北海道・道東の花畑19品種52名所!春夏秋冬の見頃

北海道・道東の花特集

知床や釧路など北海道屈指の自然を持つ道東エリアでは、原生花園が多くてユリの花などを見ることができます。

網走エリアではアッケシソウ(サンゴ草)やひまわり畑などがあり、他にも色々な花スポットがあります。

今回は、道東の花を紹介します。

セシモ コイ

旅行日をキーにして見頃の花名所をすべて洗い出せるよう、各スポットの開花時期と地図リンクを記載しました!

まずはココ!代表的な花スポット

道東を代表する花の名所は以下のとおりです。

  1. 網走市「網走湖畔」の水芭蕉(4月下旬~5月上旬)
  2. 湧別町「上湧別チューリップ公園」(5月上旬~6月上旬)
  3. 遠軽町「太陽の丘えんがる公園」芝桜(5月中旬~6月上旬)
  4. 小清水町「小清水原生花園」のユリ(6月中旬~7月中旬)
  5. 網走市「卯原内サンゴ草群生地」(9月上旬~9月中旬)
  6. 釧路市「阿寒湖畔」の紅葉(10月上旬~10月中旬)

これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。

3月が見頃の花

01.椿(12月上旬~3月下旬)

北海道は椿の自生地域ではなく、道東では屋内ですが「にしおこっぺ花夢」で見ることができます。

オホーツク圏の西興部村「道の駅 にしおこっぺ花夢」は「フラワーパーク花夢」とも呼ばれ、四季折々の花を楽しめるスポット。道の駅の館内で椿を見ることができるそうですが、本数など情報は少ないです。

場所 名称 時期 本数 地図
西興部村 道の駅 にしおこっぺ花夢 12月上旬~3月下旬 地図


4月が見頃の花

02.ミズバショウ(4月上旬~5月上旬)

道東で水芭蕉(みずばしょう)の名所はいくつかあり、日本最大級の規模「網走湖畔」が有名です。

幕別町「十勝ヒルズ」は広大な畑に草花や樹木がたくさんある観光農園。園内の池にミズバショウが咲くという情報があります。北海道内でも早い時期に見頃となるようです。

斜里町「知床五湖」では、フィールドハウスから湖へ向かう随所にミズバショウが咲きます。高架木道の下の湿地帯、一湖へ向かう地上歩道脇、二湖への分岐点、二湖湖畔に咲くという情報あり。ヒグマ出没季節はガイドツアーでしか入れないエリアがあるので下調べ要です。

網走エリアでは「網走湖畔」は、日本最大級と言われる52ヘクタールの水芭蕉群生地として有名。湖の北側では網走市「呼人探鳥遊歩道」が定番のミズバショウ群生地で総延長7kmの歩道があり、南側では大空町「女満別湿生植物群落」が定番スポットです。

十勝エリアで日高山脈の麓にあるの芽室町「伏美湿原」は、農家の庭先の奥に自然の残るミズバショウ群生地があります。開花時期の昼間のみ開放されて、木の遊歩道からミズバショウを鑑賞できます。

場所 名称 時期 本数 地図
幕別町 十勝ヒルズ(ガーデンパーク日新の丘) 4月上旬~4月下旬 地図
斜里町 知床五湖(高架木道~二湖) 4月下旬~5月上旬 地図
網走市 網走湖畔 呼人探鳥遊歩道 4月下旬~5月上旬 52ヘクタール 地図
大空町 網走湖畔 女満別湿生植物群落 4月下旬~5月上旬 52ヘクタール 地図
芽室町 伏美湿原 4月下旬~5月上旬 1.5ヘクタール 地図

03.カタクリ(4月下旬~5月上旬)

北海道の中で道東はカタクリの咲く場所は少ない傾向があり、名所としては「置戸神社」があります。

置戸町「置戸神社」は北見市よりも山方面にあり、社殿前にカタクリが咲きます。土の上に紫の小さな花を咲かせて、境内に色を添えます。

場所 名称 時期 本数 地図
置戸町 置戸神社 4月下旬~5月上旬 地図

5月が見頃の花

04.水仙(5月上旬~5月下旬)

