ける町田市「薬師池公園」。梅、桜、花しょうぶなど四季折々の花を楽しめますが、園を代表するものがハス。夏は薬師池にハスが咲きます。(2019年は咲かなかったという情報も)
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
町田市 | 薬師池公園 | 7月中旬~8月上旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
18.ひまわり(7月中旬~8月上旬)
約50万輪のひまわり畑!ひまわりガーデン武蔵村山 pic.twitter.com/r6XkFZePNo
— NEVER-CHANGE (@NEVERCHANGE1988) 2016年7月30日
東京市部には、ひまわりの名所がいくつもあります。
武蔵村山市「ひまわりガーデン武蔵村山」は、多摩モノレールの終点となる上北台駅から徒歩圏内にあるスポット。団地のひと区画ながら、50万本という規模のひまわり畑が広がります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
武蔵村山市 | ひまわりガーデン武蔵村山 | 7月中旬~8月上旬 | 50万本 | 地図 |
19.サルスベリ(8月上旬~9月上旬)

東京市部では街中にサルスベリが咲く場所もありますが、公園などスポットとしてサルスベリを楽しめる場所は「国営昭和記念公園」など。
立川市「国営昭和記念公園」では、緑豊かな広場においてサルスベリの木がピンクの花を付けています。木の高い位置に咲くため接写などの撮影は難しいですが、夏の花として見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 8月上旬~9月上旬 | - | 地図 |
9月が見頃の花
20.ケイトウ(8月下旬~10月上旬)

鶏のトサカのように見える羽毛ゲイトウの名所として、立川市「国営昭和記念公園」にてケイトウを見ることができます。
立川市「国営昭和記念公園」では、もみじ橋付近にケイトウが一面咲く場所があります。ここでは色を統一せず赤、紫、黄、橙色のケイトウが混合で咲いています。(筆者が行った頃は花壇のケイトウのみだった気がしますが、今は広く2万本ほど植えられているそうです)
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 8月下旬~10月上旬 | 2万本 | 地図 |
21.彼岸花(9月中旬~9月下旬)

東京市部では、府中市「郷土の森博物館」で彼岸花の群生を見ることができます。
府中市「郷土の森博物館」では、赤と白の彼岸花が木々の下で群生を作ります。同時期に萩(はぎ)の花も見ることができ、萩のトンネルの近くで彼岸花を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
府中市 | 郷土の森博物館 | 9月中旬~9月下旬 | 8,000本 | 地図 |
22.ハギ(9月下旬)

東京市部では、八王子市「萩霊園」が関東随一の萩(はぎ)寺と言われます。
八王子市で八王子駅からバスで行ける「長福寺」にて、寺に隣接した霊園「萩霊園」へと続く坂道沿いを白や紫の萩が彩ります。正確な開花時期は不明ですが、9月下旬あたりが見頃のようです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
八王子市 | 長福寺 萩霊園 | 9月下旬 | 3,000株 | 地図 |
10月が見頃の花
23.コスモス(9月中旬~11月上旬)

東京市部でコスモスを楽しめる名所はいくつかあり、立川市「国営昭和記念公園」などで見ることができます。
立川市「国営昭和記念公園」では、キバナコスモス系のオレンジや黄色のコスモスが一面咲きます。迷路のようにコスモス畑の中を歩くことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 9月中旬~11月上旬 | 30万本 | 地図 |
24.秋バラ(10月中旬~11月上旬)
今日は神代植物公園へ秋バラを見に行ってきました。
紅葉はまだ極一部でしたが、お天気も良くて楽しかったです(^-^) pic.twitter.com/UAWJvmIPu1— れいこ🖇📎🖇 (@tulicco) 2019年11月8日
東京市部では「神代植物公園」にバラ園があり、春にバラフェスタが開催されますが秋にもバラを見ることができます。
調布市で調布駅からバスで行ける「神代植物公園」で、西洋ガーデンに400品種ほどのバラが整備されています。屋根のあるカフェテラスから遠く眺めることもできます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
調布市 | 神代植物公園 バラ園 | 10月中旬~11月上旬 | 5,000株 | 地図 |
25.紅葉(10月中旬~11月上旬)

東京市部では県西で自然豊かな「奥多摩」「高尾山」が紅葉の名所100選となっており、他にも庭園や公園の紅葉スポットが各地にあります。
奥多摩町「奥多摩」は「奥多摩湖」周辺で広く紅葉を楽しめて、代表例として湖の南側の周遊道路にある「月夜見第一駐車場」から湖を見下ろす形で紅葉を楽しむことができます。
八王子市の高尾山口駅からケーブルカーで山頂へ行ける「高尾山」では、山頂の「もみじ台」や「薬王院」付近から麓へと広がるモミジの名所。ケーブルカーからも紅葉を見ることができ、軽い登山を兼ねて楽しむこともできます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
奥多摩町 | 奥多摩 [紅葉100選] | 10月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
立川市 | 国営昭和記念公園 [紅葉100選] | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
青梅市 | 御岳渓谷 | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
八王子市 | 高尾山 [紅葉100選] | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
国分寺市 | 殿ヶ谷戸庭園 | 11月下旬~12月上旬 | - | 地図 |
多摩市 | 桜ヶ丘公園 | 11月下旬~12月中旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 東京都の紅葉の名所47か所一覧 |
11月が見頃の花
26.ススキ(9月下旬~12月)

東京市部では東村山市「狭山公園」がススキの代表名所です。
立川市「国営昭和記念公園」では、立川駅寄りの入口にてお化けススキとも言われるパンパスグラスを見ることができます。広場でモジャっと穂と草を広げる姿が大きいものです。
東村山市「狭山公園」では、草むらに歩道が作られた公園一帯にススキが色づきます。東京都の一大ススキ名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
立川市 | 国営昭和記念公園 | 不明(9月下旬頃) | - | 地図 |
東村山市 | 狭山公園 | 不明(11~12月頃) | - | 地図 |
27.イチョウ(11月中旬~11月下旬)
高尾の武蔵陵墓地近く、甲州街道のイチョウ並木も、今が見頃です。 pic.twitter.com/20Ew5q0Jwn
— にゃんまり(RN「八王子ニャーメン」) (@cat_marimo) 2016年11月15日
東京市部では八王子市「甲州街道イチョウ並木」が名物です。
八王子市ではJR中央線の西八王子駅から高尾駅にかけて、国道20号「甲州街道」沿いに「イチョウ並木」が続きます。車でドライブしながら楽しむのもよく、徒歩で沿道の露店を利用しながら散策するのも楽しいものです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
八王子市 | 甲州街道イチョウ並木 | 11月中旬~11月下旬 | 700本 | 地図 |
12月が見頃の花
28.メタセコイア(12月中旬~12月下旬)

東京市部では多摩市にメタセコイア並木があります。
多摩市で小田急線の唐木田駅から徒歩で行ける「鶴牧4丁目」付近に「メタセコイア通り」があります。多摩ニュータウンとして団地群を通る道路沿いで、メタセコイアが並木となっています。
筆者が見たメタセコイアとしては、稲城市「ときの広場」のもの。地元民が利用する小さな公園にて、紅葉したメタセコイアが列を作っています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
多摩市 | 鶴牧 メタセコイア通り | 12月中旬~12月下旬 | 地図 |
まとめ
以上、東京都の市町村部を彩る花の名所の紹介でした。