
栃木県には那須エリアの雄大な花畑や、あしかがフラワーパークで各季節ごとの花を見ることができます。
特に那須の山々を背景にしたチューリップ畑など自然たっぷりの花を楽しめるのが魅力。
今回は、栃木県の花を紹介します。
4月が見頃の花
01.あんず(4月上旬)
春分の日なのに雪が降ったと思ったら、今日は午後から春めいてきました。 #渡良瀬遊水地 有する生井地区には #あんずの里 と呼ばれる場所があります。
小山市は東京より北に位置しているので、ソメイヨシノが見頃になるのはもう少し先になりそうですが、あんずの花が咲き始めています。 pic.twitter.com/jb5Z9IrPbg— 小山市地域おこし協力隊@渡良瀬遊水地 (@Oyama_COK01) 2018年3月22日
栃木県の渡良瀬遊水地にある生井地区には1993年に完成した「あんずの里」があり、与良川橋手前の堤防沿い1kmほどに200本のあんずの木が植えられています。
春にはあんずの花と菜の花が咲き、秋にはコスモスが咲く小さい名所となっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
小山市 | 下生井 与良川堤防 あんずの里 | 4月上旬 | 200本 | 地図 |
02.チューリップ(3月上旬~5月中旬)
那須フラワーワールドhttps://t.co/AACVYKKVnS
今週まで、チューリップを鑑賞できます。
今が満開のようです。
それでは、素敵な一日をお過ごしくださいませ。😊 pic.twitter.com/yeiC8Vuu7V
— ひろのん (@hironon_2010) 2017年5月14日
栃木県のチューリップは県北の那須にある「那須フラワーワールド」が名所。山々を背景にチューリップが広く咲いている光景を楽しむことができます。
また、花のテーマパーク「あしかがフラワーパーク」では3月からチューリップを見れるだけでなく、終盤には満開の藤棚も併せて見ることができます。
規模は小さいですが「とちぎわんぱく公園」にもチューリップがあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那須町 | 那須フラワーワールド | 4月下旬~5月中旬 | 25万本 | 地図 |
足利市 | あしかがフラワーパーク | 3月上旬〜4月下旬 | 2万本 | 地図 |
壬生町 | とちぎわんぱく公園 | 4月中旬 | - | 地図 |
5月が見頃の花
03.セントーレア(3月上旬~5月中旬)
栃木わんぱく公園ではセントーレアとポピーが綺麗でした。#栃木#写真 pic.twitter.com/41cEfOCauK
— funnymay (@starsapphirestk) 2017年5月30日
栃木県では「とちぎわんぱく公園」に175万本ものセントーレアが咲き誇り、全国でも珍しい名所となっています。
休耕中の畑にも種がまかれることで、1万3000㎡もの広さを持つセントーレアの花畑。青や紫の花を咲かせつつ、ポピーの赤やオレンジとの共演も楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
壬生町 | とちぎわんぱく公園 | 5月上旬~5月中旬 | 175万本 | 地図 |
6月が見頃の花
04.春バラ(5月中旬~7月上旬)
井頭公園のバラ綺麗 pic.twitter.com/2eFFMMXCbs
— ishi (@ishi83063624) 2019年5月25日
栃木県ではバラ園がいくつかあり、楽しめるのは春と秋の2回。
真岡市「井頭(いがしら)公園」は290品種のバラ、足利市で色々な花を楽しめる「あしかがフラワーパーク」のローズガーデンでは400品種のバラ、岩舟町「とちぎ花センター」のバラ園では450品種のバラを見ることができます。
そして、標高600mほどの那須町「那須フラワーワールド」では、寒さによりバラの開花時期が6月中旬と遅めです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
足利市 | あしかがフラワーパーク | 5月中旬~6月中旬 | 2,500株 | 地図 |
真岡市 | 井頭公園 | 5月下旬~6月上旬 | 2,100株 | 地図 |
岩舟町 | とちぎ花センター バラ園 | 5月下旬~6月下旬 | - | 地図 |
那須町 | 那須フラワーワールド | 6月中旬~7月上旬 | - | 地図 |
7月が見頃の花
05.スイレン(5月上旬~11月下旬)

