阿蘇山などの雄大な自然が生み出す肉、野菜、魚介類の豊かさが魅力の熊本県。
九州の中でも独自に発展した熊本ラーメンをはじめとして、馬刺し、高菜めしなど様々。
今回は熊本県の旅行者に向けて、熊本県の飲食店で楽しめるご当地グルメを紹介します。
セシモ コイ
熊本県のグルメ分布図
熊本県のグルメはこんなに豊富!番号順に紹介していきます。
A.熊本県全域のグルメ
まずは県全域で楽しめるグルメを紹介します。
01.馬刺し(県全域)
熊本県といえば馬刺し。47都道府県で生産量、消費量ともにダントツの1位を誇ります。
加藤清正が豊臣秀吉と朝鮮出兵を行った際に食糧が底をついて仕方なく軍馬を食した事が発端で、帰国後も熊本で馬刺しを好んで食べたことで文化が根付いたという説が有力です。
ヘルシーと言われる馬肉の刺身。甘口の醤油に擦りおろしたニンニクや生姜を添えるのが定番。
ロース、モモとともに人気なのが、首裏に位置する真っ白な部位「たてがみ」。脂質とゼラチン質が殆どでありながら、あっさりスーッと溶けるもので赤身と一緒に食べると美味しいと言われています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県全域で100店舗以上
[推奨店] 居酒屋竹ちゃん – 蕎麦屋で楽しむ豆腐の味噌漬け揚げ
02.太平燕(県全域)
太平燕(たいぴーえん)は、春雨(はるさめ)の麺を使用したヘルシーな麺料理。白菜やもやしなどの野菜類がたっぷり乗り、揚げ衣の付いたゆで卵が乗るのも特徴のひとつです。
もとは中国福建省福州市の料理で、アヒルの卵や扁肉燕を使用するもの。明治時代に中国人が日本に伝えたとされ、日本で入手しやすい鶏卵と春雨を用いる形で定着したものです。
スープは醤油、塩、とんこつなど店により味付けが異なり、八代ではトマトスープで作るところも。熊本市を筆頭に県中部で提供店が多く、学校給食でも出される定番グルメです。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県全域で100店舗以上
[推奨店] 紅蘭亭 下通本店 – 老舗で鶏ガラ豚骨の太平燕
03.天草大王(県全域)
熊本県を代表する地鶏、天草大王(あまくさだいおう)。背丈90cm、体重約7kgという大きさと堂々の風格から大王の名前にふさわしい地鶏です。
もともと明治中期に熊本県の天草地方で育てられていた地鶏で、昭和に入って一旦は絶滅。当時の文献をもとに熊本県農業研究センターが交配で再現に成功し、今に至ります。
現在では阿蘇などで飼育されており、肉量の多さとあらゆる部位を活用できる地鶏として熊本県を代表する地鶏に。適度な歯ごたえと弾力、ジューシーさを特徴とした肉質です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県全域で100店舗以上
[推奨店] ビーフヤヒロ – 天草大王など素材豊富な焼肉店
04.辛子レンコン(県全域)
レンコンの穴に辛子味噌が詰まった、熊本の一般家庭で昔から作られていた郷土料理。
病弱な熊本藩主の細川忠利への献上品として、熊本城の外堀で栽培していたレンコンと食欲増進作用のある辛子を用いたのが由来だそうです。
味噌、粉辛子、蜂蜜で作った辛子味噌を山盛りにし、茹でて陰干ししたレンコンを上から押しつけて辛子味噌を詰め込んで作ります。
輪切りにした際の外側の黄色い部分は、小麦粉やターメリックの揚げ衣です。
05.いきなり団子(県全域)
輪切りのサツマイモと小豆あんを、皮(餅や小麦粉)で包んで蒸したもの。
名前の由来は短時間で「いきなり」作れる、簡単に作れるという意味合いが有力な説。
屋外で蒸したてを提供する店や、お土産用の冷凍や真空パックで販売している店もあります。
昔から作られてきた一般家庭のものは小豆あんが入っていないとも言われていますが、観光客向けの商品は基本的に小豆あんが入っています。
06.一文字ぐるぐる(県全域)
一文字(ひともじ)という品種の細長い小ネギを使用した、熊本の郷土料理。
茹でたネギを氷水にくぐらせて冷やし、根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけて酢味噌につけて食べるものです。
財政難の熊本藩が1782年に倹約令を出したことがきっかけで生まれた料理と言われています。
07.だご汁、だんご汁(県全域)
