
琵琶湖の東西南北それぞれに花の名所が点在する滋賀県。
湖東三山と湖南三山という紅葉の名所群を筆頭に、風流な花の名スポットが沢山あります。
今回は、滋賀県の花の名所を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
滋賀県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 長浜市「長浜盆梅展」の梅(1月中旬~3月上旬)
- 大津市「びわ湖バレイ」の水仙(5月上旬~5月中旬)
- 米原市「醒ヶ井 地蔵川」のバイカモ(7月中旬~8月下旬)
- 東近江市「道の駅あいとう」コスモス(9月下旬~10月中旬)
- 愛荘町「湖東三山 金剛輪寺」の紅葉(11月上旬~12月上旬)
- 長浜市「余呉湖あじさい園」(6月下旬~7月上旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.アイスチューリップ(12月中旬~2月中旬)
冬に咲くチューリップ🌷
アイスチューリップが綺麗~💕🤗
こちらは朝から晴天です☀
関東の雪も大丈夫そうで良かった👍#アイスチューリップ#チューリップ#みずの森#烏丸半島#滋賀#shiga pic.twitter.com/1ttwASkYvb— みーこ🐰 (@moomins86) 2020年1月17日
冷蔵庫で冷やしてから常温に戻すことで冬に開花させる、アイスチューリップ。滋賀県でも鑑賞できるスポットが2019年末に登場しました。(2020年度以降も開催するかどうかはSNSやニュースなどで下調べ要)
草津市「水生植物公園みずの森」では、冬にも花を楽しんでもらうためにアイスチューリップを1,700株ほどを園内に公開。1ヶ月ほど咲くものですが、1月中旬に入れ替えることで2ヶ月ほど楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
草津市 | 草津市立水生植物公園みずの森 | 12月中旬~2月中旬 | 1,700株 | 地図 |
2月が見頃の花
02.梅(1月中旬~3月下旬)

滋賀県で梅の名所は「石山寺」「彦根城」など観光名所で見ることができ、さらに滋賀ならではの梅の盆栽展示「盆梅展(ぼんばいてん)」が大きな見どころ。
盆梅展の代表的なスポットは、県東にある長浜市「長浜盆梅展」。2020年は「慶雲館」で1月中旬頃から2ヶ月間ほど開催されて、庭や和室などで様々な色と大きさの梅の盆栽が飾られます。生け花のように美しく配置されて、2メートルほどの高さの盆梅など風情たっぷり。
大津市「石山寺」は硅灰石(けいかいせき)という黒灰色の巨石の上に本堂が経っており、巨石とともに梅を見ることができる古刹の風景。
大津市に本社を持つ和菓子店「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」が手掛ける「寿長生の郷」には、約1,000本の城州白梅が庭園を彩ります。甘味処や食事処も併設された、和菓子の郷として日本文化を感じ取れる味覚と風景が魅力です。
彦根市「彦根城」では、城の南側にある大手門から城へと向かう付近に梅園があります。三層の天守を背景に梅が咲き誇る姿を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
長浜市 | 長浜盆梅展(慶雲館などで開催) | 1月中旬~3月上旬 | - | 地図 |
野洲市 | 近江富士花緑公園 | 2月中旬~3月中旬 | - | 地図 |
大津市 | 石山寺 | 2月下旬~3月中旬 | - | 地図 |
大津市 | 叶匠壽庵 寿長生の郷 | 2月下旬~3月下旬 | 1,000本 | 地図 |
彦根市 | 彦根城 大手門梅林 | 3月中旬~3月下旬 | 400本 | 地図 |
3月が見頃の花
03.菜の花(1月下旬~4月下旬)
菜の花種が落ち暖かさの陽気で少量ですが咲いていました
写真撮影にオススメです。 pic.twitter.com/pgjNOW70tt— 道の駅あいとうマーガレットステーション (@aito_ms) 2020年3月23日
滋賀県では主に3箇所の菜の花スポットがあり、それぞれ開花時期が大きく異なります。
守山市「第1なぎさ公園」は、カンザキハナナ(寒咲花菜)という早咲き品種の菜の花が1月末頃に咲くスポット。雪の残る比良山を背景にした雄大な菜の花畑が魅力です。日中のみ駐車場利用可能とのことです。
