山梨県のご当地グルメ23種類!B級名物と有名食べ物

記事内に広告を含みます

鳥もつ煮

武田信玄ゆかりの山梨県では、ほうとう鍋を筆頭にして里山の食材グルメの宝庫。

B級グルメで話題の鳥もつ煮、ジューシーな甲州牛、消費量の多い馬刺しなど肉類も多く、名産のワインを添えて楽しめます。

今回は山梨県の旅行者に向けて、山梨県の飲食店で楽しめるご当地グルメを紹介します。

セシモ コイ

旅行先の昼食や夕食で立ち寄るお店をすぐに見つけられるよう、各グルメの提供店一覧と筆者おすすめ店も掲載しました!

山梨県のグルメ分布図

山梨県のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。

山梨県グルメ分布図(左半分)山梨県グルメ分布図(右半分)
この地図画像はクリックすると左右半分ずつ拡大表示します。

A.山梨県全域のグルメ

まずは、県全域で楽しめるグルメを紹介します。

01.ほうとう(県全域)

ほうとう写真 山梨の定番チェーン店「小作」で厚みある具材のほうとう

小麦粉の麺と野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ、山梨県の代表的な郷土料理。棒で伸ばして切った平打ちの太麺を用いて、鍋の器で提供されるのが一般的です。

具材として欠かせないのがカボチャで、甘い食材として古くから重宝していたもの。海の無い県として具材は山菜が多く使われて、人参やしいたけも定番です。

武田信玄が考案した陣中食という説もありますが、それ以前の江戸時代から食べられていた郷土食と言われています。

かぼちゃの甘みと濃厚トロリとした味噌の汁の塩気がマッチして、麺の味わいと満足度抜群。1人でも基本的にオーダーできる鍋モノで、山菜も抵抗感なく旨い!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内全域(特に甲府盆地と富士五湖)で広く提供
[推奨店] 小作 甲府駅前店 – 甲府駅近くでほうとうの和食処

02.おざら(県全域)

おざら写真 蕎麦や郷土料理のある食事処「なかむら」の巨峰おざら

山梨県の郷土料理「ほうとう」でも使用する平打ち麺を茹でて冷やしてザルに乗せて、醤油ベースのつゆにつけて食べる料理。「おだら」とも呼ばれ、山梨県の郷土料理のひとつです。

ほうとうの麺よりも少し細い麺を使うのが主流で、おざら用の麺として販売もされています。つゆは温かいものを用意するのが一般的ですが、冷たいつゆで食べる場合も。

つゆには白ネギ、タマネギ、ニンジン、油揚げ、鶏肉などが入り、お店によって具材は様々です。

ほうとうが冬向きの鍋料理の一種であることから、暑い季節でも食べやすくて喉越しの良い食べ方として夏場によく食べられているものです。

冷や麦や冷ざるうどんの感覚で食べる、夏の涼しげな麺料理。つゆには細く切った油揚げが入っていると美味しいです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 不明(甲府市のちよだ、チェーン店の小作など)
[推奨店] なかむら – 巨峰練り込みの麺で食べるおざら

03.鳥もつ煮(県全域)

鳥もつ煮写真 甲府駅南口で元祖と名高い「奥藤本店」の鳥モツ煮を丼で

ニワトリのモツを砂糖と醤油で煮た、山梨県の郷土料理。単なるモツ煮込みではなく、少量のタレを汁気が無くなるまで短時間の強火で甘辛く煮詰めたものが一般的です。

甲府市が町おこしのために「甲府鳥もつ煮」と名付けて、2010年のB-1グランプリで優勝。甲府市以外でも県内で広く食べられていることから「甲州鳥もつ煮」とも呼ばれています。

1950年頃に用途が無く捨てていた鳥もつを活用すべく、甲府市の蕎麦屋が考案したのが始まり。砂肝、ハツ、レバー、キンカンなどの部位が用いられます。

蕎麦屋のサイドメニューや、お酒のおつまみの一品として楽しめるもの。ご飯に乗せた丼として、メインの食事として楽しむこともできます。

内臓系の焼き鳥に近いもので、特にレバーの独特さは慣れると美味しいもの。濃いめのタレの香りが強く、蕎麦やあっさりした飲み物と合わせたい一品です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 甲府市に40店以上、県全域にも提供店あり
[推奨店] 奥藤本店 – 甲府駅近くで鳥もつ煮丼を豪快に