栃木県で睡蓮(すいれん)の名所はいくつかあります。
観光向きなのは足利市「あしかがフラワーパーク」で、5月上旬から8月下旬に和スイレンが池に咲き始めます。入口近くに整備された区画では6月下旬から11月下旬にかけて、屋外の熱帯性スイレンが咲きます。晩秋からはライトアップも。
真岡鉄道の多田羅駅から徒歩12分の湿地「多田羅沼」は、農業用の用水池。絶滅危惧種のハッチョウトンボなど自然環境保全地域に指定され、沼の南側にスイレンが咲きます。もともとハスも咲いていたそうですが、水質悪化対策で除去されたとのこと。
日光市「上三依(かみみより)水生植物園」は、貴重な青いケシの花など湿地に四季折々の水生植物や野草が咲くスポット。7月には水生池の区画でスイレンが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
足利市 | あしかがフラワーパーク | 5月上旬~11月下旬 | - | 地図 |
市貝町 | 多田羅沼 | 6月中旬~8月中旬 | - | 地図 |
栃木市 | もめん弥 花之江の郷 | 6月下旬~9月中旬 | - | 地図 |
日光市 | 上三依水生植物園 | 7月頃 | - | 地図 |
8月が見頃の花
06.ハス(6月下旬~8月上旬)
蓮 (@ 沢観音寺) https://t.co/JPwbgI7wH4 pic.twitter.com/MryfWHOLWO
— kenken🥟 (@kenken777x) 2015年6月29日
栃木県で蓮(はす)の名所はいくつかありますが、どれも車で来訪する立地です。
矢板市にある「沢観音寺」の境内にある池に花ハスが咲き、地元の人向けのハス鑑賞の穴場と言われるスポットです。
栃木市には都賀町「つがの里」のハスが咲き、同じく栃木市の有料施設「花之江の郷」の睡蓮池に大賀ハスとスイレンが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
栃木市 | つがの里 | 6月下旬~7月下旬 | 1,000株 | 地図 |
栃木市 | もめん弥 花之江の郷 | 7月中旬~7月下旬 | - | 地図 |
矢板市 | 沢観音寺(澤観音寺) | 7月中旬~8月上旬 | - | 地図 |
07.ダリア(6月下旬~10月下旬)

栃木県でダリアの名所としては「大野ダリア園」があります。
那須烏山市「大野ダリア園」では、50アールの敷地にダリアが咲くスポット。真夏を避けた6月下旬~7月下旬、9月下旬~10月中旬の2回楽しむことができます。最近ではダリアを公開する施設が付近に伝播している様子です。
那須町「那須フラワーワールド」では秋を中心にダリアを見ることができます。ケイトウやブルーサルビアの花と比べると力を入れていない様子で花の数も大きさも弱いですが、園内の一画に赤や紫など色々なダリアを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那須烏山市 | 大野ダリア園 | 6月下旬~10月中旬 | 6,000株 | 地図 |
那須町 | 那須フラワーワールド | 8月上旬~10月下旬 | - | 地図 |
08.サルスベリ(7月上旬~9月下旬)

栃木県で百日紅(さるすべり)の木があるスポットは少ない印象です。
足利市「あしかがフラワーパーク」には、園内の散策路と睡蓮池の周囲にサルスベリが数本あります。白い花のサルスベリは少なく、主にピンクの花を咲かせます。睡蓮池のまわりでバラとサルスベリの花を同時期に撮影するのがねらい目です。
筆者がたまたま撮影したのは、宇都宮市の「大谷(おおや)観音」へと向かう途中。赤い花のサルスベリが1本ありました。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
足利市 | あしかがフラワーパーク | 7月上旬~9月下旬 | - | 地図 |
9月が見頃の花
09.ホテイアオイ(8月下旬~9月下旬)
栃木市川連のホテイアオイ。見頃です。シニアカメラマン達が数組、シャッターチャンスを狙ってました。のどかな風景、いやされます。 pic.twitter.com/Jk9efhYm6k
— 栃木の越後屋 (@sientagogo) 2014年9月14日
栃木県では鉄道撮影者の中で「大平町川連」のホテイアオイが名撮影地になっています。
栃木県「大平町川連」地区の休耕田には、外来種のホテイアオイが紫の花を一面に咲かせる光景を楽しめます。東武日光線の線路が近くにあり、特にスペーシアが通過するタイミングでシャッターを切る鉄道カメラマンが周囲で待機する姿も見られます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
栃木市 | 大平町川連 | 8月下旬~9月下旬 | 約1,700㎡ | 地図 |
10.ケイトウ(9月上旬~10月上旬)

