
滋賀県の代名詞といえば、日本一の大きさをほこる琵琶湖。湖沿いに観光名所が多くて絶景スポットも色々とあります。
高台から琵琶湖を眺める「びわ湖バレイ」や「八幡山城跡」など、展望が魅力。
琵琶湖を背景に鳥居が建つスポットとして有名な「白鬚神社」や「竹生島神社」もひとつの見どころです。
今回は、インスタ映えするフォトジェニックな滋賀県の絶景を紹介していきます。
セシモ コイ
この記事の目次
湖南地域の絶景スポット
琵琶湖の南側に位置する、湖南地域(大津市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、甲賀市、湖南市)の絶景スポットを紹介。
01.びわ湖バレイ(大津市)
びわ湖バレイ行ってきました( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/3L9mAJ2hST
— NY (@NY_NewYoshi) 2020年5月30日
大津市の北部でロープウェイを使って行く「蓬莱山」一帯が「びわ湖バレイ」として、観光地化された標高1,100メートルほどの名所となっています。
琵琶湖全体を一望できる絶景は観光雑誌にも載る、滋賀県を代表するビュースポット。一帯は「地蔵の丘」として広く散策できます。
ウッドデッキのテラス席を持つカフェもひとつの売り。絶景ブランコや遊具広場など子どもが楽しめるポイントもたくさんあります。
[住所] 滋賀県長浜市早崎町1665(地図)
02.びわ湖大津館(大津市)

浜大津よりも北の湖岸にて、ガーデンやヨットハーバーを備える洋館「びわ湖大津館」。かつて「琵琶湖ホテル」として国内外の要人たちをもてなした湖畔の宿泊地だった建物です。
建物1階には工芸品などのお土産屋さんがあるとともに、レストランは屋外テラス席を有しておりランチやカフェとして楽しめて洋食コースやベルギービールなどがあります。
ウェディングの式場や会場、貸し会議室としても利用されている施設で、3階建ての建物の外観は和の屋根瓦を配しつつ洋館らしさを有し、夜の灯りはライトアップ的で美しいです。
屋外にはイングリッシュガーデンがあり、有料エリアとしてバラ園も併設されています。ガーデンを湖畔沿いに歩いていくと「柳が崎湖畔公園」の弓なりの砂浜が広がります。
[住所] 滋賀県大津市柳が崎5-35(地図)
湖東地域の絶景スポット
琵琶湖の東側に位置する、湖東地域(東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町、甲良町、多賀町、豊郷町)の絶景スポットを紹介。
03.八幡山城跡(近江八幡市)
びわ湖バレイ行ってきました( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/3L9mAJ2hST
— NY (@NY_NewYoshi) 2020年5月30日
近江八幡の観光中心地となる「日牟禮(ひむれ)八幡宮」から「八幡山ロープウェー」に乗って行ける、小高い山にある城跡「八幡山城跡」。
豊臣秀次の居城として豊臣秀吉の力を持って築城したお城で、高台まで運搬した苦労を思わせる石垣がひとつの見どころ。
城跡にはお寺「村雲御所瑞龍寺」と神社「金生稲荷大明神」があります。西の丸跡からは田んぼが広がる近江八幡の平野部と琵琶湖が見えて、遠くに比叡山の山並みも。
[住所] 滋賀県近江八幡市宮内町19-9(地図)
湖北地域の絶景スポット
琵琶湖の北側に位置する、湖北地域(長浜市、米原市)の絶景スポットを紹介。
04.竹生島神社(長浜市)
竹生島神社に参拝、旅行会社のツアー客でかなり混雑していた。竹生島には、彦根、長浜、近江今津からフェリーだけど、近江今津からが安いのでおすすめ。 pic.twitter.com/lRgNUbtPX0
— SubtleCalm (@SubtleCalms) 2019年8月31日
琵琶湖の北部に位置し、琵琶湖に浮かぶ島として船で訪れることもできる「竹生島」。
島には神社「竹生島神社(都久夫須麻神社)」とお寺「宝厳寺」があり、あとは遊覧船乗降場とカフェが1軒のみ。神聖なる参拝のための島です。
琵琶湖を背景に突き出した鳥居がフォトスポットで「八大竜王拝所」という名前が付いています。
[住所] 滋賀県長浜市早崎町1665(地図)
05.奥びわ湖パークウェイ(長浜市)
奥びわ湖パークウェイ展望台から⊂( ^ω^)⊃ pic.twitter.com/aK90KquoYl
— ピースしようぜv(・∀・)yaeh! (@naobi0523) 2018年11月24日
琵琶湖の北部にある、琵琶湖を高台から眺めることのできる展望地。琵琶湖に突き出した半島に峠道のような県道が通っており、南端が「奥びわ湖パークウェイ」です。
恋人の聖地として、ハートを乗せた船のモニュメントや絵馬などが飾られています。あとは小さな売店があるくらいで、琵琶湖の景色とドライブを楽しむパーキング的な位置づけです。
桜の時期は桜と琵琶湖という構図が魅力で、車で近くにある桜の名所「海津大崎」とセットで来訪するドライブルートが定番です。
[住所] 滋賀県長浜市西浅井町菅浦(地図)
06.長濱浪漫ビール(長浜市)

