
兵庫県の花の名所といえば、どこを思い浮かぶでしょうか?
神戸など瀬戸内海の都市や城崎など日本海側にも花の名所がありますが、丹波エリアの花の名所が多く存在します。
今回は、兵庫県の花の名所を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
兵庫県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 南あわじ市「灘黒岩水仙郷」の水仙(12月下旬~2月下旬)
- たつの市「世界の梅公園」の梅(2月下旬~3月中旬)
- 西宮市「夙川河川敷緑地」の桜(3月下旬~4月上旬)
- 佐用町「南光ひまわり畑」(7月上旬~8月上旬)
- 丹波市「氷上町 清住コスモス畑」(9月下旬~10月下旬)
- 宍粟市「最上山公園」の紅葉(11月中旬~11月下旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.水仙(12月下旬~4月下旬)
灘黒岩水仙郷。来たのは久々ですが、相変わらず絶景ですなあ。 pic.twitter.com/KdQQGTK7fV
— じぇえじぇえ (@ardbegJJ) 2019年1月23日
兵庫県の水仙(すいせん)はスポットにより咲く時期が異なるため、4か月ほど楽しめます。特に、淡路島で海を背景に水仙を鑑賞できる名所が魅力です。
淡路島の早咲きの水仙として、淡路島の南側にある南あわじ市「灘黒岩水仙郷」が見ごたえあり。。標高608mから45度の急斜面で海へと伸びる7ヘクタールの敷地に、野生の水仙が約500万本。展望台から水仙と海を撮影できる絶景スポットです。
豊岡市「道の駅 神鍋高原」に隣接したスキー場では、春になると「神鍋山すいせん畑」として斜面に水仙が咲き乱れます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南あわじ市 | 灘黒岩水仙郷 | 12月下旬~2月下旬 | 500万本 | 地図 |
洲本市 | 立川水仙郷 | 12月下旬~3月下旬 | 400万本 | 地図 |
明石市 | 魚住 住吉公園 | 1月下旬~2月中旬 | - | 地図 |
神戸市 | 神戸しあわせの村 | 2月下旬~3月中旬 | 2万球 | 地図 |
加西市 | いこいの村はりま | 3月上旬~4月中旬 | 地図 | |
淡路市 | 水仙の丘 | 3月中旬~4月上旬 | 10万本 | 地図 |
淡路市 | 国営明石海峡公園 | 3月下旬~4月中旬 | 地図 | |
朝来市 | 白井大町藤公園 | 3月下旬~4月中旬 | 4万株 | 地図 |
豊岡市 | 神鍋高原 神鍋山すいせん畑 | 4月上旬~4月下旬 | 7万本 | 地図 |
宍粟市 | 播州山崎花菖蒲園 | 4月上旬~4月下旬 | 5万本 | 地図 |
2月が見頃の花
02.梅(2月中旬~3月下旬)
世界の梅公園行ってきた!
ライトアップー\( ˙▿︎˙ )/ pic.twitter.com/XDbOE22FvQ— いく (@h_prsnt) 2016年3月12日
兵庫県には梅の名所がいくつかあり、海を背景にして梅を楽しめるスポットが魅力。
神戸市「須磨離宮公園」は、四季折々の花を楽しめる公園。神戸港の海を見下ろす高台から、梅の木を鑑賞できます。コンサートなども開催される梅まつり「梅見会」でにぎわいます。
たつの市「世界の梅公園」も、瀬戸内海の見える高台のスポット。中国、韓国、台湾の様々な梅315種類が咲き、中国風の建築物のある園内を散策できます。さらに付近には「綾部山梅林」もあり、こちらも海を背景に「ひと目2万本」と言われる梅を鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
神戸市 | 須磨離宮公園 | 2月中旬~3月上旬 | - | 地図 |
南あわじ市 | 広田梅林 | 2月中旬~3月上旬 | 450本 | 地図 |
たつの市 | 世界の梅公園(御津自然観察公園) | 2月下旬~3月中旬 | 1,250本 | 地図 |
たつの市 | 綾部山梅林 | 2月下旬~3月中旬 | - | 地図 |
加古川市 | 日岡山公園 | 2月下旬~3月中旬 | 100本 | 地図 |
明石市 | 石ケ谷公園(明石中央体育会館) | 2月下旬~3月下旬 | 1,000本 | 地図 |
宝塚市 | 中山寺 | 3月上旬~3月下旬 | 1,000本 | 地図 |
3月が見頃の花
03.椿(2月下旬~4月下旬)
