奈良県インスタ映え絶景スポット10選!自然景勝地写真

記事内に広告を含みます

奈良県の絶景スポット

国宝や世界遺産に認定された寺社仏閣の多い奈良県。東大寺の大仏をはじめとして歴史あるお寺それぞれに見どころがあります。

一方で県南部を中心として自然が豊かなのも魅力。吉野や十津川村などに加えて、天理と三輪をむすぶハイキングコースも。

今回は、インスタ映えするフォトジェニックな奈良県の絶景を紹介していきます。

セシモ コイ

海と山の自然景観に加えて、橋や歴史的建造物など見どころ盛りだくさん。地図リンク付きで、地域別に解説します。

A.県北(北和)地域の絶景

東大寺大仏・生駒山上遊園地・郡山金魚資料館のある県北地域(奈良市・生駒・大和郡山・天理・山添)の絶景スポットを紹介。

01.旧奈良監獄(奈良市)

旧奈良監獄写真 洋風の正門が青空に映える美しい刑務所の姿

東大寺から徒歩圏内にある「旧奈良監獄」。明治41年(1908年)に竣工されたロマネスク様式の正門や本館庁舎を特徴とし、当時の姿をそのままに残した施設です。

司法の近代化に沿って造られた「明治五大監獄」のひとつ。かつて少年刑務所として使用されていたもので、耐震性の問題などにより2016年度末で閉鎖。

明治維新後の政府が治外法権の撤廃を目指すにあたり、設備や環境の水準が低くて受刑者の安全確保が課題だったことから西洋を見習った監獄を建築したという背景があります。

普段は非公開で施設内には入れず、入口の正門だけを見ることができます。日付限定で館内に入れるツアーが開催されることもあります。

建物は国の重要文化財に指定されており、2024年頃には星野リゾートにより資料館やホテルなどの施設としてリニューアルされる予定。

東大寺の大仏を観光した後に、少し足を伸ばして来訪できる立地。和の観光名所が多い中で、西洋の雰囲気を楽しめる珍しい施設は旅のアクセントになります。
アクセス情報

[住所] 奈良県奈良市般若寺町18(地図

02.鷺池(奈良市)

鷺池写真 東大寺周辺にある鷺池は空を反射して静かに散策できる

奈良公園や東大寺の南側には池がいくつかあり「猿沢池」が有名でアクセスしやすいですが、さらに東側の「荒池」より奥にあるのが「鷺池」です。

池には「浮見堂」というお堂があり、橋の歩道で行くことができます。無風のときは池が鏡のように空や木々を反射して、美しい姿を見せます。

池の西側は日当たりのいい歩道があり、南側には日陰となる散策路もあるため散策や撮影も趣きがあるもの。南側には庭園「瑜伽山園地」と料亭「滴翠」の門構えがあり古都の風情たっぷり。

隣接した「荒池園地」「片岡梅林」「飛火野」では、定番の鹿も多く過ごしています。

西側のサルスベリを撮影しに来訪して、7月下旬でピンクの花を咲かせるサルスベリが1本ありました。一時的な停車であれば南側の車道、散策であれば南東側の有料駐車場を利用する感じです。
アクセス情報

[住所] 奈良県奈良市高畑町1179
地図

03.山の辺の道・櫛山古墳(天理市)

山の辺の道・櫛山古墳写真 3月でも豊かな緑が池に反射して遠くの山並みも見える

歴史に残る中で日本最古の古道と呼ばれる「山の辺の道」は、三輪から奈良へと通じる道。寺社仏閣と古墳が多く残り、現在はハイキングコースとして田園風景を楽しめます。

東海道自然歩道にも指定されており、特に桜井駅から天理駅までの約16kmがメイン。途中でお寺や神社など色々な見どころがある中で、よく写真が使われるのが「櫛山古墳」。

木々に覆われた細道から池を見る構図で楽しむことができ、写真奥が「櫛山古墳」で背中側に「崇神天皇陵」があります。

池面に反射する緑が美しく、自然の豊かさを感じるスポットです。

色々なスポットを見て回ると丸一日コースになりますが、のどかな田園風景を随所で見ることができます。
アクセス情報

[住所] 奈良県天理市柳本町186(地図

B.県西(西和)地域の絶景

法隆寺・法起寺・片岡山達磨寺のある県西地域(平群・三郷・斑鳩・安堵・上牧・王寺・広陵・河合)の絶景スポットを紹介。

04.法隆寺 五重塔(斑鳩町)

法隆寺 五重塔写真 見た目の美しさに歴史と耐震の建築美を含む国宝の五重塔

推古15年(607年)に聖徳太子が建立した寺「法隆寺」といえば、五重塔が有名。日本最古の木造建築として、1,300年以上経つ今も創建時の姿をとどめています。

上の段ほど小さくなっており耐震性の強い構造で、てっぺんが避雷針の役割を果たしており寺院の火事を防ぐ効果もあります

最近は拝観料も高くなってきていますが、檀家の無いお寺のため仕方ないところ。宝物殿などお寺の見どころもたくさん。
アクセス情報

[住所] 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1(地図

C.県央(中和)地域の絶景

長谷寺・橿原神宮・當麻寺のある県央地域(大和高田・橿原・桜井・香芝・葛城・川西・三宅・田原本町)の絶景スポットを紹介。

05.橿原神宮(橿原市)

