
県北と県南で趣が異なり、海と山の自然豊かな福井県。
芦原温泉や福井市などの中心地から少し離れた車で来訪する花スポットがあります。
また、県南にはお寺の多い小浜市にて寺院の花を楽しめる名所があります。
今回は、福井県の花を紹介します。
セシモ コイ
この記事の目次
まずはココ!代表的な花スポット
福井県を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 越前町「越前海岸」の水仙(12月中旬~2月上旬)
- 若狭町「三方五湖 西田梅林」の梅(3月上旬~3月中旬)
- 南越前町「花はす公園」のハス(6月中旬~9月中旬)
- 福井市「宮ノ下コスモス広苑」(9月下旬~10月下旬)
- 鯖江市「エコファーム舟枝」菜の花(3月下旬~4月上旬)
- 若狭町「レインボーライン」のバラ(5月下旬~6月中旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
1月が見頃の花
01.水仙(12月中旬~2月上旬)
越前海岸の水仙を初めて撮影しました。同じ考えを持っている人は大勢いるもので、僕が撮影ポイントに着いた時には既に20人以上の人たちが、三脚を立ててそのタイミングを待っていました。僕も三脚を横に置いていましたが、結局使わず手持ち撮影しました。 pic.twitter.com/074xnIKAQt
— ks-zairo (@ZairoBass) 2019年1月14日
福井県は日本水仙の三大群生地のひとつ「越前海岸」が北陸屈指の名所。60ヘクタール以上も咲き誇ります。
その中で越前町が40ヘクタールを占める筆頭名所で、越前海岸「梨子ヶ平」や「越前岬水仙ランド」などのポイントへ車を走らせて一帯を楽しめます。日本海を背景に一面咲く白いニホンスイセンの見事な絶景。
福井市側にも続く越前海岸にて「越前水仙の里公園」でも水仙を見ることができます。の水芭蕉(みずばしょう)の名所として「味真野苑」があります。越前市の「味真野苑」では色々な花を楽しめて、春にはミズバショウが咲きます。
なお「越前岬水仙ランド」と「越前水仙の里公園」では館内で一年中スイセンを鑑賞できるようにもなっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越前町 | 越前海岸 梨子ヶ平(園地、台地、千枚田水仙園) | 12月中旬~1月下旬 | 3.5ha | 地図 |
越前町 | 越前海岸 越前岬水仙ランド | 12月中旬~2月上旬 | - | 地図 |
福井市 | 越前海岸 越前水仙の里公園 | 12月下旬~2月上旬 | - | 地図 |
2月が見頃の花
02.蝋梅(1月下旬~2月上旬)
福井県では2月に見頃の花が少ないですが、1月から2月上旬にかけて梅とは異なる蝋梅(ろうばい)が咲くスポットがあります。
敦賀市「常宮神社」では、宮司が手入れをしている3本の蝋梅の木があります。透明感のある黄色い花を咲かせます。梅の名所として2月中旬から紅梅や白梅が咲きますが、一足早い花として蝋梅を楽しむことができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
敦賀市 | 常宮神社 | 1月下旬~2月上旬 | 3本 | 地図 |
3月が見頃の花
03.梅(3月上旬~3月中旬)

福井県では梅の名所が少ないようで若狭町「西田梅林」が代表的な名所です。
若狭町は日本海最大の梅の産地で、その中で梅の加工工場があり梅製品の販売もあるのが「西田梅林」。JA敦賀三方「梅の里会館」のそばに梅林があるそうで、見頃時期には梅まつりのイベントでにぎわいます。周辺の三方五湖沿いにも梅林が続きます。
福井市で足羽山の裏手にある「おさごえ民家園」では、5本と少ないですが茅葺の古民家を背景にして梅を撮影できる構図が魅力のスポット。白梅と紅梅があり、青空と足羽山をバックにした里山の風景を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
若狭町 | 西田梅林(梅の里会館) | 3月上旬~3月中旬 | 7万本 | 地図 |
福井市 | おさごえ民家園 | 3月上旬~3月中旬 | 5本 | 地図 |
