
筑波山を背景に咲き乱れる花スポットのある、茨城県。県内で広く花の名所があります。
特にネモフィラで有名な「国営ひたち海浜公園」や牛久市の「牛久大仏」では、四季を通じて色々な花が名物となっています。
今回は、茨城県の花を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
茨城県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 水戸市「偕楽園」の梅(2月上旬~3月下旬)
- 古河市「古河公方公園」の桜(3月中旬~4月上旬)
- 「国営ひたち海浜公園」ネモフィラ(4月中旬~5月上旬)
- 潮来市「潮来あやめ園」花しょうぶ(5月下旬~6月中旬)
- 筑西市「明野宮山地区」のひまわり(8月下旬~9月上旬)
- 牛久市「牛久大仏」のコスモス(10月上旬~10月下旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.アイスチューリップ(12月下旬~1月上旬)
おはようございます!
ダルダル月曜日、気持ち新たにまた1週間頑張ろ😆
みなさん共に頑張りましょう!
昨日は、国営ひたち海浜公園🌷
グラスハウスの中から眺めるとまるで海に浮かんでいるかの様に見えるアイスチューリップ😄#アイスチューリップ#国営ひたち海浜公園 pic.twitter.com/dpDKgmoNLn— るい (@Mi012815) 2020年1月26日
冷蔵により開花時期を調整したアイスチューリップ。茨城県では「国営ひたち海浜公園」で見ることができます。
ひたちなか市「国営ひたち海浜公園」では、海の見える砂丘エリアにてアイスチューリップを見ることができます。12月下旬にグラスハウス前の池に花壇式のチューリップを植えて、1月上旬に見頃となる水と海のチューリップを楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 | 12月下旬~1月下旬 | 15,000本 | 地図 |
2月が見頃の花
02.梅(2月上旬~3月下旬)

茨城県で梅といえば茨城2大梅まつりとして、水戸市「偕楽園」とつくば市「筑波山梅林」が有名です。
日本三名園のひとつとして全国的に有名な梅の名所「偕楽園」。約100品種の梅があり1月下旬の早咲きから4月上旬の遅咲きまで長く楽しめますが、見ごたえのあるメインは2月上旬から3月中旬まで。梅まつりが開催される2~3月が一番にぎわいます。
日本百名山「筑波山」の中腹となる標高250メートルほどにあり、筑波石の巨石とともに紅梅や白梅が一面に咲く「筑波山梅林」。関東平野の展望とともに梅を撮影でき、天気が良ければ富士山やスカイツリーも見れます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
水戸市 | 偕楽園 | 2月上旬~3月下旬 | 3,000本 | 地図 |
つくば市 | 筑波山梅林 | 2月中旬~3月下旬 | 1,000本 | 地図 |
3月が見頃の花
03.早桜、河津桜(2月下旬~3月中旬)
河津桜🌸🌸🌸(❁´ω`❁)満開🌸🌸🌸その2🌸🌸🌸
茨城県フラワーパーク
石岡市
2015.3.15 pic.twitter.com/CwKue0Cirr— らら (@masami15855985) 2015年3月15日
茨城県では2月末に見頃を迎える「茨城県フラワーパーク」の河津桜があります。
石岡市「茨城県フラワーパーク」では梅ととも河津桜が見頃を迎え、3月上旬あたりがピークに。250本ほどの河津桜の林がピンク色に染まり、成長中の若木が集う場所や菜の花とセットで楽しめる構図も。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
石岡市 | 茨城県フラワーパーク | 2月下旬~3月中旬 | 250本 | 地図 |
04.水仙(2月下旬~4月中旬)

茨城県で水仙の名所としては「国営ひたち海浜公園」が代表的。