JR北陸本線の長浜駅から南東へ徒歩5分。川のお堀沿いに建つ白壁の建物は、ビアホール「長濱浪漫ビール」として営業しています。
もとは米蔵として利用されていた建物を改装したもので、お堀の雰囲気に合った建物として美しい外観。レンガの入口をくぐった先の内装は木造で、レトロさを出した空間。
地ビールは色々な種類があり、ヴァイツェンやIPAなども。フィッシュアンドチップスやサーモンのカルパッチョなど、ビールに合うおつまみもあるビアホールです。
ビールは瓶による購入だけでも可能なので、ドライバーでも立ち寄ってお土産購入を楽しむことができます。
[住所] 滋賀県長浜市朝日町14-1(地図)
湖西地域の絶景スポット
琵琶湖の西側に位置する、湖西地域(高島市)の絶景スポットを紹介。
07.マキノ高原のメタセコイア並木(高島市)

滋賀県で紅葉の名所としてよく紹介される、全国屈指のメタセコイア並木として有名な絶景スポット「マキノ高原のメタセコイア並木」。
片側1車線の直線道路が約2.4km続き、その左右に約500本のメタセコイアが延々と植えられています。木々の緑がトンネルのように空を覆い、ドライブルートとして楽しめます。
晩秋になると紅葉としてオレンジ色に染まって一層美しくなり、雪に染まる冬も幻想的でフォトスポットとして四季を通して人気があります。
並木の途中には「マキノピックランド」という高原の広場があり、子ども向けの遊具もある山並みが広がります。レストランもあり屋外に屋台が出ることもあり、観光農園も。
[住所] 滋賀県高島市マキノ町牧野(地図)
08.白鬚神社(高島市)

琵琶湖の絶景といえば、湖面に浮かぶように建つ鳥居。琵琶湖の西側を通る国道161号沿いにある「白鬚神社」の鳥居です。
猿田彦命を祭神とする延命長寿の神社で、社殿から国道161号をまたぐと朱塗りの大鳥居が見えて湖面へ下る石段があります。
鳥居をメインにして広大な琵琶湖を撮影する構図が魅力。夜でも立ち寄ることはできて駐車場も一応は開放されていますが、対岸の夜景は光の量が弱いです。
[住所] 滋賀県高島市鵜川215(地図)
09.海津大崎(高島市)
ヒマ過ぎて琵琶湖の最果て(海津大崎)まで桜観に行ってきた…🚗
無料の湖西道路と信号のない湖周道路が最高✨
新旭の辺もずーっと桜並木が続いててめちゃくちゃキレイだった🌸 pic.twitter.com/CXRq2W5wAX— 浅井愛莉 (@airin1464) 2020年4月9日
琵琶湖の北部にあり、琵琶湖沿いの桜並木がある桜の名所「海津大崎」。
桜や紅葉の時期は渋滞して通行規制がかかることもあるスポットですが、緑の豊かな時期は琵琶湖沿いで過ごせるスポット。
駐車場から100~200メートルの範囲に「大崎寺」があり、ちょっとした散策を楽しめてドライブ休憩にもピッタリ。
[住所] 滋賀県高島市マキノ町海津(地図)
10.もみじ池(高島市)

高島市の今津エリアにある、県道にひっそりと存在する池「もみじ池」。知名度は低そうですが、木々に囲まれて風の影響を受けにくい池に、木々の緑が反射する光景を楽しめます。
県道沿いでひっそりと存在する池ですが駐車スペースはあり、木造の遊歩道で池付近を歩くこともできます。秋には少し紅葉で色づく、紅葉の隠れスポットです。
付近には「酒波寺」「日置神社」があり、のんびりとした雰囲気で自然を楽しむことができるのどかな場所です。
[住所] 滋賀県高島市今津町酒波(地図)
まとめ
以上、滋賀県のフォトジェニックな観光スポットでした。