04.あわびの煮貝(県全域)

あわびの煮貝写真 甲府駅ビル5階の食事処「信玄」であわび煮貝乗せ温そば

高級食材の鮑(あわび)を貝殻から切りはずして、醤油ベースのタレで煮込んだ郷土料理。県の高級名産品でお土産や飲食店にあるほか、地元ではお祝いの席での定番食材。

かつては駿河湾などで採れた鮑を煮込んでから馬に乗せて甲斐国(山梨県)まで運んだもので、醤油漬けにして木の樽に入れて涼しい地域を経由する保存技術でもあったもの。

現在では築地などから仕入れたものを使用するのが主。刺身のように醤油につけて食べる刺身用と、鉄板で焼いて食べるステーキ用で事前の下処理方法が分かれているとか。

煮貝だけど苦くない!サザエのような味と食感を持ちながらも、ほのかな甘みと醤油の香りを感じられる美味しさ。少量でも炊き込みご飯や麺類でリーズナブルに味わえる食べ方がオススメ。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内全域に数十店舗
[推奨店] 信玄 – 信玄餅の桔梗屋が手掛けるほうとうと郷土料理の駅ビル飲食店

05.甲斐サーモン(県全域)

甲斐サーモン写真 甲府駅の桔梗屋系列「信玄」で半解凍の甲斐サーモンルイベ

県内で養殖された大型のニジマスをブランド化した「甲斐サーモン」は、海に面していない山梨県で育てられる淡水魚の中でも味が良く生産量が多い魚です。

県内に養魚場が多く存在し、南アルプスなどの山々を源流とする豊富な天然水を活かして養殖。

山梨県水産技術センターの研究を踏まえて、甲斐サーモンにぶどう果皮粉末を与えて一定の基準を満たしたものは「甲斐サーモンレッド」と呼ばれています。

養殖ならではの脂の乗りと安定した大きさが良くて、臭みがなくてビールやワインなどお酒との相性もピッタリ。鮭や鱒ならではのオレンジ色の身もあざやかです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内全域に60店舗以上
[推奨店] 信玄 – 桔梗屋が運営する食事処で半冷凍の甲斐サーモンにお酒を添えて

06.甲州寿司(県全域)

かつて流通網や保存技術が発展していなかった時代に、静岡県で漁獲された生魚を内陸部に持ち込める限界点が甲州エリア。静岡県のマグロは古くから山梨県で親しまれていたそうです。

人口あたりの寿司店数が全国1位とされており「甲州寿司」や「甲州にぎり」と呼ばれています。

甲州寿司の特徴は「ツメ」や「煮切り」と呼ばれる甘タレを寿司ネタに塗って食べるもので、一般的に穴子で用いるタレをマグロなどのネタにも塗ることで生臭さを消す工夫です。

シャリ(ご飯)が大きいのも甲州寿司ならではで、これは明治時代に一般的だったシャリのサイズが今も変わらず用いられているという理由です。

甘タレの塗られた見た目はインパクトがあり、海無し県ならではの特徴。マグロ、海老、貝類など色々なネタを楽しめます。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内全域に数十店舗
[推奨店] 魚保 – 甲府市の老舗で楽しむ甲州寿司

07.甲州牛、甲州ワインビーフ(県全域)

甲州牛写真 河口湖の湖畔にある「山岸旅館」にて夕食の甲州牛を五徳で

山梨県には「甲州牛」を筆頭に、葡萄で育てた「甲州ワインビーフ」や麦芽で育てた「甲州麦芽ビーフ」があります。主に甲斐市の小林牧場で飼育されたものです。

甲州牛は、自然の中で育てられた品質ランク4~5等級の黒毛和牛。とろけるように柔らかくジューシーな肉質、豊かな風味が特徴とされています。

甲州ワインビーフは、ワイン生成時に発生する葡萄の搾りカスを飼料の一部に用いて飼育された、交雑種の牛から採れる牛肉。ポリフェノールを含み、柔らかい肉になります。

ミネラルウォーター生産日本一を誇る山梨のミネラル豊富な名水が、肉の美味しさを左右すると言われています。

石和温泉など温泉地の夕食でよく提供される、ステーキなどにピッタリの肉。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内に数十店舗
[推奨店] 山岸旅館 – 河口湖でモダンな和室と料理