日野町「ブルーメの丘」はビール醸造所やつり堀のある公園。春には菜の花やチューリップが咲く名所です。
東近江市の愛東地区には菜の花畑があり、その中心スポットが「道の駅あいとうマーガレットステーション」。カントリー調の建物を入れて田園風景の菜の花畑を撮影できる、開放的なスポットです。見頃時期にはいちご狩りも楽しめる場所です。
他にも竜王町でも随所で菜の花が咲くという情報もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
守山市 | 第1なぎさ公園 | 1月下旬~2月上旬 | 12,000本 | 地図 |
日野町 | ブルーメの丘 | 2月下旬~3月下旬 | 40,000本 | 地図 |
東近江市 | 道の駅あいとう | 4月中旬~4月下旬 | - | 地図 |
04.椿(2月中旬~3月下旬)
百済寺 赤門と石段と椿 pic.twitter.com/dlF7JikOwd
— 夏季 (@na2ki_bo) 2019年5月5日
滋賀県で椿の名所はいくつかあり、場所にもよりますが3月が見頃としつつ長い期間楽しめます。
大津市の和菓子店「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」が手掛ける梅の庭園「寿長生の郷」にて、400種類ほどの椿も見ることができます。
東近江市の紅葉の名所「百済寺」では、冬から春にかけて自生の椿を見ることができます。石垣の参道脇や300坊跡などに咲いているとのこと。
椿の巨木としては、甲賀市「大池寺(だいちじ)」の樹齢約200年で上部で二股に分かれたワビスケツバキ、高島市「興聖寺」の樹齢約470年のヤブツバキ、高島市「白谷荘」にて2本のヤブツバキが1つにまとまってたたずむ「白谷の夫婦椿」が名所。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大津市 | 叶匠壽庵 寿長生の郷 | 10月下旬~3月下旬 | 400本以上 | 地図 |
甲良町 | 西明寺 | 12月下旬~4月上旬 | 100本 | 地図 |
東近江市 | 百済寺 | 12月下旬~4月下旬 | 1,000本 | 地図 |
甲賀市 | 大池寺 | 2月下旬~4月下旬 | 1本 | 地図 |
高島市 | 興聖寺 旧秀隣寺庭園 | 4月上旬~5月上旬 | 1本 | 地図 |
高島市 | 白谷荘歴史民俗博物館 夫婦椿 | 4月中旬 | 2本 | 地図 |
05.早桜、河津桜(3月上旬~3月中旬)

滋賀県では河津桜の名所がいくつかあります。
高島市「安曇川町下小川区」にある老人ホーム「ふじの里」の敷地内南西側に、河津桜が1本あります。早い春の桜開花情報として地元ニュースになりますが、実際の見た目は1本だけで地味なので付近の観光とあわせて来訪したいところ。川で鳥がはばたきます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高島市 | 安曇川町下小川区 ふじの里 | 3月上旬~3月中旬 | 1本 | 地図 |
4月が見頃の花
06.桜(3月下旬~5月上旬)
東寺滞在わずかで、電車乗り継ぎ、三井寺へ。今年を振り返って。桜その10。琵琶湖疎水。滋賀県大津市へ。こちらも滞在時間わずか。#今年を振り返って#写真好きな人と繋がりたい #夜桜 pic.twitter.com/gygi0gNZKj
— こてーつ (@kotetsu412) 2019年9月30日
滋賀県で桜の名所100選は「豊公園」「海津大崎」の2箇所。3月下旬から桜を楽しめるスポットもいくつかあり、特徴的な「琵琶湖疎水の桜」なども見どころ。
紫式部ゆかりの寺として県西の代表的な名刹の大津市「石山寺」は、花の寺として春には県内でも早い3月下旬から桜を楽しむことができます。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなどが境内に咲きます。
同じく大津市には「三井寺」という桜の名所があり、こちらは見頃時期に夜間特別拝観のライトアップが行われます。三重塔もある広大な境内にソメイヨシノなどが美しく咲きほこり、県内でも規模の大きい桜スポットです。
県東にある長浜市「豊公園」は、長浜スクエアから少し離れた城のある湖沿いの桜スポット。天守閣を背景に桜の撮影や花見を楽しめるだけでなく、展望台となる天守閣の上から桜を見下ろせます。夜には、ぼんぼりの点灯で夜桜鑑賞も。