ひたちなか市「国営ひたち海浜公園」では、2月下旬から3月中旬にかけてスイセンの丘に早咲き種の黄色い水仙が一面を埋め尽くします。さらに、3月下旬からはスイセンガーデンなどで水仙を見ることができ、550種類ほどの水仙を4月中旬まで楽しめます。
古河市「古河総合公園」の園内南側にある「旧飛田家住宅」の南側にも、6,000球ほどの水仙が植えられています。茅葺の古民家を背景に水仙を撮影する構図も可能です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 | 2月下旬~4月中旬 | 100万株 | 地図 |
古河市 | 古河総合公園(古河公方公園) | 3月上旬~4月下旬 | 6,000球 | 地図 |
05.桃(3月中旬~4月上旬)

茨城県で桃の花を楽しめる名所といえば、県南で埼玉との県境近くにある「古河総合公園」が代表的です。
古河市「古河(こが)総合公園」は、春に桜と花桃を楽しめる名所。25ヘクタールの広さの公園にて、3月中旬から咲き始めて3月下旬頃に見頃となる桃の花。大賀ハスの池に反射する桃の花が見どころで、見頃時期に「古河桃まつり」も開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
古河市 | 古河総合公園(古河公方公園) | 3月中旬~4月上旬 | 2,000本 | 地図 |
06.椿(3月~4月)

茨城県で椿の名所は情報が不足していますが、つくば市が代表的。特に、乙女椿の名所が茨城県ならではの見どころです。
つくば市「筑波大学」キャンパス内で、つばき通り、さざんか通り、植物見本園など随所で椿を見ることができるとのこと。サザンカと椿は見分けがつきにくいですが、年明けから椿が咲き始めて3~4月が見頃とのことです。
つくば市「北条大池」は、筑波山麓にある公園。桜の名所にもなっていますが、椿の中でもピンクでかわいらしい八重の花びらが開く乙女椿(オトメツバキ)を見ることができます。池の遊歩道の片隅に数本あるとのことで、3月下旬あたりに見頃となるようです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
つくば市 | 筑波大学 筑波キャンパス | 3月~4月 | - | 地図 |
つくば市 | 北条大池 乙女椿 | 3月~4月 | - | 地図 |
4月が見頃の花
07.菜の花(3月中旬~4月下旬)

茨城県で菜の花の名所はいくつかあります。
ひたちなか市「国営ひたち海浜公園」では、早咲きと遅咲きの2回に分けて菜の花を楽しむことができます。遅咲きの4月がメインのようで、ネモフィラと菜の花を楽しむことができる時期も。
境町にて2015年登場の新スポット「境リバーサイドパーク」は、利根川の川めぐりを楽しめる船着き場がありバーベキューもできます。4月上旬には「さかい菜の花フェスティバル」が開催されて、一面の菜の花とイベントでにぎわいます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園:早咲き | 3月中旬 | - | 地図 |
境町 | 境リバーサイドパーク | 4月上旬~4月中旬 | - | 地図 |
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園:遅咲き | 4月中旬~4月下旬 | - | 地図 |
08.桜(3月中旬~4月下旬)

茨城県で桜の名所100選に選ばれているスポットは3箇所あり、他にも桜の名所はたくさんあります。
早い時期で楽しめるのは、龍ケ崎市「般若院」の枝垂れ桜。県の天然記念物に指定された樹齢450年ほどの見事なシダレザクラで、高さ10メートルの幹回り5メートルの巨木は支え木により枝葉を伸ばして桜の花が広がります。夜のライトアップもまた存在感たっぷり。
日立市には「かみね公園」と「平和通り」があります。日立市ならではの品種「日立紅寒桜」があり、日立駅など市内で桜が咲きます。
那珂市の「静峰ふるさと公園」は川沿いの桜などを楽しめるスポット。演奏会などのイベントも開催されて、4月下旬頃には芝桜もあわせて見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