大分県の郷土料理とも言われる、だんご汁。熊本県では「だご汁」と呼ばれており九州地方に広く存在する郷土料理です。
小麦粉を練ってちぎった平らな団子とともに、ごぼう、人参、大根、椎茸など各種具材を入れて煮込んだ汁物です。
熊本県内でも阿蘇地方では山の具材が多い味噌ベース、天草有明地方では魚介類の具材ですまし汁風に作られるなど地域の特性が出ます。また、店によっても具材や味が異なる傾向にあります。
08.赤酒、東肥赤酒(県全域)
正月のお屠蘇(おとそ)やお祝い事で振る舞われる、熊本県で歴史の深いお酒。
日本で古来から作られてきた灰持酒(あくもちざけ)のことで、濃厚な赤褐色の色合いから熊本県では赤酒と呼ばれています。
もろみに灰を入れて腐敗防止を行う灰持酒の製法を守り、かつては肥後細川藩の御国酒として愛飲されてきた伝統のお酒です。
現在では瑞鷹酒造、千代の園酒造が製造しています。
09.ちくわサラダ(県全域)
熊本を拠点に100店舗以上を展開する、総菜チェーン店「おべんとうのヒライ」の名物商品。
ちくわの穴にポテトサラダを詰めて衣をつけて揚げたもので、ヒライでは各店舗平均50本は売れる人気の惣菜です。
40年ほど前に現場の女性スタッフのアイデアで生まれたものだそうで、もともと人気で大量に作っていたポテトサラダの廃棄が多いことから活用法として試作したところヒットした商品だとか。
10.柑橘パフェ、果物ソフト(県全域)
熊本県は名産の果物が多く、特に柑橘系のデコポンと晩白柚(ばんぺいゆ)が有名。県産の果物を使用したパフェやソフトクリームを提供する店が、熊本県内に広く存在します。
ミカン科のシラヌイにて一定の品質を満たした「デコポン」は、不知火町などが産地で日本一の生産量。ザボン類の柑橘系となる晩白柚も八代市の名産です。
柑橘系以外でもスイカ、メロン、イチゴ、みかんなど全国でも上位の収穫量を誇る果物が多く、購入だけでなくスイーツとして現地で食べることができます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 県全域で100店舗以上
[推奨店] 不知火物産館 – デコポンのソフトクリームを楽しめる物産館
B.県央(益城)地域のグルメ
くまモンスクエア・甲佐やな場・三角西港のある県央地域(熊本市・宇土・宇城・美里・御船・嘉島・益城町・甲佐・山都)のご当地グルメを紹介。
11.熊本ラーメン(熊本市)
九州で広く親しまれている豚骨(とんこつ)ラーメンの中でも、マイルドな豚骨スープにストレートの中太麺を使用する「熊本ラーメン」。
スープは豚骨だけでなく鶏ガラと野菜を加えて煮込むことで、臭みやクセを抑えた濃厚かつスッキリとしたもの。ニンニクを揚げた油「マー油」を表面に浮かせて香ばしさを出します。
焦がしや揚げたニンニクチップを出来上がりに乗せるのも特徴。トッピングは青ネギ、キクラゲ、海苔、チャーシューが一般的で、博多と異なり紅ショウガは使用しないのが基本です。
豚骨ラーメン発祥地の福岡県久留米市でラーメンに感銘を受けた創業者たちが、南下した熊本県の玉名市や熊本市に展開したと言われています。熊本市に名店が集中しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 熊本市で百店舗以上、県全域に提供店多数
[推奨店] 黒亭 本店 – マー油強めで熊本ラーメンの名店
12.肥後のデコなす(熊本市)
茄子の収穫量で高知県に続き2位をキープしている熊本県ですが、熊本県で茄子(なす)といえば長くて大きいのが定番。
もともと熊本市で戦後に作られ始めた茄子は、長茄子の「筑陽」という品種で「肥後のデコなす」とも呼ばれています。
冬から春にかけて栽培されており、アクや種が少なくて煮崩れしにくいのが特徴です。
13.コノシロ寿司(宇城市)
ニシン目に属する魚で、傷みやすいことから大半が地元消費となる魚。熊本県が漁獲量1位の年もあり、千葉県や佐賀県と漁獲量1位を争う熊本県の代表的な魚です。
関東の江戸前寿司では7~10cmのコハダで食べますが、九州では15cm以上のコノシロとして出回りコハダよりも脂が乗っていると言われています。
小骨が多いことから酢で締めることにより小骨が気にならなくなり、寿司などで食べるのが定番。
県で広く食べられていますが、とりわけ有明海で漁獲されるため港町の名物。特に宇城市の不知火町近くを通る国道266号は「コノシロ街道」として提供店が多いです。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 宇城市で14店舗ほど、県全域で提供店あり