道東で水仙の名所情報が不足していますが、滝上町に2箇所あるようです。

滝上町「香りの里ハーブガーデン」は7月のラベンダーを名物として、6~9月に各種ハーブが咲くスポット。1年の始まりとして毎年5月に開園し、5月に楽しめる花としてムスカリやチャイブなどとともに水仙の花を見ることができます。

滝上町「陽殖園」は個人の園主が60年ほどをかけて木や花を植えて育てた庭で、約8万㎡もある敷地に800種類の花が四季を通して咲くスポット。里山の斜面に黄色い水仙の花も見ることができます。

場所 名称 時期 本数 地図
滝上町 香りの里ハーブガーデン 5月上旬~5月下旬 地図
滝上町 陽殖園 5月上旬~5月下旬 地図

05.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~7月上旬)

道東でツツジの名所はたくさんあります。

本別町「義経の里本別公園」では、町の花にも指定されているエゾムラサキツツジが15,000株ほど咲きます。桜とツツジのコラボも楽しめて、見頃時期には「本別山渓つつじ祭」が開催されます。

北見市「北見フラワーパラダイス」は、28ヘクタールもの広大な山一面に四季折々の花が咲くスポット。エゾムラサキツツジを筆頭に色々なツツジが1万本ほど咲きます。

根室市「落石岬」の木道から灯台にかけて、国の天然記念物に指定されているサカイツツジが咲くスポット。旧日本領と旧ソ連領の国境に自生していることから名付けられたツツジで、大量に密集するようなものでなく湿原風の脇道にポツポツと咲くツツジを鑑賞できます。

弟子屈町「硫黄山」では、噴煙がただよう白く荒々しい散策路にて白ツツジを見ることができます。地獄風景を背景に白いツツジを見ることができる場所や、さらに奥では山並みや草木を背景に白ツツジが咲く姿を楽しめます。

場所 名称 時期 本数 地図
本別町 義経の里本別公園 4月下旬~5月中旬 15,000株 地図
北見市 おんねゆ温泉 つつじ公園 5月上旬~5月中旬 28万本 地図
北見市 北見フラワーパラダイス 5月中旬~6月中旬 10,000本 地図
根室市 落石岬(木道~灯台) 5月中旬~6月中旬 地図
遠軽町 太陽の丘えんがる公園 5月下旬~6月上旬 地図
弟子屈町 硫黄山 6月中旬~7月上旬 地図

06.チューリップ(5月上旬~6月上旬)

道東でチューリップの名所は「かみゆうべつチューリップ公園」が代表的です。

滝上町「香りの里ハーブガーデン」は6~9月に各種ハーブが咲くスポット。年間シーズンの始まりとして開園する5月には先述の水仙だけでなく、チューリップなどを見ることができます。

湧別町「かみゆうべつチューリップ公園」は、山を背景にしたオランダ風車のある公園。広々としたチューリップ畑が色ごとにラインを描き、約200品種のチューリップを見ることができる道東を代表するチューリップの名スポットです。

場所 名称 時期 本数 地図
滝上町 香りの里ハーブガーデン 5月上旬~5月下旬 地図
湧別町 かみゆうべつチューリップ公園 5月上旬~6月上旬 7万㎡ 地図

07.桜(5月中旬~5月下旬)

道東は桜スポットの知名度は低めで桜の名所100選も該当無しですが、ゴールデンウィークに桜が見頃となる名所が多いのに加えて日本一遅い桜まつり「別保公園」があります。

釧路町「別保公園」は国道44号沿いにあり、エゾヤマザクラやクシロヤエザクラなど700本ほどの桜が咲きます。見頃時期には「日本一遅い桜まつり」が開催されます。花咲線の列車と桜という構図での撮影もできます。

場所 名称 時期 本数 地図
釧路町 別保公園 5月中旬~5月下旬 700本 地図
リンク:ウォーカープラス 北海道の桜の名所35か所一覧

6月が見頃の花

08.芝桜(5月上旬~6月中旬)