龍ケ崎市 | 般若院のシダレザクラ | 3月中旬~3月下旬 | 1本 | 地図 |
日立市 | かみね公園 [桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | 1,000本 | 地図 |
日立市 | 平和通り [桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | 120本 | 地図 |
那珂市 | 静峰ふるさと公園 [桜100選] | 4月中旬~4月下旬 | 2,200本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 茨城県の桜の名所26か所一覧 |
09.チューリップ(4月上旬~5月上旬)

茨城県でチューリップの名所は主に2箇所あります。
ひたちなか市「国営ひたち海浜公園」は色々な花を楽しめるスポットで、4月は菜の花などとともにチューリップを見ることができます。
霞ヶ浦の南側にある稲敷市「和田公園」は、様々なチューリップが一面咲く光景を楽しめる公園。同じく稲敷市には「こもれび森のイバライド」というボートや牧場のあるテーマパークにて10万本ほどのチューリップを見ることができます。
遅い時期に楽しめるのは、土浦市「霞ケ浦総合公園」。公園のシンボルとなるオランダ風車展望台があり、チューリップ畑を上から見下ろすことができるだけでなく風車とチューリップ畑を撮影する構図も魅力。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 | 4月上旬~4月下旬 | 30万本 | 地図 |
稲敷市 | 和田公園(浮島園地) | 4月中旬 | 20万本 | 地図 |
稲敷市 | こもれび森のイバライド | 4月中旬~4月下旬 | 10万本 | 地図 |
土浦市 | 霞ケ浦総合公園 | 4月下旬~5月上旬 | 3万本 | 地図 |
10.芝桜(4月中旬~4月下旬)
つくば市から お昼休みに こんにちは(^_^)
茎崎に来ているので直ぐ近くの高崎自然の森 芝桜を(*^^*) pic.twitter.com/teouAO1bPX— 賢治 (@aikenhappy) 2014年4月16日
茨城県で芝桜の名所は主に2箇所あり、時期は正確ではないですが4月上旬から咲き始めて4月中旬~4月末に見頃となります。
つくば市「高崎自然の森」では、平成18~21年度にかけてのリニューアル工事により芝桜の植栽が行われたスポット。4月中旬にはヤエザクラが咲く桜の名所であるとともに、ほのぼの広場で芝桜が一面咲く名所となっています。
市街地の花壇として芝桜が植栽された場所として、取手市の藤代駅南口にある「宮和田緑道」で青紫、赤、白の芝桜が植えられています。車道と隔てられた歩道の左右両方に芝桜が彩る道です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
つくば市 | 高崎自然の森 | 4月中旬~4月下旬 | - | 地図 |
取手市 | 宮和田緑道 | 4月中旬~4月下旬 | 約300m | 地図 |
11.ネモフィラ(4月中旬~5月上旬)
【国営ひたち海浜公園】
ネモフィラに菜の花に森に海に…
なんて贅沢で
素晴らしい時間だったろう。ありがとうございました✨ pic.twitter.com/PJ4hqGYiDa
— mari* (@marigraphy16) 2019年5月3日
茨城県で代表的な花として名スポットなのが「国営ひたち海浜公園」のネモフィラ。青い花が丘を染める「国営ひたち海浜公園」は全国的に有名で、木や海とともにネモフィラの写真を撮ることができます。
もうひとつ、規模は小さいながら日本三名園のひとつ「偕楽園」の一部として隣接する「偕楽園公園」にもネモフィラがあります。公園内に2か所咲き、無料駐車場があるとのこと。庭園散策とあわせて楽しみたいスポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 | 4月中旬~5月上旬 | - | 地図 |