県西にある高島市「海津大崎」は、琵琶湖の湖岸沿い4kmほどに約800本のソメイヨシノが並ぶ名スポット。琵琶湖八景のひとつとなる景勝地にて、桜のトンネルを歩く湖畔の散策を楽しめます。
県の南東で遅い時期に桜を楽しめる、紅葉の湖東三山で有名な愛荘町「金剛輪寺」。池泉回遊式庭園にヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大津市 | 石山寺 | 3月下旬~4月上旬 | 600本 | 地図 |
大津市 | 三井寺(長等山園城寺) | 4月上旬~4月中旬 | 1,300本 | 地図 |
長浜市 | 豊公園(長浜城)[桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | 600本 | 地図 |
東近江市 | 百済寺 | 4月上旬~4月下旬 | 1,000本 | 地図 |
高島市 | 海津大崎 [桜100選] | 4月中旬 | 800本 | 地図 |
愛荘町 | 金剛輪寺 | 4月上旬~5月上旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 滋賀県の桜の名所19か所一覧 |
07.桃(4月上旬~4月中旬)
友達に誘われ竜王の花桃を見に行ってきました
ってらしくない投稿 笑笑 pic.twitter.com/NViMUeruHv
— ぼりちゃん`・3・) (@chokos125) 2019年4月17日
滋賀県で桃の花を楽しめる名所がいくつかあります。
竜王町「道の駅 アグリパーク竜王」は、果物狩りを楽しめるスポット。4月中旬あたりに「花フェス」が開催されて、果物の木に花が咲きます。桃の花だけでなく桜やチューリップも咲き、さらに珍しい梨の花も見ることができます。
竜王町では「善光寺川」でも白やピンクの花桃が川沿いに咲きます。国道477号で竜王インターまでの区間にあるとのことです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
竜王町 | 道の駅 アグリパーク竜王 | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
竜王町 | 国道477号 善光寺川沿い | 4月中旬 | - | 地図 |
08.チューリップ(4月中旬~5月上旬)
【週末オススメ】4/22(日)10:00~15:00「上丹生チューリップまつり」(滋賀県米原市上丹生・上丹生ふれあい広場)
まだまだ楽しめる2万本のチューリップ、地元の美味しいもん&ステージ♪ pic.twitter.com/FYkESqjlb3— STUDIOこほく (@STUDIOKOHOKU) 2018年4月21日
滋賀県でチューリップの名所はいくつかあります。
米原市で醒ヶ井駅から南へと通じる県道17号沿い「上丹生チューリップ公園」にて、チューリップを見ることができます。「丹生川(にゅうがわ)」沿いで普段は遊具の公園ですが、見頃時期には「上丹生チューリップまつり」が開催されます。
竜王町「道の駅 アグリパーク竜王」では、4月中旬あたりの「花フェス」でチューリップをはじめとして桜、桃、梨などの花が咲きます。チューリップは5月上旬まで楽しめて、一重咲きだけでなく八重咲のチューリップも楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
米原市 | 上丹生チューリップ公園 | 4月中旬~4月下旬 | 20,000球 | 地図 |
竜王町 | 道の駅 アグリパーク竜王 | 4月中旬~5月上旬 | 16,000本 | 地図 |
09.芝桜(4月中旬~5月上旬)
シバザクラ
外輪船ミシガンと芝桜
大津湖岸なぎさ公園
-滋賀県大津市- pic.twitter.com/5QctFw3uGP— とろとん (@torotons0520n) 2018年4月16日
滋賀県で芝桜の名所はいくつかあります。
長浜市の木之本町では「杉野地区の芝桜」があり、2009年から植栽し始めた芝桜が山間部に咲く自然豊かなスポット。地元の方が地域づくりとして育ててきた芝桜は約3,000㎡に広がり、ピンク色の芝桜を楽しめます。
大津市で瓦ヶ浜駅から徒歩で行ける「大津湖岸なぎさ公園」にて、湖沿いの芝桜を見ることができます。時間帯を狙えば観光遊覧船ミシガンが近づいたときに撮影できる、特徴あるスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
