
大阪府の花の名所といえば、どこを思い浮かぶでしょうか?
花のイメージが薄いように捉えられがちな大阪府ですが、万博公園など都市部ならではの散策スポットに花の名所が多く存在します。
今回は、大阪府の花の名所を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
大阪府を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 大阪市「造幣局 桜の通り抜け」の桜(4月中旬)
- 高槻市「三島江レンゲの里」のレンゲ(4月中旬~4月下旬)
- 枚方市「山田池公園」あじさい(5月下旬~7月上旬)
- 吹田市「万博記念公園」のコスモス(10月上旬~10月下旬)
- 箕面市「箕面公園」の紅葉(11月中旬~12月上旬)
- 豊中市「東光院 萩の寺」のハギ(9月中旬~10月上旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.アイスチューリップ(1月上旬~3月上旬)
万博記念公園にきてます✨
アイスチューリップ🌷と太陽の塔😊 pic.twitter.com/wrzOf58WMr— よっちゃん (@yochyan4881) 2020年1月13日
人工的に温度を調整して冬に咲かせるアイスチューリップ。冬は気温が低いことから1ヶ月ほどキレイに咲いた姿を見ることができます。
大阪府でも吹田市「万博記念公園」で見ることができ、万博記念公園駅から近いメインゲートとなる中央口近く「太陽の広場」に咲いています。太陽の塔を背景にして、チューリップの花壇が咲きほこります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
吹田市 | 万博記念公園 | 1月上旬~2月上旬 | 1万本 | 地図 |
大阪市 | 長居植物園(アイスチューリップ) | 2月上旬~3月上旬 | - | 地図 |
02.水仙(1月上旬~2月中旬)
大阪八尾の水仙スポット
☆大阪府八尾市/玉祖神社 pic.twitter.com/2Ncr4liXqH
— おおさからんど (@osakaland) 2019年1月25日
大阪府には都市部に水仙(すいせん)の広がる名所がいくつもあり、1月下旬あたりに見頃をむかえるスポットが多いです。
服部川駅から徒歩圏内にある八尾市「玉祖神社」では、大阪平野を見渡せる高安山の傾斜地にスイセンが一面咲きます。古墳などの史跡が多く残るエリアで、地元住民が手をかけて栽培したものだそうです。
府の南に位置する岸和田市「蜻蛉(とんぼ)池公園」では、四季の花を楽しめる公園として水仙郷という一画があります。
おなじく府の南にある和泉市「和泉リサイクル環境公園」では、日本水仙だけでなく3月中旬~4月上旬にラッパ水仙を見ることもできます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
千早赤阪村 | 千早赤阪スイセンの丘 | 1月上旬~2月中旬 | 5万本 | 地図 |
八尾市 | 玉祖神社 | 1月中旬~2月中旬 | 2,000㎡ | 地図 |
岸和田市 | 蜻蛉池公園 水仙郷 | 1月中旬~2月中旬 | 6万本 | 地図 |
和泉市 | 和泉リサイクル環境公園:日本水仙 | 1月中旬~2月中旬 | - | 地図 |
柏原市 | 柏原水仙郷 | 1月下旬~2月上旬 | - | 地図 |
和泉市 | 和泉リサイクル環境公園:ラッパ水仙 | 3月中旬~4月上旬 | - | 地図 |
2月が見頃の花
03.梅(2月上旬~3月中旬)
おはようございます。
また真冬に戻っていくかのような朝です。冷たい乾いた空気が刺さります…。まだある大阪城公園の梅。つぼみをテーマに。
今日も頑張りましょう! pic.twitter.com/zOX3YuwNc0
— 花びらふわり(嶋林哲治) (@shimabayashi54) 2019年3月1日
大阪府で梅の名所は色々あり、スポットにより紅、ピンク、白それぞれの梅を楽しむことができます。
大阪市「大阪城公園」が梅の定番スポットで、天守閣を背景にして梅の咲く光景を楽しめます。城の南側「二の丸東側」約1.7ヘクタールの敷地や、城の西側「西の丸庭園」広場の梅が見ごたえありと言われます。
大阪城とセットで楽しみたい梅の名所といえば、大阪市で受験生が訪れる「大阪天満宮」。境内北側の「星合池」周辺にある梅林を中心として鑑賞できて「てんま天神梅まつり」でにぎわいます。