水戸市 | 偕楽園公園 | 4月下旬~5月上旬 | 6,500㎡ | 地図 |
12.ツツジ、シャクナゲ(4月中旬~5月上旬)
笠間つつじ公園からの夕陽です(*・ω・)ノ
花の王国茨城では開花ラッシュです❗️
ひたち海浜公園のネモフィラを見にいったついでに笠間にもどうぞ❗️#笠間つつじ公園 #笠間つつじ祭り pic.twitter.com/yY9t7CWc3K— ともやん♂︎ (@tomophoto0403) 2018年4月21日
茨城県でツツジの名所としては「笠間つつじ公園」が有名で、夕陽とツツジのコラボは写真家に好まれる絶景。
笠間市「笠間つつじ公園」は、観音像のある展望台へと続く坂道にツツジがたくさん咲くスポット。ヤマツツジ、キリシマツツジ、クルメツツジなど25種類のツツジが小高い丘を染めて、見頃時期のつつじ祭りでは演奏会やライトアップでにぎわいます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
笠間市 | 笠間つつじ公園 | 4月中旬~5月上旬 | 8,500株 | 地図 |
13.藤(4月下旬~5月上旬)
先日、笠間稲荷神社の藤の花🌸を見に行って来ました、花びらが散り始めていましたがなかなか良かった。晴れ☀てたらもっとキレイに撮れたのに pic.twitter.com/3N0nL5AHOr
— もっかく (@hiromori50) 2017年5月13日
茨城県で藤の名所はいくつかあります。
笠間市にある日本三大稲荷のひとつとして有名な「笠間稲荷神社」。境内には樹齢約400年と言われる「八重の藤」や「二株の藤」があり、藤棚を形成していて朱塗りの建物とともに藤を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那珂市 | 茨城県植物園 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
石岡市 | 茨城県フラワーパーク | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
笠間市 | 笠間稲荷神社 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
古河市 | 古河総合公園(古河公方公園) | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
14.レンゲ(4月)

茨城県でレンゲが咲く場所として「境リバーサイドパーク」があります。菜の花の名所として川沿いに一面の菜の花が咲くスポットで、あわせてレンゲの花が地面近くを紫色に染めます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
境町 | 境リバーサイドパーク | 不明(4月) | - | 地図 |
5月が見頃の花
15.ボタン、シャクヤク(4月中旬~5月下旬)
【国営ひたち海浜公園】
ネモフィラに菜の花に森に海に…
なんて贅沢で
素晴らしい時間だったろう。ありがとうございました✨ pic.twitter.com/PJ4hqGYiDa
— mari* (@marigraphy16) 2019年5月3日
茨城県では「つくば牡丹園」でボタンとシャクヤクを見ることができます。
つくば市「つくば牡丹園」は、ボタン1万株とシャクヤク5万株が見頃となる時期のみ開園する牡丹園。5月上旬には芝桜がボタンの周囲を彩るポイントもあり、早咲きや遅咲きなど800種類もあるため長い時期楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
つくば市 | つくば牡丹園 | 4月中旬~5月下旬 | 6万株 | 地図 |
6月が見頃の花
16.春バラ(5月中旬~6月下旬)
きょうは絶好のお天気だった茨城県フラワーパークのバラまつり!
青空のもとで咲き誇るバラの、優しい香りに癒されました。 pic.twitter.com/zNHQsDmcKq— meitiru (@meitiru13) 2018年5月20日