道東では特に雄大な芝桜の名所が多く、主に4箇所で見ごたえある芝桜を楽しめます。

紋別エリアの滝上町「芝ざくら滝上公園」では、60年以上をかけて広がって今は約10万㎡もの敷地に芝桜が咲く名スポット。ヘリコプター遊覧飛行で上から見るイベントが行われる日もあり、開花時期には「たきのうえ芝ざくらまつり」が開催されてにぎわいます。

網走エリアの大空町「ひがしもこと芝桜公園」も、昭和52年に地元農家が開墾をして今や10万㎡ほどの敷地に芝桜が咲く名スポット。レストハウスを180度ほどのパノラマで芝桜の丘陵が囲い、高低差のある丘を一面ピンク色に染め上げます。園内を走行する遊覧車もあり。

遠軽町「太陽の丘えんがる公園」はジンギスカンも楽しめる芝生広場のある公園で、園内の丘を芝桜が一面染める広大さが魅力。丘の端に咲くチューリップと芝桜のコラボも美しく、丘の遊歩道で芝桜に囲まれた散策を楽しめます。

津別町「津別21世紀の森」では、双子の桜と呼ばれる2本のエゾヤマザクラがそびえる丘を芝桜が彩る構図が魅力。総面積約23ヘクタールのアウトドアスポットで、キャンプ場などがある中で芝桜も見ることができる名所です。

場所 名称 時期 本数 地図
滝上町 芝ざくら滝上公園 5月上旬~6月上旬 10万㎡ 地図
大空町 ひがしもこと芝桜公園 5月中旬~6月上旬 10万㎡ 地図
遠軽町 太陽の丘えんがる公園 5月中旬~6月上旬 地図
津別町 津別21世紀の森 5月中旬~6月中旬 地図

09.ルピナス(6月上旬~6月下旬)

道東でカラフルなルピナスを楽しめる施設は主に2箇所。

西興部村「道の駅 にしおこっぺ花夢」は、6ヘクタールの園内に13のガーデンがある施設。6月にはルピナスを見ることができます。

滝上町「香りの里ハーブガーデン」でも、6月にルピナスを見ることができるとのことです。情報が不足気味で、どのような風景なのかは不明。

また、道東では自生しているルピナスも随所にあるとのことで、道路脇や草むらをカラフルに彩るルピナスを見ることができます。SNSで「道東 ルピナス」で検索すると、色々な場所のルピナスが出てきて参考になります。

場所 名称 時期 本数 地図
西興部村 道の駅 にしおこっぺ花夢 6月上旬~6月下旬 地図
滝上町 香りの里ハーブガーデン 6月上旬~6月下旬 地図

7月が見頃の花

10.ユリ(6月上旬~9月下旬)

小清水原生花園のユリ写真 小清水原生花園の砂浜沿いに咲くエゾスカシユリやエゾキスゲ

北海道はユリの名所が多く、道東でユリの名所といえば「小清水原生花園」などがあります。

小清水町「小清水原生花園」はオホーツク海に面した砂浜に自生する草花があり、エゾスカシユリやエゾキスゲという品種のユリを見ることができます。自生のため密集はしていないですが、黄色やオレンジのユリが砂浜エリアに咲く自然豊かな名所です。

小清水町にはユリの花を整備した「ゆりの郷こしみずリリーパーク」もあり、北海道で一番と言われる110品種700万輪のユリが咲きます。カサブランカなどの品種があり、7月中旬から9月上旬までの開園期間に順次色々なユリが咲きます。

場所 名称 時期 本数 地図
紋別市 オムサロ原生花園 6月上旬~7月下旬 地図
小清水町 小清水原生花園 6月中旬~7月中旬 地図
別海町 野付半島原生花園 6月中旬~7月中旬 地図
根室市 春国岱(しゅんくにたい) 6月中旬~7月中旬 地図
帯広市 紫竹ガーデン 6月中旬~9月下旬 地図
北見市 ワッカ原生花園 6月下旬~7月中旬 地図
斜里町 以久科(いくしな)原生花園 6月下旬~7月下旬 地図
小清水町 ゆりの郷こしみずリリーパーク 7月下旬~8月下旬 700万輪 地図

11.ラベンダー(7月上旬~8月上旬)