堺市「荒山(こうぜん)公園」では、多治速比売神社に隣接した約17ヘクタールの公園に色とりどりの梅が咲きます。1月上旬の蝋梅(ロウバイ)を皮切りに約50品種の梅を楽しめます。
他にも、狂言や大正琴の演奏も聴ける藤井寺市「道明寺天満宮」や、コタツに入りながら梅を鑑賞できる「大阪府立花の文化園」、江戸時代から300年ほどの歴史を持つ泉南市「金熊寺梅林」など楽しめるスポットが盛りだくさん。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 大阪城公園 西の丸庭園 | 2月上旬~3月中旬 | 1,270本 | 地図 |
河内長野市 | 大阪府立花の文化園 | 2月上旬~3月中旬 | - | 地図 |
堺市 | 荒山公園 梅園 | 2月中旬~3月上旬 | 1,200本 | 地図 |
藤井寺市 | 道明寺天満宮 | 2月中旬~3月上旬 | 800本 | 地図 |
大阪市 | 大阪天満宮 | 2月中旬~3月中旬 | 100本 | 地図 |
吹田市 | 万博記念公園 自然文化園 | 2月中旬~3月中旬 | 600本 | 地図 |
泉南市 | 金熊寺梅林 | 2月中旬~3月中旬 | 2,000本 | 地図 |
04.福寿草(2月中旬~3月下旬)
大阪花の文化園、今週の見ごろの花。
春の訪れを真っ先に告げる花。
福寿草(フクジュソウ)。
幸福と長寿、まことにめでたいネーミングである。 pic.twitter.com/au9jey6oia— 萬衛門 (@man_e_mon) 2021年1月31日
雪解けに顔を出す黄色い花の福寿草。大阪府では規模が小さいですが「府立花の文化園」で見ることができます。
河内長野市「府立花の文化園」では、2019年に20本ほどの福寿草が園内入口付近に咲いたという情報があります。道の駅「奥河内」から徒歩で行けることから、ドライブのついでに見るくらいの規模です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
河内長野市 | 府立花の文化園 | 2月中旬~3月下旬 | 20本 | 地図 |
3月が見頃の花
05.椿(12月中旬~4月上旬)
万博記念公園にて。
椿はちょうど良い頃みたい。 pic.twitter.com/ar0M4xJlpg— タムタム@大阪 (@alsys2000) 2016年1月9日
大阪府で椿の名所はいくつかあり、時期がそれぞれ異なります。
北大阪急行の緑地公園駅の近くにある豊中市「服部緑地」では、植物園に椿があります。温室では黄色い椿として珍しい「キンカチャ」という品種もあり、色々な椿を楽しめます。
椿の巨木として大阪府の名物となっているのは、和泉市春木町「春日神社」にある高さ8メートルで幹周りが1.6メートルの椿。薄い桃色の花を咲かせて、長寿のご利益を持つ樹齢約300年の御神木として親しまれています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
豊中市 | 服部緑地 都市緑化植物園 | 12月中旬~3月下旬 | 1,300本 | 地図 |
交野市 | 大阪市立大学理学部附属植物園 | 2月上旬~4月上旬 | 600本 | 地図 |
吹田市 | 万博記念公園 つばきの森 | 2月中旬~3月中旬 | 250本 | 地図 |
和泉市 | 春日神社 | 不明(3月頃) | 1本 | 地図 |
06.早桜、河津桜(2月下旬~4月上旬)
今日もメジロのお尻を撮ってる。
河津桜は盛り過ぎ、
今は寒緋桜と阿亀桜が見頃です。
2020.3.9 長居公園。 pic.twitter.com/DdxXQXdlUj— 猫尾 かおり (@cattail69) 2020年3月9日
ソメイヨシノなどの桜よりも1ヶ月ほど早く咲く、河津桜などの早桜。大阪府では見どころがいくつかあります。
吹田市「万博記念公園」は春の桜まつりよりも前の時期になってしまいますが、ひと足早くピンク色の河津桜が咲きます。3月上旬あたりに満開を迎え、園内数か所が華やかになります。
大阪市で「長居植物園」のある「長居公園」では、早桜の品種として河津桜だけでなく寒緋桜やオカメ桜も咲くスポット。2月中旬には咲き始めて、3月上旬あたりが狙い目。野球場などがあるスポーツ公園の広場を濃いピンク色の桜が彩ります。
大阪市「花博記念公園(鶴見緑地)」でも、早桜として河津桜、寒緋桜、オカメ桜が咲きます。どれも濃いピンク色の花びらが特徴で、園内の散策路を彩る形で桜が色づき、早桜が終わりの頃にはソメイヨシノが咲くことで長く桜を楽しめます。