日本の初代天皇となる神武天皇とその皇后(正妻)を祀る「橿原(かしはら)神宮」。日本書紀において、日本建国の地と記された橿原の地に建てられた神社です。

今から約2600年前に神武天皇が九州高千穂の宮から東へと進み、畝傍山(うねびやま)の南東麓に創建された「畝傍橿原宮」。その跡地にて1890年に創建されたのが、この橿原神宮です。

境内には重要文化財として京都御所から移建された本殿を筆頭に、幣殿、内拝殿、外拝殿など神聖なる建物があります。参道には鳥居があり、他にも深田池など広々としています。

歴史ある古都の奈良らしさを感じさせる風格。深田池にはスイレンも咲くそうで、境内から見る畝傍山を背景にした拝殿など自然も感じさせます。
アクセス情報

[住所] 奈良県橿原市久米町934(地図

D.県東(東和)地域の絶景

室生寺・大野寺・曽爾高原のある県東地域(宇陀市・曽爾・御杖)の絶景スポットを紹介。

06.龍王ヶ渕(宇陀市)

室生(むろう)エリアにある自然池「龍王ヶ渕(りゅうおうがぶち)」は、風の無い晴れた日になると湖面に周囲の木々が映り込む鏡池としてカメラマンに人気のスポット。

標高530メートルの山中にあり、木々に囲まれた一帯。木で作られた遊歩道が池の周囲に整備されています。夏の豊かな緑も美しいですが、冬に雪で染まる姿も絶景。

無料駐車場が8台分用意されていますが、途中の道路は車のすれ違いのしにくい狭さはあるため気を付けて来訪を。

室生ダムや室生寺などとともに来訪したいスポット。
アクセス情報

[住所] 奈良県宇陀市室生向渕(地図

07.曽爾高原(曽爾村)

県の東端で三重県との県境に位置する高原で、山並みの続く山岳風景を楽しめるスポット。

標高の高い位置まで車で行けて、遊歩道も用意されています。途中に「お亀池」があり、高低差のある散策を楽しめます。

秋にはススキでより美しくなり、夜にライトアップされることもあります。

付近の日帰り温泉だけは行ったことがあり、開放的な露天風呂があってオススメ。次はススキの時期に行ってみたい。
アクセス情報

[住所] 奈良県宇陀郡曽爾村大字太良路(地図

E.県南(南和)地域の絶景

石舞台古墳・谷瀬の吊り橋・吉野山のある南和地域(五條・御所・高取・明日香)と吉野地域(大淀・下市・吉野・東吉野・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上)の絶景スポットを紹介。

08.石舞台古墳(明日香村)

石舞台古墳写真 土が掘り起こされて露出した石室が山並みに映える

明日香村にある古墳時代後期の古墳で、埋葬者は蘇我馬子と言われている(諸説あり)墓。

一般的な古墳は埋葬用の石室を土(盛土)で覆うものですが、石舞台古墳は覆った土の上部が剥がされており石室が露出しているのが特徴です。

有料施設になっており、石室の中に入ることもできます。

奈良県の観光雑誌でよく使われる、独特な古墳です。
アクセス情報

[住所] 奈良県高市郡明日香村大字島庄254(地図

09.県道133号 和田町の直線道路(明日香村)

県道124号 和田町の直線道路写真 遠くに山並みの見える直線道路は明日香のドライブ向き

石舞台古墳や飛鳥寺などのある明日香エリアは、のどかな地域として畑が広がる直線道路があり車で運転すると開放感があります。

橿原神宮から県道133号を経て、国道124号を東へと進むルートはとりわけ開放的。和田町のあたりには若木の並木が作られており、遠くの山並みも美しいポイントです。

付近は畑が広がりますが「和田廃寺」「田中廃寺」「豊浦廃寺」など、徒歩圏に廃寺跡がいくつもあります。

たまたま運転していて通ったポイントではありますが、山並みを広く展望できるのでオススメ。
アクセス情報

[住所] 奈良県橿原市和田町(地図

10.みたらい渓谷(天川村)

吉野山よりさらに南の天川村にある「みたらい渓谷」は、キャンプ場やハイキングコースなどがある渓谷。

大小様々な滝と巨岩のある渓谷には遊歩道が整備されており、吊り橋からは滝を上から見下ろすこともできて紅葉の時期は一層美しいハイキングコース。

滝の水が流れ込むエメラルドグリーンの淵を見ることができます。

ここは行ったことがないのですが、景色がとても良さそうです。
アクセス情報

[住所] 奈良県吉野郡天川村大字北角(地図

まとめ

以上、奈良県のフォトジェニックな観光スポットでした。

記事を書いた人&運営者
運営者顔画像
セシモ コイ (瀬下 恋衣)
趣味の国内旅行ライター

観光1,000日超の国内旅行マニア。一眼レフで撮影した花や絶景の写真を活用して当旅行サイトを運営。

旅行書籍
当サイト運営者が執筆した旅行本の第1弾。国内旅行の景勝地80ジャンルを解説。