
山梨県は富士山周辺に咲き誇る花を筆頭に、自然豊かな花の名所が沢山あります。
中央線沿線で大月、笛吹、甲府など都心からアクセスしやすい立地に、風流な花の名スポットがあるのもひとつの魅力。
今回は、山梨県の花を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
山梨県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 北杜市「実相寺」の水仙(4月上旬~4月中旬)
- 笛吹市「花鳥山」の桃(4月上旬~4月中旬)
- 山中湖村「花の都公園」チューリップ(4月下旬~5月上旬)
- 富士河口湖町「本栖湖リゾート」芝桜(4月下旬~5月中旬)
- 富士河口湖町「大石公園」ラベンダー(6月中旬~7月中旬)
- 北杜市「明野のひまわり畑」(7月下旬~8月中旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
2月が見頃の花
山梨県では1月に見頃となる花が無さそうで、2月中旬あたりから福寿草やザゼンソウとともに梅の色づきで1年が始まります。
01.梅(2月中旬~3月中旬)
今日は山梨で一人ドライブ。東部の放光寺の一本梅です。素晴らしい。 pic.twitter.com/rbI22Yoazb
— シーゲル (@shigerukono) 2013年3月15日
山梨県には水仙の名所が少ないようですが、桜と水仙のコラボを楽しめる屈指の名所「実相寺」があります。
中央本線の酒折駅から徒歩圏内にある甲府市「不老園」では、約5万㎡の敷地の中で池のまわりに20種類ほどの梅が咲くスポット。早咲きから遅咲きまで順次咲いていきます。
甲州市「放光寺」は花の寺と呼ばれており、四季折々の花を楽しめるお寺。白と紅の梅があわせて境内を彩り、ピンク色の花を咲かせる枝垂れ梅も見どころです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲府市 | 不老園 | 2月中旬~3月上旬 | - | 地図 |
甲州市 | 放光寺 | 3月中旬 | - | 地図 |
3月が見頃の花
02.ザゼンソウ(2月下旬~3月下旬)
放光寺の梅の花が咲き始めました。塩山の玉宮地域のザゼンソウは見頃をむかえました。詳しくはこちら→http://t.co/I4czGurERB pic.twitter.com/QkFH3CnIGc
— 山梨県 甲州市観光協会 (@koshu_kankou) 2013年3月11日
山梨県にはザゼンソウが自生する群生地があります。
甲州市の玉宮地区「玉宮ザゼン草公園」を基点にして、竹森川を挟んだ向かい側へと行くとザゼンソウの群生地があります。1月中旬頃に発芽して3月上旬あたりから見頃になり、特に残雪に咲く姿が魅力。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲州市 | 玉宮ザゼン草公園~群生地 | 2月下旬~3月下旬 | 500株 | 地図 |
03.椿(3月~4月)
安倍総理が桜を見る会を今年はしないそうなので僕が山梨県北杜市で桜を見る会をしてきました🌸神代桜とシダレザクラです。水仙や椿も咲いていました^^* pic.twitter.com/paJ52OwKF7
— 鈴木教官 (@szukikyoukan) 2020年3月26日
山梨県では椿の名所と言われるスポットが見当たりません。椿が咲く場所としてインターネット上で探したところ「神の湯温泉」「神代桜」がヒットしましたが、見ごたえがあるかは不明で見頃時期もハッキリしません。
4月が見頃の花
04.桜(3月中旬~4月中旬)
勝沼近隣の町にも有名な桜があります。中でも慈雲寺のイトザクラが人気ですが有名になり過ぎて観光バスまで来たりで混んでます。しかしこの桜はまだあまり知られておりません。場所は勝沼ユースにおいでの方にこっそり教えます。 pic.twitter.com/A2hnfyPErc
— 勝沼ぶどう郷ユースホステル (ゲストハウス) (@katsunuma_yh) 2019年4月12日
山梨県では桜の名所100選「大法師公園」や甲府駅近く「舞鶴城公園」などがあり、日本三大桜「実相寺 山高神代桜」や富士山を背景にした河口湖の名所まで豊富。
早い時期から咲き始めるのは、甲府市で「甲府城跡」を整備した「舞鶴城公園」。甲府駅の南口から徒歩すぐで、城の石垣周囲に桜が咲いて櫓などを彩ります。
富士川町「大法師公園」は、小高い「大法師山」の山頂付近にある公園。山頂が桜でピンク色に染まり、富士山や八ヶ岳も見渡せる展望も魅力のひとつ。
甲州市「慈雲寺」には、樹齢300年のシダレザクラが有名な名所。県指定の天然記念物で、添え木により広く枝を伸ばした桜は満開時に圧倒されるほど。糸が垂れたように花を咲かせることからイトザクラと呼ばれ、夜のライトアップも幻想的。
富士河口湖町「河口湖」では、湖の北岸に100本ほどの桜が咲く場所があります。富士山を背景にして桜を撮影できるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲府市 | 舞鶴城公園 | 3月中旬~4月上旬 | 160本 | 地図 |
富士川町 | 大法師公園 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 2,000本 | 地図 |
甲州市 | 慈雲寺のイトザクラ | 3月下旬~4月上旬 | 枝垂桜1本 | 地図 |
富士河口湖町 | 河口湖畔 北岸 | 4月上旬~4月中旬 | 100本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 山梨県の桜の名所17か所一覧 |
05.水仙(4月上旬~4月中旬)
山梨の実相寺に行ってるおかんから写真きた☺️
桜と水仙が一緒に見れるところ!!!