兵庫県立フラワーセンター、椿のトンネル。pic.twitter.com/Ut35ffAUXH
— IOR_KAMITANI (@IorKamitani) 2019年4月26日
兵庫県では内陸を中心として、椿の名所がいくつかあります。
いち早く鑑賞できるのは、明石駅の北口にある「明石城」こと「明石公園」。桜が始まるより前の時期に、約800本のヤブツバキが公園内で花を咲かせます。
西宮市「越木岩神社」では、樹齢150年ほどのツバキの大木をはじめとして神社内に250本ほどのヤブツバキがあります。
椿の巨木が1本そびえる名所としては、豊岡市「長楽寺」で県の天然記念物として指定されている樹齢500年以上で高さ約7メートルの散りツバキや、西脇市「西林寺」で高さ8メートルをほこる樹齢200年ほどの唐子椿があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
明石市 | 兵庫県立明石公園 | 2月下旬~3月下旬 | 800本 | 地図 |
西宮市 | 越木岩神社 | 3月中旬~4月上旬 | 250本 | 地図 |
豊岡市 | 長楽寺 散りツバキ | 3月中旬~4月中旬 | 1本 | 地図 |
西脇市 | 西林寺 | 3月下旬~4月下旬 | 1本 | 地図 |
加西市 | 兵庫県立フラワーセンター | 3月下旬~4月下旬 | 4,000㎡ | 地図 |
4月が見頃の花
04.桜(3月下旬~4月下旬)
心の中に咲く桜は、地元西宮夙川河川敷の桜なんですよね〜😊
夜桜もまたオツなもんですよ👍 pic.twitter.com/a8FCqTfY0x— ドメさん (@tanukite44) 2019年4月5日
兵庫県で桜の名所100選は3つあり、山陽本線沿いの名所が特にPRされている一方で遅い時期に楽しめる山陰側も魅力的。
明石市で明石駅の北口から広がる「明石公園」も、城跡として石垣や櫓を背景にした桜を楽しめる公園です。園内の剛ノ池周辺に桜が集中しています。こちらもライトアップの夜桜を楽しめます。
西宮市で夙川(しゅくがわ)の両岸に桜並木が2.8kmほど続く「夙川河川敷緑地」も県内屈指の桜スポット。整備された川は石の配置で渡ることのできる場所もあり、ソメイヨシノを中心とした桜が川を覆う緑地の公園らしさのある名所です。
姫路市の国宝「姫路城」では、白くそびえる城を背景に三の丸広場のソメイヨシノ並木が美しい名所。西の丸庭園のシダレザクラもひとつの見どころです。ライトアップの夜桜もあり。
県内で遅い時期まで桜を楽しめるのは、県北の豊岡市にある「出石(いずし)城跡」。但馬の小京都と呼ばれる出石の街並みの奥にそびえる石垣の残る城で、歩いて登れて展望も楽しめるスポット。ソメイヨシノやヤエザクラが咲き、名物のそば食い大会も。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
明石市 | 明石公園 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 1,000本 | 地図 |
西宮市 | 夙川河川敷緑地 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 1,700本 | 地図 |
加古川市 | 日岡山公園 | 3月下旬~4月上旬 | 1,000本 | 地図 |
姫路市 | 姫路城 [桜100選] | 4月上旬 | 1,000本 | 地図 |
豊岡市 | 出石城跡 | 4月上旬~4月下旬 | 地図 | |
リンク:ウォーカープラス 兵庫県の桜の名所25か所一覧 |
5月が見頃の花
05.レンゲ(4月下旬~5月上旬)

ゴールデンウィーク頃に咲き誇るレンゲ畑。
兵庫県の一大名所としては、春日IC近くの道の駅付近に広がる「野上野(のこの)のれんげ畑」が有名。春日れんげまつりが開催されて、れんげ摘み取りなどが可能です。
また、滞在型市民農園「フロイデン八千代」では、こいのぼりとレンゲ畑のコラボレーションを楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
丹波市 | 野上野れんげの里 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
多可町 | フロイデン八千代 | - | - | 地図 |
06.ツツジ(4月下旬~5月上旬)

兵庫県にはツツジの名所が幾つかありますが、その中でもひっそりとした隠れ名所が霧島つつじの咲く「一の宮神社」。