箕面市のショッピングモール「みのおキューズモール」の南側「かやの広場」は、北大阪急行の延伸による「箕面萱野駅」が2020年開業予定となっている場所。萱野エリア開発の記念として、静岡県河津町から寄贈された河津桜が3月10日前後をピークに咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
吹田市 | 万博記念公園 | 2月下旬~3月中旬 | - | 地図 |
大阪市 | 長居公園 | 2月下旬~3月中旬 | - | 地図 |
大阪市 | 花博記念公園(鶴見緑地) | 2月下旬~4月上旬 | - | 地図 |
箕面市 | みのおキューズモール(木戸ヶ池緑地~かやの広場) | 3月上旬~3月中旬 | - | 地図 |
4月が見頃の花
07.菜の花(1月下旬~5月上旬)
高槻市三島江の300万本の菜の花( *・ω・)春だね~きれいw pic.twitter.com/UMx1dq3Le1
— かずたん@Z1000 (@z1000kazu) 2016年3月26日
大阪府で菜の花の名所は、調べるかぎりではあまり多くなさそうです。
和泉市「和泉リサイクル環境公園」は、早い時期に菜の花を楽しめるスポット。水仙とともに菜の花を見ることができます。
高槻市の川沿いにある「淀川河川公園」の「三島江地区」では、名物のレンゲ畑とともに川沿いの菜の花を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
和泉市 | 和泉リサイクル環境公園 | 1月下旬~3月上旬 | - | 地図 |
高槻市 | 三島江地区(淀川河川公園) | 4月上旬~4月下旬 | 300万本 | 地図 |
堺市 | ハーベストの丘 | 4月中旬~5月上旬 | - | 地図 |
08.桜(3月下旬~4月中旬)
造幣局 桜の通り抜け、今日までだね。私は金曜に行ってきたけど、とっても綺麗だったなぁ('▽'*) いろんな種類の桜が見られたよー♪ pic.twitter.com/3YIuozSbfS
— 水月 【バイク系番組 放送中!】 (@watermoon) 2019年4月15日
大阪府にも桜のスポットが色々とあり、話題となる「造幣局 桜の通り抜け」をはじめとして「万博記念公園」「大阪城公園」が桜の名所100選となっています。
吹田市「万博記念公園」では、3月中旬頃からヒガンザクラやカンヒザクラが咲き始めるとともに4月上旬のソメイヨシノも含めて5,500本ほどの桜が色づく一大スポット。太陽の塔を遠くに見ながら桜を撮影でき、夜間ライトアップもあります。
大阪市「大阪城公園」では「西の丸庭園」に約300本の桜があり、ソメイヨシノを中心として比較的長く桜を楽しめます。大阪城を背景にした撮影の構図も可能で、ライトアップした大阪城と夜桜もあります。
大阪市にある「造幣局」の本局構内では、通り抜け通路に約130種類の桜が色づく「桜の通り抜け」が有名。オオテマリ、コデマリなど珍しい品種もあり、夜にはぼんぼりが点灯するライトアップも楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
吹田市 | 万博記念公園 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 5,500本 | 地図 |
大阪市 | 大阪城公園 [桜100選] | 3月下旬~4月中旬 | 1,300本 | 地図 |
大阪市 | 造幣局 桜の通り抜け [桜100選] | 4月中旬 | 沿道に560m | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 大阪府の桜の名所22か所一覧 |
09.桃(3月下旬~4月中旬)
大阪城公園桃園です。
桃と桜の共演。 pic.twitter.com/LtPsYcSvM7— 🎌かっぱのたわごと🇯🇵 (@kappanotawagoto) 2019年4月15日
大阪府では大阪市「大阪城公園」で桃の花を見ることができ、北側にある「桃園」エリアにて、12種類200本ほどの桃の木があります。桜が話題となる時期で隠れてしまいがちですが、あわせて見ておきたい花スポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 大阪城公園 桃園 | 3月下旬~4月中旬 | 200本 | 地図 |
10.レンゲ(4月中旬~4月下旬)