茨城県でバラの名所はいくつかあり、春と秋の2回楽しめます。
那珂市「茨城県植物園」の入口から近い場所に「バラ園」があり、80種類800株と県内では小さめな規模ではありますがバラを見ることができます。
石岡市「茨城県フラワーパーク」は、県内随一の800種類30,000株をほこるバラが咲くスポット。春はモッコウバラを皮切りに色々なバラが順次咲いていき、バラまつりも開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那珂市 | 茨城県植物園 バラ園 | 5月中旬~6月下旬 | 800株 | 地図 |
石岡市 | 茨城県フラワーパーク | 5月下旬~6月下旬 | 30,000株 | 地図 |
17.花しょうぶ(5月下旬~6月中旬)
水郷潮来あやめ園の花菖蒲が見頃すぎ。 pic.twitter.com/wM8v8DPAxT
— つぶやきジロー (@amaebi910) 2019年6月22日
茨城県で菖蒲(しょうぶ)の名所といえば、全国でも随一の100万株をほこる潮来市の「水郷潮来あやめ園」。
昭和51年に開園し、約500種類の花しょうぶを楽しめる「水郷潮来あやめ園」。かつて交通手段として用いられた「ろ舟」が水郷を流れる潮来の街並みで、夜のあやめ園ライトアップもあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
潮来市 | 水郷潮来あやめ園 | 5月下旬~6月中旬 | 100万株 | 地図 |
18.あじさい(6月上旬~7月中旬)
あじさいを見に行ったんですよ雨引観音 pic.twitter.com/sh85M1QRRe
— はるにゃん (@Springsea726) 2019年6月25日
桜川市の「雨引観音」では安産、子育てのご利益があると言われ、参拝客が楽しめるよう植え始めたあじさいが綺麗。薬膳中華料理のお店もあり、あじさいの季節にはあじさいまつりも開催されます。
東京駅から高速バスでも行ける潮来市には「二本松寺」があり、別名「あじさいの杜」とも言われます。徒歩40分ほどで周遊できる散策コースにてあじさいを鑑賞し、本堂の本尊薬師如来を拝むことができるお寺です。
庭園のあじさいを楽しむなら、徳川光圀公が愛したとされる水戸市「保和苑」。昭和初期に純日本庭園として整備され、庭園の池を背景にしたあじさいの構図を楽しめます。夜のライトアップが開催される週もあり、徒歩圏内の「水戸八幡宮」もあじさいの名所です。
他にも、流鏑馬(やぶさめ)が行われる日もある「大宝八幡宮」など、県内に名所が沢山あります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
桜川市 | 雨引観音 楽法寺 | 6月上旬~7月中旬 | 3,000株 | 地図 |
潮来市 | 二本松寺 あじさいの杜 | 6月上旬~7月上旬 | 10,000株 | 地図 |
水戸市 | 保和苑 | 6月中旬~7月中旬 | 6,000株 | 地図 |
水戸市 | 水戸八幡宮 | 6月中旬~7月上旬 | 5,000株 | 地図 |
下妻市 | 大宝八幡宮 | 6月下旬~7月上旬 | 4,000株 | 地図 |
茨城町 | 涸沼自然公園 | 6月下旬~7月中旬 | 10,000株 | 地図 |
リンク:茨城見聞録 あじさい名所9か所 |
7月が見頃の花
19.ラベンダー(6月下旬~7月上旬)
ひたち海浜公園のラベンダー🍀 pic.twitter.com/5Niza47vwT
— nabepuro (@Orion3sta) 2015年7月13日
茨城県ではラベンダーの名所は主に1箇所「国営ひたち海浜公園」のみのようです。
ひたちなか市「国営ひたち海浜公園」内にある「香りの谷」ゾーンにて、120種類以上のハーブが植えられている中でラベンダーを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 | 6月下旬~7月上旬 | - | 地図 |
20.ユリ、キスゲ(6月下旬~7月下旬)
茨城県行方市井上山百合の里。只今、「ふるさと山百合まつり」を開催中。約2万株の関東隋一の山百合自生地です。 pic.twitter.com/9rjhZJ7yLM