栃木県では県北にある「那須フラワーワールド」のケイトウが代表名所で、3ヘクタールの敷地にケイトウが一面咲きほこる雄大な景色が秋の売りです。
新白河駅などから車で行ける「那須フラワーワールド」では、那須連山を背景にして赤、黄、オレンジ、ピンクの花で縞模様を作り出したケイトウが魅力。「那須花の地上絵」の丘をメインにして、アゲラタムやサルビアなどを組み合わせた場所も見ごたえあり。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那須町 | 那須フラワーワールド | 8月中旬~10月中旬 | 25万本 | 地図 |
11.ハギ(9月上旬~10月上旬)

栃木県では「寺岡山元三大師(てらおかさんがんざんだいし)」が萩(はぎ)の名所となっています。
足利市の富田駅から徒歩18分「寺岡山元三大師」は、下野の萩の寺と呼ばれる名刹。境内には白いハギを中心として赤紫のハギも咲き、本堂近くを彩ります。9月中旬頃に「萩まつり」が開催される日があり、お菓子撒きや演奏などが行われます。
栃木市「もめん弥 花之江の郷」や足利市「吉祥寺」にもハギが咲くようですが、情報が不足しており規模もわからないです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
栃木市 | もめん弥 花之江の郷 | 9月上旬~9月中旬 | - | 地図 |
足利市 | 薬師寺 寺岡山元三大師 | 9月中旬~10月上旬 | 400本 | 地図 |
足利市 | 吉祥寺 | 不明 | - | 地図 |
12.彼岸花(9月中旬~9月下旬)
東国花の寺巡礼 常楽寺。
参道の両脇に彼岸花が…。
素敵なアプローチ。
@鹿沼市 pic.twitter.com/EEHlzqfxsm— 📎つぶやきおハミ (@syoupchan) 2019年10月1日
栃木県では鹿沼市「常楽寺」など彼岸花の名所がいくつかあります。(群馬県太田市の常楽寺と混同しがちなので注意)
鹿沼市の「常楽寺」は別名「録事尊」で、録事様の呼び名で知られています。本堂へ続く参道の左右に赤い彼岸花があり、奥行きのある構図が定番。白い蕎麦(そば)の花も少し見ることができると言われています。
大田原市の片府田にある「宝寿院」では、密集した赤い彼岸花が如来堂の近くにあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
鹿沼市 | 常楽寺(録事尊) | 9月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
大田原市 | 宝寿院 | 9月頃 | - | 地図 |
13.フヨウ(9月~10月頃)

栃木県で芙蓉(ふよう)の名所は、インターネット上で探しても情報が少ないです。
宇都宮市の「栃木県中央公園」の園内東側にある「北テラス」区画に、芙蓉が咲きます。園内の方の話では夏頃に咲くとのことで、筆者が来訪した10月上旬には咲いていませんでした。
また、筆者が見かけたのは鹿沼市の「常楽寺」。駐車場の脇にピンク色の芙蓉が咲いており、本堂と参道を背景にした角度で撮影できました。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
宇都宮市 | 栃木県中央公園 | 不明(7~8月頃) | - | 地図 |
鹿沼市 | 常楽寺 録事尊 | 不明(9~10月頃) | - | 地図 |
14.ジニア(9月~10月頃)

栃木県で百日草(ジニア)の名所ですが、調べても明確に記載されている情報は無さそうです。
筆者が来訪して見つけたのは、足利市「あしかがフラワーパーク」。バラ園のバラにまぎれてジニアが咲いていますが解説や名札もなく、園内に置かれている花ブックに写真が記載されているのみとなっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
足利市 | あしかがフラワーパーク | 不明(9~10月頃) | - | 地図 |
10月が見頃の花
15.サルビア(9月下旬~10月中旬)