レンゲの里に(^-^)
一面レンゲの大畑(約14ヘクタール)を4月初旬~4月末に一般開放されてます♪レンゲめっちゃ可愛い♡
@ 大阪 高槻市三島江 pic.twitter.com/kQ5NFk4Yiq
— うっchan♪ (@hidamarin_cat) 2015年4月25日
大阪府では高槻市「三島江レンゲの里」がレンゲ畑の名所。川沿いの菜の花と同じ時期に見頃となるため、併せて鑑賞できます。1982年に高槻レンゲ振興会が田んぼにレンゲの種をまいたのが始まりで、今では16ヘクタールまで広がっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高槻市 | 三島江レンゲの里 | 4月中旬~4月下旬 | 16ヘクタール | 地図 |
5月が見頃の花
11.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~5月下旬)
まだ四月ですが一足早く五月山に行ってみました。毛虫トラップはいたる所に仕掛けられてましたが、ツツジはきれいでしたね。迷いながら歩いて箕面の駅まで約4時間のハイキングでした。まだそれほど暑くなくて快適な筋トレでした。 pic.twitter.com/BOIhuGuhn3
— kita3 (@radio_park) 2015年4月29日
大阪府でツツジの名所はいくつかあります。
府の南端にある岬町「淡輪遊園」では、遠く淡路島と明石海峡大橋も見える愛宕山丘陵一帯にツツジが咲きます。
北部で大阪伊丹空港より少し北にある池田市「五月山公園」では、動物園などもある五月山の山麓の斜面一帯にツツジが染まる光景を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
岬町 | 淡輪遊園 | 4月下旬~5月上旬 | 30,000本 | 地図 |
堺市 | 水賀池公園 | 4月下旬~5月上旬 | 20,000本 | 地図 |
四條畷市 | 飯盛霊園 | 4月下旬~5月中旬 | 30,000株 | 地図 |
富田林市 | 錦織公園 | 4月下旬~5月中旬 | 18,600株 | 地図 |
堺市 | 浅香山浄水場 つつじの通り抜け | 4月末頃 数日限定 | 2,500本 | 地図 |
池田市 | 五月山公園 | 5月上旬~5月下旬 | 50,000株 | 地図 |
12.春バラ(5月上旬~6月中旬)
大阪・中之島公園
バラが咲いてきました🌹🌹来週5/23(土)は、
shimamo さんプレミア配信.もうひと踏ん張りです☺️#大阪 #中之島 #shimamo pic.twitter.com/7D5SInlzuS
— ちゃりだー (@happy_chalider) 2020年5月15日
大阪府にはバラの名所が20箇所以上あり、大阪市や豊中市にバラ園が多いです。5月上旬から見始めとなり、6月中旬あたりまで楽しめます。
500種類6,500株と府内随一のバラ園があるのは、堺市「浜寺公園ばら庭園」。大阪湾の埋め立て地の水路沿いでプールやバーベキュー場のある公園で、名松100選のひとつ。里エリアや海エリアなど5つのバラエリアを無料で散策でき、春は夜のライトアップも魅力。
大阪市「靱(うつぼ)公園」には、国際バラ会議優秀庭園賞を受賞したバラ園があります。木々に囲まれた都市型のバラ園は歩道を広く回遊でき、無料で楽しめる170種類3,400株のバラが咲きます。
大阪市でカフェの多いエリアにある都市型公園「中之島公園」では、東西に500メートルほどのガーデンにバラが植えられています。310種類3,700本と県内でも多く、こちらも無料で鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
堺市 | 浜寺公園ばら庭園 | 5月上旬~6月中旬 | 6,500株 | 地図 |
大阪市 | 靱公園 バラ園 | 5月上旬~6月上旬 | 3,400株 | 地図 |
大阪市 | 中之島公園 | 5月中旬~5月下旬 | 3,700株 | 地図 |
リンク:バラ百科 大阪府のバラ園の名所19箇所 |
6月が見頃の花
13.花しょうぶ(5月下旬~6月下旬)
雨の山田池公園。花しょうぶ園が綺麗でした。 pic.twitter.com/raNqPTGFGj
— zumity55 (@zumity55) 2018年6月8日
大阪府で花しょうぶの名所はいくつかあります。