地元の方でも知らない人がいるくらいの隠れ名所。ゴールデンウィークに綺麗な姿を見せてくれて、境内の周囲の道から神社を見下ろす構図も楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
氷上町 | 一の宮神社 霧島つつじ | 4月下旬~5月上旬 | 50株 | 地図 |
07.藤(4月下旬~5月中旬)
兵庫県朝来市 白井大町藤公園。
満開近く。
やっぱり広々として美しい(^-^)。
今週も藤に満足です♫ pic.twitter.com/hpgrC5MwJd— 猫尾 かおり (@cattail69) 2019年5月11日
兵庫県では藤の名所がいくつかあり、垂れ下がる花の長さを特徴とした名所が多いのが兵庫県ならでは。
宍粟市にて「興国寺」に隣接した「大歳(ださい)神社」には、西暦960年に植えられたと伝えられる「千年藤」と呼ばれるノダフジが名物。兵庫県の天然記念物で、1メートル以上の花房が垂れ下がる藤棚を鑑賞でき、ピークの5月上旬には藤まつりも開催されます。
朝来市「白井大町藤公園」は、山陰随一の藤公園と呼ばれる藤の名所。有料施設にはなりますが、総延長500メートルの藤棚が公園内の噴水を囲む春のオアシス。
丹波市「白豪寺」では「九尺(きゅうしゃく)ふじ」と呼ばれる藤がメインで、藤棚から垂れ下がる花の長さが特徴で180cmほどを記録したものも。山並みに囲まれた里山の広場で、藤棚を鑑賞できるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
宍粟市 | 大歳神社(山崎町上寺122) | 4月下旬~5月上旬 | 420㎡の藤棚 | 地図 |
明石市 | 住吉神社 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
宝塚市 | 中山寺(中山観音) | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
西脇市 | 六所神社 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
朝来市 | 白井大町藤公園 | 4月下旬~5月中旬 | 150本 | 地図 |
神戸市 | 灘区 都賀川公園 | 4月下旬~5月中旬 | - | 地図 |
丹波市 | 白豪寺 | 5月上旬~5月中旬 | 120mの藤棚 | 地図 |
神戸市 | 諏訪山公園(金星台) | 不明(5月上旬頃) | - | 地図 |
08.春バラ(5月中旬~6月中旬)
姫路バラ園、とてもきれいです pic.twitter.com/nFishKYz
— 田中尚美 (@naoppii20) 2012年5月22日
兵庫県にはバラの名所が20箇所ほどあり、県内で広くバラ園が点在しています。
姫路市「姫路バラ園」は、特に5月の見ごたえがあるバラ園。約800種類と豊富なバラが咲き、洋風ガーデンの変化に富んだ景色にてバラが色を添えます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
加東市 | 播磨中央公園 | 5月中旬~5月下旬 | 2,500株 | 地図 |
姫路市 | 姫路バラ園 | 5月中旬~6月中旬 | 3,500株 | 地図 |
リンク:全国薔薇園リスト 兵庫県のバラの名所20か所一覧 |
6月が見頃の花
09.ラベンダー(5月中旬~7月中旬)
神戸布引ハーブ園でラベンダーの摘み取り体験してきました。
景色も遠くまできれいに見えて、
風が気持ちよかった(´∇`)♪ちょっと坂道を往復しただけなのに
…筋肉痛(^-^; pic.twitter.com/N1JNmeb0Yq— sayu (@oursong626) 2018年6月4日
兵庫県にはラベンダーの名所がいくつかあります。
神戸市中央区で新神戸駅からロープウェイで行ける「神戸布引ハーブ園」は、コンサートホールなどを有するリゾート施設としてハーブ園も有するスポット。ハーブを筆頭とした約200種類75,000株の花が咲き、初夏のメインとしてラベンダーを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
多可町 | ラベンダーパーク多可 | 5月中旬~7月中旬 | 20,000株 | 地図 |
神戸市 | 神戸布引ハーブ園 | 5月下旬~7月上旬 | 75,000株 | 地図 |
新温泉町 | 兵庫県立但馬牧場公園 | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