— かく (@kakuyan9600) 2015年7月16日
茨城県でユリの名所として、自生する行方市「井上山百合の里」のヤマユリが名物です。
行方市「西蓮寺」の奥にある「井上山百合の里」は、里山に咲く白いヤマユリの名所。1998年に数本咲くヤマユリを見つけ、手入れを続けたことで数が増えて今は1万本以上になり観光バスがツアー来訪するほどに。見頃時期の日付限定で開催となり、期間外は入山禁止だとか。
石岡市「茨城県フラワーパーク」でも、園内ふれあいの森に咲くヤマユリを見ることができます。
また、古河市「ネーブルパーク」内の「キスゲ園」では、ユリ科でユリと似た花を付けるキスゲの花が咲きます。水車小屋に散策路が整備されている公園にて、黄色にピンク色が少し混じったキスゲが一面咲く光景を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
古河市 | ネーブルパーク キスゲ園 | 6月下旬~7月中旬 | - | 地図 |
行方市 | 井上山百合の里(西蓮寺) | 7月中旬~7月下旬 | 10,000本 | 地図 |
石岡市 | 茨城県フラワーパーク | 7月中旬~7月下旬 | 12,000株 | 地図 |
8月が見頃の花
21.ハス(7月上旬~8月中旬)
古河総合公園の大賀ハスを見に行きました☆ ハス池がこんなにもハスの葉でいっぱいでした(°_°) 開花している花もありましたが、蕾がほとんどでした。今週中にたくさん開花しそうな予感です☆ pic.twitter.com/8d0qwDvzov
— 古河桃むすめ (@hanamusume_koga) 2015年6月28日
茨城県で蓮(はす)の名所はいくつかあり、埼玉県との県境から近い「古河総合公園」「八坂公園」などアクセスしやすいスポットもあります。
土浦市にある霞ヶ浦に面した「霞ケ浦総合公園」では、園内の「花蓮園」から「風車」にかけてハスの花を見ることができます。湿地に木の散策路が渡してあり、ハスや水生植物を鑑賞できます。
古河市「古河総合公園」は春に咲く桃の花の名所で、桃のエリアにて夏にはハスが一面に咲きます。もともと昭和5年に千葉市から株分けで受け取った2本の大賀ハスを育てたもので、今では3,000㎡のハス池に一面咲くまでに。周辺を木々で囲われて緑豊か。
常陸太田市「親沢池親水公園」は、ゴルフ場の敷地外の脇にある池を中心とした公園。2ヘクタールの池をハスが埋め尽くし、緑豊かな道路脇にて薄紅色のハスを楽しめます。
坂東市「八坂公園」でも、木々が豊かな公園内にあるハス池で蓮を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
土浦市 | 霞ケ浦総合公園 花蓮園 | 7月上旬~8月中旬 | - | 地図 |
古河市 | 古河総合公園(古河公方公園) | 7月中旬~8月中旬 | 3,000㎡ | 地図 |
常陸太田市 | 親沢池親水公園 | 7月中旬~8月中旬 | 2ヘクタール | 地図 |
坂東市 | 八坂公園 | 7月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
22.スイレン(7月上旬~8月下旬)
筑波実験植物園の教育棟の外にあるスイレン。とても綺麗に咲いていました。 pic.twitter.com/LQ0L4FcBtb
— IRÖNY (@botanical_cafe) 2014年10月7日
茨城県で睡蓮(すいれん)の名所は「筑波実験植物園」があります。
つくば市で筑波大学キャンパス施設群に隣接した「国立科学博物館 筑波実験植物園」は、約4,000種類の植物が植えられているスポット。池ではスイレンの花が咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
つくば市 | 国立科学博物館 筑波実験植物園 | 7月上旬~8月下旬 | - | 地図 |
23.ひまわり(8月下旬~9月上旬)
明野ひまわりの里 @筑西市
日本一のひまわり畑らしい
一面ひまわりだらけ!