今日天気良いし最高だな(ノ*°▽°)ノ pic.twitter.com/cdPjcQmSRm— ☪︎ ¨̮໒꒱ (@sukotankyu) 2019年4月9日
山梨県には水仙の名所が少ないようですが、桜と水仙のコラボを楽しめる屈指の名所「実相寺」があります。
北杜市「実相寺」は、樹齢2千年とも言われる日本三大桜のひとつ「山高神代桜」が有名。桜と同じ時期に見頃となるラッパ水仙の名所でもあり、一面に咲く白や黄色の水仙の奥に桜と雪山という構図での撮影が魅力です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | 実相寺(山高神代桜) | 4月上旬~4月中旬 | 8万本 | 地図 |
06.桃(4月上旬~4月下旬)
皆様今日も1日お疲れ様ですm(__)m
この時期の山梨は桃の花が綺麗に咲き乱れてます♪
この公園も昔は隠れた名所だったんですが、最近は県外からの車も沢山来てます(^^;
まぁでも、桃の花が咲く季節と葡萄の新緑の季節には最高のスポットなのは昔も今も変わりません(^^)#花鳥山#一本杉 pic.twitter.com/R6yjDxCgvQ— こぴっと@コロナじゃね~よ(-_-) (@kumanoputarou99) 2020年4月6日
山梨県の春を代表する花といえば、桃源郷と呼ばれる一面ピンクに彩られる桃の花。桃の栽培農家が多い山梨県にて、御坂町を筆頭に色々な桃スポットがあります。
山梨市「笛吹川フルーツ公園」は高台にある公園で、遠く市街地を一面染める桃の花を楽しめるスポット。公園と市街地を結ぶ道路「フルーツライン」からも、桃の花の絶景を見ることができます。
笛吹市「花鳥山一本杉公園」も名所のひとつで、斜面に栽培農家の桃の木が広がります。公園そばにある「花鳥山展望台」からは、遠く南アルプスだけでなく建設中のリニア新幹線の高架線路も見ることができます。時期が合えば桜とのコラボも。
県の北西部で遅い時期に桃の花が咲くのは、韮崎市「新府桃源郷」。60ヘクタールほどの広さを持つ武田信玄の城跡公園です。富士山だけでなく残雪の八ヶ岳、茅ヶ岳、南アルプスの山々を背景に、桃の木々がピンクの花で彩られます。
他にも山梨市駅から徒歩で行ける「菜の花ロード」や、山梨市駅のレンタサイクルで行ける「ピーチライン」など、山梨市と周辺の市で桃の花を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山梨市 | 菜の花ロード 神徳橋~水車 | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
山梨市 | 笛吹川フルーツ公園 | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
笛吹市 | 花鳥山展望台・一本杉公園 | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
韮崎市 | 新府桃源郷(新府公園) | 4月中旬~4月下旬 | 60ヘクタール | 地図 |
07.チューリップ(4月上旬~5月上旬)
「GWの定番」な瞬間 其之参
~チューリップと富士山~
@山中湖 花の都公園
芝桜のあとにここにもフラッと…。チューリップはまだこれから咲くところもあったんで、もうしばらく楽しめそうな感じでした。有料エリアのネモフィラもこんな感じです。#げつくろえ pic.twitter.com/5QuZLXrG2N— 富士川拾兵衛 ~ Boys Jump The Midnight~ (@fujiyamajunkie) 2019年5月6日
山梨県のチューリップの名所といえば、富士山を背景にチューリップを楽しめる「花の都公園」が定番。無料エリアで広大なチューリップ畑を鑑賞できます。
清里エリアの北杜市にある「ハイジの村」では、舞台となるスイスをイメージした洋風の建物とともにチューリップの広場を散策することができます。
甲州市にて無料入園で楽しめる「ハーブ庭園旅日記」もチューリップの名所で、小さな風車もあり散策が楽しいガーデンです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | 花の都公園 | 4月下旬~5月上旬 | 15万本 | 地図 |
北杜市 | ハイジの村 | 4月中旬~5月中旬 | 30万本 | 地図 |
甲州市 | ハーブ庭園 旅日記 | 4月上旬~4月下旬 | 5万本 | 地図 |
08.菜の花(4月中旬~5月上旬)
北杜市 農業試験場の菜の花畑満開ですよー、晴れてばなお良かったのですが pic.twitter.com/EXiGfie77P
— 林ヤマナカ (@hayashinofu) 2019年5月1日
山梨県では「山梨県酪農試験場」の菜の花が絶景です。
北杜市長坂町で長坂駅から徒歩で行ける「山梨県酪農試験場」。八ヶ岳を背景に菜の花畑と列車を撮影できる「ローソン牧場」や、富士山をバックに菜の花を楽しめる「富士山牧場」などがあります。観光用ではないため、5月5日頃に肥料化されるようです。
笛吹市御坂町では「埋草神社」の桃と菜の花を見ることができます。花鳥の里スポーツ広場で駐車して神社へと向かう「桃の花散策ルート」が整備されており、桃源郷と呼ばれる桃の花とともに菜の花も見頃を迎えます。
他にも山梨市駅付近や富士五湖エリアなどに菜の花畑の名所があるようですが、インターネット上での情報が不足している状態です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | 長坂町 山梨県酪農試験場 | 4月中旬~5月上旬 | - | 地図 |