04.早桜、河津桜(3月上旬~3月下旬)

福井県では3月に楽しめる河津桜の名所がいくつかあります。
敦賀市「原地区」では「原川沿い」の土手に約150メートルの河津桜並木があります。地元の方が手入れした、隠れた桜のスポット。正確な位置はわかりませんが「原区会館」のそばを流れる原川をたどっていくと見つかると思います。
坂井市「福井県総合グリーンセンター」内には32種類の桜があり、3月20日頃を目安に見頃を迎える河津桜やオカメザクラのスポット。緑豊かでヒヨドリやメジロが蜜を吸いにくる姿もあり、河津桜の終わり頃にはソメイヨシノやヤエザクラも順次開花します。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
敦賀市 | 原地区 原川沿い | 3月上旬~3月中旬 | 20本 | 地図 |
坂井市 | 福井県総合グリーンセンター | 3月中旬~3月下旬 | - | 地図 |
05.椿(3月中旬~4月上旬)

福井県では全国的にも珍しい五色椿が「萬徳寺」にあります。
小浜市「萬徳寺」は秋のモミジの庭園が名物で、春には1本の椿から5色の花が咲く五色椿を見ることができます。の名所。椿としては咲く期間が短めです。
永平寺町「松岡藩史跡」には「お館の椿」という樹齢350年と言われる町指定文化財の椿がありますが、裏路地の民家に椿が1本あるだけの状態で観光地らしさはありません。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
小浜市 | 萬徳寺 | 3月中旬~4月上旬 | 1本 | 地図 |
永平寺町 | 松岡藩史跡 お館の椿 | 不明 | 1本 | 地図 |
4月が見頃の花
06.菜の花(3月下旬~4月上旬)

福井県では鯖江市の菜の花が代表的です。
鯖江市の舟枝町にある「エコファーム舟枝」付近には、田園地帯に黄色い菜の花が一面広がります。4月上旬に「さばえ菜花まつり」が開催される頃がピークで、米栽培の肥料として見頃を過ぎると畑に鋤き込まれて見ることができなくなります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
鯖江市 | エコファーム舟枝 | 3月下旬~4月上旬 | 15ヘクタール | 地図 |
07.ミズバショウ(3月下旬~4月上旬)
福井:春の里山にかれんな白 越前市、ミズバショウ見頃
福井県越前市余川町の「万葉の里味真野苑」で、ミズバショウが見頃となり、訪れた人を楽しませている。葉の緑に映える白色のかれんな姿が1週間ほど楽しめそう。https://t.co/BWvyigcvie(福井新聞) pic.twitter.com/PdCb1ipY2D
— bass3721 (@bass3721) 2017年4月5日
福井県の水芭蕉(みずばしょう)の名所として「味真野苑」があります。越前市の「味真野苑」では色々な花を楽しめて、春にはミズバショウが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越前市 | 万葉の里 味真野苑 | 3月下旬~4月上旬 | 1,200株 | 地図 |
08.桜(3月下旬~4月下旬)
福井県を代表する景観地、足羽山公園の桜。色々と構図に欲張りたくなる景観地でした。 pic.twitter.com/37opX3at7L
— inoue1024 (@inoue1024) 2018年4月3日
福井県で桜の名所100選は「足羽山公園」「丸岡城」で、他にも桜の名所が各地にあります。
県の南西にある小浜市の山間部にある「妙祐寺」は、シダレザクラが名物のお寺。高さ20メートルの樹齢130年ほどの1本桜が存在感のあるたたずまいを見せ、枝葉の広がる姿は市の天然記念物にも指定されている見どころ。夜のライトアップも幻想的。
福井市で山から市街の展望を楽しめる「足羽山公園」では、北陸屈指の3,500本をほこる桜の名所。見頃時期に桜まつりが開催されて、ぼんぼりに灯りがつく夜のライトアップも。福井駅からバスで行くことができます。
坂井市「丸岡城」はそびえる城の天守を背景に桜が広がる公園。夜は桜だけでなく天守もライトアップされて、桜を霞に見立てて城が浮き立つように見える「霞ヶ城」の別名を持つ見どころ。