今週いっぱいでカットするらしい。 pic.twitter.com/Zp0W22dqwe— 春うらら (@newma31661) 2017年9月11日
茨城県のひまわり畑といえば、筑西市「明野ひまわりの里」。(山梨県北杜市の明野ひまわり畑とは別物です)
筑西市の「明野ひまわりの里」は宮山地区の「宮山ふるさとふれあい公園」にあり、筑波山を背景にひまわりが咲く光景は圧巻です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
筑西市 | 明野ひまわりの里 宮山地区 | 8月下旬~9月上旬 | 100万本 | 地図 |
9月が見頃の花
24.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
弘経寺の彼岸花が見頃を迎えていますよ〜😍✨ #常総市 pic.twitter.com/QH6OWDEHp0
— 千姫ちゃま【公式】 (@senhime0411) 2018年9月18日
茨城県では「弘経寺」の彼岸花が一番話題になるようで「西蓮寺」も規模が大きい彼岸花の名所です。
常総市「弘経寺」は1414年に創建された浄土宗の名刹。境内の木々に囲まれた赤い彼岸花が広く群生し、木漏れ日が差し込む光景もまた魅力です。参道途中にも随所に彼岸花が咲きます。
霞ヶ浦の東側にある行方市「西蓮寺」でも、10万本をほこる彼岸花が境内に咲きほこります。
常陸太田市の「源氏川」沿いの約300メートルほどに、赤い彼岸花が奥まで続く土手の光景を楽しめます。地元の「彼岸花を保存する会」が手入れしており、紅葉する前のコキアもあわせて植えられています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
常総市 | 弘経寺 | 9月中旬~9月下旬 | 5万株 | 地図 |
行方市 | 西蓮寺 | 9月中旬~9月下旬 | 10万本 | 地図 |
常陸太田市 | 源氏川 | 9月中旬~9月下旬 | 約300m | 地図 |
10月が見頃の花
25.秋バラ(9月下旬~11月上旬)
ブログを更新しました「週末に茨城県植物園でバラと紅葉を楽しみました。全く混んでなかったのでゆったり…」 https://t.co/larYdO31Ff pic.twitter.com/x73Hgtj4VV
— 湊 みらい (@minatomiraicats) 2015年10月26日
茨城県でバラの名所はいくつかあり、春だけでなく秋にも楽しめます。
石岡市「茨城県フラワーパーク」は、800種類30,000株のバラが咲くスポット。秋はバラまつりに加えてダリアまつりも同時開催で、遅い時期には紅葉もあわせて見ることができます。
那珂市「茨城県植物園」には、入口から近い場所に「バラ園」があります。80種類800株のバラを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
石岡市 | 茨城県フラワーパーク | 9月下旬~11月上旬 | 30,000株 | 地図 |
那珂市 | 茨城県植物園 バラ園 | 10月中旬~11月上旬 | 800株 | 地図 |
26.コスモス(10月上旬~10月下旬)

茨城県でコスモスの名所として、ブロンズ製の大仏立像としては世界一の高さを誇る「牛久大仏」があります。
牛久駅からバスで行ける「牛久大仏」では、花畑全体の敷地こそ広くはないものの写真としては一面のコスモス畑を撮影することができます。手前にコスモス、奥に大仏という構図がいいものです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
牛久市 | 牛久大仏 | 10月上旬~10月下旬 | - | 地図 |
27.ススキ(10~11月頃)

茨城県でススキの大きな名所は無さそうで、川沿いで見かけるような感じです。
取手市「小貝川」の川沿いにススキがあるそうで、コスモスも咲く「小貝川フラワーカナル」や「小貝川リバーサイドパーク」などで見ることができる情報があり、私が見た限りでは少ないものでした。真岡鉄道のSLとともにススキの撮影ができるスポットも。
利根川沿いにもススキがあるとのこと。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
取手市 | 小貝川リバーサイドパーク | 不明(10~11月頃) | - | 地図 |
11月が見頃の花
28.菊(10月下旬~11月下旬)
2階入口には笠間の菊が(^_^#茨城県庁 pic.twitter.com/M5iG95DU7Z
— もりっち (@moriyantw) 2019年11月10日
茨城県ではいくつかの市で菊花展が開催されます。
水戸市「茨城県庁三の丸庁舎」では、約400鉢の観賞用の菊展示があり、様々な色の菊を見ることができるだけでなく購入も可能です。
期間が長くて一番遅くまで開催されるのは、古河市の「ネーブルパーク」。園内のふれあい広場にて菊の展示が行われ、五重塔や筑波山などを模した菊飾りを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
