道北ご当地グルメ13選!北海道B級名物 郷土料理

天金の旭川醤油ラーメン

富良野のラベンダー畑、美瑛の色彩豊かな丘、旭川の歩行者天国、など散策が楽しい上川エリアを筆頭に観光を楽しめる北海道の道北。

定番の旭川醤油ラーメンを筆頭に、富良野と美瑛の牧場による乳製品も美味しいエリア。ソフトクリームも楽しめます。

今回は道北の旅行者に向けて、道北エリアの飲食店で楽しめるご当地グルメを紹介します。

セシモ コイ

旅行先の昼食や夕食で立ち寄るお店をすぐに見つけられるよう、各グルメの提供店一覧と筆者おすすめ店も掲載しました!

道北のグルメ分布図

道北のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。

道北グルメ分布図(左半分)道北グルメ分布図(右半分)
この地図画像はクリックすると左右半分ずつ拡大表示します。

A.南部(上川)地域のグルメ

麓郷の森・美瑛の丘・ファーム富田のある南部地域(旭川・士別・名寄・鷹栖・東神楽・当麻・比布・愛別・東川・和寒・剣淵・下川・美深・音威子府・中川・幌加内・富良野・上川・美瑛・上富良野・中富良野・南富良野・占冠)のご当地グルメを紹介。

01.旭川ラーメン(旭川市)

蜂屋の旭川醤油ラーメン写真 旭川の有名老舗「蜂屋」5条店にて旭川ラーメンを堪能

北海道の三大ラーメンのひとつに位置する旭川ラーメン。人口比のラーメン店が多い旭川では古くから醤油ラーメンが食べられてきました。

古くから養豚が盛んで廃棄の豚骨を活用した歴史から、軽く濁らせた豚骨ダシが主流。魚介ダシもブレンドしたWスープのお店が多いです。

表面を覆うラードも特徴のひとつで、スープが冷めにくく油のまろやかさを楽しめます。

02.旭川しょうゆ焼きそば(旭川市)

旭川しょうゆ焼きそば写真 旭川の居酒屋「とはち」でランチの旭川しょうゆ焼きそば

旭川産米粉や北海道産小麦をブレンドした特注麺を使用し、旭川産の醤油タレを用いて炒めた焼きそば。具材も旭川産をひとつ以上使用。

ダシや白醤油などこだわりレシピの醤油タレに、米粉ならではのもちもち食感が特徴。

2010年に旭川食品加工協議会が試作販売したことがキッカケで誕生したメニューです。

03.旭川塩ホルモン(旭川市)

旭川塩ホルモン写真 旭川の発祥店「馬場ホルモン」の塩ホルモン1人前

古くから養豚の飼育数が北海道で群を抜いて多かった旭川では、焼肉のホルモンといえば豚。

塩タレで下味を付けたホルモンを炭火で焼くのが旭川流。網にホルモンを並べてビールを添えて食べるスタイルが定番です。

昭和20年代に開店した「馬場ホルモン」が発祥で、最初はお客さんが塩をかけて食べていたものをお店で味付けするようになったのが由来。

04.富良野オムカレー(富良野市)

富良野オムカレー写真 富良野オムカレー加盟店「パニエ」は黒いカレーが特徴

富良野で新ご当地グルメとして開発された、カレーを掛けたオムライス。

富良野産のチーズ、バター、ワインなど各店舗でこだわりの味付けがなされ、すべてのお店でお米は富良野産を使用。

地元食材の消費を狙ったグルメで「ふらの牛乳」付き。公式店にはオムライスに旗が立てられて出てきます。

05.ラベンダーソフト(中富良野町)

ラベンダーソフト写真 冬の「ファーム富田」でも園内でラベンダーソフトを堪能

夏場の名物として屋外で広々としたラベンダー畑を楽しめる中富良野エリア。冬でも屋内のハウス栽培で少しだけ見ることができます。

観賞や芳香剤としてだけでなく、ラベンダーソフトやラベンダーティーとして飲食用にも楽しめるのがラベンダーの魅力。

冬でも屋内でラベンダーソフトを楽しむことができます。

06.かみふらのポーク(上富良野町)

かみふらのポーク写真 上富良野駅近く「菓子司あかがわ」の豚キムチぱん

上富良野のブランド豚。飲食店の料理としてだけでなく、パン屋さんでも上富良野産小麦とともに使われているパンが売られています。

また、部位として特に名物となっているのが「豚サガリ」。横隔膜部分の肉(一般的にはハラミと呼ばれる)が精肉店で売られています。

07.美瑛カレーうどん<つけ麺>(美瑛町)

美瑛カレーうどん<つけ麺>写真 美瑛駅近くの食事処「丘の宿こえる」の美瑛カレーうどん

2005年に登場した美瑛カレーうどんの第1弾。

美瑛産小麦「香麦」を使用したコシのあるうどんを、カレーのつけ汁につけて食べるつけ麺。

美瑛産豚のしゃぶしゃぶ肉と美瑛産の野菜を極力使用し、牛乳を添えたセットメニューで提供されます。

08.美瑛カレーうどん<焼き麺>(美瑛町)

