
チキン南蛮や地鶏炭火焼がブームになり、元県知事の東国原英夫さんによる県産品PR効果もあって全国区のグルメが豊富な宮崎県。
日向灘などで漁獲される魚はカツオを代表として沢山あり、冷や汁などの郷土食も魅力。
今回は宮崎県旅行者に向けて、宮崎県の飲食店で楽しめるご当地グルメを紹介します。
この記事の目次
宮崎県のグルメ分布図
宮崎県のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。

宮崎県のグルメ
まずは宮崎県全域で名物となっているグルメを紹介していきます。
01.チキン南蛮

鶏の唐揚げに甘酢を絡めて、甘めのタルタルソースを上からかけた料理。鶏南蛮とも呼ばれます。
もとは延岡市発祥で、現在のタルタルソースを掛けたタイプを考案したのが宮崎市の洋食屋「おぐら」と言われています。
かつてはムネ肉が主流で、現在ではモモ肉を使用するお店も増えてきました。飲食店だけでなくソースが市販されており、各家庭でも日常的に作られている名物です。
提供店一覧 | 提供店まとめ記事11選(まとめサイトfavy) |
---|---|
提供店分布 | 不明、延岡市と宮崎市を筆頭に県全域で100店舗以上 |
筆者おすすめ店 | おぐら本店 – 宮崎の元祖店で大きめ鶏肉に旨いタルタルソース |
02.冷汁(ひやじる)

ダシと味噌で味を付けた冷たい汁物で、白飯や麦飯にかけて食べるぶっかけ飯の一種。
豆腐、輪切りキュウリ、青シソ、茗荷などの具材が入った夏バテ向きの健康食で、暑い夏でも食べやすい料理として古くから重宝されたもの。
もとは忙しい農家の食事として宮崎平野一帯で作られていたもので、現在は県北や県西も含めた県全域で食べられる郷土料理となっています。
提供店一覧 | 提供店まとめ記事14選(まとめサイトicotto) |
---|---|
提供店分布 | 不明、県で広く居酒屋など数十店舗以上 |
筆者きになる店 | 東京庵 – 鯛の身と味噌のダシが特徴の冷汁が旨い蕎麦屋 |
03.宮崎牛、宮崎和牛

宮崎県内で生産肥育された黒毛和種の和牛。
肉質等級が4~5等級の肉を宮崎牛と呼び、4等級に満たなかった肉を宮崎和牛と呼びます。特に県南部で多く飼育されています。
特に宮崎牛は、全国和牛能力共進会の第9回から3大会連続で最高賞「内閣総理大臣賞」を受賞しており、日本一と名高いです。
提供店一覧 | 提供81店舗一覧(より良き宮崎牛づくり対策協議会) |
---|---|
提供店分布 | 県内で100店舗以上 |
筆者おすすめ店 | コスモス – 宮崎空港の上品な雰囲気の店で宮崎グルメの宝庫 |
04.レタス巻き

マヨネーズで味付けしたレタスとエビを巻いた、巻き寿司。最近ではエビではなくカニカマボコやシーチキンなどを用いた発展形も登場。
昭和41年に宮崎市の老舗寿司屋「一平」が発祥で、初代店主が友人の作曲家である平尾昌晃の野菜嫌いを直すために考案したもの。
今は全国的にも見かけるサラダ巻きも、このレタス巻きが由来と言われています。
現在は宮崎市だけでなく延岡市などを含めて県全域で親しまれており、寿司屋だけでなくスーパーやコンビニの惣菜でも売られています。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 不明、寿司屋など県で提供店多数 |
筆者きになる店 | 一平 – レタス巻き発祥店でカニ味噌汁も名物の寿司屋 |
05.地鶏の刺身、鶏刺し

鶏の食育、生育文化の強い宮崎県で古くから飼育されていた在来種「地頭鶏(じとっこ)」。
地頭鶏に交配を重ねて登場した「みやざき地鶏」は、2004年に「みやざき地頭鶏」と命名。
新鮮な地鶏として刺身やタタキで食べるのが宮崎県では一般的。噛みごたえがあり柔らかく、鶏特有の臭みがなく消化が良いのが特徴です。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 不明、県で広く居酒屋など100店舗以上 |
筆者おすすめ店 | 粋仙 – 養鶏場直送の地鶏と郷土料理が豊富な駅近居酒屋 |
06.鶏もも焼き、地鶏炭火焼