笛吹市 | 御坂町 埋草神社 | 不明(4月) | 7,000㎡ | 地図 |
09.ボタン、シャクヤク(4月下旬~5月上旬)
天気に乗せられ歌舞伎文化公園で牡丹👍🎵の花、見てきました
大きい花って👍🎵 pic.twitter.com/damfHqdXaj— TAKA (@taka71623) 2015年4月29日
山梨県では「歌舞伎文化公園」が牡丹(ぼたん)の代表的な名所。
市川三郷町「歌舞伎文化公園」では2週間ほどボタンの花が咲き、見頃となる4月下旬頃に1日ほど「ぼたんの花まつり」が開催されます。瓦屋根や藤棚のある敷地内にて、紫、ピンク、白などのボタンが大きく花を咲かせます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
市川三郷町 | 歌舞伎文化公園 | 4月下旬~5月上旬 | 2,000本 | 地図 |
5月が見頃の花
10.藤(4月下旬~5月中旬)
石和温泉駅からありって20分の山梨岡神社で藤の花が見頃☺️
写真は先週25日のもんで、アップするのが今になっちゃったとう💦
開花は今ちっと進んでると思うから、今んちょうど見頃の頃ずら❣️花の見頃は一瞬だから、見逃しちょし😉
【山梨岡神社】笛吹市春日居町鎮目1690https://t.co/9S12gNopTV pic.twitter.com/vEFYAO8lNd
— 石和温泉駅 観光案内所 (@isawakankou) 2019年4月29日
山梨県の藤の名所として、笛吹市にある「山梨岡神社」が名スポット。武田信玄ゆかりの神社で、市の天然記念物に指定されている古い巨木と藤棚を同時に見ることができます。
甲府市の「慈恩寺」でも古くて幹のうねった巨木の藤と藤棚を見ることができます。
ゴールデンウィーク明けでも楽しめる「三尺藤の家」は、垂れる花の長さが1メートル以上と長いのが特徴。巨峰栽培をする農家さんの庭先が一般公開されて、のどかな民家の風景の中に馴染んだ藤を楽しめます。
なお、笛吹市「御坂藤園」も名所ですが、GoogleMapでは閉鎖と記載されています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
笛吹市 | 山梨岡神社 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
甲府市 | 慈恩寺 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
山梨市 | 三尺藤の家 | 5月上旬~5月中旬 | - | 地図 |
11.芝桜(4月下旬~5月中旬)

山梨県では「富士本栖湖リゾート」の芝桜が有名です。
富士五湖の本栖湖より南に位置する富士河口湖町「富士本栖湖リゾート」では、ゴールデンウィーク前後に「富士芝桜まつり」が開催されます。残雪の富士山を背景に一面の芝桜が広がり、池や丘など豊かな景色。屋台グルメもあってにぎわいます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富士河口湖町 | 富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり) | 4月下旬~5月中旬 | 80万株 | 地図 |
12.ネモフィラ(5月上旬~6月中旬)
本栖湖から山中湖・花の都公園に移動。ネモフィラと富士山を撮影しようかなと思いましたが、富士山が雲で少し隠れてしまいました💦 pic.twitter.com/ACOdsYEPqR
— cyanko5296 (@cyanko5296) 2019年5月12日
山梨県では富士山の山中湖エリアにある「花の都公園」がネモフィラの名所で、残雪の富士山を背景にネモフィラ畑を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | 花の都公園 | 5月上旬~6月中旬 | - | 地図 |
13.ポピー(5月中旬~6月上旬)
岩森の花畑(ポピー)開花情報
このところ気温が高い日が続き、ポピー畑は満開となりました。今週末までは一面に咲くポピーが楽しめそうです。
商工観光課 pic.twitter.com/o6CXDrMqON— 甲斐市役所 (@kaicityoffice) 2014年5月20日
山梨県では甲斐市にポピーの名所があります。
甲斐市「岩森の花畑」は、春のポピーと秋のコスモスを楽しめる農道沿いの花畑。天気が良いと富士山や南アルプスを遠くに見ることができます。6月にさくらんぼ狩りもあり、6月上旬であれば花とさくらんぼ狩りの両方を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲斐市 | 岩森の花畑 | 5月中旬~6月上旬 | 6,600㎡ | 地図 |
6月が見頃の花
14.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~5月上旬、6月上旬~6月下旬)
じもとPHOTO
「雲上大山躑躅」2018.5.24
大雲海の上に華やぐ大ヤマツツジ。#富士山 #mtfuji #甘利山 #ツツジ #雲海 pic.twitter.com/yaKCA8CD4W
— Kazuyuki Matsui (@kazuyuki7009) 2018年5月27日
山梨県では山岳の景色を楽しめるツツジの名所がひとつの魅力で、市街地のツツジスポットもあります。
山梨市「石森山つつじ公園」では、神社の裏手にある標高13メートルほどの小さな山にツツジが咲くスポット。階段の散策路が設けられており、歩道の左右に赤やピンクなどのツツジが咲きます。