堺市にある公園「大泉緑地」には「かきつばた園」があり、日本庭園風の敷地内には池とともにカキツバタ(花しょうぶの一種)が咲きます。見頃時期は5月という表記がある一方、開園が5月中旬からという情報もあるため来訪時は下調べを。
枚方市「山田池公園」は、あじさいに加えて菖蒲園で花しょうぶを楽しめる無料のスポット。東側の水生花園にて、日によってはライトアップも行われます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
堺市 | 大泉緑地 かきつばた園 | 5月中旬~5月下旬 | 10,000株 | 地図 |
枚方市 | 山田池公園 菖蒲園 | 5月下旬~6月下旬 | 10,000株 | 地図 |
14.ユリ(5月下旬~6月下旬)
舞洲ユリラン!今年も行きたいー(^o^)v pic.twitter.com/OVvFNL9vsX
— 継之助 (@mm_wave) 2017年5月31日
大阪府ではユリの名所が主に2箇所あり、中でも「大阪舞洲ゆり園」が魅力。都市型の風景に馴染むユリを楽しめます。
河内長野市「大阪府立花の文化園」は、植物園としてユリなどを鑑賞できるスポット。規模はわかりませんが、幻のユリとされるマドンナリリーをはじめとしてササユリなどを見ることができます。
大阪市のUSJより奥にある湾岸の埋め立て地「舞洲(まいしま)公園」では、公園の西側「大阪舞洲ゆり園」にて50種類250万輪という大規模なユリ園があります。遠くに神戸空港も見える大阪湾を背景にして、斜面を一面埋め尽くすユリは圧巻です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
河内長野市 | 大阪府立花の文化園 | 5月下旬~6月上旬 | - | 地図 |
大阪市 | 舞洲公園 大阪舞洲ゆり園 | 6月上旬~6月下旬 | 250万輪 | 地図 |
15.あじさい(5月下旬~7月上旬)
山田池公園のあじさい園〜♪ わずかですが、結構きれいに咲いてました。もうまもなく見頃を迎えますネ〜♪ #枚方市 #あじさい pic.twitter.com/sQxLJtPym5
— ✨*:.。. forest .。.:*✨ (@miraikun610) 2015年5月28日
大阪府であじさいの名所はいくつかあります。
枚方市「山田池公園」は、同時期にあじさいと花しょうぶを楽しめるスポット。東側の水生花園にて、緑豊かな散策路のあじさいを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
枚方市 | 山田池公園 あじさい園 | 5月下旬~7月上旬 | 2,000株 | 地図 |
16.ラベンダー(6月上旬~6月下旬)
和泉リサイクル環境公園のラベンダー。満開です。5/28 pic.twitter.com/QOAIJwjVon
— torusato (@tr_satoh) 2017年5月29日
大阪府でラベンダーの名所はいくつかあり、中でも「和泉リサイクル環境公園」が代表的なようです。
和泉市「和泉リサイクル環境公園」は四季折々の花を楽しめる公園で、8万株のラベンダーが名物のひとつ。早咲きは4月上旬~5月上旬、秋は11月上旬~11月下旬にも咲くようですが、全国的にメインの時期となる6月が一番の見頃です。
豊中市「服部緑地都市緑化植物園」にもラベンダーがあるという情報もありますが、時期の情報が不明確なのと写真が不足しており花壇に少ししか咲いていないレベルかもしれません。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
和泉市 | 和泉リサイクル環境公園 | 6月上旬~6月下旬 | 80,000株 | 地図 |
吹田市 | 万博記念公園 ラベンダーの谷 | 6月中旬~6月下旬 | 5,000株 | 地図 |
7月が見頃の花
17.スイレン(6月下旬~7月下旬)
< 初秋の大阪市立長居植物園を訪ねて ㉑ >
池の水面をびっしり覆うスイレンの様々な開花状態を見せる白い花々・・・。 pic.twitter.com/WEq7o6xcNB
— のがみ ゆうじ (@j08bdf14aa) 2018年9月22日
大阪府では色々な花を楽しめる公園にて、睡蓮(すいれん)池が存在します。
枚方市「山田池公園」の睡蓮池、吹田市「万博記念公園」の北東側のはす池、大阪市「長居植物園」の大池、豊中市「服部緑地」の日本庭園と、それぞれ池にスイレンが花開きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