長浜市 | 木之本町杉野地区の芝桜 | 4月中旬~4月下旬 | 12,000株 | 地図 |
大津市 | 大津湖岸なぎさ公園 | 5月上旬 | - | 地図 |
5月が見頃の花
10.藤(4月下旬~5月中旬)
湖東三山のうち百済寺
秘仏の観音さまは、優しくちょっと笑ったような可愛らしい方でした。ゆっくり座り込みしたかったのですが、かなり混んでいたのでソコソコで失礼しました。
山門の大きな草鞋に触るとご利益があるそうです。藤がキレイでした。 pic.twitter.com/eyHlVK3ML7— ヨコ (@agehanochoyo) 2014年5月11日
滋賀県で藤の名所はいくつかあり、草津市「三大神社」が見ごたえありと言われます。
東近江市「百済寺」では、境内にある長さ45mの石垣の上を覆う「石垣藤」が有名。自生する藤を見ることができて、シャクナゲやツツジも同じ時期に楽しめます。
圧巻の藤棚を楽しめるのは、草津市「三大神社」。地面に届くほど長いと表現される「砂擦りの藤」は藤の巨木による大きな藤棚を形成。藤まつりが開催されて、日本舞踊や大正琴演奏などを楽しめます。
他にも藤の寺と呼ばれる日野町「正法寺」や、長浜市「豊公園」にも藤棚があるという情報があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
草津市 | 三大神社 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
東近江市 | 百済寺 | 5月上旬~5月中旬 | - | 地図 |
日野町 | 正法寺 | 5月上旬~5月中旬 | - | 地図 |
長浜市 | 豊公園 | 5月上旬~5月中旬 | - | 地図 |
11.水仙(5月上旬~5月中旬)
びわ湖バレイの水仙、きれい。( v^-゜)♪ pic.twitter.com/VX7gr8Qiqk
— かっしー (@herosunrise62) 2019年5月12日
滋賀県で水仙(すいせん)の名所は、調べたかぎり1箇所だけですが関西屈指の規模をほこります。
大津市で絶景を楽しめる「びわ湖バレイ」は、ロープウェイで行く標高1,100メートルの山の上。冬はスキー場として使用される斜面は、雪解け後の5月になるとラッパ水仙で一面黄色く染まり眼下の琵琶湖を背景とする絶景を楽しめます。
一般的に冬から初春の花ですが、標高が高い名所のためゴールデンウィークに楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大津市 | びわ湖バレイ 水仙の丘 | 5月上旬~5月中旬 | 30万球 | 地図 |
12.ツツジ、シャクナゲ(5月上旬~6月下旬)
滋賀の百済寺。手入れが行き届いていてとても綺麗なお寺。ツツジがこれからで、藤が終わりかけだったけど、新緑と真っ赤なシャクナゲが綺麗だった🌺秋に来たら紅葉が綺麗なんだろうな。#shiga #higashiomi #japan #hyakusaiji #東近江市 #百済寺 pic.twitter.com/6it2mJaJrO
— Momoko Nakajima (@MomokoRawfood) 2019年5月17日
滋賀県でツツジ、シャクナゲの名所はいくつかあります。
東近江市「百済寺」はシャクナゲの名所で、本坊表門前と弥勒石像周辺に色々な西洋シャクナゲが咲きます。また、毬藻(まりも)刈りという丸い刈り方をしたツツジの植え込みも楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
東近江市 | 百済寺:ツツジ | 5月上旬~5月下旬 | 100本 | 地図 |
東近江市 | 百済寺:シャクナゲ | 5月上旬~6月下旬 | 350本 | 地図 |
13.春バラ(5月中旬~6月中旬)
湖西浄化センターのバラを見に来ました pic.twitter.com/GV0Ckr5h
— みこ (@mikomomo) 2012年5月27日
滋賀県でバラの名所はいくつかあり、春は5月下旬あたりが見頃です。
大津市「湖西浄化センター」では、下水処理後に出る汚泥を堆肥にしてバラ栽培が始まった場所。現在は堆肥を作っていないものの下水処理した水で育てたバラが咲きます。10日間ほど限定で一般公開されて無料で鑑賞でき、琵琶湖を背景にバラを撮影する構図も。
彦根市「庄堺(しょうさかい)公園」にはバラ園があり、無料でバラを見ることができます。24種類1,200本ほどのバラが咲き、バラの見頃が終わった後は園内のしょうぶ園で花しょうぶが咲き始めます。