[推奨店] 双葉寿し – 肉料理や天ぷらもありつつ握りが定番の寿司屋さん
C.県東(阿蘇)地域のグルメ
阿蘇山・草千里ヶ浜・黒川温泉のある県東地域(阿蘇市・南小国・小国・産山・高森・西原・南阿蘇)のご当地グルメを紹介。
14.くまもとあか牛(阿蘇広域)
阿蘇の広大な草原に放牧されている褐毛(あかげ)和牛を「あか牛」と言い、熊本県では「くまもとあか牛」としてブランド化。
褐毛和牛には高知系と熊本系の2系統があり、国内各地で飼育されている熊本系の中で熊本県のあか牛が70%ほどを占めています。
暑さ寒さに強くて放牧に適し、おとなしい性格ゆえ飼育しやすい特性があります。適度な脂肪分を持ちつつ赤身が多く、旨みと柔らかさを持つ肉です。
15.豆腐料理(阿蘇広域)
阿蘇エリアには日本名水百選のひとつ「白川水源」をはじめとして水源地が多く、南阿蘇では11か所の水源地がある水の湧くエリアです。
水が綺麗な場所として豆腐料理も名物で、水源地の屋外で豆腐を提供するお店や豆腐田楽を楽しめる囲炉裏のお店など多彩な豆腐料理店があります。
16.高菜めし(阿蘇市)
熊本県や筑後地方で郷土料理とされている、高菜(たかな)めし。特に阿蘇名産の阿蘇高菜がよく使用されることから、阿蘇地域の名物として知名度が高いです。
細かく切った高菜漬を炒めた後に炒り卵とご飯を混ぜて、炒めゴマや醤油などで味付けをしたもの。
阿蘇エリアを中心として広く提供されていますが、発祥店「あそ路」や代表的な「山賊旅路」など阿蘇市に名店があるグルメです。
17.阿蘇ハヤシライス(阿蘇市)
2009年に阿蘇ご当地グルメ制作委員会によって開発された、牛肉の入ったデミグラスソースにご飯がかかったハヤシライス。
店にもよりますが、熊本県産のトマト、あか牛、米を使用。牛乳やクリームチーズによる「阿蘇高原みるくソース」をかけて食べるスタイル。
登場時は阿蘇地域37店舗で販売されているものでしたが、現在は提供店一覧の情報が無い状態です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に数店舗ほど
[推奨店] 310食堂 – あか牛のハンバーグやステーキが名物のアメリカンスタイル
18.杖立プリン(小国町)
小国町の歴史ある温泉地「杖立(つえたて)温泉」では、湧き出る温熱の湯気を使用して食材を蒸す「むし場」が色々な場所にあります。
むし場で古くから作られていた郷土料理として茶わん蒸しのような甘いプリンに似た菓子「甘玉子」があり、その味を活かしつつデザートとして進化させたのが「杖立プリン」です。
杖立温泉の各宿を中心として各店オリジナルの杖立プリンを作っており、宿泊だけでなく立ち寄り湯として宿に来訪した際でも食べることができます。
米粉を混ぜたとろけるプリン、凍ったプリン、薬膳系素材使用のプリン、ほうじ茶プリン、ティラミス風プリン、からいもプリン、黒ゴマプリンなど多種多様です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 小国町杖立温泉に13店舗ほど
[推奨店] Cafeぷくぷく – 凍ったプリンを楽しめる雑貨カフェ
D.県北(菊池)地域のグルメ
万田坑跡・八千代座・菊池渓谷のある県北地域(荒尾・玉名・玉東・南関・長洲・和水・山鹿・菊池・合志・大津・菊陽)のご当地グルメを紹介。
19.まじゃく(荒尾市)
荒尾市や玉名市など有明海の干潟に生息する、アナジャコとも呼ばれるエビの一種。
4月~10月にはシャク釣りが行われるもので、まじゃくが生活する穴の中に専用の筆を入れて採る独特の漁場は面白いものです。
シャコとは異なり、茹でると赤色になる殻と柔らかくて淡い味わい。荒尾市のゆるキャラ「マジャッキー」も、まじゃくをモチーフにしています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に数店舗ほど、県全体でも提供店あり
[推奨店] ぽっぽ – 荒尾駅前で地鶏焼きや酒のある居酒屋
20.玉名ラーメン(玉名市)
福岡県久留米市の久留米ラーメン店「三九」が1952年に玉名駅前へ支店を出店したことが発祥となる、玉名ラーメン。