08.甲州富士桜ポーク(県全域)

富士桜ポーク写真 甲府駅ビル「1008」で甲州富士桜ポークの生姜焼き

山梨県のブランド豚肉「甲州富士桜ポーク」は、山梨県畜産試験場(現山梨県畜産酪農技術センター)が開発し、飼育マニュアル、統一飼料、屠畜地、その他認定基準に合格した豚肉。

ランドレース種の系統豚「フジザクラ」の血を継ぐ雌に、同試験場が7年の歳月をかけて平成24年に完成した合成系統豚「フジザクラDB」の雄を交配して生産された豚です。

きめ細かく柔らかな食感、口の中でとろける脂肪の質、保水性が高くジューシーな口当たり、適度な霜降りが特徴で、ボリューム感のあるロース肉を楽しむことができます。

適度な硬さと肉厚で食べ応えがあり、そして脂身のまったり甘さがたまらなく美味しい豚肉!甘めの生姜焼きで食べてみて美味しくてオススメできる味です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内全域に数十店舗
[推奨店] 1008 – 甲府駅ビルで生姜焼きのブランド豚肉を楽しむ

09.信玄どり、甲州地どり(県全域)

信玄どり、甲州地どり写真 南アルプス市「丸福」で甲州地どり焼豚を使用したラーメン

山梨県で生産されている地鶏はいくつかあり、白い毛の鶏らしい姿の「信玄どり」「健味どり」に加えて山梨県で改良した軍鶏(しゃも)の地鶏「甲州地どり」があります。

富士山麓、南アルプス、八ヶ岳山麓など、山梨県内では自然豊かで広々とした育成環境が整っている上に天然水の豊富さで育った地鶏は健康そのものです。

唐揚げ、串焼き、たたきなど色々な食べ方で楽しめます。

そこまでPRされていない感じもしますが、色々な飲食店で見かけます。串焼きの塩で素材の良さを楽しんでみたい!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内全域に数十店舗
[推奨店] 串処 ほとり 灯鳥 – 甲府駅から近い居酒屋で地鶏の食べ方色々

10.馬肉料理(県全域)

馬肉料理写真 県東部の名所、猿橋の近くに佇む「大黒屋」の馬肉山椒焼

熊本、会津、長野で名物の馬肉ですが、山梨も馬肉文化が色濃い県のひとつ。

古くから富士山の信仰登山の荷揚げ用や甲州街道の往来などで馬が多く飼われていたことが由来で、富士吉田市をはじめ県全域の名物。

馬刺し、コロッケをはじめとして吉田うどんの具材など色々な料理法で用いられます。

馬刺しだけでなく、熱を通した食べ方をよく見かける山梨の馬肉。蕎麦屋さんや居酒屋で添える一品として。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内に数十店舗
[推奨店] 大黒屋 – 猿橋で馬肉を丸めた山椒焼のある蕎麦屋

11.信玄餅スイーツ(県全域)

信玄餅スイーツ写真 甲府駅で桔梗信玄餅系列「黒蜜庵きなこ亭」で信玄餅パフェ

山梨県の代表銘菓、信玄餅。最大手の桔梗屋の桔梗信玄餅をはじめとして金精軒など幾つかのメーカーの製品があります。

そんな信玄餅を使用したスイーツも登場しており、桔梗屋系列のカフェで提供されていることが多いです。

信玄餅ソフト、信玄餅パフェ、信玄餅アイス、信玄餅ロールケーキ、信玄餅クレープなど多岐に渡ります。

信玄餅のきな粉と餅はパフェなどの食べ方にマッチしていて、黒蜜のきつい甘さがアイスや寒天で緩和されて食べやすいです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内に十数店舗
[推奨店] 黒蜜庵きなこ亭 – 甲府駅近くで桔梗屋系列の甘味処