宮崎県で焼き鳥といえば炭火焼が定番。
主にもも肉を使用して「鶏もも焼き」と呼ばれており、宮崎県の地鶏を用いた「地鶏炭火焼」として提供するお店も多数あります。
炭火で煙を存分にまぶした炭火焼は黒色を帯びて、硬めで噛めば噛むほどに味が出るもの。
塩のみのシンプルな味付けのお店が多い一方で、味噌などで味付けをするお店もあります。
提供店一覧 | 提供店まとめ記事10選(まとめサイトSeeingJapan) |
---|---|
提供店分布 | 不明、県で広く居酒屋など100店舗以上 |
筆者おすすめ店 | 粋仙 – 宮崎の郷土料理にお酒も豊富にそろう居酒屋さん |
07.手羽餃子、手羽先餃子

鶏の手羽(手羽元、手羽先)の骨を抜いて、空いた部分に餃子の具を詰めた料理。焼いて食べるか、揚げて食べるのが一般的です。
全国的に見られる料理ながら宮崎発祥と言われており、一方で博多が発祥という情報もあり明確なルーツが判明していない様子です。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 不明、県内の居酒屋など一部で提供店あり |
筆者おすすめ店 | 粋仙 – 焼酎などお酒が豊富で手羽餃子も美味しい居酒屋 |
08.釜あげうどん
戸隠でシメの釜あげうどん❣️ (@ 戸隠 本店 in 宮崎市, 宮崎県) https://t.co/VTHHzYPfXe pic.twitter.com/Ze2gddUffW
— ShizuCafe (@ShizuCafe) 2017年8月31日
揚げ玉の浮かぶダシ汁に温かいうどんをつけて食べる「釜揚げうどん」は、宮崎県の定番グルメ。
ラーメン文化が強い九州において、山脈に隔たれた宮崎県はうどん圏で「飲んだ後の〆にうどん」といった独自の文化が色濃い土地柄。
特に宮崎市、延岡市を筆頭に県全域でうどん屋さんが多く、釜揚げうどんのお店が沢山存在します。
提供店一覧 | 提供店まとめ記事9選(まとめサイトicotto) |
---|---|
提供店分布 | 不明、県で数十店舗以上 |
筆者きになる店 | 重乃井 – ジャイアンツの選手も多く訪れるうどん専門店 |
09.みやざき伊勢エビ

9月1日に解禁となり、黒潮の流れる日向灘で育った大きい身が特徴の伊勢海老。
9~11月の3か月間「宮崎イセエビいただきマンス!」として県全域でお祭りの大賑わい。
特に県北部の延岡市と県南部の日南市の伊勢エビ祭りでは、海岸線や国道に沿って沢山並ぶ飲食店で伊勢エビメニューを楽しめます。
提供店一覧 | 日南海岸の提供16店舗一覧(みやざき観光情報旬ナビ) |
---|---|
提供店分布 | 延岡市18店舗、日南市15店舗、他に県全域で店舗あり |
筆者おすすめ店 | 大海 – 海の見える座敷席で伊勢海老料理が豊富な海鮮料理店 |
10.宮崎産マンゴー

南国の果実が豊富な宮崎県にて、沖縄に次いで生産量2位を誇る宮崎産マンゴー。
大半は「アップルマンゴー」という品種で、繊維が少なくてなめらかな食感が特徴。
宮崎産マンゴーの中でも特に「太陽のたまご」と呼ばれるブランドは高級品として贈答用などに使用されます。
提供店一覧 | 提供店まとめ記事7選(しろくまツアー) |
---|---|
提供店分布 | 不明、県で十数店舗以上 |
筆者おすすめ店 | パーム – 空港1階でフルーツジュースとソフトクリームが旨い |
11.完熟きんかん、宮崎たまたま

完熟の金柑(きんかん)も宮崎県を代表する柑橘系のひとつで、全国の金柑の60%以上の生産量を誇ります。
全国的にはジャムなどの加工用に用いられますが、宮崎の金柑は評価が高いゆえに加工せずまるかじりで食べるのが主流。
特に宮崎県金柑ブランド「たまたま」は、果実の大きさや甘さで一定基準をクリアしたものが名乗れます。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 不明、飲食店としての提供店は少なめ |
筆者おすすめ店 | 道の駅えびの – みずみずしい完熟金柑ソフトとカレーパンが名物 |
12.日向夏