遅い時期に山岳のレンゲツツジを楽しめるのは、韮崎市「甘利山」。標高1,700メートル付近にある駐車場から徒歩5分ほどで行ける「つつじ苑」からは、甲府盆地の市街地と遠くの富士山まで見えます。写真家にも人気のスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山梨市 | 石森山つつじ公園 | 4月下旬~5月上旬 | 3,000本 | 地図 |
北杜市 | 美し森展望台 | 6月上旬~6月中旬 | - | 地図 |
韮崎市 | 甘利山 つつじ苑 | 6月上旬~6月下旬 | 150,000株 | 地図 |
甲州市 | 三窪高原 | 6月中旬~6月下旬 | - | 地図 |
15.春バラ(5月中旬~6月下旬)
Good night🌛
ハイジの村の薔薇の回廊 #rose #flower #garden #薔薇 #花 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/qentOv302L
— メロン (@BuRoom) 2018年6月4日
山梨県の北杜市にある「ハイジの村」では430種類という豊富なバラが咲き、日本一長いバラの回廊として230メートルほど続く散策路にバラが咲き誇ります。
県南の身延町にある「富士川クラフトパーク」では、バラパフェなどの飲食やクラフト工房体験とともに130種類ほどのバラを鑑賞できる「バラまつり」が開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | ハイジの村 | 5月下旬〜6月下旬 | 2,300本 | 地図 |
身延町 | 富士川クラフトパーク | 5月中旬~5月下旬 | 2,900本 | 地図 |
リンク:バラ百科 バラ名所10か所 |
16.花しょうぶ(5月下旬~6月下旬)
山梨県甲州市「放光寺の菖蒲」、此の寺は四季折々の花が楽しめる為、時々花見に立ち寄る、先日も用足しの帰りに訪ねるとサツキは花盛りだったが紫陽花はもう少しと云う所、境内の奥に有る小さな菖蒲園の菖蒲が花を付け始め梅雨の到来を感じさせる。 pic.twitter.com/yRF4BVb26R
— 田神晋吾 (@kumatax) 2016年6月5日
山梨県では花しょうぶの名所はいくつかありますが、時期や本数など情報は不足しています。
南アルプス市の山岳地帯のふもとにある「伊奈ヶ湖」は自然豊かなスポットで、湖に隣接した「菖蒲池」には花しょうぶ(かきつばた、あやめを含む)が咲きます。緑に囲まれた散策路を歩きつつ、色々な花が咲く中で花しょうぶが色を添えます。
甲州市「放光寺」は花の寺と呼ばれている名刹で、木造大日如来坐像など800年ほどの歴史を持つお寺。特に6月中旬から6月下旬にかけて、あじさいと花しょうぶが境内で見頃になります。あやめが早くに咲き、続いて花しょうぶが咲きます。
甲府市「芸術の森公園」にある日本庭園内「菖蒲田」は、本数や時期の情報が不足していますが花しょうぶの名所。小さなアーチ橋や石垣で整備された池に紫色の花しょうぶが咲き、カルガモなどが泳ぐのどかな風景を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南アルプス市 | 伊奈ヶ湖 菖蒲池 | 5月下旬~6月上旬 | - | 地図 |
甲州市 | 放光寺 | 6月中旬~6月下旬 | - | 地図 |
甲府市 | 芸術の森公園 | 不明 | - | 地図 |
17.スイレン(6月上旬~6月下旬)
都留市金井にある桂林寺では、本堂裏の池で睡蓮が見ごろを迎えています。
今年も多くの花が可憐な姿を見せてくれています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、遠くへ行きにくい今だからこそ、近くの名所を訪ねてみてはいかがでしょうか。#山梨県 #都留市 #都留 #睡蓮 #スイレン #都留市の花の名所 pic.twitter.com/kw8oaoHDr5— 都留市役所 (@TsurucityKouhou) 2020年6月15日
山梨県で睡蓮(すいれん)の名所は「桂林寺」があります。
県東の大月市から近い都留市「桂林寺」は、スイレンが名物となる臨済宗のお寺。本堂裏にある池にスイレンの群生を見ることができ、ピンクの花が池にたくさん咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
都留市 | 桂林寺 | 6月上旬~6月下旬 | - | 地図 |
7月が見頃の花
18.あじさい(6月中旬~8月上旬)
【絶景】カチカチ山ロープウェイから河口湖と富士山の絶景も楽しめる天上山公園。7月中旬から8月上旬にかけて咲き誇る約10万本の紫陽花と富士山のコラボも美しい✨ pic.twitter.com/50QfqTSREW
— 学生団体one's home (@oneshome2015) 2015年7月5日
山梨県であじさいの名所はいくつかあり、一般的に6月が見頃となりますが山梨県では7月が見頃のあじさいスポットが多い傾向です。
JR身延線の内船(うつぶな)駅から徒歩で行ける南部町「うつぶな公園」は、早い時期として6月にあじさいが見頃となるスポット。地元ボランティアが手掛ける約90種類のあじさいが山の一面に咲き、あじさいまつりも開催されます。
大月市にある日本三奇橋のひとつ「猿橋」から「猿橋公園」へと遊歩道が続き、200メートルほどの道の両端にあじさいが咲きます。「名勝猿橋あじさい祭り」が開催されて、橋自体も観光名所として見どころです。