玉名は海苔の養殖が盛んで、養殖作業者が冷えた体を温めるための食事として人気に。作業者に精をつけてもらうよう焦がしニンニクを入れたものが今も特徴になっています。
玉名ラーメンに感銘を受けて熊本市に出店した店主により熊本ラーメンが登場した歴史があり、熊本ラーメンよりも麺が細くて豚骨スープの濃さが玉名ならではの特徴です。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に15店舗ほど
[推奨店] 玉龍 – 玉名で3本の指に入ると言われる老舗の人気店
21.和栗スイーツ(山鹿市)秋限定
山鹿(やまが)市は西日本一の生産量をほこる山鹿和栗の生産地。秋になると和栗スイーツや栗イベントが開催されてにぎわいます。
例年8月下旬頃に収穫されて、9月~11月の3か月間ほど山鹿和栗スイーツフェアが開催されます。市内の飲食店や菓子店で栗スイーツが提供されます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に22店舗ほど(期間限定)
[推奨店] 山鹿和栗洋菓子店 杏 – あんずの丘の園内にあるケーキ屋
22.南関あげ(南関町)
県北の南関(なんかん)町では、油揚げの「南関あげ」が有名な特産品。味噌汁や蕎麦の具材に使えるほか、いなり寿司も定番の食べ方です。
1637年頃の島原の乱で人口が減少したことで、愛媛の伊予松山地方から移住してきた人たちが油揚げの製法を伝えたとされます。
時代を経て次第に薄くして長期保存できるよう工夫されて今に至ります。一般的な油揚げと比べて水分含有量が少ないため、ダシや煮汁をよく吸って味が染みやすいのが特徴です。
郷土料理として野菜と南関あげを醤油や酒などで味付けした「煮しめ」と、南関あげで酢飯と具材を巻く「南関揚げ巻き寿司」があります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 町に数店舗ほど、玉名市や荒尾市でも提供店あり
[推奨店] うえだ屋 – 南関ポン麺、南関あげ丼のある定食屋さん
E.県西(天草)地域のグルメ
天草キリシタン館・牛深ハイヤ大橋・崎津天主堂のある県西地域(上天草・天草市・苓北)のご当地グルメを紹介。
23.有明タコ飯(県西全域)
天草市有明町では梅雨明けから9月頃まで漁獲したタコを天日干しする光景が広がり、タコ壺を海に沈める昔ながらの漁獲法でタコを採る地域です。
上天草市から天草市にかけて国道324号線沿いは「天草ありあけタコ街道」としてタコ料理が名物で、刺身やタコ焼きなど様々なタコ料理が提供されます。
特にマダコを使用した炊き込みご飯「タコ飯」が有名で、ゴボウ、ひじき、ニンジンを使用して、醤油や酒などで味付け。旨みが凝縮した天日干しのタコを戻すことで味が出ます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 天草地域に数十店舗
[推奨店] 潮まねき – 天草の海鮮とタコ飯のある店
24.天草ちゃんぽん(天草市)
長崎ちゃんぽん、小浜ちゃんぽんと並ぶ、日本三大ちゃんぽんのひとつ。
キリシタンや教会など長崎由来の文化が色濃く、ちゃんぽんを食べる地元習慣も健在。専門店に限らず居酒屋や喫茶店でも扱うお店があり、その数100軒を超えるそうです。
野菜が豊富な従来のちゃんぽんに加えて、2013年から「天草Sea×Oh!南蛮ちゃんぽん」として天草の塩を使用した透明スープの独自ちゃんぽんも登場。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 天草地域に約107店舗
[推奨店] かどや食堂 – 野菜たっぷりの天草ちゃんぽん
25.みやび鯛(天草市)
坂田水産が20年以上前から天草市の御所浦で養殖している、九州でも知名度が高いブランド鯛。
10年以上かけて開発された、みやび鯛専用のオリジナル餌を使用。この餌により、臭みなく甘みが出ると言われています。
季節や生育状態で餌の量を調整し、イケスの鯛の量も少なめでストレスなく育てられています。
写真は「みやび鯛の荒炊き丼」で、身のツヤと輝きが良くて美味しい身です。同じく坂田水産が手掛ける、長崎県蚊焼で育てた「みやびマグロ」も名物。
26.天草金ふぐ(天草市)
天草で採れるシロサバフグは見た目が金色に輝いていることから「金ふぐ」「金ぶく」と呼ばれています。
地元牛深の漁師たちに親しまれ食べられる一方、下関を筆頭に山口県と福岡県への流通が多いため熊本県内での知名度は低いようです。