栃木県では県北の「那須フラワーワールド」でブルーサルビアが秋の名物になっています。
白河エリアなどから車で行ける「那須フラワーワールド」は、那須連山をバックにブルーサルビアが一面に咲きほこる雄大な景色が魅力。ケイトウと同時期に見れる9月下旬あたりがねらい目です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那須町 | 那須フラワーワールド | 9月下旬~10月中旬 | 3万本 | 地図 |
16.コスモス(9月下旬~10月下旬)

栃木県ではコスモスの名所がいくつかあります。
高根沢町「鬼怒グリーンパーク」では、鬼怒川の東側にある「宝積寺エリア」にコスモスが咲きます。10月上旬~10月中旬に「コスモスまつり」が開催されて、太鼓演奏やコスモス無料摘み取りなどが行われます。
真岡鉄道から徒歩だと30分以上はかかる益子町「生田目地区」でも、10月上旬~10月中旬にかけて「コスモス祭り」が開催されます。
壬生町「とちぎわんぱく公園」の園内にある「ぱなぱなのまち」西側に、コスモスが7500㎡の敷地でピンクや白の花を咲かせます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
栃木市 | もめん弥 花之江の郷 | 9月下旬~10月中旬 | - | 地図 |
高根沢町 | 鬼怒グリーンパーク | 10月上旬~10月下旬 | 3ヘクタール | 地図 |
益子町 | 益子生田目地区 | 10月上旬~10月中旬 | 10ヘクタール | 地図 |
壬生町 | とちぎわんぱく公園 | 10月中旬~10月下旬 | 25万本 | 地図 |
17.ススキ(10月上旬~10月中旬)

栃木県でススキといえば、日光市にある「戦場ヶ原」が北関東屈指の名所。
日光国立公園内にある奥日光の「戦場ヶ原」は、標高1400mに400ヘクタールの広さを持つ高層湿原。見頃は1ヶ月弱と短いですが、紅葉で色づく山々にススキの大草原が広がる絶景で歩道も整備されています。冬並みの寒さでトイレが少ないなどに注意。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
日光市 | 戦場ヶ原 | 10月上旬~10月中旬 | - | 地図 |
18.コキア(10月上旬~10月下旬)
県道小山環状線の新間中橋の西側
「小山市間中のコキア」が見頃を迎えています。
多面的機能支払活動組織
「桜の里間中」が遊休農地に植栽しました(*^_^*)(小山市農村整備課) pic.twitter.com/Vkjw9dcyIK
— 小山市観光協会 (@Masamitsu_kun) 2018年10月13日
栃木県では小規模ながらコキアの名所として小山市「桜の里間中」が地元ニュースになります。
小山駅の南西の「新間中橋」の西側に「桜の里間中」という遊休地があり、10月になるとコキアが赤く色づきます。地元の住民組織「桜の里間中」の手により、もともとはコスモスを植えていた場所に夏と秋でも楽しめる名物としてコキアを植え替えたもの。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
小山市 | 桜の里間中 | 10月上旬~10月下旬 | 650本 | 地図 |
19.秋バラ(10月上旬~11月中旬)

栃木県ではバラ園がいくつかあり、楽しめるのは春と秋の2回。
真岡市「井頭(いがしら)公園」は1万人プールなどがある中でバラ園もあり、290品種のバラを見ることができます。
足利市で色々な花を楽しめる「あしかがフラワーパーク」のローズガーデンや、岩舟町「とちぎ花センター」のバラ園でも、バラを楽しむことができます。
そして、標高600mほどによる寒さから開花時期が遅い那須町「那須フラワーワールド」でも、バラを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
真岡市 | 井頭公園 | 10月上旬~10月中旬 | 2,100株 | 地図 |
足利市 | あしかがフラワーパーク | 10月上旬~11月上旬 | 2,500株 | 地図 |
岩舟町 | とちぎ花センター バラ園 | 10月上旬~11月上旬 | - | 地図 |
那須町 | 那須フラワーワールド | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
20.アメジストセージ(10月上旬~11月下旬)