富士河口湖町で河口湖から「カチカチ山ロープウェイ」で行ける「天上山公園」は、展望を楽しめるだけでなく夏のあじさいの名所としても有名。公園のある山頂駅から下山道のあじさいを見ながら麓まで下るのが定番ルートです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南部町 | うつぶな公園 | 6月中旬~7月上旬 | 30,000株 | 地図 |
都留市 | 楽山公園 | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
大月市 | 猿橋~猿橋公園 | 6月下旬~7月中旬 | 3,000株 | 地図 |
富士河口湖町 | 河口湖 天上山公園 | 7月中旬~8月上旬 | 100,000本 | 地図 |
19.ラベンダー(6月中旬~7月中旬)
【大石公園のラベンダー】
@山梨県富士山の絶景ポイントである大石公園のラベンダー畑。
6月中旬から7月中旬にかけて、湖畔に広がるラベンダーと富士山を同時に楽しむことができます。 pic.twitter.com/DHUUKZtp0w— 素敵な花畑 (@garden_kirei) 2019年8月24日
山梨県でラベンダーの名所といえば、河口湖にある「大石公園」が有名。
河口湖畔の北側にある「大石公園」では、富士山と河口湖を背景にラベンダー畑を見ることができます。6月下旬あたりから見頃をむかえ、ピークには駐車場が満車になるほどにぎわいます。花しょうぶを同時に見れる期間も。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富士河口湖町 | 河口湖自然生活館 大石公園 | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
20.ハス(7月中旬~8月中旬)
明見湖公園(富士吉田市)のハスと紫陽花です。ハスはまだ咲始めでしたが、紫陽花がとてもきれいに咲いていました♪(2016/7/16)撮影 pic.twitter.com/o1az1ZQU6F
— 咲(さき) (@green2466) 2016年7月21日
山梨県で蓮(はす)の名所は調べるかぎり、1箇所のみ「明見湖(あすみこ)公園」が代表的です。
富士吉田市で忍野八海より北の峠を越えた先、JR大月線寄りにある「明見湖公園」のハス池でピンクのハスが咲きます。7月中旬頃であればハスだけでなく、あじさいもあわせて見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富士吉田市 | 明見湖公園 | 7月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
21.ジニア(7月中旬~10月上旬)
ジニア咲く
花の都公園からの1枚です。#富士山 #Mtfuji pic.twitter.com/a9fB1iKpue
— Hitoshi Naitou (@hina21no3) 2018年8月1日
山梨県でジニア(百日草)の名所として、秋の花の宝庫「花の都公園」があります。
山中湖村「花の都公園」では、150万本をほこるジニアが咲きます。百日草の名のとおり100日ほど咲く花と言われ、この公園では8月が見頃のようです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | 花の都公園 | 7月中旬~10月上旬 | 150万本 | 地図 |
22.ユリ(7月下旬~8月下旬)
清里高原のスキー場にはユリがいっぱい。 pic.twitter.com/5UiukByn2F
— さいとー (@otias_k_1026) 2013年8月31日
山梨県でユリの名所は「サンメドウズ清里」があります。
清里高原にある北杜市「サンメドウズ清里スキー場」からリフトに乗っていく「清里テラス」では、標高1,900メートルほどのスキー場の斜面に色とりどりのユリが咲きます。パンを使ったソフトクリームが名物で、カフェなどで過ごしながらユリ鑑賞も楽しめます。
なお、鳴沢村「ふじてんリゾート リリーパーク」は鳥獣の食害によってユリが壊滅的となり、2013年にリリーパークは営業終了となりました。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | サンメドウズ清里スキー場 | 7月下旬~8月下旬 | - | 地図 |
23.ひまわり(7月下旬~8月下旬)
明野ひまわり畑【山梨県】
毎年7月下旬から8月下旬にかけて、
約60万本ものひまわりが咲き並びます。開花時期には『北杜市明野サンフラワーフェス』が開かれます。pic.twitter.com/J97TDoacx2
— 土日に行きたい日本の絶景 (@111kjdkr) 2019年10月3日
山梨県でひまわりの名所といえば、清里エリアにある「明野のひまわり畑」が有名。
北杜市「明野のひまわり畑」は日照時間が日本一長いと言われる場所で、ハイジの村に隣接するメイン会場と他2か所にひまわり畑が広がります。八ヶ岳や富士山が見渡せる絶景で、期間中は「北杜市明野サンフラワーフェス」として農産物直売などが行われます。
富士山エリアでも山中湖の近くにある四季の花スポット「花の都公園」にて、夏場のひまわり畑を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | 明野のひまわり畑 | 7月下旬~8月中旬 | 60万本 | 地図 |
山中湖村 | 花の都公園 | 8月上旬~8月下旬 | 30万本 | 地図 |
24.フヨウ(7月~8月)
手前から芙蓉、梅、柿(山梨市万力 pic.twitter.com/7SkmkWzwRF
— yonamasa雁坂 (@docjet2) 2019年7月27日