日野町「ブルーメの丘」はドイツの農村をテーマに四季折々の花が咲くスポット。2015年に開園したバラ園があり、6,000㎡の敷地に約200種類1,200本のバラが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大津市 | 湖西浄化センター バラ園 | 5月中旬~5月下旬 | 800株 | 地図 |
彦根市 | 庄堺公園 バラ園 | 5月中旬~6月上旬 | 1,200株 | 地図 |
日野町 | 滋賀農業公園 ブルーメの丘 | 5月中旬~6月上旬 | 1,200株 | 地図 |
大津市 | びわ湖大津館(柳が崎湖畔公園) | 5月中旬~6月中旬 | 3,000株 | 地図 |
6月が見頃の花
14.花しょうぶ(5月中旬~6月下旬)
初夏の八幡堀
水辺に植えられていた黄菖蒲と木々の緑のコントラストが美しかったです https://t.co/OoQImQcCD6 pic.twitter.com/Oi0PkptWqz— InstaŌmihachiman (@instahachiman) 2016年5月15日
滋賀県で花しょうぶの名所はいくつかあり、6月が見頃となります。
大津市「石山寺」は、紫式部ゆかりの花の寺とも言われる真言宗の名刹。琵琶湖を模した回遊式庭園「無憂園」にて花しょうぶを見ることができます。5月は早咲きのアヤメが咲き、続いて6月には花しょうぶが咲くため1ヶ月以上楽しめます。
近江八幡市の観光中心地「日牟禮八幡宮」近くのお堀「八幡堀」には、黄色や紫色の花しょうぶが順次咲いていくスポット。時代劇ロケにも使われる歩行者専用の細道を黄菖蒲が彩る和の雰囲気たっぷりで、観光の船上から見ることもできます。
県西の高島市にある湿地「平池」では、花しょうぶの一種となるカキツバタの群生が6月上旬をピークに咲きます。緑に囲まれた池に紫色の花が群生する幻想的な姿で、対岸から撮影する写真家に好まれるフォトスポットです。
彦根市「庄堺(しょうさかい)公園」には「しょうぶ園」があり、江戸系、肥後系、伊勢系など28種類の花しょうぶを見ることができます。バラ園もありますが見頃時期がギリギリ合わないため、バラか花しょうぶのどちらか片方を目当てに来訪するのがオススメ。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大津市 | 石山寺:アヤメ | 5月中旬~5月下旬 | - | 地図 |
近江八幡市 | 八幡堀 | 5月中旬~6月中旬 | - | 地図 |
大津市 | 石山寺:花菖蒲 | 6月上旬~6月中旬 | - | 地図 |
高島市 | 平池のカキツバタ | 6月上旬~6月中旬 | 10,000本 | 地図 |
彦根市 | 庄堺公園 しょうぶ園 | 6月中旬~6月下旬 | 3,000本 | 地図 |
15.ラベンダー(6月中旬~7月上旬)
ラベンダーのアイスクリーム
美味し! pic.twitter.com/QQKfXoopHk— HiRo.2019 (@HiRo201912) 2019年7月7日
滋賀県でラベンダーの名所は主に1箇所「道の駅あいとう」があります。
東近江市「道の駅あいとうマーガレットステーション」では、3,000㎡の敷地に約2,000株のラベンダーが咲きます。ネット上に写真が不足しており雰囲気はわかりませんが、ラベンダーの摘み取り体験もあり楽しめそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
東近江市 | 道の駅あいとうマーガレットステーション | 6月中旬~7月上旬 | 2,000株 | 地図 |
16.あじさい(6月中旬~7月中旬)
この時期の余呉湖といえば、あじさい園(o'∀')b
今年もハート型の紫陽花を見つけたよ♪
(写真の1枚目)見えるかなー👀。余呉湖あじさい園: https://t.co/5OPFJYfzQb pic.twitter.com/INHp3tm3Il
— ひでよしくん (@hideyoshikun_n) 2019年6月22日
滋賀県であじさいの名所としては「余呉湖あじさい園」「もりやま芦刈園」の2箇所が1万本をほこる規模で楽しめます。
県北にある長浜市「余呉湖あじさい園」では、600メートルほどの遊歩道に1万本のあじさいが咲きます。あわせて長浜市「全長寺」でも、境内であじさいを見ることができます。