調理をする場合は調理師免許が必要ですが、毒を持たないフグと言われています。
F.県南(球磨)地域のグルメ
日奈久温泉・五家荘・人吉温泉のある県南地域(八代市・氷川・水俣・芦北・津奈木・人吉・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨村・あさぎり)のご当地グルメを紹介。
27.八代トマト料理(八代市)
熊本県の名産品のひとつとなるトマト。八代市はトマトの一大産地で「はちべえトマト」ブランドを持つ、県を代表する名産品です。
八代市ではトマトを用いたグルメがひとつの売りで、塩トマトなどのシンプルな食べ方からパスタなど麺類の味付けや具材としても用いられます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 不明
[推奨店] 王張 – トマトのタイピーエンやトマト餃子のある中華店
28.日奈久ちくわ(八代市)
かつて「東の別府、西の日奈久」と言われた有名な温泉地、日奈久(ひなぐ)。
明治初期より生産されているのが、日奈久ちくわ。多数の新鮮な白身魚をブレンドして伝統の技で焼き上げるちくわは、お土産だけでなく贈り物にも喜ばれる知名度です。
練り物を扱う鮮魚店が温泉街に幾つかあります。
29.水俣スイーツ(水俣市)
水俣市は市内中心部にお菓子屋さんが多く、最近では「スイーツの街」としてマップのチラシを作ってスイーツめぐりを売りにしています。
和菓子の老舗や洋菓子の名店が市内に点在し、パン屋さんでもスイーツを提供しています。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に20店舗ほど
[推奨店] モンブランフジヤ – 水俣スイーツにおけるケーキの名店
30.球磨焼酎(人吉広域)
米焼酎の主要生産地となる、熊本県南部の人吉球磨地方。人吉盆地エリアで作られる米焼酎は特に球磨焼酎(くまじょうちゅう)と呼ばれます。
球磨焼酎酒造組合に加盟する28軒の酒蔵が点在しています。
最大手の高橋酒造の「白岳」「しろ」は全国のスーパーや酒屋に並ぶ米焼酎の代表格です。
31.人吉餃子(人吉市)
餃子の街として、人吉駅近くの古い街並みでいただける人吉餃子。
昭和の頃から餃子が美味しいと評判の店が数軒あったという歴史のようで、人吉餃子独特の型や特徴があるわけではなく各店で異なる餃子が出てきます。
皮の厚みや具は各店で大きく差がありますが、九州独特の甘口な醤油タレに付けていただけます。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に数店舗ほど
[推奨店] 松龍軒 – 餃子メインでおにぎりやお酒もある老舗
32.人吉うなぎ(人吉市)
熊本県内でも名店となる老舗のうなぎ屋さんの多い、人吉市。創業100年以上で行列店となる「上村うなぎ屋」を筆頭に、うなぎ屋がいくつかあります。
川魚の採れる人吉エリアで、臭みのないうなぎが特徴。お店によってタレの味付けや焼き具合が異なり、店ごとの味わいを楽しめます。
また、うなぎのかば焼きをうな丼とうな重で楽しめるだけでなく、肝焼き、う巻き、うざく、ほねせんなどお酒を添えて楽しむメニューも。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 市に7店舗ほど
[推奨店] 松田うなぎ屋 – うな丼や重にせいろ蒸しもある老舗
33.豆腐の味噌漬け(五木村)
水切りした豆腐を布に包んで、味噌に1週間~半年ほど漬けこんだ食品。
特に五木村や五箇荘周辺に古くから伝わる保存食で、西暦1200年頃から存在する「平家の落ち武者の保存食」とされています。
地元産の硬めな豆腐を使用。お土産として販売されているほか、そば屋や居酒屋で提供するお店があります。
[店一覧] Google店一覧検索
[店分布] 五木村を中心に数店舗
[推奨店] 五木久領庵 – 蕎麦屋で楽しむ豆腐の味噌漬け揚げ
まとめ
天草諸島の広い海域と阿蘇山から広がる自然が生み出す、様々な郷土料理。
一見、知名度が低いものでも実は全国区で世界に誇るグルメが多いのも熊本県の魅力。
WTO(世界貿易機関)による地理的表示の産地指定を受けた球磨焼酎を筆頭に、天草金ふぐ、みやび鯛、日奈久ちくわなど食の宝庫だと感じさせます。
ということで、熊本県全般のご当地グルメ特集でした。