枚方市 | 山田池公園 睡蓮池 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
吹田市 | 万博記念公園 はす池 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
大阪市 | 長居植物園 大池 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
豊中市 | 服部緑地 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
18.ハス(6月下旬~7月下旬)
そのあと長居植物園の蓮の早朝開場に行ってきました。極楽はこんな風景なのね。 pic.twitter.com/d6QuUibnQm
— いぶきさかな (@sakanaxxx) 2014年7月12日
大阪府では色々な花を楽しめる公園にて、睡蓮(すいれん)に加えて蓮(はす)を見ることができます。
吹田市「万博記念公園」の北東側のはす池、大阪市「長居植物園」の大池、豊中市「服部緑地」の山ヶ池と、それぞれ池にハスが花開きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
吹田市 | 万博記念公園 はす池 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
大阪市 | 長居植物園 大池 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
豊中市 | 服部緑地 山ヶ池 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
19.サルスベリ(7月中旬~9月中旬)
先日、長居植物園に行ってきました。さすがに、蓮の見頃は過ぎていましたか、サルスベリが綺麗でした。 pic.twitter.com/aKbDVvh6Fp
— La Nova Mapo (@eoaprilo) 2018年8月17日
大阪府では大阪市「長居植物園」にて百日紅(さるすべり)を見ることができるという情報があります。園内に赤やピンクの花を咲かせるサルスベリの木が数本、並んでいます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 長居植物園 | 7月中旬~9月中旬 | - | 地図 |
20.ひまわり(8月上旬~8月下旬)
先日、長居植物園に行ってきました。さすがに、蓮の見頃は過ぎていましたか、サルスベリが綺麗でした。 pic.twitter.com/aKbDVvh6Fp
— La Nova Mapo (@eoaprilo) 2018年8月17日
大阪府では大規模なひまわりの名所は無さそうですが、様々な花を楽しめる公園にて一面のひまわりを見ることができます。
大阪市「長居植物園」では、ひまわりウィークと称して園内のひまわり畑を楽しめます。2019年は閉園時間を2時間延ばして、夕陽とひまわりの光景も楽しめるようになったとのこと。
堺市「ハーベストの丘」では、40品種のひまわりが咲く名所としてひまわりフェスタが1ヶ月ほど開催されます。時期の前半と後半で異なるひまわりが咲くとともに、プランターで栽培するひまわりも。花火が打ちあがる日もあるとのことです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 長居植物園 | 8月上旬~8月中旬 | 10,000本 | 地図 |
堺市 | ハーベストの丘 | 8月上旬~8月下旬 | 80,000本 | 地図 |
9月が見頃の花
21.ハギ(9月上旬~10月上旬)

大阪府で萩(はぎ)の名所といえば、萩の寺と呼ばれる「東光院」が有名。小さめなお寺ですが、9月中旬の1週間ほど「萩まつり道了祭」が開催されます。萩のトンネルも見どころ。
大きなハス池を持つ「大泉緑地」のかきつばた園は、春のかきつばただけでなく萩と彼岸花も秋に咲き誇ります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
豊中市 | 東光院 萩の寺 | 9月中旬~10月上旬 | 3,000株 | 地図 |
吹田市 | 万博記念公園 | 9月上旬~9月下旬 | - | 地図 |
大阪市 | 長居植物園 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