県南の守山市「もりやま芦刈園」では、水辺にあじさいが彩る光景を楽しめます。SNS上でハート型のあじさいを見つけたという情報がいくつもあり、湖を背景にあじさいを撮影できる名所です。
湖東三山として琵琶湖の東側で紅葉の名所となる「西明寺」「百済寺」「金剛輪寺」も、あじさいの名所。特に「金剛輪寺」が2,000株以上と規模が大きいです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
愛荘町 | 手おりの里 金剛苑 | 6月中旬~7月上旬 | 少なめ | 地図 |
甲良町 | 西明寺(湖東三山) | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
守山市 | もりやま芦刈園 | 6月中旬~7月中旬 | 10,000本 | 地図 |
長浜市 | 全長寺 | 6月中旬~7月中旬 | 1,000株 | 地図 |
長浜市 | 余呉湖あじさい園 | 6月下旬~7月上旬 | 10,000本 | 地図 |
愛荘町 | 金剛輪寺(湖東三山) | 6月下旬~7月上旬 | 2,000株 | 地図 |
東近江市 | 百済寺(湖東三山) | 6月下旬~7月中旬 | 少なめ | 地図 |
7月が見頃の花
17.スイレン(5月中旬~9月)
I'm at 水生植物公園みずの森! スイレンも可愛い pic.twitter.com/o69vz1BCPI
— rin (@rin_rin37) 2014年7月5日
滋賀県で睡蓮(すいれん)の名所はいくつかあります。
野洲市で弥生時代の風景を再現した「弥生の森歴史公園」では、スイレンの花と葉が池面を覆う池にて白とピンクのスイレンが入り混じって咲きます。
草津市「草津市立水生植物公園 みずの森」は、琵琶湖に面した公園。琵琶湖に一面咲くハスが魅力の公園ですが、園内の池でスイレンも見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
野洲市 | 弥生の森歴史公園 | 5月中旬~9月 | - | 地図 |
草津市 | 草津市立水生植物公園 みずの森 | 6月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
18.ハス(6月中旬~8月中旬)
酔っ払わんうちに キレイなツイをしておこう…
滋賀県野洲市
弥生の森歴史公園
古代のハス「大賀ハス」咲いてるよ。
近くに睡蓮池もある。
(ちょっと虫が多かった…💦) pic.twitter.com/NRxN88gQyz— ふむふむ (@nyankobon) 2019年7月13日
滋賀県で蓮(はす)の名所はいくつかあります。
野洲市で弥生時代の歴史を学べる「弥生の森歴史公園」。竪穴式住居の横にある池にて大賀ハスが咲くため、竪穴式住居を背景にハスを撮影する構図が魅力。同時期に別の池でスイレンもあわせて鑑賞できます。
草津市で琵琶湖に面した公園「草津市立水生植物公園 みずの森」は、希少な品種も多く規模も大きい国内屈指のハス名所。園内の芝生広場は「ハスの見える丘」と呼ばれ、琵琶湖に一面広がるハスの群生とともに風力発電のプロペラと遠くの山並みの景色を楽しめます。
守山市「近江妙蓮公園」では、その名のとおり近江妙蓮という種類のハスを見ることができます。1本の茎に2~12個の花が付き2千~5千枚の花びらを広げる珍しいもので、県の天然記念物に指定されています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
野洲市 | 弥生の森歴史公園 | 6月中旬~7月下旬 | - | 地図 |
草津市 | 草津市立水生植物公園 みずの森 | 7月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
守山市 | 近江妙蓮公園 | 7月下旬~8月中旬 | - | 地図 |
19.ユリ(7月上旬~8月中旬)
\\スカイチケット夏のおすすめスポット//
【#びわこ箱山ゆり園 #滋賀】
冬はスキー場、夏は色鮮やかなユリが集うびわこ箱館山ゆり園。250万本ものゆりが咲き琵琶湖との風景は夏の風物詩として愛されています。 pic.twitter.com/y1h8LNJgnZ— skyticket(スカイチケット) (@skyticket) 2018年8月18日
滋賀県で夏の観光として話題になるのは、ユリを楽しめる「びわこ箱館山」。