遅い時期に楽しめるのは、大野市で岐阜県との県境にある「九頭竜湖」。急崖の湖畔にソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなどを植栽したもので、湖に架かる「夢のかけ橋」とともに桜を撮影することができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
小浜市 | 妙祐寺 | 3月下旬~4月上旬 | 枝垂桜1本 | 地図 |
福井市 | 足羽山公園 [桜100選] | 3月下旬~4月上旬 | 3,500本 | 地図 |
坂井市 | 丸岡城(霞ヶ城公園)[桜100選] | 4月上旬~4月中旬 | 400本 | 地図 |
大野市 | 九頭竜湖 | 4月下旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 福井県の桜の名所16か所一覧 |
09.福寿草(4月上旬)
福井県の絶滅危惧種Ⅰ類に指定の陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)がチラホラ咲いてきた…勝山市小原近く pic.twitter.com/zlRaeZbdkm
— kotayan (@kotayanyo) 2013年3月28日
福井県では絶滅危惧種のミチノクフクジュソウが咲くスポットが代表的な名所です。
勝山市の北谷地区にある「陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)群生地」。一般的な福寿草は花びらがお椀のように丸まっていますが、ミチノクフクジュソウは平たく花びらが広がっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
勝山市 | 北谷町 陸奥福寿草群生地 | 4月上旬 | - | 地図 |
10.ボタン、シャクヤク(4月中旬~5月上旬)
万葉の里味真野苑にて、牡丹と新緑が綺麗です(^^) pic.twitter.com/MIP510fgrr
— 風景好きオッさん (@M3Bxr) 2017年5月6日
福井県でボタンの名所は主に1箇所「万葉の里 味真野苑」があります。
越前市「万葉の里 味真野苑」は、四季折々の花と万葉集に歌われた植物を鑑賞できる公園的な施設。4月中旬~5月上旬にボタン、5月中旬にボタンに似たシャクヤクを見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越前市 | 万葉の里 味真野苑 | 4月中旬~5月上旬 | 340株 | 地図 |
5月が見頃の花
11.藤(4月下旬~5月上旬)
紫式部公園の藤…
おやすみなさい pic.twitter.com/KjFsDMV3pV— Ichiro Hata (@IchiroHata) 2015年4月30日
福井県では藤の花を鑑賞できるスポットがいくつかあります。
越前市「味真野苑」の園内東側には10メートルほどの藤棚があり、白、ピンク、薄紫の藤を見ることができます。
越前市「紫式部公園」では、毎年5月3日に藤まつりが開催される名スポット。源氏物語の作者である紫式部が都から離れて過ごした越前市で、寝殿造りの建物や朱塗りの橋が架かった広い池の庭園にて藤の花を見ることができます。
他にも坂井市「白山神社 藤鷲塚」や小浜市「新福寺」にも藤があるらしいのですが、GoogleMapで検索しても見つからないため下調べ要です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越前市 | 万葉の里 味真野苑 | 4月下旬~5月上旬 | 10mの藤棚 | 地図 |
越前市 | 紫式部公園 | 5月上旬 | - | 地図 |
12.芝桜(4月下旬~5月中旬)
桜とハナモモ、芝桜が同時に咲くのは珍しいとのこと。大野市牛ケ原の絶景です。住民が「花桃幸(しあわせ)街道」と名付けて植えてきたそうです #大野市 https://t.co/G7xtgJnami pic.twitter.com/GjoP48HLak
— 日刊県民福井 (@kenminfukui) 2020年4月14日
福井県で芝桜の名所はいくつかあります。