10.花しょうぶ(6月上旬~6月下旬)
兵庫県宍粟市の播州山崎花菖蒲園にやって来たよ(・∀・) 例年より早く園内の花菖蒲が見頃に。今日は本降りの雨。雨に濡れる花もなかなかいいものだ。 pic.twitter.com/NqZyycVIXw
— 市川タコ蔵・改 (@deektaso) 2016年6月7日
兵庫県には花しょうぶの名所が10箇所ほどあります。
中国自動車道の山崎ICから車で近い宍粟市「播州山崎花菖蒲園」では、100万本の規模をほこる菖蒲(しょうぶ)の名所。自然の地形を活かした回遊式の花菖蒲園という特徴があり、花しょうぶの品種保存としての菖蒲園で花を鑑賞できるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
宍粟市 | 播州山崎花菖蒲園 | 6月上旬~6月下旬 | 100万本 | 地図 |
リンク:サンゼロミニッツ 兵庫県の花しょうぶ名所10箇所一覧 |
11.あじさい(6月上旬~7月中旬)
100品種2万株のあじさいが彩る別世界 相野あじさい園がシーズンオープン https://t.co/vYLrYJll6h pic.twitter.com/EuTpXReBh3
— Kiss PRESS (@KissPRESS) 2017年5月16日
兵庫県にはあじさいの名所がいくつかあります。
三田市「しい茸ランドかさや」には「相野あじさい園」があり、県内随一の100種類2万株のあじさいが咲くスポット。散策で落ち着ける緑豊かな園内で、色々なあじさいを鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
三田市 | 相野あじさい園 しい茸ランドかさや | 6月上旬~7月中旬 | 20,000株 | 地図 |
リンク:あじさいめぐりサイト 兵庫県のあじさい名所22箇所一覧 |
7月が見頃の花
12.ユリ(6月下旬~7月下旬)
おちびリリーと神戸布引ハーブ園までお出かけしてきました〜✨✨
ユリが満開でとても綺麗に咲いていましたよ〜〜💕💕#東方おちび pic.twitter.com/WqKD5evo6L— ASTER (@Jugoya_Sou) 2017年7月9日
兵庫県にはユリの名所が7箇所ほどあり、神戸市で楽しめる「神戸布引ハーブ園」などがあります。
新神戸駅からロープウェイで行ける「神戸布引ハーブ園」は、初夏のラベンダーが終盤になる頃にユリの花が咲き始めます。黄色や薄紅色のユリがハーブ園を彩り、あじさいなども咲くスポットとしてリゾート気分を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
神戸市 | 神戸布引ハーブ園 | 6月下旬~7月下旬 | 5万輪 | 地図 |
リンク:個人サイト 兵庫県のユリの名所7か所一覧 |
13.ひまわり(7月上旬~8月中旬)
南光ひまわり畑
今日がイベント最終日で良かった😊 pic.twitter.com/KjG3G2UtBp— Red Gorilla4227 (@gorilla4227) 2018年8月5日
兵庫県では7月と8月で見頃となるスポットが異なり、県下随一の規模となる佐用町のひまわり畑が代表的です。
県西の佐用町では、少しずつ時期をずらした町内6地区のひまわり畑を楽しめます。代表的な「南光ひまわり畑」を筆頭に、西下野、若あゆ、宝蔵寺など町内合計120万本のひまわりが咲きます。7月中旬にひまわり祭りが開催されます。
小野市「ひまわりの丘公園」は、キツネ塚古墳群に一面咲くハイブリッド・サンフラワーというひまわりが見どころ。ひまわりの塔というモニュメントもあり、ひまわり畑に置かれたベンチでゆったり鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
佐用町 | 佐用町 南光ひまわり畑など | 7月上旬~8月上旬 | 120万本 | 地図 |
小野市 | ひまわりの丘公園 | 7月中旬 | 38万本 | 地図 |
丹波市 | ひまわり柚遊農園 | 7月下旬 | 30万本 | 地図 |
豊岡市 | たんとう花公園 | 8月上旬~8月中旬 | 50万本 | 地図 |
南あわじ市 | 淡路ファームパークイングランドの丘 | 8月中旬 | 5万本 | 地図 |
14.スイレン(6月上旬~8月下旬)
神戸市立森林植物園。長谷池にスイレンとアサザが群生していました。素晴らしい景色です。 pic.twitter.com/pQt9EZOmrf