堺市 | 大泉緑地 | - | - | 地図 |
河内長野市 | 観心寺 | 9月上旬~9月中旬 | - | 地図 |
22.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
そういや今日大阪城公園行ったら彼岸花見れたー!!!😆😆😆😆😆😆 赤の彼岸花生で見たことなかった(はず)なのでめっちゃテンションあがったよね 彼岸花いいわあ〜 pic.twitter.com/lrptibC929
— にゃん🍫ショップ開設 (@shinyaemew) 2016年9月29日
大阪府で彼岸花の名所は主に3箇所あります。
大阪市「大阪城公園」では、赤だけでなく白と黄色の彼岸花も咲くスポット。大阪城の周囲にある散策路にて、木々の日陰を中心に彼岸花が色を添えます。
堺市「浜寺公園」では公園内の「ばら庭園」などで秋バラが咲き始めるより前の季節に、彼岸花を見ることができます。
吹田市「万博記念公園」では、自然文化園、もみじ川、竹林地、花しょうぶ田など園内各地で彼岸花を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 大阪城公園 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
堺市 | 浜寺公園 ばら庭園 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
吹田市 | 万博記念公園 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
10月が見頃の花
23.コスモス(9月下旬~11月中旬)

関西にはコスモスの名所が多く、大阪府もまたコスモスの名所がいくつかあります。
太陽の塔で有名な「万博記念公園」には、斜面の丘にコスモスが咲き誇る広場があり多くの人で賑わいます。ピンクのコスモス畑に加えて、キバナコスモスが一面咲く丘もあります。
似た名前ですが「花博記念公園」というスポットもあり、こちらはオランダ風車をトレードマークにしたコスモス畑があります。
他にも「とよのコスモスの里」など遠くの山を背景にコスモス畑が広がるスポットがあり、都市部の大阪でも自然豊かな光景を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
吹田市 | 万博記念公園 | 10月上旬~10月下旬 | 30万株 | 地図 |
豊能町 | とよのコスモスの里 | 9月下旬~10月下旬 | 200万本 | 地図 |
枚方市 | 穂谷コスモスの里 | 9月下旬~11月中旬 | 100万本 | 地図 |
大阪市 | 花博記念公園(鶴見緑地) | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
泉佐野市 | 日根荘大木の里コスモス園 | - | - | 地図 |
リンク:花の名所サイト 関西のコスモス名所一覧 |
24.ススキ(9月下旬~11月中旬)
ススキの岩湧山
その者青き衣をまといて
金色の野に降り立つべし#岩湧山 pic.twitter.com/NuQQ4LmvO9— ゆう (@upwordrise) 2019年10月25日
大阪府には「岩湧山」というススキの名所があります。
府の南で和歌山県や奈良県との県境にある河内長野市「岩湧山」では、駐車場から2時間ほどの登山で行ける山頂付近にススキが一面なびく光景が見事とのこと。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
河内長野市 | 岩湧山 | 9月下旬~11月中旬 | 90ヘクタール | 地図 |
25.秋バラ(10月上旬~11月上旬)
【市内のバラ園でバラの魅力を楽しみませんか】
花博記念公園鶴見緑地、靱公園、中之島公園のバラ園では、秋バラを堪能できる期間に合わせて「秋のローズツアー」を開催。長居植物園の「ローズウィーク」期間(10月5日~20日)には、コンサート等のイベントも開催します。⇒https://t.co/cga5Ip8yRs pic.twitter.com/MsZOHjqgei— 大阪市広報 (@osakacity_koho) 2019年10月3日
大阪府には20箇所以上のバラ園が各地にあり、秋は10月末あたりがピークとなります。