美瑛カレーうどん<焼き麺>写真 美瑛駅前の食事処「戀や」の美瑛カレーうどん焼き麺

2012年に登場した美瑛カレーうどんの第2弾。

美瑛産小麦「香麦」のうどんが底に入っており、美瑛産の豚肉や野菜を極力使用したカレーに道産チーズをのせてオーブンで焼き上げるもの。

美瑛産のアスパラガスとスイートコーンが主に使われ、セットの野菜も美瑛産がメイン。スープと白いプリンも付きます。

09.美瑛カレーうどん<かけ麺>(美瑛町)

美瑛カレーうどん<かけ麺>写真 美瑛駅近くの食事処「だいまる」の美瑛カレーうどんかけ麺

2013年に登場した美瑛カレーうどんの第3弾は、冬季限定の鍋タイプのカレーうどん。

美瑛産小麦「香麦」のうどんが入った鍋に、重箱二段の具材を投入して煮込むものです。

一段目は煮込みうどん具材として、野菜かき揚げやしゃぶしゃぶ肉。二段目はカレー雑炊として、ごはんやスイートコーンが入っています。

10.ソフトクリーム(美瑛町)

ソフトクリーム写真 美瑛駅近く「雪うさぎの家」で冷たいソフトクリーム

丘のまち美瑛には牧場も多く、牛乳もまた美味しい土地柄。

美瑛にはソフトクリーム販売店が約16軒あり、それぞれに味の違いがあります。

どのお店も定番はミルクソフトですが、かぼちゃソフトやメロンソフトを扱うお店もあります。

11.ビーフシチュー(美瑛町)

ビーフシチュー写真 美瑛の丘に建つ「ファーム千代田」のビーフシチュー

広大な丘が広がる美瑛では、洋食屋さんやレストランでの開放的な食事が魅力。

ビーフシチューを扱うお店も多く、美瑛産の野菜類を使用しているお店もあります。

ご飯、サラダ、パンなどのセットで楽しめて、テラス席や庭を持つお店もあって楽しめます。

B.西部(留萌)地域のグルメ

苫前埼灯台・豊岬金比羅神社・焼尻島のある西部地域(留萌・増毛・小平・苫前・羽幌・初山別・遠別・天塩)のご当地グルメを紹介。

12.留萌たこめし(留萌市)

留萌(るもい)沖で水揚げされる海産物として、水ダコ(ミズダコ)という種類のタコが代表的。そのミズダコを使用したご飯モノの「たこめし」がご当地グルメに。

市内の飲食店9軒で提供しており、飲食店による事務局「るもいたこめし共和国」にてPR。店によって内容が大きく異なる、創作系の色合いが強いものです。

オーソドックスな焼きタコ弁当、たこ釜めし、炊き込みご飯たこめし。そして変わり種としてはビビンバ風、マヨロール、キムチチャーハン、たこタコライスなど和洋中さまざま。

タコ入りのタコライスなど美味しそうな創作グルメ!チャーハンなど炒め系も美味しそうです。
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供9店舗一覧
[店分布] 留萌市に11店舗
[おすすめ店] 彩食健美 希人 – 居酒屋でビビンバ風の留萌たこめし

C.北部(宗谷)地域のグルメ

ノシャップ岬・宗谷岬・利尻島のある北部地域(稚内・猿払・浜頓別・中頓別・枝幸・豊富・礼文・利尻・利尻富士・幌延)のご当地グルメを紹介。

13.豊富ホッキチャウダー(豊富町)

豊富(とよとみ)町は苫小牧と並ぶホッキ貝の名産地で、北海道定番コンビニのセイコーマートで売られている牛乳の産地としても採用されている酪農王国の町。

豊富産のホッキ貝を具材として、豊富産の牛乳を使用して北海道産のじゃがいも、タマネギ、にんじんのクラムチャウダーが「豊富ホッキチャウダー」として提供されています。

セットとしてホッキを乗せたオープンサンド、地元産チーズ入り野菜サラダ、牛乳ジュースを付けるのが各店共通のルールで、ホッキと乳製品を楽しめる内容です。

名産のホッキと乳製品をぞんぶんに楽しめる内容が嬉しく、充実した内容が魅力。まったりシチュー系のスープに食感の豊かなホッキ貝が美味しそう!
提供店一覧(外部サイト)

[店一覧] 提供4店舗一覧
[店分布] 豊富町に4店舗
[おすすめ店] うえの – 総菜販売もある飲食店でホッキを

まとめ

広大な牧場や丘を持つ富良野と美瑛では新しいご当地グルメ開発も積極的で、富良野オムカレーだけでなく美瑛カレーうどんなど地元食材のグルメが増えていっています。

以上、北海道の道北エリアのご当地グルメ特集でした。