12.甲州ワイン(県全域)

甲州ワイン写真 甲府駅近くのやまなしプラザ内「オープンカフェ」の赤ワイン

国内の約3割のワインを生産している山梨県。約80もあるワイナリーにより様々なワインが売られており、和食に合わせやすい特徴を持つと言われています。

特に山梨県の特産となるブドウ品種「甲州種」を用いた白ワインの評価が高いです。赤ワインは他県でもメジャーな「マスカット・ベーリーA」というブドウ品種が多めです。

レストランや居酒屋から旅館まで、食事に添えて楽しめるワイン。赤はベーリーA、白は甲州種がオススメです。(お酒は20歳になってから!)
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県内に数十店舗
[推奨店] オープンカフェ – 甲府市街地で休憩にワインを楽しめる広いカフェ

B.富士(県南東)地域のグルメ

富士山5合目・忍野八海・富士五湖のある富士地域(富士吉田・山中湖・西桂・富士河口湖・鳴沢・忍野・道志)のご当地グルメを紹介。

13.吉田うどん(富士吉田市)

味噌や醤油のつゆに硬めで太麺のうどんが入った、富士吉田で古くから親しまれているうどん。具材はキャベツなどで、馬肉を入れるお店もあります。

古くは繊維業が盛んだった下吉田地区では、織物の機械を動かす女性の昼食を男性が用意していたもの。力のある男性はうどんを力いっぱい練るため、コシの強さが主流に。

小麦粉文化の土地柄に加えて富士山の湧き水に恵まれていることで、今もうどん店が多くて観光グルメの目玉でもあります。

温かいつゆで食べるのが基本ですが、大根おろしの冷やしや鍋焼きタイプも。大半が昼のみ営業のため、立ち寄る時間には注意が必要です。

手打ちで武骨な見た目の極太うどんは、小麦由来の味わいがしっかり立つ食べ応えのあるもの。お昼の食事だけでなく、居酒屋で食べるのも一興です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 富士吉田市を中心に50店舗以上
[推奨店] 麺許皆伝 – かけうどん、つけうどんに大盛もあるうどん店

14.富士まぶし(富士河口湖町)

富士まぶし写真 河口湖「Diningさくら」で秋のヒメマスがお櫃ご飯に乗る

土鍋などの器に白米を入れて米粉で揚げた鱒(ます)を乗せ、じっくり炊き上げた「鱒の炊込みご飯」。ひつまぶしの要領で食べることから「富士まぶし」と命名。

ご飯と鱒をしゃもじで混ぜ合わせて、取り皿に盛ります。1膳目はそのまま食べて、2膳目はネギや鰹節などの薬味を乗せて、3膳目はダシをかけたお茶漬けで。

鱒は富士五湖の西湖で育ったもの。通年楽しめるニジマスと、さらに香りが強くて3月~5月と10月~12月が主な漁期のヒメマスのどちらかを楽しめます。

淡水魚が豊富な富士五湖のある、富士河口湖町ならではの名物。提供店が少ない上に2人前からのお店もあり、要予約となる点に注意。

湖畔の定番となる鱒を独自の食べ方で楽しめる!ヒメマスは白身寄りのほっくりした味わいで、お茶漬けでサラリと締めると身の旨さが出ます。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 富士河口湖町に3店舗
[推奨店] Diningさくら – 1人前からオーダーできるカフェ

15.鹿肉カレー(富士河口湖町)

富士五湖の中でも本栖湖の付近で定番となるグルメ。鹿の肉を使用したカレーライスです。

特に本栖湖と精進湖の近くで鹿による農作物の被害が多く、獣害対策として駆除した鹿を活用するためのジビエ料理のひとつです。

富士河口湖町内に提供店が多いですが、県の北西の北杜市や県の北東の丹波山村などで鹿肉カレーを提供するお店も少しあります。

最近は臭み処理の技術も向上し、カレールーの味わいと煮込みでクセなく楽しめそう。他の鹿肉料理もあわせて。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 富士河口湖町に10店ほど、他に県内で6店ほど
[推奨店] 松風 – 鹿肉カレーに加えて鹿肉たたきや鹿肉竜田揚げも