大阪市「靱(うつぼ)公園」には、2004年にリニューアルされたバラ園があります。約9,000㎡の敷地に170種類3,400株のバラが咲き、無料で楽しめます。この公園は春だけでなく秋にも「ローズツアー」イベントが開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 靱公園 バラ園 | 10月上旬~10月下旬 | 3,400株 | 地図 |
大阪市 | 中之島公園 | 10月上旬~10月下旬 | 3,700株 | 地図 |
堺市 | 浜寺公園ばら庭園 | 10月中旬~11月上旬 | 6,500株 | 地図 |
リンク:バラ百科 大阪府のバラ園の名所19箇所 |
11月が見頃の花
26.紅葉(11月上旬~11月下旬)
牛滝山の紅葉綺麗すぎる! pic.twitter.com/1dY8JGs2Gw
— は る か (@harukafuKuAa) 2014年11月23日
大阪府には各地で紅葉の名所があり、名刹や滝とともに紅葉を見ることができます。
府の南部にある泉佐野市「犬鳴山温泉」は、大阪府内唯一の秘湯と言われる渓谷の温泉地。樫井川沿いにある「七宝瀧寺」の「行者の滝」付近が特に美しいとされ、ハイキングしながら紅葉を見ることができます。
府の南部には岸和田市「牛滝山 大威徳寺」もあり、国重要文化財の多宝塔の周りにモミジやイチョウが色づきます。紅葉時期に「牛滝山もみじまつり」が開催されて、地酒なども楽しめるとか。周囲には様々な滝がある散策スポットでもあります。
府の北部にある箕面(みのお)市で「箕面公園」から「箕面大滝」まで、箕面川沿いの渓谷を散策しながら紅葉を楽しめます。さらに車で少し離れたところにある勝ダルマの寺「勝尾寺」も大阪屈指の紅葉スポットで、夜はライトアップが行われる日があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
泉佐野市 | 犬鳴山温泉~七宝瀧寺 [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
岸和田市 | 牛滝山 大威徳寺 | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
箕面市 | 箕面公園~箕面大滝 [紅葉100選] | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
箕面市 | 箕面 勝尾寺 | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 大阪府の紅葉の名所10か所一覧 |
27.イチョウ(11月下旬~12月上旬)
きょうの御堂筋。
イチョウ並木と、少し日が傾いた感じがとっても綺麗だった。 pic.twitter.com/orIWSimKyO— みやけ惇子 (@junco_anco) 2015年12月8日
大阪府で銀杏(いちょう)といえば「御堂筋(みどうすじ)」の並木が有名。
大阪市の主要道路のひとつ「御堂筋」では、約4kmにわたり「イチョウ並木」が続く都市型の散策スポット。冬のイルミネーション装飾による痛みに2018年の台風で、以前の美しさはだいぶ損なわれていると言われますが歩道を黄色い落ち葉で染める名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大阪市 | 御堂筋イチョウ並木 | 11月下旬~12月上旬 | 972本 | 地図 |
12月が見頃の花
28.さざんか(11月中旬~12月中旬)
大阪府には山茶花(さざんか)の名所がいくつかあり、代表的なのは府の南エリアにある「野中寺(やちゅうじ)」のサザンカ巨木。
羽曳野市「野中寺」は聖徳太子建立48寺院のひとつと言われる、真言宗のお寺。サザンカの開花時期のみ公開されるお寺で、境内に樹齢400年ほどのサザンカ巨木があります。歌舞伎・浄瑠璃の演目「お染久松」の墓があり、お染の実家の八尾から持ってきた巨木だとか。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
羽曳野市 | 野中寺 | 11月中旬~12月中旬 | 1本 | 地図 |
まとめ
都市部でありながらも雄大なコスモス畑など様々な花を楽しめる大阪府。
萩の寺など神社仏閣を彩るスポットもあれば、整備された緑地に咲く花など名所が沢山あります。
以上、大阪府の花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2018年10月14日 更新日:2021年2月7日)