ミカン科の柑橘系で柚子(ゆず)の突然変異で生まれたと言われる、日向夏(ひゅうがなつ)。
1820年に宮崎市で自生していたものを偶然発見したのが発祥だとか。
現在では宮崎県以外でも栽培されていますが、宮崎県は生産量50%以上を誇ります。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 不明、飲食店としての提供店は少なめ |
筆者きになる店 | フルーツ大野 – 夜遅く営業も嬉しいパフェなどを扱うカフェ |
宮崎市のグルメ
宮崎空港を持つ、県南部に位置しながら県の中心地となる宮崎市。
13.肉巻きおにぎり

醤油ベースのタレに漬け込んだ豚肉をご飯に巻いてオーブンで焼いた、おにぎりの一種。主に豚モモ肉が使用され、レタスが添えられます。
1994年に賄い料理として誕生し、1997年11月に宮崎市のとりあえず本舗(現・元祖にくまき本舗)で販売したのが始まり。
ノーマル、チーズ、ねぎマヨなど色々なバリエーションがあります。
提供店一覧 | 提供店まとめ記事5選(まとめサイトicotto) |
---|---|
提供店分布 | 不明、県で数十店舗以上 |
筆者おすすめ店 | 元祖にくまき本舗 – 東京にも出店した元祖の安定した美味しさ |
都城市のグルメ
全国的にも畜産が豊富な市、都城(みやこのじょう)市。
14.チキン南蛮カレー

宮崎県名物のチキン南蛮を乗せたカレーで、チキン南蛮の甘酢とタルタルにカレールーが合わさった味を楽しめる新グルメです。
宮崎市と都城市を結ぶ国道269号沿いに提供店が多く「チキン南蛮カレー街道」と呼ばれており、チキン南蛮カレー協議会の拠点の都城市を中心に宮崎市にもお店があります。
鶏の被害や自然災害で客足に影響が出た飲食店店主の間で対策を協議し、その中で複数のカレー専門店でチキン南蛮カレーを提供していることがわかり、ご当地グルメ化。
提供店一覧 | 提供10店舗一覧(チキン南蛮カレー協議会) |
---|---|
提供店分布 | 都城市に5店舗、他は宮崎市など5店舗 |
筆者おすすめ店 | キッチングランマ – キーマカレーに洋食系盛り付けのチキン南蛮 |
15.都城牛、都城和牛
いきなり宮崎の洗礼がっ!うまうま。#宮崎 #都城 #都城牛 pic.twitter.com/e8ju0lfepm
— 55aiai (@55aiai) 2017年8月28日
霧島連山のふもと、長い日照時間の霧島盆地で育てられた都城の和牛。全国屈指の黒毛和牛の産地、都城のブランドです。
霧島裂罅(れっか)水という名水、日光で豊かに育った牧草により、きめ細やかな霜降りの肉に仕上がります。
提供店一覧 | 提供店舗一覧(JA都城) |
---|---|
提供店分布 | 都城市に数店舗 |
筆者きになる店 | 焼肉のさこま – 国道沿いでガーリック炒飯なども魅力の焼肉屋さん |
16.都城焼き肉三昧舟盛り御膳

黒毛和牛だけでなく畜産全般が盛んな都城では、牛、豚、鶏の合計生産量が日本一。その畜産王国ならではの3種盛り焼肉を楽しめる御膳があります。
牛肉、豚肉、鶏肉が舟盛りで登場する、新おもてなしグルメ。ひとり旅にもピッタリな1人焼き肉御膳で、特製のアルミ陶板で焼いて食べることができます。
肉だけでなくタレも3種類用意され、各店オリジナルのこだわりのタレで肉を楽しむことができます。
提供店一覧 | 提供4店舗一覧(都城みやこんじょPR課) |
---|---|
提供店分布 | 都城市に4店舗 |
筆者おすすめ店 | 常盤荘別邸 霧島津 – 夜のオシャレ雰囲気にコスパ最強の焼肉御膳 |
日南市、飫肥のグルメ
鵜戸神宮、サンメッセ日南など海岸線の名所を持つ、県南部に位置する日南(にちなん)市。城下町の飫肥(おび)も日南市にあります。
17.かつおめし