鯖江市「西山公園」はツツジの名所で、ツツジと同時期に芝桜も見ることができます。西山橋付近の人工的な斜面を芝桜が彩りますが、道路沿いで地味な姿ではあるためツツジ目当てのついでに見るくらいが良さそうです。
おおい町「丸山公園」では、車のU字コーナーで囲まれた独特な芝桜風景を見ることができます。うまく時期が合えば満開の桜とともに芝桜を見ることができ、規模こそ小さいながらもピンクや青紫色の芝桜周囲を散策できます。
大野市の牛ケ原駅南口に広がる「牛ケ原 乾側公民館」の芝桜。水の張られた田んぼに山並みが反射する田園風景にて、田んぼの畔に白やピンクの芝桜が色を添えます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
鯖江市 | 西山公園 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
おおい町 | 丸山公園 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
大野市 | 牛ケ原 大野市立乾側公民館 | 5月中旬 | - | 地図 |
13.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~5月中旬)
ツツジの名所、福井県鯖江市の西山公園。今年はGW前に剪定されてしまい花は無いようです。 pic.twitter.com/tn6rDhL0n7
— manabu (@manabu16) 2020年5月10日
福井県でツツジの名所は主に1箇所あり、北陸を代表するツツジの定番名所「西山公園」です。
鯖江市「西山公園」は、日本海側随一のツツジ名所。芝生広場をぐるりと半周ほど囲む形で、赤、ピンク、白のツツジが一面に咲く圧巻の光景。ツツジに囲まれながら散策できる遊歩道もあり、例年見頃となる5月上旬には「さばえつつじまつり」も開催されます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
鯖江市 | 西山公園 | 4月下旬~5月中旬 | 5万本 | 地図 |
6月が見頃の花
14.春バラ(5月下旬~6月中旬)
山海湖ドライブ−5
レインボーラインの山頂公園は三方五湖と日本海を見渡せる絶景スポット。
ただでさえ綺麗なのに、この時期はちょうどツツジとバラが見事に咲いていて、パラダイスかと思いましたなり。ぼっち活動してるのわしだけだったので、ちょっと浮いてる感があったけど気にしない(´・ω・`) pic.twitter.com/IWtzMn5InU
— りくんげ (@rikunge) 2019年6月4日
福井県でバラの名所は主に2つあり、どちらも春と秋にバラを鑑賞できます。
三方五湖有料道路(レインボーライン)の途中にあるレストハウスからリフト・ケーブルカーで行ける「レインボーライン山頂公園」は、眼下の三方五湖とともにバラを見れる名所。三方五湖にちなんで5つの花壇に110品種のバラが咲く心地よい名所です。
坂井市「ゆりの里公園」は6月のユリが名物で、同時期に春のバラも見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
坂井市 | ゆりの里公園 ユリーム春江 | 5月下旬~6月上旬 | - | 地図 |
若狭町 | レインボーライン山頂公園 | 5月下旬~6月中旬 | 600本 | 地図 |
15.ユリ(6月上旬~6月下旬)
ゆりの里公園・ゆりフェスタ2019 pic.twitter.com/fPcOGhBMhY
— クー姐さん (@kotetsukumiko) 2019年6月20日
福井県でユリの花といえば、坂井市「ゆりの里公園」が名所。
坂井市にある「ゆりの里公園 ユリーム春江」では、公園型のユリの名所として建物や水車を背景としてユリ畑を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
坂井市 | ゆりの里公園 ユリーム春江 | 6月上旬~6月下旬 | 15万輪 | 地図 |
16.花しょうぶ(5月中旬~6月下旬)