山梨県で芙蓉(フヨウ)が咲くスポットとしては山梨市「万力公園」があり、夏に少しだけ咲くようです。他は情報不足で、名所は見つからない状態です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山梨市 | 万力公園 | 不明(7~8月頃) | - | 地図 |
25.サルスベリ(8月)
⛳️根津記念館庭園⑧。
根津記念館庭園の見どころはやはり借景の富士の山並み。そして訪れた夏にはサルスベリのピンクの花🌸が沢山見られたので、四季折々の花木が楽しめそう。
ちなみに庭園のクロマツ“大磯の松”はその名の通り、根津の大磯にあった別荘から移されたものだそう。#庭園 #日本庭園 #山梨 pic.twitter.com/inwbL3ev5J— 日本庭園情報メディア“おにわさん” (@oniwastagram) 2020年5月12日
山梨県では「根津記念館」の百日紅(さるすべり)が代表的です。
根津財閥で政治家も務めた実業家、初代根津嘉一郎の実家が記念館として公開されている山梨市「根津記念館」。玄関近くにサルスベリが1本あり、富士山を借景とする庭にもサルスベリが1本あり夏に花を咲かせます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山梨市 | 根津記念館 | 不明(8月頃) | - | 地図 |
9月が見頃の花
26.ダリア(8月上旬~10月下旬)
昨日行ったハイジ村の温室に、まだ蕾のダリアがありましたの。
本当にまだまだ蕾で、一番外側が少し開いているだけ。
綺麗に咲くのを見たかったわ…#聖ウィステリア女学院 #SW女学院 #百合 #百合女子 pic.twitter.com/NLwzxF6n25— 天羽 志保♦︎聖ウィステリア女学院 (@Shiho__SW) 2019年3月7日
山梨県では北杜市「ハイジの村」でダリアを見ることができます。
正確な情報はわかりませんが「ハイジの村」ではかつて1万株をほこるダリアの名所で、今は温室の植木鉢などでの鑑賞くらいに規模縮小している様子です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | ハイジの村 | 8月上旬~10月下旬 | 4,000株 | 地図 |
27.ソバの花(8月下旬~10月上旬)
※
蕎麦の花 天押し上げて 山の畠加藤 哲夫 (清月俳句会)
~そば~
蕎麦の花咲く頃
山梨県忍野村https://t.co/4dsu8RyB8F pic.twitter.com/Qm0jjRb2Qb— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) 2017年9月27日
山梨県で蕎麦(そば)の花が咲く名所として、忍野八海のある忍野エリア「原地区田園地帯」が写真家に人気。
忍野村「原地区田園地帯」では、富士山を背景に白い蕎麦の花が一面咲きほこります。富士山撮影に生涯を捧げた岡田紅陽の写真館が山梨県にありますが、その岡田紅陽が特に愛した忍野の田園風景と言われます。
山中湖村「花の都公園」でも、蕎麦の花を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
忍野村 | 原地区田園地帯 | 8月下旬~9月中旬 | - | 地図 |
山中湖村 | 花の都公園 | 9月下旬~10月上旬 | 400万本 | 地図 |
28.キバナコスモス(8月下旬~10月下旬)
富士山の裾野にある花の都公園のひまわりとコスモスが満開だったので撮影してきました!#東京カメラ部#PASHADELIC pic.twitter.com/qIOZKi07YZ
— ゆーせー@2020SFC修行準備中 (@suzu_yam) 2019年8月13日
山梨県ではキバナコスモスの名所として「花の都公園」があります。
定番は山中湖村「花の都公園」で、600万本のコスモスとともに300万本の黄色いキバナコスモスが富士山をバックに咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | 花の都公園 | 8月下旬~10月下旬 | 300万本 | 地図 |
29.コスモス(8月下旬~10月下旬)
過去に撮影したものシリーズ(2015.10.25山中湖花の都公園)そろそろコスモスの季節ですね。この日は日の出とともにお出かけでした。さて、今年はどこに行きましょうか。#富士山#コスモス#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/ai2qDEjwHT
— 🐧さいとう🐬 (@kousai3110) 2017年9月23日
山梨県ではコスモスの名所がいくつかあります。
定番は山中湖村「花の都公園」で、600万本をほこるコスモスが富士山をバックに一面咲く姿が見事です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | 花の都公園 | 8月下旬~10月下旬 | 600万本 | 地図 |
甲斐市 | 岩森の花畑 | 10月中旬~10月下旬 | 6,600㎡ | 地図 |
30.彼岸花(9月中旬~10月上旬)
山梨県塩山市『滝本院』
彼岸花
全然群生してないじゃん😪💢 pic.twitter.com/wtrUlfDrGk— BON (@saRwzBDYGJZ1IXy) 2019年9月23日
山梨県では彼岸花の名所がいくつかあり「滝本院」が代表的です。
甲州市で標高500メートルほどの高台から甲州市街を見下ろせる「滝本院」では、9月下旬をピークとして境内東側に赤い彼岸花が咲きます。参道にも彼岸花が見られ、急坂のある境内の斜面などを染める秋の名物です。