カツオの刺身が乗った丼に熱いお茶を注いで食べる、漁業のまち南郷(なんごう)の漁師料理。
カツオ漁船の船内で食べ残しのカツオ刺身をご飯に入れて、お茶を注いで掻き込んで食べたのが始まりとされています。
魚の臭いを消すための煎りゴマが香ばしく、初ガツオの揚がる3月にかつおめしフェアが開催されて楽しめます。
提供店一覧 | 提供4店舗一覧(ディスカバー宮崎) |
---|---|
提供店分布 | 日南市に4店舗以上 |
筆者おすすめ店 | びびんや – 座敷席でゆったりできて、ダシが旨いかつおめしが魅力 |
18.日南一本釣りカツオ炙り重
日南一本釣りカツオ炙り重。 pic.twitter.com/4jNT9xCqXK
— ヒディ (@hiddy55131755) 2017年10月28日
一本釣りカツオの水揚げ日本一の日南市にて、2010年5月に登場した新おもてなしグルメ。
新鮮なカツオを七輪などで炙って、重箱のご飯で食べるもの。各店で工夫した特製の漬けダレによる味も特徴のひとつです。
提供店一覧 | 提供11店舗一覧(日南一本釣りカツオ料理推進協議会) |
---|---|
提供店分布 | 日南市に10店舗 |
筆者きになる店 | 堀川レストランとむら – 焼肉も楽しめるお店でカツオも定番 |
串間市のグルメ
海岸の草原に沢山の馬がのびのび過ごす都井岬を持つ、串間(くしま)市。
19.ぶりプリ丼

白浜青松の海岸線の黒潮で育って串間市で獲れた、新鮮な活〆ブリと旬の野菜を使ったご当地丼。
2013年3月24に提供開始したご当地グルメ。串間市で漁獲された100kg以上のブリを使用し、5種類以上の野菜を使用するのが条件となる丼ぶり。
ブリのあら汁付きで1,000円という価格設定です。
提供店一覧 | 提供2店舗一覧(串間市観光協会サイト) |
---|---|
提供店分布 | 串間市2店舗、宮崎市1店舗 |
筆者おすすめ店 | 大乃屋 – トマトやパプリカなど野菜も旨いブリぷり丼 |
えびの市のグルメ
霧島エリアの一角で鹿児島県や熊本県にも近い、えびの市。
20.いもこ豚

宮崎県のえびの市で新たに登場した銘柄豚。
えびの市の山で育ち、宮崎県産のお米と焼酎粕をブレンドした独自飼料を食べて育った豚。
まろやかであっさりとした味わいと、歯切れの良さが特徴と言われます。
小林市のグルメ
21.チョウザメにぎり膳