6月14日(土)から22日まで、あわら市の北潟湖にいだかれるように広がる「北潟湖畔花菖蒲園」にて、「あわら北潟湖畔花菖蒲まつり」が開催されます。会場内では江戸・肥後・伊勢・外国系など300種20万本の花菖蒲が咲いています。入場無料
pic.twitter.com/A977kIXmGW— 福井国際観光ホテルリバージュアケボノ (@RIVERGEAKEBONO) 2014年6月9日
福井県で菖蒲(しょうぶ)の名所といえば、あわら市の「北潟湖畔花菖蒲園」。
芦原温泉の北東で石川県との県境に位置する北潟湖の「北潟湖畔花菖蒲園」では、300種類の花しょうぶが湖のそばで咲きます。6月中旬には花菖蒲まつりが開催されて、天然うなぎやメロンなどのグルメも楽しめるそうです。
また、福井市の北西の小高い山にある「大安禅寺」にも境内近くに花菖蒲園があり、落ち着きのあるお堂を背景に60種類ほどの花しょうぶを見ることができます。
県南であれば、寺院の多い小浜市にある「常高寺」でも小規模ながら花しょうぶを楽しめます。NHK大河ドラマ「お江」でも注目された、浅井三姉妹ゆかりのお寺です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越前市 | 万葉の里 味真野苑 | 5月中旬~6月上旬 | 3,000本 | 地図 |
あわら市 | 北潟湖畔花菖蒲園 | 6月上旬~6月下旬 | 20万株 | 地図 |
福井市 | 大安禅寺 | 6月上旬~6月下旬 | 1万株 | 地図 |
小浜市 | 常高寺 | 6月上旬~6月下旬 | 2,000株 | 地図 |
17.ラベンダー(6月中旬~6月下旬)
三国ラベンダーファームに来ました╰(*´︶`*)╯
雨も降ってないし、見頃や♡ pic.twitter.com/QCQ0R3J4qX— さかなくん (@rom_ichan) 2019年6月15日
福井県でラベンダーの名所といえば、坂井市三国町にある「三国ラベンダーファーム」が有名。
広域農道の坂井丘陵フルーツライン沿いにある三国町「三国ラベンダーファーム」では、5種類のラベンダーが約6,000㎡の畑を彩る光景を楽しめます。有料の花摘み取りやラベンダー製品の販売もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
坂井市 | 三国ラベンダーファーム | 6月中旬~6月下旬 | 4,000株 | 地図 |
18.あじさい(6月中旬~7月上旬)
足羽山公園のあじさいの見頃 福井市山奥町 https://t.co/FKJPt7IrtK
初夏になると福井市の花と指定されている14000株のアジサイが開花する場所となっており、梅雨の時期になると園内には青やピンクのアジサイが咲きます。例年の開花は6月中旬。 pic.twitter.com/aR3sGXT9zM— 季節のトーク (@aikikonomu) 2017年6月7日
福井県のあじさい名所はいくつかあります。
名水百選にも選定されている「瓜割の滝」がある公園「若狭瓜割名水公園」は、県南のあじさい公園の代表格。滝から降りてくる水流の豊かな森の散策や、公園内の天徳寺など落ち着きある見どころがあります。
福井市で動物園や自然散策路のある「足羽山公園」も、あじさい公園の名所。曲がりくねった道路沿いにあじさいが咲く「あじさいの道通り」があり、一方通行により車で走りながら眺めることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
若狭町 | 若狭瓜割名水公園 | 6月中旬~6月下旬 | 1万株 | 地図 |
福井市 | 足羽山公園 | 6月中旬~7月上旬 | 6,000株 | 地図 |
7月が見頃の花
19.ハス(6月中旬~9月中旬)
昨年の8月中旬頃の花はす公園 pic.twitter.com/1PRk4323hh
— まこと@ナナライ2nd両日現地 (@makotooo_0512) 2019年7月4日
福井県で蓮(はす)といえば、花ハスの生産量が日本一の南越前町(旧南条町)。全国で60%のシェアを占め、観光名所としては南条「花はす公園」があります。
南条駅から車で数kmの場所にある「花はす公園」では、約130種類のハスが咲く鑑賞蓮園があります。木々に囲まれてハス池が広がります。