ラベンダーやブルーサルビアにも似た、細くて上向きに伸びた花を咲かせるセージ類。
栃木県では足利市「あしかがフラワーパーク」の秋を彩るメインの花のひとつとして、アメジストセージとローズリーフセージが園内各所を紫色に染めます。秋のバラなど他の花とのコラボも楽しめて、園内にキレイに区画されて咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
足利市 | あしかがフラワーパーク | 10月上旬~11月下旬 | 地図 |
11月が見頃の花
21.紅葉(10月中旬~11月下旬)

栃木県の紅葉の名所100選は、日光市「日光」と栃木市「太平山」の2か所。
日光も中禅寺湖を中心として広く紅葉を楽しめて、9月下旬から「戦場ヶ原」、10月上旬から「竜頭ノ滝」「湯ノ湖畔」、10月中旬から「中禅寺湖」「いろは坂」と順次見頃を迎え、ふもとの「日光東照宮」付近は11月上旬まで紅葉を楽しめます。
日光鬼怒川へと続く「日塩(にちえん)もみじライン」は、ドライブしながら道路沿いのモミジなどを楽しめる28.5kmの有料道路。途中の滝散策や富士見台からの展望も楽しい標高1,000mを超える高原地ですが、紅葉時期は大渋滞すると言われています。
栃木駅から西に約5km、バスで行って石段を登るかマイカーで行く「太平山」が紅葉の名所。石段の先にある山頂近くの「太平山神社」「謙信平」の茶屋一帯400mがモミジの赤に染まり、展望地付近から関東平野を見下ろすのも魅力。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
日光市 | 日光 中禅寺湖湖畔・華厳の滝 | 10月中旬~10月下旬 | - | 地図 |
日光市 | 日光 東照宮 [紅葉100選] | 10月下旬~11月上旬 | - | 地図 |
日光市 | 日塩もみじライン | 10月下旬~11月上旬 | - | 地図 |
栃木市 | 太平山(謙信平) [紅葉100選] | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 栃木県の紅葉の名所24か所一覧 |
22.イチョウ(11月上旬~11月中旬)

栃木県ではイチョウの名所がいくつかあり、紅葉とあわせて散策が楽しい季節です。
栃木市の栃木駅から東武線で1駅の「新大平下駅前」の東口ロータリーからすぐ見える、日立工場のイチョウ並木。広場もあり特に柵などもなく出入りできる状態ですが、ルールを守って鑑賞すると良いです。
那須塩原市で黒磯駅から徒歩で行ける「那珂川河畔公園」は、紅葉の終盤時期からイチョウも色づきます。遠くに那須連峰が見える那珂川沿いの公園で、イチョウ並木は公園内にあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
那須塩原市 | 那珂川河畔公園 | 11月上旬~11月中旬 | - | 地図 |
栃木市 | 新大平下駅前 イチョウ並木 | 不明(11月頃) | - | 地図 |
23.メタセコイア(11月~12月頃)
長岡公園のメタセコイアの階段。シンメトリーw #宇都宮 pic.twitter.com/SZErhaK3Yq
— 五十匁太郎 (@gojyumonmetarou) 2014年11月30日
栃木県では知名度こそ高くないものの、美しいメタセコイア並木のある「長岡公園」は知る人ぞ知る名スポットです。
東武宇都宮駅から北へ3kmほどに位置する「長岡公園」には、全国的にも珍しい石段の左右を彩るメタセコイア並木があります。緑の時期は公園内の長い階段を覆うほどになり、オレンジに色づく晩秋は見上げても見下ろしても美しい光景となります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
宇都宮市 | 長岡公園 | 不明(11~12月頃) | - | 地図 |
24.さざんか(11月~12月頃)

栃木県で山茶花(さざんか)の名所情報があまり出てこないです。
筆者が来訪して見つけたのは、栃木市の「太平山」の山頂付近にある「太平山神社」の本殿。街を見渡せる場所にさざんかが咲いており、秋には紅葉とともに見ることができます。
足利市「あしかがフラワーパーク」にも、垣根に白いさざんかが咲くとのことです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
栃木市 | 太平山神社 | 不明(11~翌1月) | - | 地図 |
足利市 | あしかがフラワーパーク | 不明(11~翌1月) | 400株 | 地図 |
まとめ
あしかがフラワーパークの藤棚など見どころが沢山ある栃木県。
以上、栃木県を彩る花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2019年5月4日 更新日:2019年10月12日)