C.都留(県東)地域のグルメ

リニア見学センター・田原の滝・猿橋のある都留地域(大月・都留・上野原・丹波山・小菅)のご当地グルメを紹介。

16.大月おつけだんご(大月市)

大月おつけだんご写真 大月駅前の居酒屋「かつら」でおつけだんごを堪能

味噌汁の中に旬の野菜と小麦粉の団子を入れた、大月市の郷土料理。基本は味噌ベースですが、醤油、塩、鶏ベースで出すお店もあります。

具材は店によって様々で、大根、人参、里芋、ゴボウなどが使用されます。団子は小麦粉を水に溶いたものを使用。

味噌汁の別称「おみおつけ」や地名「大月」など、名前の由来は諸説あり。大月市の「大月桃太郎伝説」によるものという説も。

小遊三師匠のおけつだんご!小麦粉団子に根菜類の汁物は、すいとんを思わせる山間部の豊かな味覚です。要予約のお店もあるので下調べを。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 大月市17店舗、都留市2店、上野原1店
[推奨店] かつら – 大月駅前でおつけだんごと大月餃子の店

17.せいだのたまじ(上野原市)

小粒のじゃがいもを味噌で煮詰めた、上野原市の新グルメ。

上野原地方で代官を務めた中井清太夫が九州から取り寄せて栽培したじゃがいもを清太芋(せいだいも)と呼び、当グルメの名称に採用。

小粒のじゃがいもは「たまじ」と言われ、時期にもよりますが里芋より少し大きいくらいのサイズで楽しめます。

じゃがいもを皮付きで煮詰めるのは、意外と珍しいような。バター乗せで提供するお店もあるとか。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 上野原市3店舗ほど
[推奨店] 和い寿うどん – うどんにせいだのたまじを添えて

D.峡東(県央)地域のグルメ

笛吹川フルーツ公園・石和温泉・大菩薩峠のある峡東地域(笛吹・山梨市・甲州市)のご当地グルメを紹介。

18.ラーほー(笛吹市)

ラーほー写真 笛吹市「めんやなないろ」で醤油ラーメンタイプのラーほー

山梨県の郷土料理「ほうとう」で使用する平打ち太麺を使用し、澄んだスープで食べるラーメン「ラーほー」。

従来のほうとうは冬の鍋モノ向きのため暑い夏は売り上げが落ちることと、一人でももっと気軽に食べてもらいたいという想いから開発された新グルメです。

店によってスープは異なり、醤油ラーメンや塩ラーメンなどの味で提供されます。具材は煮卵、ほうれん草、白髪ネギなど、これも店によって様々です。

名前が安直な感じ……。太い麺なので茹で時間がかかり、ラーメン屋だと硬めの麺になってしまいがちなので硬めの麺が好きな人向きな気がします。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 笛吹市に25店舗、他の市に6店舗ほど
[推奨店] 古今亭 – 石和温泉で郷土食を楽しめる民芸風の店

E.中北(県北)地域のグルメ

甲府城・昇仙峡・清里高原のある中北地域(甲府市・甲斐市・中央市・北杜・韮崎・南アルプス市・昭和)のご当地グルメを紹介。

19.青春のトマト焼きそば(中央市)

県内で一番のトマト生産量をほこる、中央市。そのトマトを活かした市の新たな名物として、2007に誕生したトマトソースの焼きそばです。

1970年頃に中央市で提供されていた喫茶店メニュー「ミート焼きそば」の復刻という意味もこめて、中央市商工会青年部が中心となって開発したB級グルメ。

中央市産の完熟トマトに甲州富士桜ポークを使用したミートソース系のトマトソースを、薄味の焼きそばにかけるのが基本形。味付けや具材はお店によって様々です。

ミートソースで味が濃くなりすぎないように、焼きそばは薄味にしているみたい。地元産の野菜を添えた盛り付けの店で食べてみたいです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 中央市に数店舗
[推奨店] 甚六 – 蕎麦やうどんの店で楽しむトマト焼きそば

20.高原イタリアン(北杜市)