水戸市 | 茨城県庁三の丸庁舎 | 10月下旬~11月中旬 | 400鉢 | 地図 |
古河市 | ネーブルパーク | 10月下旬~11月下旬 | - | 地図 |
リンク:個人ブログ キク名所5か所 |
29.紅葉(11月上旬~12月上旬)

茨城県で紅葉の名所100選は「袋田の滝」「御前山」の2箇所で、他にも県で広く紅葉の名所があります。
県北の大子町にある「袋田の滝」は、高さ120mに幅73mの大きさをほこる日本三名瀑。であるとともに紅葉の名所。幅広の滝にカエデやモミジなどが赤や黄色に色づき、ライトアップも行われます。
城里町「御前山」は一帯が紅葉で色づく名所。「御前山ダム」近くの「御前山県立自然公園」をはじめとして、赤く色づくケヤキ林など見どころがあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大子町 | 袋田の滝 [紅葉100選] | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
城里町 | 御前山県立自然公園 [紅葉100選] | 11月中旬~12月上旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 茨城県の紅葉の名所11か所一覧 |
30.イチョウ(11月上旬~12月上旬)

茨城県でイチョウの代表的な名所は水戸市「茨城県立歴史館」で、庭園にて「歴史館いちょうまつり」が1ヶ月ほど開催されます。約100mのいちょう並木はライトアップされる日もあり、音楽の演奏やキャンドルナイトに加えて体験イベントも行われます。
つくば市「科学万博記念公園」は、1985年の科学万博の跡地を整備した公園。園内にいちょう並木があり、並木に沿って歩くだけでなく外側から木々が並ぶ姿も見ることができます。
県南でアクセスしやすい取手市の取手駅西口から伸びる「常総ふれあい道路」も、車通りの多い道路沿い左右にイチョウがたくさん。国道6号近くから江戸川学園取手中高学校まで約1.5kmに、変化の富んだイチョウ並木を見ることができます。
霞ヶ浦の西側にある行方市「西蓮寺」の境内には、樹齢1,000年以上と言われる高さ約27メートルの大銀杏が2本あります。782年創建とされる天台宗の寺院で相輪塔の隣にそびえるイチョウの木は、落葉で境内が黄色く染まります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
水戸市 | 茨城県立歴史館 | 11月上旬~11月下旬 | 60本 | 地図 |
つくば市 | 科学万博記念公園 | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
取手市 | 常総ふれあい道路 | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
行方市 | 西蓮寺 | 11月下旬~12月上旬 | 2本 | 地図 |
12月が見頃の花
31.メタセコイア(11月下旬~12月中旬)
2017年11/30現在 ●国営ひたち海浜公園の見頃情報
(茨城県・ひたちなか市)現在、「メタセコイアの並木道」で
メタセコイアが紅葉しています。
また園内では紅葉も見られます。
【問い合わせ先】国営ひたち海浜公園
紅葉情報:紅葉便りhttps://t.co/vG1HO4hXK4 pic.twitter.com/D4hOZJKDlX— 紅葉見頃・紅葉便り (@087com) 2017年11月30日
茨城県でメタセコイアの名所は「国営ひたち海浜公園」です。
ひたちなか市で四季折々の花スポット「国営ひたち海浜公園」には、あまり話題になりませんがメタセコイア並木もあります。紅葉時期に奥行きのあるメタセコイアがオレンジ色に染まる、美しい散策路を歩くことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 | 11月下旬~12月中旬 | - | 地図 |
32.さざんか(11月~4月)

茨城県で山茶花(さざんか)の名所は、なかなか情報が見つかりません。
つくば市「筑波大学」キャンパス内には、つばき通りやさざんか通りにサザンカがたくさん花を咲かせるとのこと。年内はサザンカ、年明けはツバキという傾向で次々に咲きます。
私が見つけたのは、取手市の藤代駅からスポーツセンターへと向かう「県道251号」沿い。ツクバハウスから国道6号藤代交差点までの数百メートルに赤いサザンカが咲き、ベンチがあるなどジョギングルートとしても使われている歩道です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
つくば市 | 筑波大学 筑波キャンパス | 不明(11~翌4月) | - | 地図 |
取手市 | 藤代 県道251号 | 不明(11~翌1月) | - | 地図 |
まとめ
以上、茨城県を彩る花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2019年6月25日 更新日:2020年6月2日)