越前市の「味真野苑」にはハナハス園があり、ハスの花を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
南越前町 | 花はす公園 | 6月中旬~9月中旬 | - | 地図 |
越前市 | 万葉の里 味真野苑 | - | - | 地図 |
20.スイレン(6月上旬~7月下旬)
<福井発”季節だより」です>群生「睡蓮」梅雨の水面に彩り/見ごろ、6月いっぱい◎万葉の里味真野苑◎福井・越前市(福井新聞) https://t.co/PxvxXaJEDT
— 風の駅の伝言板/そよかぜ鼓太郎 (@tokyo21211) 2019年6月13日
福井県の睡蓮(すいれん)の名所として「味真野苑」があります。
越前市の「味真野苑」にあるスイレン池に、スイレンが咲きます。万葉菊花園など花鑑賞の散策にピッタリなスポットで、ハスやスイレンを楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
越前市 | 万葉の里 味真野苑 | 6月上旬~7月下旬 | 4,000株 | 地図 |
8月が見頃の花
21.ひまわり(7月下旬~8月中旬)
8月19日 若狭小浜「恵のひまわり畑」 pic.twitter.com/pBSUuhZmSS
— クー姐さん (@kotetsukumiko) 2018年8月19日
福井県でひまわりの名所は少なく、県の南西に1か所あります。
小浜市の「若狭小浜 恵のひまわり畑」では100万本のひまわり畑を見ることができます。(2018年には開催されましたが、Googleマップに閉鎖と記載されているため2019年に開催されるか最新情報をチェックして来訪したほうが良さそうです)
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
小浜市 | 若狭小浜 恵のひまわり畑 | 7月下旬~8月中旬 | 100万本 | 地図 |
9月が見頃の花
22.彼岸花(9月下旬~10月上旬)
吉野瀬川の彼岸花見に行ってきたヾ(*‘ω‘ )ノ
ここは桜も隠れた名所だと思ってたけど、彼岸花もなかなか咲いてて綺麗だった!人はそんなにいないけどカメラマンが何人かいた
燃えるような赤綺麗(*´д`) pic.twitter.com/JuUeiqSX3b— ミコト (@lunafox3) 2017年9月24日
福井県で彼岸花の名所は、主に2箇所あります。
福井市「一乗谷朝倉氏遺跡」は、赤だけでなく黄色やピンクの彼岸花も咲く観光名所。唐門近くなどに彼岸花が咲くそうで、数は少ないものの遺跡に色を添える里山の彼岸花を楽しめます。
越前市「吉野瀬川」は、春の桜だけでなく秋の彼岸花も名物。川沿いの並木の足元に赤い彼岸花が咲きほこり、遊歩道から見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
福井市 | 一乗谷朝倉氏遺跡 | 9月下旬~10月上旬 | - | 地図 |
越前市 | 吉野瀬川 | 9月下旬~10月上旬 | - | 地図 |
10月が見頃の花
23.コスモス(9月下旬~10月下旬)
レインボーライン山頂公園のバラ pic.twitter.com/jo5o6UXKs8
— ようた@MT-03 (@youtaday) 2018年11月14日
福井県には、1億本という日本一の本数をほこる「宮ノ下コスモス広苑」があります。
福井市「宮ノ下コスモス広苑」は、10月上旬頃にピークを迎える17.5ヘクタールのコスモス畑が圧巻。九頭竜川沿いで水平線一杯に咲く30種類ほどのコスモスは、ピンク色を主体として白や赤もあります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
福井市 | 宮ノ下コスモス広苑 | 9月下旬~10月下旬 | 1億本 | 地図 |
24.秋バラ(10月下旬~11月中旬)
レインボーライン山頂公園のバラ pic.twitter.com/jo5o6UXKs8
— ようた@MT-03 (@youtaday) 2018年11月14日
福井県でバラの名所は主に2箇所。春と同様、秋もバラを楽しめます。
三方五湖有料道路のレストハウスからリフト・ケーブルカーで行ける「レインボーライン山頂公園」は、三方五湖の湖と山を背景にバラが咲く絶景。和風カフェがあり、バラの紅茶やロールケーキを楽しみながらパノラマの景色を見れます。