— 林田慎吾 (@sin5hayashida) 2016年6月11日
兵庫県では睡蓮(すいれん)の名所がたくさんあり、代表的な名所として神戸市「神戸市立森林植物園」では長谷池にスイレンが群生します。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
神戸市 | 神戸市立森林植物園 | 6月上旬~8月下旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
15.ハス(6月下旬~8月下旬)
平池公園でハスやスイレンが見ごろ 加東市 https://t.co/7VRrqN8WhT pic.twitter.com/z8rlgdZSEQ
— Kiss PRESS (@KissPRESS) 2016年6月30日
兵庫県では蓮(はす)の名所がたくさんあります。
加東市「平池公園」は、水生植物の宝庫としてハスやスイレンなどが栽培されている公園。大賀ハスを筆頭に130種類ほどのハス
丹波市「江古花園」は、農村体験などの交流事業を手掛ける花園。農地を湿地へと変えて、ハスを植えたハスの名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
加東市 | 平池公園 | 6月下旬~8月上旬 | 地図 | |
丹波市 | 江古花園 | 7月中旬~8月下旬 | 地図 |
9月が見頃の花
16.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
多可町にある大歳神社に彼岸花撮りに行ってきました pic.twitter.com/3mcKV6k96h
— ひろひさ (@Sunny_2511) 2019年10月2日
兵庫県では彼岸花の名所がいくつかあります。
多可町の中区糀屋にある「大歳神社」は、地元の神社として境内の彼岸花を静かに見ることができます。兵庫県には大歳神社が380社ほどあり多可町にも複数あるので、場所を間違えないよう気を付けたほうがいいです。
他にも竹田城跡の近くの田んぼなどにも咲いているという情報があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
多可町 | 中区糀屋 大歳神社(大年神社) | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
10月が見頃の花
17.ススキ(9月下旬~11月上旬)
【砥峰高原(兵庫県神河町)】
秋のススキ🌾が有名な高原 見頃は11月頭ぐらいですが、あえてシーズンを外してみました
緑が残る今の時期も『これはこれで』という気がしますね🙂 pic.twitter.com/WAvIpfvNDP— ばくだ (@bakuda_y_d) 2020年9月28日
兵庫県では高原地にてススキの絶景を楽しむことができます。
丹波エリアより西にある神河町「砥峰(とのみね)高原」では、木で造られた散策路から一面のススキ野原を見ることができます。車でアクセスしやすい「とのみね自然交流館」に来訪し、周辺を散策して絶景を楽しむことができます。
新温泉町「上山高原」は、アクセスしにくそうな山道の道路を走りますが景色は良いようでキャンプ場があるスポットからススキ草原を見ることができます。ハイキングも含めると、標高946メートルの山頂付近から遠くの山並みを見渡すことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
神河町 | 砥峰高原 | 9月下旬~11月上旬 | 90ヘクタール | 地図 |
新温泉町 | 上山高原 | 10月上旬~11月上旬 | - | 地図 |
18.コスモス(9月下旬~11月中旬)

兵庫県のコスモスの名所といえば、丹波市の氷上町にある「清住コスモス畑」。ひっそりとした森に囲まれた集落に広大なコスモスが咲き誇る絶景です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
丹波市 | 氷上町 清住コスモス畑 | 9月下旬~10月下旬 | 550万本 | 地図 |
尼崎市 | 武庫川コスモス園 | 10月上旬~11月上旬 | 500万本 | 地図 |
加古川市 | 志方東コスモス畑 | 10月上旬~10月中旬 | 250万本 | 地図 |
淡路市 | あわじ花さじき | 10月上旬~11月上旬 | 16ha | 地図 |
津名郡 | 津名コスモス街道 | 9月下旬~10月下旬 | 沿道に3km | 地図 |