道東でラベンダーの名所は「オホーツク流氷公園」などがあります。

滝上町「香りの里ハーブガーデン」は、6~9月にかけて各種ハーブが咲いて7月に多くの品種が見頃となる施設。山の緑に抱かれて洋風のフレグランスハウスが丘に立つオシャレな雰囲気の中で、7月にラベンダーが咲いて北海道の夏らしさを楽しめます。

紋別市「北海道立オホーツク流氷公園」は、オホーツク海に面して遊具や広場がある公園。園内の北西に「オホーツクラベンダー畑」があり、広々とした敷地を紫色で一面染め上げるラベンダーが魅力。船も行き交う海を背景にラベンダーを見れて、珍しい白色のラベンダーも。

場所 名称 時期 本数 地図
滝上町 香りの里ハーブガーデン 7月上旬~7月下旬 地図
紋別市 北海道立オホーツク流氷公園 7月中旬~8月上旬 17,000本 地図

12.スイレン(7月中旬~8月下旬)

道東で睡蓮(すいれん)の名所は「真鍋庭園」があります。

帯広市「真鍋庭園」は日本一の面積を持つ庭園と言われ、海外から輸入した外来種の樹木などで整備された庭園。日本庭園の池にスイレンが咲きます。

場所 名称 時期 本数 地図
帯広市 真鍋庭園 7月中旬~8月下旬 地図

13.春バラ(6月上旬~7月中旬)

春と秋に咲くバラ。道東では「十勝千年の森ローズ・ガーデン」でバラを見ることができます。

滝上町「香りの里ハーブガーデン」では開花情報が不足していますが、6月にバラを見ることができるとのこと。桜のような見た目で名付けられたサクラバラが見どころだそうです。

清水町「十勝千年の森ローズ・ガーデン」は、人と自然の融合をテーマにチーズ作りや乗馬体験などを楽しめる公園。2012年に造成したファームガーデン内のローズガーデンで50種類1,200本ほどのバラが栽培されており、7月上旬に1週間ほどローズウィークとして雑貨販売や散歩クイズ解きなどもあり。

場所 名称 時期 本数 地図
滝上町 香りの里ハーブガーデン 6月上旬~6月下旬 地図
清水町 十勝千年の森ローズ・ガーデン 6月下旬~7月中旬 1,200本 地図

8月が見頃の花

14.ひまわり(7月上旬~8月下旬、9月下旬~10月上旬)

北海道の中でも道東はひまわりの名所が多く、網走エリアが特に有名です。

網走市で網走駅の西側にある「大曲湖畔園地」は、網走川が蛇行する網走刑務所の旧農地。約18ヘクタールの広大な土地に、約150万本のひまわりが咲いて9月にはライトアップも行われます。夏と秋の2回楽しめるのも特徴です。

大空町では「大空町ひまわり畑」と称して、町内の3箇所で時期を分けてひまわりが咲く名所。2ヶ月ほどの長期間ひまわりを楽しめて、女満別駅から車で近い「トマップ川公園」から「朝日ヶ丘公園」へと巡るルートでひまわりを楽しめます。

中標津町で定番の展望スポット「開陽台」では、8月に「ほしのふる里 開陽の丘」としてひまわりが咲くスポット。3ヘクタールの敷地にひまわりが咲きます。

本別町「おえかき ひまわり畑」は、最新の播種機を使用して作図どおりに自動でひまわりを植えていくひまわり畑。ドローンなどでないと絵柄は見れないですが、毎年様々な絵柄が描かれる特徴あるひまわり畑となっています。

場所 名称 時期 本数 地図
網走市 網走市大曲湖畔園地:夏 7月上旬~8月上旬 150万本 地図
大空町 トマップ川公園 7月中旬~7月下旬 数十万本 地図
大空町 朝日ヶ丘公園 7月下旬~8月下旬 数十万本 地図
大空町 女満別空港周辺 8月上旬~8月中旬 数十万本 地図
中標津町 ほしのふる里 開陽の丘 8月上旬~8月下旬 3ヘクタール 地図
本別町 おえかき ひまわり畑 8月中旬 100万本 地図
網走市 網走市大曲湖畔園地:秋 9月下旬~10月上旬 150万本 地図