小林市の名水百選で育ったチョウザメを用いた新ご当地グルメ。生や炙りで楽しめるチョウザメ握り寿司にチョウザメコラーゲン鍋も付く「にぎり膳」として楽しめます。
また、テイクアウトのお弁当「チョウザメ炙りちらし」を提供するお弁当屋さんもあります。
チョウザメの卵は世界三大珍味の一つ「キャビア」と呼ばれますが、チョウザメの魚肉も高級食材に位置づけられています。
湧水地の多い小林市で宮崎県水産試験場小林分場がチョウザメの研究に取り組み、平成16年に完全養殖に成功して現在は5つの業者が養殖しています。
提供店一覧 | 提供8店舗一覧(小林市観光協会) |
---|---|
提供店分布 | 小林市でにぎり膳6店舗、炙りちらし2店舗 |
筆者おすすめ店 | 和食亭海せん – ちょうざめトマト鍋も付くにぎり膳を和の雰囲気で |
高鍋町のグルメ
22.高鍋ロールキャベツ丼
だんにゃーが休みを取ったので、
高鍋ロールキャベツ丼を食べに来た。
スーパーヘルシーな丼で美味かったよ。高鍋キッチン「いちからはじめ」さんにて。 pic.twitter.com/8892FODjgT
— 不来方依玖重 (@shanvelta) 2013年11月26日
九州でも屈指のキャベツ生産地の高鍋町にて登場した、新ご当地グルメ。高鍋産キャベツを使用したロールキャベツを乗せた丼ぶりです。
8つほどのロールキャベツがご飯の上に立って乗っており、それぞれのロールキャベツには肉や味噌などが乗せられていて色々な味を楽しめます。
高鍋産のキャベツ利用にこだわったグルメのため、キャベツの収穫が無い7月上旬~10月中旬は提供されません。
提供店一覧 | 提供2店舗と最新状況(高鍋ロールキャベツ丼ブログ) |
---|---|
提供店分布 | 高鍋町に2店舗(いちからはじめ、高鍋どんぶり一番) |
筆者きになる店 | いちからはじめ – 今も提供しているか微妙ですが盛り付けが特徴的 |
新富町のグルメ
23.鶏めし(ネッカリッチ味鶏)
【出店者紹介】むつみ会
MRT感謝祭 みやざきご当地グルメ選手権 2011年優勝
宮崎県新富町から鶏めしが登場です♪
お米も野菜も地元のものを使っています。中でも鶏肉はこだわりの「ネッカリッチ味鶏」ほっとする味をお楽しみください^^ pic.twitter.com/danYPM1txf— ふるまい!宮崎vol.1 (@fullmai_myzk) 2016年7月12日
甘みとコクが濃厚なネッカリッチ味鶏でダシを取り、宮崎県産のごぼう、鶏肉、シイタケにもっちり粘りのある米でじっくり炊き上げた鶏めし。
おにぎり型に握って提供されるもの。新富町は蕎麦の産地として「新富そば」も名物で、蕎麦屋さんで提供しているところもあります。
もとは新富町消防団のまかない飯で、婦人会でも作り始めて地元のお祭りなどで定番メニューに。宮崎県の2011年ご当地グルメコンテスト優勝をきっかけに、お土産などで全国区へ。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 不明、しんとみの郷で提供あり |
筆者きになる店 | しんとみの郷 – 蕎麦も楽しみつつ鶏めしを添えて楽しめるお店 |
川南町のグルメ
24.浜うどん(シイラ魚粉)
1日あまり食べなかったため、夜に浜うどん食べた。
乾燥したシイラの魚粉を練り込んでるので硬い粒の食感と旨みが有る。
尚コシが弱いのと値段は高い;
※県内で出回らない家庭式製麺機は漁村が買い取るらしくて一向に手に入らない pic.twitter.com/Snpn3bOkxt— 小野臘虎@林業研修中 (@kotsumeaniuso) 2018年9月30日
鶏の飼育だけでなくマグロ漁など海の幸にも恵まれている川南町。その中でもシイラの漁獲量は国内屈指で、初夏に出回るシイラを活用したうどんを開発。
粉末にしたシイラを練りこんだうどん麺によるうどんで、香りのきつさを抑えるために火を通して干してから粉末にするなど工夫がなされています。
提供店一覧 | 提供8店舗一覧(しゅんかんグルメ) |
---|---|
提供店分布 | 川南町のみ8店舗 |
筆者きになる店 | 赤坂 – 地元食材を中心に利用した食事が魅力のお店 |
都農町のグルメ
25.都農ふぐ丼
都農ふぐ丼を「四季の味うたげ」さんで頂いてきました、ぷりぷりで美味しかった~😋
ふぐだしジュレ、梅ダレ、紅葉おろしダレの3種のタレが楽しめてふぐ汁まで付いて千円いかないんですよ~! pic.twitter.com/aPu1FzFxAz— おいわ@日本一周おしまい (@noborudo_) 2018年3月9日
日向灘に面した都農港を持つ都農町にて、名産の金色フグ(シロサバフグ)を使用した新ご当地グルメのふぐ丼。
ふぐの身に焼き目をつけてから氷水に放ってから削ぎ切る「やっきり」という調理法が地元で古くから行われており、この調理法を丼ぶりに応用。
特製ふぐだしダレ、地場産の梅ダレ、紅葉おろしダレの3種類を添えて、たっぷり12切れのフグを乗せるのが都農ふぐ丼の定義。ふぐの皮が入ったふぐ汁や副菜も付きます。
提供店一覧 | 提供3店舗一覧(都農町観光協会) |
---|---|
提供店分布 | 都農町のみ8店舗 |
筆者きになる店 | 四季の味うたげ – 洋食や定食を主体とした飲食店でふぐ丼を |
五ヶ瀬町のグルメ
26.特ホル丼

豚の希少部位「豚ハラミ」を秘伝のタレに漬け込み、五ヶ瀬町産のタマネギと一緒に炒めて丼にした豚ハラミ丼。五ヶ瀬町産のご飯と刻みキャベツを使用。
宮崎県のご当地グルメコンテストで優勝したこともある、五ヶ瀬町の代表グルメです。
提供店一覧 | 情報なし → Google検索結果 |
---|---|
提供店分布 | 五ヶ瀬町に7店舗 |
筆者おすすめ店 | 特産センターごかせ – タレが染みた豚ハラミがゴロゴロ入った丼 |
延岡市のグルメ
宮崎県の北部で日向灘に面した漁港を持つ、延岡(のべおか)市。
27.ひむか本サバ