小野市 | 鴨池公園 | - | - | 地図 |
加古郡 | 天満大池公園 | 10月上旬~11月上旬 | 15ha | 地図 |
19.秋バラ(10月上旬~11月下旬)
兵庫県立播磨中央公園のバラが綺麗でしたよ🌹終わりがけの花が多かったけど、咲きかけの花も有💐😄平日で人もまばらでのんびりできました。#バラ pic.twitter.com/yZs0zY08Ge
— 綾乃@絵 (@artsky_ayano) 2019年10月9日
兵庫県にはバラの名所がたくさんあり、県内に20箇所ほどバラを楽しめるスポットがあります。
加東市「播磨中央公園」は、兵庫県立の公園で約95種類2,500株のバラが咲くスポット。春だけでなく秋にもバラまつりが行われ、噴水などがあるガーデンを散策しながら色々なバラを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
姫路市 | 姫路バラ園 | 10月上旬~11月下旬 | 3,500株 | 地図 |
加東市 | 播磨中央公園 | 10月下旬~11月中旬 | 2,500株 | 地図 |
リンク:全国薔薇園リスト 兵庫県のバラの名所20か所一覧 |
11月が見頃の花
20.菊(10月下旬~11月下旬)
11月23日
姫路大塩 のじぎくの里 撮影観察ワークショップノジギクは兵庫県の県の花。本来は海岸の断崖を好む植物ですが、姫路市の大塩周辺は、保護されて簡単に観察できる公園やハイキングコースがあります。のじ菊の里公園から、日笠山まで歩きます。https://t.co/i4t1V2Li2C pic.twitter.com/3WFsncgxPv
— いがりまさし (@matic1212) 2018年10月27日
兵庫県では菊花展の開催地が10箇所ほどあるのに加えて、野路菊(ノジギク)の群生スポットが兵庫ならではの風景です。
姫路市「大塩のじぎくの里公園」は、高砂市にも近い大塩駅から徒歩15分で来訪できる公園。小さい花を密集して咲かせるノジギクが咲き、公園内の散策路脇を白色や黄色に染めます。
そこから市の境を経て高砂市にある「日笠山公園」も、あわせて立ち寄りたいノジギクの自生スポット。車で行ける山頂展望台がある公園で、高砂市の市街地展望や山陽電鉄を背景にノジギクを撮影できるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
姫路市 | 大塩のじぎくの里公園 | 10月下旬~11月下旬 | - | 地図 |
高砂市 | 日笠山公園 | 不明(11月頃) | - | 地図 |
リンク:個人サイト 兵庫県の菊の名所12か所一覧 |
21.紅葉(11月上旬~11月下旬)
出張先の兵庫県宍粟市(しそうし)にて早朝ラン@最上山公園 (^^)/
紅葉がステキ✨過ぎる~‼ヽ(´▽`)/
はよ帰らな遅刻するけど、もっと走りたい!(^^; pic.twitter.com/QiqNePhbCs— ゆぅしんりょう(^^)/_神戸DNS→大阪→→泉州 (@yousinryo) 2017年11月20日
兵庫県には紅葉の名所が多く、紅葉の名所100選は3箇所。滝や山に紅葉の美しさを見ることができます。
宍粟市「音水渓谷」には、国道から音水川の渓谷林道へ入って2kmほど歩いた先の2本の渓流が同じ滝壺へ落ちる滝「明神滝」があります。杉の原生林があるとともに、モミジなど紅葉が色づく渓谷です。
同じく宍粟市で中国自動車道の山崎ICから近い「最上山公園」には、公園の西側に「もみじ山」の愛称で親しまれている紅葉の山の斜面が紅葉で色づきます。カエデがトンネルのように覆う遊歩道や、弁天池など散策の見どころがあります。
豊岡市「但馬安國禅寺」では、額縁に収められた紅葉と言われるドウダンツツジが魅力。樹齢150年ほどのドウダンツツジが裏庭にあり、本堂越しに裏庭を眺めると絵画のように見えます。
他にも日本庭園、鳥居などを彩る紅葉を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
宍粟市 | 音水渓谷 [紅葉100選] | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
宍粟市 | 最上山公園 もみじ山 [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
宝塚市 | 武田尾温泉 [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