15.ハス(7月中旬~8月下旬)

道東で蓮(はす)の名所は少なく「鏡沼」が代表的です。

北見市「鏡沼」は日本最北の蓮池と言われ、市内で農業を営む男性が個人で作り上げてきたもの。約3,300㎡の広さで大賀ハスなどが咲き、8月中旬には「はすまつり」も開催されるとのこと。

場所 名称 時期 本数 地図
北見市 鏡沼 7月下旬~9月上旬 3,000本 地図

9月が見頃の花

16.コスモス(8月上旬~10月中旬)

道東でコスモスの名所はいくつかあります。

清里町の上斜里地区にある「清里町コスモスロード」は、農家が自分の農地にコスモスを植えたもので3kmほど続くコスモスの道に。斜里岳を背景にコスモスが咲く光景を楽しめて、ベンチも用意されています。

遠軽町「太陽の丘えんがる公園」は日本最大級のコスモス園と言われ、10ヘクタールの敷地に1,000万本のコスモスが咲きます。ロッジや丘を背景に広大なコスモスが咲き、白、ピンク、オレンジ色などが彩る丘を散策できます。

網走市「大曲湖畔園地」はひまわりが有名な名所で、秋にはひまわりとコスモスを同時に見ることができます。

場所 名称 時期 本数 地図
清里町 清里町コスモスロード 8月上旬~10月中旬 沿道に3km 地図
遠軽町 太陽の丘えんがる公園 8月下旬~9月中旬 1,000万本 地図
網走市 大曲湖畔園地 9月中旬 80ヘクタール 地図

17.秋バラ(8月下旬~9月下旬)

春と秋に咲くバラ。道東では主に2箇所でバラを見ることができます。

清水町「十勝千年の森ローズ・ガーデン」では、2012年に造成したローズガーデンで50種類1,200本ほどのバラを鑑賞できます。秋の開花情報は不足していますが、イングリッシュローズは春だけでなく8月下旬からも見ることができるとのことです。

滝上町「香りの里ハーブガーデン」では春のサクラバラが見どころですが、秋は色々なバラを見ることができるとのこと。月にバラを見ることができるとのこと。桜のような見た目で名付けられたサクラバラが見どころだそうです。

場所 名称 時期 本数 地図
清水町 十勝千年の森ローズ・ガーデン 8月下旬~9月中旬 1,200本 地図
滝上町 香りの里ハーブガーデン 9月上旬~9月下旬 地図

18.アッケシソウ、サンゴ草(9月上旬~9月中旬)

道東で話題となる花といえば、全国的にも珍しいアッケシソウ(サンゴ草)の名所「卯原内サンゴ草群生地」です。

網走市にある「能取湖」の南岸にある観光地「卯原内サンゴ草群生地」は、日本一大きなアッケシソウ群生地として有名。湖岸を真っ赤に染めるサンゴ草を、木で作られた歩道から間近に見ることができます。一時期は絶滅しかけましたが、現在は復活してにぎわう名所です。

場所 名称 時期 本数 地図
網走市 能取湖 卯原内サンゴ草群生地 9月上旬~9月中旬 地図

10月が見頃の花

19.紅葉(10月上旬~10月中旬)

道東で紅葉の名所はいくつかあり、紅葉の名所100選となっている「阿寒」が定番です。

釧路市ながら弟子屈町からもアクセスしやすい「阿寒湖畔」では、温泉旅館のある湖畔から湖と紅葉を見渡すことができてカヌーや遊覧船で見るのも人気。また、車で付近にある「滝見橋」も渓谷の川と紅葉を楽しめます。

場所 名称 時期 本数 地図
釧路市 阿寒(阿寒湖畔~滝見橋)[紅葉100選] 10月上旬~10月中旬 地図
リンク:ウォーカープラス 北海道の紅葉の名所43か所一覧

まとめ

道東は知床五湖や釧路湿原など生態系の豊かな自然スポットがあり、花の見頃時期を狙うとさらに見どころが増えていきます。

以上、道東を彩る花の名所の紹介でした。