高島市で冬にスキー場としてにぎわう「びわこ箱館山」は、夏休み時期に250万輪のユリが咲く一大スポット。スキー斜面にビタミンカラーの様々な色のユリが咲き、高原らしさを感じさせるパノラマ風景も魅力。早咲きと遅咲きがあり1ヶ月以上楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高島市 | びわこ箱館山 ゆり園 | 7月上旬~8月中旬 | 250万輪 | 地図 |
20.バイカモ(7月中旬~8月下旬)

川の水面に小さく白い花が咲き乱れる梅花藻(ばいかも)。全国でも特に有名なバイカモの名所として「醒ヶ井の地蔵川」があります。
醒ヶ井駅から徒歩で行ける宿場町「醒井宿」を流れる「地蔵川」は年間を通して14度前後の温度を保つためバイカモの生育に適しており、風情ある宿場町の透明な川に白の群生が綺麗に咲きます。年にもよりますが5~9月頃に見ることができ、夏が見頃です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
米原市 | 醒ヶ井の地蔵川(醒井宿) | 7月中旬~8月下旬 | - | 地図 |
8月が見頃の花
21.ひまわり(7月下旬~9月上旬)
おいで野洲ひまわり迷路に行って来ました!
迷子になりました。 pic.twitter.com/yMvsN1Q6J0— 🧼 c 5 🦚 🍎 (@s028fc5) 2016年8月2日
滋賀県でひまわりの名所はいくつかあり、各スポットの見頃期間は2週間程度が目安なため開花状況をチェックしてから来訪するのがオススメ。
守山市で琵琶湖沿いにある「第1なぎさ公園」は、琵琶湖大橋の近くにある約4,000㎡の自然公園。夏場には短期間ですが約12,000本のひまわりが咲くスポットで、湖畔のゆったり散策やピエリ守山でのショッピングとともに楽しめます。
野洲市「おいで野洲ひまわり迷路」は、先ほどの「第1なぎさ公園」から約3.5kmと近いためセットでひまわり鑑賞できます。イベントやステージなどのにぎわいが売りの県内を代表するひまわり名所で、食事やお土産のある「鮎家の郷」建物近くでひまわりが咲きます。
日野町「ブルーメの丘」は、ドイツの田舎町と農業をテーマに四季折々の花を楽しめるスポット。夏には10万本ほどのひまわりをみることができ、洋風の建物を背景に撮影できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
守山市 | 第1なぎさ公園 | 7月下旬~8月上旬 | 12,000本 | 地図 |
野洲市 | おいで野洲ひまわり迷路(鮎家の郷) | 7月下旬~8月中旬 | 5万本 | 地図 |
日野町 | 滋賀農業公園 ブルーメの丘 | 7月下旬~9月上旬 | 10万本 | 地図 |
22.サルスベリ(7月下旬~9月)

隣の京都では定番の名所が多い百日紅(さるすべり)ですが、滋賀県になると名所が少ないです。
梅花藻(ばいかも)で有名な「醒ヶ井の地蔵川」では、8~9月になるとサルスベリの木にピンクの花が咲きます。散って水面を漂うサルスベリの花が梅花藻の花の近くに流れ着いて一層綺麗になります。
また、琵琶湖の西に位置する高島市の「興聖寺」はツバキの花で有名ですが、サルスベリの木があるとの情報も。実際の写真が無いためどれくらい咲くのかは不明ですが、夏のお寺を彩る光景は一度見てみたいものです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
米原市 | 醒ヶ井の地蔵川(醒井宿) | 不明(8~9月) | - | 地図 |
高島市 | 高巌山 興聖寺 | 7月下旬~8月上旬 | - | 地図 |
9月が見頃の花
23.彼岸花(9月中旬~9月下旬)

滋賀県で彼岸花の名所として、高島市「桂浜園地」があります。
琵琶湖の西側にある高島市では彼岸花の群生が多く、特に名所となっているのが琵琶湖沿いにある「桂浜園地」。木々に覆われた日陰に彼岸花が一面咲きます。2018年の台風で倒木が多く発生し、2019年以降に彼岸花が咲くかは事前に下調べしたほうが良さそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高島市 | 桂浜園地 | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
10月が見頃の花
24.コスモス(9月下旬~10月中旬)
帰り道に立ち寄った道の駅にて
コスモスがたくさん咲いてました🌼💐
あとジェラートがとてもとても美味しかったです😋