山梨市駅から徒歩で笛吹川を越えたところにある「万力公園」は、約14ヘクタールある川沿いの公園。地元の彼岸花の会が球根を植えてきた彼岸花を見ることができます。
笛吹市にある「美和神社」には、約200メートルの長めな参道が特徴と言われる神社。境内に彼岸花が群生しています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山梨市 | 万力公園(万葉の森) | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
笛吹市 | 甲斐國二ノ宮 美和神社 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
甲州市 | 滝本院 | 9月中旬~10月上旬 | - | 地図 |
31.ハギ(9月)
山梨県では萩(はぎ)の花情報がほとんど無く、調べてみても甲府市「曽根丘陵公園」の花の広場に咲いているという情報だけ。時期などの記載もなく、SNSでも情報が無い状態です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲府市 | 曽根丘陵公園 | 不明(9月頃) | - | 地図 |
32.サルビア(9月~10月)
真っ赤なサルビアと山中湖 #山中湖 pic.twitter.com/BVkqkhmt7i
— レイキ・ヒーラー (@attakaikimochi) 2017年10月25日
山梨県でサルビアの名所としては、山中湖の近くにあります。
山中湖村「花の都公園」では、公式サイトには記載されていませんがサルビアが咲きます。
また、山中湖の湖畔の東側で正確な位置はわかりませんが、富士山と山中湖とともにサルビアを撮影できるそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | 花の都公園 | 不明(9~10月頃) | - | 地図 |
山中湖村 | 山中湖畔東部 平野地区 | 不明(9~10月頃) | - | 地図 |
10月が見頃の花
33.ススキ(9月上旬~11月下旬)
山中湖パノラマ台~ 富士山と、山中湖と、ススキ原っ! pic.twitter.com/v1C0GhCLd3
— 略して、D、C (@dancho1311) 2018年10月21日
山梨県でススキといえば、山中湖の東側にあるパノラマ台が名所。
山中湖から三国峠へ至る県道にある「パノラマ台」は、富士山を眺めるビューポイント。富士山と山中湖を背景として天気が良いと南アルプスまで見える、ススキ撮影の名スポット。Twitterなどの情報を見るかぎりでは9~11月は見れる様子です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
山中湖村 | パノラマ台 | 9月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
34.秋バラ(9月下旬~11月上旬)
今夏の思い出 その2
富士川クラフトパークで夏休みクラフト体験。すげえ天候の中。
みごとなバラ園と切り絵美術館が非常に素晴らしい場所です。身延山麓なのかな? pic.twitter.com/hpI9cbv8L7— DunemenAT (@DunemenAt) 2019年8月20日
春と秋の2回に分けて見頃を迎えるバラ。山梨県ではバラの名所が10か所ほどあります。
北杜市「ハイジの村」では430種類のバラが咲き、230メートルほど続く日本一長いバラの回廊が見どころです。
県南の身延町「富士川クラフトパーク」は、平成27年3月にオープンした「香りのガーデン」にてバラが咲きます。敷地内の半分以上が四季咲きとして夏も楽しめるそうですが、園内が華やぐ春と秋には園内8区画それぞれバラが見頃となります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北杜市 | ハイジの村 | 9月下旬~11月上旬 | 2,300本 | 地図 |
身延町 | 富士川クラフトパーク | 10月中旬~11月上旬 | 2,900本 | 地図 |
リンク:バラ百科 バラ名所10か所 |
35.コキア(10月中旬~10月下旬)
先日訪れた河口湖大石公園、紅葉したコキア(ほうき草)と冬の装いになった富士山の風景です! pic.twitter.com/N6ikT8uDyl
— Taitan (@taitan21) 2018年10月26日
ほうき草とも呼ばれるコキアは秋になると赤く色づき、山梨県では調べるかぎり「大石公園」のみが名所となっています。
河口湖の湖畔北側にある「大石公園」では、初夏のラベンダーに次ぐ人気としてコキアの紅葉が秋の話題に。冠雪の富士山を背景に真っ赤になるコキアを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
富士河口湖町 | 河口湖自然生活館 大石公園 | 10月中旬~10月下旬 | - | 地図 |
11月が見頃の花
36.紅葉(10月上旬~12月上旬)

山梨県では昇仙峡や西沢渓谷など自然景観の力強い紅葉スポットがあり、河口湖など富士山を背景に色づく紅葉も楽しめます。
甲府市「昇仙峡(しょうせんきょう)」は、山梨県の定番観光地。天神森から仙娥滝まで約4kmの渓谷が続き、奇岩が空高くそびえる光景に紅葉が色を添えて一層美しくなります。見頃時期にはライトアップとして「竹あかり」が行われます。