豊岡市 | 但馬安國禅寺 | 11月下旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 兵庫県の紅葉の名所33か所一覧 |
22.イチョウ(11月中旬~11月下旬)
大手前通りからのぞむ姫路城✨
イチョウがだいぶ色づいてきた🍂 pic.twitter.com/TW7h1gaXdi
— インセクトひろや (@hiroro9301chir1) 2016年11月22日
兵庫県で銀杏(いちょう)の名所としては、並木が美しい「姫路大手前通り」などがあります。
姫路市で姫路城を目前にのぞむ幅80メートルほどの車道が広い「大手前通り」は、840メートルほどの長さにイチョウが並木を作ります。日本の道100選にも選ばれており彫刻なども置かれている通りで、お城観光とともに楽しみたいポイントです。
姫路市には「名古山霊苑」という大きな墓地があり、メインの道路にイチョウ並木がある地元民がよく知るイチョウのスポット。
尼崎市「小田南公園」の北側にも、約300メートルのイチョウ並木があります。1984年に植えられて、現在は150本ほどあるとのこと。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
姫路市 | 大手前通り | 11月中旬~11月下旬 | 840mの並木 | 地図 |
姫路市 | 名古山霊苑 | 不明(11月頃) | - | 地図 |
尼崎市 | 小田南公園 | 不明(11月下旬頃) | 300mの並木 | 地図 |
23.メタセコイア(11月中旬~12月上旬)
オレンジに染まるメタセコイア並木。なんだかんだ毎年来ている神戸市立森林植物園。紅葉もそろそろ大詰めですなぁ。 https://t.co/bXooxC4igu pic.twitter.com/guaoNvZ9Hd
— Hassi ✈︎ (@iam_no10) 2017年11月23日
兵庫県ではメタセコイア並木の名所がいくつかあります。
神戸市「神戸市立森林植物園」は、住宅地より奥の山林部にある六甲山の自然を活かした公園。150メートルほどのメタセコイア並木があります。紅葉の見頃時期にはメタセコイアのライトアップも行われ、夜の撮影を楽しむ方も。
上郡町「播磨科学公園都市」は、建築家の磯崎新氏や安藤忠雄氏の指導をもとに造られた最先端研究施設を中心とした都市。3ヘクタールの芝生広場では、空の下に高さ20メートルほどのメタセコイアが列を作る開放的な光景を楽しめます。
加東市「兵庫県立播磨中央公園」にて、鋼の錬金術師のロケ地にもなった「ファンタジーロード」にメタセコイアと似たラクウショウの並木が300メートルほど続きます。燃えるような赤い紅葉と天を覆うほどに伸びる並木が美しいです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
神戸市 | 神戸市立森林植物園 | 11月中旬~12月上旬 | 約150m | 地図 |
上郡町 | 播磨科学公園都市 芝生広場 | 不明(11月中旬頃) | 60本 | 地図 |
加東市 | 兵庫県立播磨中央公園 | 不明(11月下旬頃) | 50本 | 地図 |
12月が見頃の花
24.さざんか(11月~12月)
篠山市今田町の兵庫陶芸美術館で今月末まで開催されている板谷波山展の招待券を貰ったので行ってきた。近代陶芸の巨匠で、没後50年と言うことらしい。途中、山茶花の西方寺に寄った。11/24に最後となるサザンカ祭りをされるそうだ。 pic.twitter.com/JteYoswzQp
— 安井 博幸 (@yasuihoo) 2014年11月20日
兵庫県のさざんかの名所として「西方寺」があります。
丹波篠山市でサザンカ寺とも呼ばれる「西方寺」では、11月23日にサザンカ祭が開催されます。樹齢300年ほどと言われる高さ4.5メートルのサザンカの木に花が咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
丹波篠山市 | 西方寺 | 11月~12月 | - | 地図 |
まとめ
丹波エリアを筆頭に、広大な花畑の名所が存在する兵庫県。
レンゲ、芝桜、ツツジなどゴールデンウィークに楽しめる花や、秋のコスモスを楽しめる場所もあって楽しめます。
以上、兵庫県の花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2018年10月19日 更新日:2020年10月10日)