カスタードとあいとう梨をチョイス🍦 pic.twitter.com/2vWLKoyerN— うるう (@_u_ru_u_) 2018年10月14日
滋賀県では南東エリアなどにコスモスが咲く場所があります。
東近江市「道の駅あいとうマーガレットステーション」であれば、駐車場がありジェラートなどを楽しみながらコスモスを楽しめます。遠くに山並みの見える広いコスモス畑にて、ピンク色を中心として紫や白のコスモスも見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
東近江市 | 道の駅あいとうマーガレットステーション | 9月下旬~10月中旬 | 20万本 | 地図 |
25.秋バラ(10月上旬~11月下旬)

滋賀県のバラの名所はいくつかあります。
琵琶湖の西側にある「柳が崎湖畔公園」の一画に「びわ湖大津館 イングリッシュガーデン」があり、春から初冬にかけて四季のバラが咲く名所。秋バラは11月が見頃。琵琶湖を背景に撮影する構図は難しいですが、雰囲気の良いガーデンに咲くバラを楽しめます。
なお、守山市「もりやまバラ・ハーブ園」は建て替えのため閉園中で、2021年以降の再開予定です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
彦根市 | 庄堺公園 バラ園 | 10月上旬 | 1,200株 | 地図 |
日野町 | 滋賀農業公園 ブルーメの丘 | 10月上旬 | 1,200株 | 地図 |
大津市 | 湖西浄化センター バラ園 | 10月中旬~11月上旬 | 800株 | 地図 |
大津市 | びわ湖大津館(柳が崎湖畔公園) | 10月中旬~11月下旬 | 3,000株 | 地図 |
11月が見頃の花
26.紅葉(11月上旬~12月上旬)

滋賀県には琵琶湖の東側の紅葉名所3選「湖東三山」と、南側の紅葉名所3選「湖南三山」が紅葉スポットとして有名です。
聖徳太子により創建された「百済寺」、三重塔がそびえる「金剛輪寺」、同じく三重塔があり千本ほどのモミジが色づく「西明寺」の3つをあわせて「湖東三山」と呼びます。
湖南市にある天台宗の名刹「湖南三山」。境内に名水の湧く「善水寺」、モミジのトンネルが美しい「長寿寺」、遠くの山々と三重塔がある「常楽寺」と、それぞれ趣のあるお寺に紅葉が色づくと一層綺麗な風景になります。
他にも一大名所として比叡山の東側の坂本は夜間ライトアップでにぎわう紅葉の名所。忍者の甲賀市にも名所があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
愛荘町 | 金剛輪寺(湖東三山) [紅葉100選] | 11月上旬~12月上旬 | - | 地図 |
甲良町 | 西明寺(湖東三山) [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
東近江市 | 百済寺(湖東三山) [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
湖南市 | 長寿寺(湖南三山) | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
湖南市 | 常楽寺(湖南三山) | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
湖南市 | 善水寺(湖南三山) | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 滋賀県の紅葉の名所21か所一覧 |
12月が見頃の花
27.メタセコイア(11月下旬~12月上旬)

紅葉の中でも遅い時期に色づくメタセコイアの並木。全国的にも有名なメタセコイア並木として「マキノ高原」が有名です。
マキノピックランドからマキノ高原へ約2.4kmも続く直線の県道287号の左右には、メタセコイアの並木が高くそびえる木々のトンネル。初冬になると赤く色づいてドライブルートとしてピッタリで、マキノピックランドに出店もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
高島市 | マキノ高原のメタセコイア並木 [紅葉100選] | 11月下旬~12月上旬 | 500本 | 地図 |
まとめ
以上、滋賀県の花の名所紹介でした。
(初回投稿日:2019年7月6日 更新日:2020年5月27日)