
湾岸の橋や離島など都市型ならではの風景の豊かさを感じさせる福岡県。北九州にはカルストの平尾台があり、自然も豊か。
炭鉱の歴史を持つ筑豊では伊藤伝右衛門邸など見どころがあり、筑後エリアは八女や柳川など風情ある街並みを楽しめます。
今回は、インスタ映えするフォトジェニックな福岡県の絶景を紹介していきます。
セシモ コイ
この記事の目次
A.福岡(県西)地域の絶景
博多天神・太宰府天満宮などのある、福岡地域(福岡市・糸島・筑紫野・春日・大野城・太宰府・那珂川・宗像・古賀・福津・糟屋・朝倉)の絶景スポットを紹介。
01.も~も~らんど油山牧場(福岡市)

福岡市の博多や天神からバスで行ける、日帰りハイキングコースの定番「油山(あぶらやま)」。「油山市民の森」として展望台や吊り橋などがある自然観察の森です。
展望台や油山山頂など博多市街を一望できるスポットがいくつかあり、その中でもとりわけ雰囲気が良いのが「も~も~らんど油山牧場」です。
ヒツジやヤギなど動物がいて餌やりも楽しめる観光牧場で、滑り台や芝生広場がある子どもがはしゃぐスポット。レストランや売店の牛乳やソフトクリームも魅力。
芝生や動物を手前にして遠く博多市街地を見るという、都市のオアシスとしての癒しを感じさせる風景を楽しめます。
[住所] 福岡県福岡市南区大字柏原710-2(地図)
02.城戸南蔵院 釈迦涅槃像(篠栗町)

ブロンズ製として世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)」があることで有名な寺院として、年間130万人以上の参拝者がいる真言宗のお寺。
全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像。屋根の無い屋外にてヒジをつき寝ている姿は「亡くなる前に最後の説法をする姿」を意味し、地元では「寝仏さん」と呼ばれ親しまれています。
本堂や大師堂をはじめとして女人天照堂や毘沙門天など寺院自体が大きく、滝「不動の滝」もあるなど見どころが多々あります。
[住所] 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035(地図)
B.北九州(県北)地域の絶景
小倉城・門司港レトロ・スペースワールドなどのある、北九州地域(北九州市・中間・遠賀・行橋・豊前・京都郡・築上)の絶景スポットを紹介。
04.平尾台(北九州市)

北九州の小倉南区の端にあるカルスト台地「平尾台(ひらおだい)」は、小倉の市街から車で近い標高370~710メートルの草原に石灰岩などがゴロゴロと並ぶ台地です。
日本三大カルストのひとつとして北九州国定公園に指定されており、ハイキングコースとして散策路が設けられています。
洞窟内で水に足が浸かるのが名物の「千仏鍾乳洞」をはじめとして、目白洞、牡鹿洞、青龍窟などの鍾乳洞があり有料で洞窟内を見ることができます。
夏には花火大会、晩秋には野焼きも行われます。
[住所] 福岡県北九州市小倉南区平尾台1(地図)
05.高塔山公園 展望台(北九州市)

北九州の若松区で展望を楽しめる公園「高塔山公園」は、野外音楽堂や植物園などがあるだけでなく山頂展望台から市街地を一望できる公園です。
昼間でも手前の若松と遠くの戸畑の市街地風景を楽しめて、北九州の代表的なビッグブリッジとして若松と戸畑を結ぶ赤い橋「若戸大橋」の見える洞海湾の風景を楽しめます。
北九州を代表する夜景展望地として、夜景が売りのスポット。車に照らされた若戸大橋とともに八幡、戸畑、小倉まで製鉄所の工場夜景が広がり、遠く門司港まで見えます。
[住所] 福岡県北九州市若松区大字修多羅(地図)
C.筑豊(県東)地域の絶景
伊藤伝右衛門邸・石炭記念館などのある、筑豊地域(直方・宮若・鞍手・飯塚・嘉麻・嘉穂・田川)の絶景スポットを紹介。
06.旧伊藤伝右衛門邸(飯塚市)

筑豊の炭鉱王と呼ばれた「伊藤伝右衛門(いとうでんえもん)」氏の宅邸。炭鉱主としてだけでなく実業家として名を馳せた歴史とともに、家屋と庭を見ることができます。
2~3月には雛飾りが施される屋内は、欄間など和室の良さが随所に出ているもの。庭も手入れされており、家屋を背景に広い庭を見ることができます。
朝ドラ「花子とアン」で脚光を浴びて観光客も増えて、ドラマでも登場した2番目の妻となる歌人の柳原白蓮も過ごした邸宅を見学できるのが魅力です。
[住所] 福岡県飯塚市幸袋300(地図)
D.筑後(県南)地域の絶景
柳川川下り・八女茶・三池炭鉱などのある、筑後地域(八女・筑後・久留米・大川・小郡・うきは・三井・三潴・大牟田・柳川・みやま)の絶景スポットを紹介。
03.八女の街並み 矢部屋許斐本家(八女市)

八女茶(やめちゃ)の製茶文化が根付く八女には「八女福島」と呼ばれる古い街並みがあり、京町から本町を経て「福島八幡宮」へと続く道に古い商店があります。
八女茶の製造販売を行う「矢部屋許斐本家」は、九州最古の茶商で八女茶の名づけ親と言われる江戸時代からの歴史を持つ製茶店。
店構えには「日除け」と呼ばれる木造の出っ張りがあり、晴れでも曇りでも一定の光の量でお茶の色を見ることのできるお茶の審査場となる建造物。製茶店のトレードマークです。
[住所] 福岡県八女市本町126(地図)
まとめ
以上、福岡県のフォトジェニックな観光スポットでした。