高原イタリアン写真 清里の定番「グラタン専門店アミ」で鶏肉のグラタン

牧場のある高原地帯の清里や八ヶ岳を持つ北杜市では、乳製品を利用したイタリアンのお店がひとつの目玉となっています。

地元の高原牛乳を使用したグラタン専門店、チーズを使用したピザのお店、スイスのチーズを使用したチーズフォンデュ、他にもパスタやラザニアなどがあります。

ロッジやペンションなどもある別荘地にて、優雅な食事の時間を過ごせるお店たち。サラダやコーヒーなどセットでも楽しめます。

避暑地の雰囲気も楽しみつつ、ゆったりまったり乳製品の料理たち。グラタン専門店アミのグラタンが美味しかった!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 北杜市に十数店舗
[推奨店] グラタン専門店アミ – ペンションの雰囲気でグラタンを

21.高原カレーライス(北杜市)

高原カレーライス写真 英国式カレー「ヴィラアフガン」で巨大ベーコン乗せカレー

清里や八ヶ岳などでは豚肉の加工品もひとつの売りで、ベーコンやハムを乗せたカレーライスも清里グルメのひとつとなっています。

有名なのは英国式カレー「ヴィラアフガン」と萌黄の里にある「ROCK」の2店。どちらもベーコンと目玉焼き乗せで、大きめな平皿に黒色に近い濃厚なカレールーが特徴。

他にもカフェでこだわりのカレーライスや、インドカレーのお店などもあり。高原ならではの雰囲気の良さもひとつの魅力です。

有名店は行列するほどで、大きめベーコンが乗るヴィラアフガンのカレーが美味しかった!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 北杜市に十数店舗
[推奨店] ヴィラ・アフガン – ベーコンが豪快に乗る英国式カレー

22.清里ソフトクリーム(北杜市)

清里ソフトクリーム写真 清泉寮にある「ジャージーハット」のソフトクリーム

避暑地として夏場の観光が人気の清里高原では、高原牛乳を使用したソフトクリームのお店がたくさん。

有名な清泉寮ソフトクリームは、清泉寮ジャージー牧場で生産しているジャージー牛の牛乳を使用。他にも清里の中心地や国道141号沿いの様々なお店で楽しめます。

有名店は行列するほどで、大きめベーコンが乗るヴィラアフガンのカレーが美味しかった!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 北杜市に20店舗以上
[推奨店] 清泉寮ジャージーハット – 清泉寮ソフトクリームは清里の顔

F.峡南(県南西)地域のグルメ

身延山久遠寺・太鼓堂資料館・福士川渓谷のある峡南地域(早川・身延・南部・富士川・市川三郷)のご当地グルメを紹介。

23.みみ(富士川町)

薄くのばして切った特徴ある小麦粉生地とともに、野菜類を味噌で煮込んだ富士川町の郷土料理。富士川町の十谷(じっこく)集落に古くから存在する料理と言われます。

小麦粉を練って薄くのばして約3cm四方の正方形に切ってから、農作業で使う道具「箕(み)」のような形にするのが特徴。箕だけでなく耳にも似ていることが、料理名の由来です。

煮干でダシをとり、ゴボウ、大根、さといも、カボチャ、ニンジンなどの具材とともに味噌で煮込むのが一般的な作り方です。

山梨県名物のほうとう鍋として作る「みみほうとう」もあれば、ほうとうとは異なる汁物として提供される場合もあります。

県南でほうとうを食べるのであれば、変わった形の麺で楽しむのが面白そう。要予約や宿泊客限定のところもあるので、下調べ要です。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 富士川町に8店舗ほど
[推奨店] 國本屋 – うなぎの和食処でみみの提供もあり

まとめ

以上、山梨県全般のご当地グルメ特集でした。

記事を書いた人&運営者
運営者顔画像
セシモ コイ (瀬下 恋衣)
趣味の国内旅行ライター

観光1,000日超の国内旅行マニア。一眼レフで撮影した花や絶景の写真を活用して当旅行サイトを運営。

旅行書籍
当サイト運営者が執筆した旅行本の第1弾。国内旅行の景勝地80ジャンルを解説。