傷みやすいサバを刺身で楽しむことができる、内閣総理大臣賞も受賞したサバのブランド。
天然や人工孵化の稚魚を無投薬で飼育し、出荷前7日以上餌を与えず胃を空にすることで傷みを軽減して肉質を良くするなどの工夫あり。
400g以上に育ったものを神経締めして出荷され、脂の乗りが良くて歯ごたえと味わいの良い刺身が魅力です。
提供店一覧 | 提供12店舗一覧(延岡観光協会サイト) |
---|---|
提供店分布 | 延岡市11店舗 |
筆者おすすめ店 | 神田川 – 門川町の定番回転寿司屋さんで本サバの握りを1皿 |
28.延岡辛麺
延岡辛麺 pic.twitter.com/edr8VPL2b5
— 霧乃ヒュウガ (@hiugakiri) 2019年1月14日
味噌や醤油ベースのスープに、刻み唐辛子、にんにく、ニラ、挽き肉を加えて卵を絡めた、延岡発祥の麺料理。
そば粉と小麦粉で練った麺は「コンニャク麺」と呼ばれ、冷麺に近い食感。お店によっては中華麺やうどんに替えて作ってもらうこともできます。
市内に専門店がいくつかあるだけでなく、県内に17店舗ほど広がる地元チェーンの延岡辛麺店「桝元」が広めたご当地麺類です。
提供店一覧 | 提供9店舗一覧(トリップ延岡) |
---|---|
提供店分布 | 延岡市に9店舗、他の市にも提供店あり |
筆者きになる店 | 辛麺本舗さやか |
29.延岡あんかけ焼きそば

中太の麺を茹でた上でフライパンで焼いて、具材が馴染んだあんかけスープをかけた焼きそば。
白菜、シイタケ、ニンジン、きくらげなど具材豊富。創業40年以上の中華料理店の珉珉(みんみん)が有名で、ラーメン店でも提供されるメニューです。
提供店一覧 | 提供5店舗一覧(トリップ延岡) |
---|---|
提供店分布 | 延岡市に5店舗以上、宮崎市にも店舗あり |
筆者おすすめ店 | 珉珉 延岡店 – 1人前でも巨大な皿であんかけたっぷり |
30.メヒカリ

エメラルドグリーンの目と銀色の肌を持つ深海魚「メヒカリ」は、福島県や宮崎県まで分布しており延岡や門川で多く漁獲されます。
淡白な白身を持ち、定番の唐揚げで骨ごと食べるほか塩焼きで楽しむこともできます。そして、刺身で食べることができるのも鮮度ある延岡ならでは。
提供店一覧 | 提供24店舗一覧(トリップ延岡) |
---|---|
提供店分布 | 延岡市に24店舗以上 |
筆者おすすめ店 | 神田川 – 門川町を代表する回転寿司屋さんでメヒカリ唐揚げ |
31.鮎

延岡には鮎を捕獲するための「鮎やな」が五ヶ瀬川に仕掛けられて、やな場に引っ掛かる鮎が跳ねる光景は秋の風物詩として延岡の見どころとなっています。
水が清らかで餌のコケが豊富なため、大きい鮎が採れる延岡。10月、11月の味覚として各料理店で塩焼き、味噌焼き、鮎雑炊など色々な食べ方で楽しむことができます。
提供店一覧 | 提供21店舗一覧(トリップ延岡) |
---|---|
提供店分布 | 延岡市に21店舗 |
筆者おすすめ店 | あゆの山水 – 県南の綾町ですが鮎料理が名物で鯉やうなぎも魅力 |
その他のグルメ
都城市の「都城かしわめし」は駅弁のみですが代表的な名物。
某シェフ監修で開発した「鶏のゆずこしょう焼きそば」はB級グルメイベントとコンビニ商品化だけで、現在提供している飲食店は無さそうです。
西米良村で煮しめを使用した「煮しめ楽コロッケ」なるものも。
まとめ
日本一の鶏消費量と言われる宮崎県。県内全域に広く存在するご当地グルメを30種類以上、ボリュームたっぷりに紹介してみました。
全国的にも広がった地鶏炭火焼や肉まきおにぎりなど定番グルメから、本サバやチョウザメなど魚料理も沢山あってグルメ王国と言える宮崎県。
ぜひ、旅行の際はグルメも存分に楽しんでいただければと思います。以上、宮崎県全般のご当地グルメ特集でした。
(初回投稿日:2017年10月29日 更新日:2019年4月3日)