富士河口湖町「河口湖」では天下茶屋など紅葉を楽しめるスポットがいくつかありますが、その中でも「もみじ回廊」が屈指の名所。約60本のもみじの巨木がトンネルをつくり、紅葉まつり期間にはライトアップもあり富士山を背景にした構図もイチオシ。
大月市にある日本三奇橋「猿橋」は、東京から中央線で来訪できる名所。橋の周囲の木々が色づき、近景だけでなく隣の橋から猿橋と高低差のある渓谷を眺めることもできます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
鳴沢村 | 富士山 スバルライン五合目 | 10月上旬~10月下旬 | - | 地図 |
市川三郷町 | 四尾連湖畔 [紅葉100選] | 10月中旬~10月下旬 | - | 地図 |
山梨市 | 西沢渓谷~七ツ釜五段の滝 | 10月中旬~11月上旬 | - | 地図 |
甲府市 | 御岳昇仙峡 [紅葉100選] | 10月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
富士河口湖町 | 河口湖・もみじ回廊 [紅葉100選] | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
大月市 | 猿橋 | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
南部町 | 福士川渓谷 奥山温泉 | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 山梨県の紅葉の名所19か所一覧 |
37.イチョウ(11月上旬~11月下旬)
山梨県南巨摩郡 本妙寺の大イチョウの紅葉 https://t.co/bmq9THv0Dn
県内で2番目の巨樹で秋になると落葉時によって金色の絨毯を敷き詰めたように辺りはイチョウの落ち葉で埋め尽くされます。 pic.twitter.com/NdfZBo7enM— 観光のつぶやき (@ryokou8) 2015年10月24日
山梨県で銀杏(いちょう)スポットとして、全国でも20本ほどしかないと言われるオハツキイチョウが身延町に2箇所あります。いちょう並木として「芸術の森公園」なども名所。
甲府市「芸術の森公園」は、美術館と文学館がある公園。富士山を背景にモミジなどの紅葉を楽しめるスポットで、公園の駐車場から入口にかけてイチョウ並木があります。
山梨市「笛吹川フルーツ公園」のほうが、見ごたえのあるイチョウ並木を楽しめます。遠くに甲府盆地と山脈の奥に富士山のてっぺん近くが顔をのぞかせて、公園の斜面のイチョウ並木とともに撮影できます。
身延町「本妙寺の大イチョウ」は県内で2番目の巨木と言われる1本の大イチョウが名物。お寺の庭にイチョウの落ち葉が黄色い絨毯のように広がる光景を楽しめます。
身延町の下部温泉エリアには、オハツキイチョウの名所として「本国寺」の境内に5本あるのが代表的。他にも「八木沢のオハツキイチョウ」もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲府市 | 芸術の森公園 | 11月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
身延町 | 本妙寺の大イチョウ | 11月上旬~11月下旬 | 1本 | 地図 |
身延町 | 本国寺 下山のオハツキイチョウ | 11月上旬~11月下旬 | 5本 | 地図 |
身延町 | 八木沢のオハツキイチョウ | 不明(11月頃) | 1本 | 地図 |
山梨市 | 笛吹川フルーツ公園 | 不明(11月頃) | - | 地図 |
38.菊(11月頃)
//全国のニュース
丹精込めた菊ずらり (山梨日日新聞)
会場に並ぶ色とりどりの菊の花=甲府・石田悠遊館https://t.co/cZ2bem33FL#ニュース #NEWS速報JAPAN pic.twitter.com/QZ99u1DC6x— NEWS速報JAPAN&地震速報 (@NEWS_JAPAN_S) 2018年11月8日
山梨県で菊の名所については情報が少なくて不正確ですが、花畑と言えるほどの規模の菊は無さそうです。
直近では、2018年に甲府市の市民活動施設「石田悠遊館」で菊の展示会が開催されています。また、甲府駅近くで「山梨菊花展」が開催されているという情報もありますが、10年以上前の情報のため今も開催されているか不明です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
甲府市 | 石田悠遊館 | 不明(11月頃) | - | 地図 |
12月が見頃の花
39.メタセコイア(11月中旬~12月上旬)
富士川クラフトパークのメタセコイア
(ちょっと遅かった) pic.twitter.com/uji0OA8ePA— 袋小路みきまろ (@MIKIMARO_imp) 2016年12月4日
山梨県で菊の名所については情報が少なくて不正確ですが、花畑と言えるほどの規模の菊は無さそうです。
身延町「富士川クラフトパーク」は、カヌー上やBBQなどを楽しめる大規模公園。大噴水の近くにはメタセコイア並木があり、遠くの山並みとメタセコイアの構図や大噴水を入れた左右対称の構図で撮影できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
身延町 | 富士川クラフトパーク 大噴水 | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
まとめ
以上、山梨県を彩る花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2019年5月12日 更新日:2020年9月12日)