坂井市「ゆりの里公園」もバラの名所。10月上旬から咲くという情報もあり、10月下旬あたりが見頃だとか。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
坂井市 | ゆりの里公園 ユリーム春江 | 10月下旬~11月上旬 | - | 地図 |
若狭町 | レインボーライン山頂公園 | 10月下旬~11月中旬 | 600本 | 地図 |
11月が見頃の花
25.紅葉(10月中旬~12月上旬)

福井県で紅葉の名所100選は「九頭竜湖」「萬徳寺」の2箇所で、他にも紅葉の名所があります。
大野市「九頭竜湖」は、峡谷の湖として一帯の山々が色づく紅葉スポット。湖に夢の架け橋がトレードマークで、昼夜の寒暖差により色づきが鮮やか。湖の下流で九頭竜川により浸食した「九頭竜峡」もあわせて楽しめる紅葉スポット。
県の南西にある小浜市「萬徳寺」は、江戸時代に作られたとされる枯山水庭園が見どころ。石や緑を配した白砂の庭園に紅葉が色を添える、庭園の紅葉。樹齢500年の大山モミジは天然記念物で、庭園周辺ではヤマモミジが紅葉します。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
大野市 | 九頭竜峡 | 10月中旬~11月中旬 | - | 地図 |
大野市 | 九頭竜湖 [紅葉100選] | 10月下旬~11月中旬 | - | 地図 |
小浜市 | 萬徳寺 [紅葉100選] | 11月中旬~12月上旬 | 200本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 福井県の紅葉の名所10か所一覧 |
26.イチョウ(10月下旬~11月中旬)
地元にこんなところがあったとは!
地元の素敵な場所をたくさん巡って いろんな人に勧めたいなぁ〜
#諦応寺#銀杏観音 pic.twitter.com/7gqAXW4HE7— harü (@a1013_h2) 2016年11月6日
福井県でイチョウの名所はたくさんあります。
福井市「ふくい健康の森」の「けんこうスポーツセンター」前にイチョウ並木があり、約300メートルほどイチョウが色づく公園として散策を楽しめます。
永平寺町「興行寺(こうぎょうじ)」には、境内の本堂付近を複数のイチョウが彩りを加えます。落ち葉の時期もまたキレイになります。
若狭町「諦応寺(たいおうじ)」は別名「銀杏観音」と呼ばれ、樹齢450年のイチョウの幹に観音像が彫られた姿がインパクト大。室町時代末期に創建された曹洞宗の名刹で、十一面観音立像がイチョウで彩られて落ち葉のある時期が魅力。
越前市にある「明光寺」には、県の天然記念物に指定された高さ26メートルの大イチョウがあります。幹周り5メートルほどから広がる枝葉の盛り上がりに、背景の古民家が映える姿を見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
福井市 | ふくい健康の森 | 10月下旬~11月上旬 | 120本 | 地図 |
永平寺町 | 興行寺 | 11月中旬~11月下旬 | - | 地図 |
若狭町 | 諦応寺 銀杏観音 | 不明(11月頃) | 1本 | 地図 |
越前市 | 明光寺の大イチョウ | 不明(11月頃) | 1本 | 地図 |
リンク:福井県サイト 福井県のイチョウの名所18か所一覧 |
12月が見頃の花
27.さざんか(11月中旬~12月中旬)
福井県では山茶花(さざんか)の名所があまり無さそうです。
県の天然記念物に指定されているのは、おおい町「堀口家のサザンカ」。個人宅にある高さ9.7メートルほどの巨木に白い花がたくさん咲きます。場所が明確ではありませんが、神崎集落の一番奥にあるとの情報があります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
おおい町 | 堀口家のサザンカ | 11月中旬~12月中旬 | 1本 | 地図 |
まとめ
以上、福井県を彩る花の名所の紹介でした。
(初回投稿日:2019年6月16日 更新日:2020年5月20日)