
知床や釧路など北海道屈指の自然を持つ道東エリアでは、原生花園が多くてユリの花などを見ることができます。
網走エリアではアッケシソウ(サンゴ草)やひまわり畑などがあり、他にも色々な花スポットがあります。
今回は、道東の花を紹介します。
セシモ コイ
まずはココ!代表的な花スポット
道東を代表する花の名所は以下のとおりです。
- 網走市「網走湖畔」の水芭蕉(4月下旬~5月上旬)
- 湧別町「上湧別チューリップ公園」(5月上旬~6月上旬)
- 遠軽町「太陽の丘えんがる公園」芝桜(5月中旬~6月上旬)
- 小清水町「小清水原生花園」のユリ(6月中旬~7月中旬)
- 網走市「卯原内サンゴ草群生地」(9月上旬~9月中旬)
- 釧路市「阿寒湖畔」の紅葉(10月上旬~10月中旬)
これ以外にも魅力の花スポットがたくさんあります。
3月が見頃の花
01.椿(12月上旬~3月下旬)
椿が咲いてた!
さすが道の駅にしおこっぺ花夢 pic.twitter.com/h66TbVR4EK— コウ (@travelcats_kou) 2015年3月30日
北海道は椿の自生地域ではなく、道東では屋内ですが「にしおこっぺ花夢」で見ることができます。
オホーツク圏の西興部村「道の駅 にしおこっぺ花夢」は「フラワーパーク花夢」とも呼ばれ、四季折々の花を楽しめるスポット。道の駅の館内で椿を見ることができるそうですが、本数など情報は少ないです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
西興部村 | 道の駅 にしおこっぺ花夢 | 12月上旬~3月下旬 | - | 地図 |
4月が見頃の花
02.ミズバショウ(4月上旬~5月上旬)
曇ってるけど、いいのかな😅
網走湖畔 水芭蕉群生地 pic.twitter.com/cmylFGBO4G— 柏木ゆず (@hachiko55555555) 2019年7月23日
道東で水芭蕉(みずばしょう)の名所はいくつかあり、日本最大級の規模「網走湖畔」が有名です。
幕別町「十勝ヒルズ」は広大な畑に草花や樹木がたくさんある観光農園。園内の池にミズバショウが咲くという情報があります。北海道内でも早い時期に見頃となるようです。
斜里町「知床五湖」では、フィールドハウスから湖へ向かう随所にミズバショウが咲きます。高架木道の下の湿地帯、一湖へ向かう地上歩道脇、二湖への分岐点、二湖湖畔に咲くという情報あり。ヒグマ出没季節はガイドツアーでしか入れないエリアがあるので下調べ要です。
網走エリアでは「網走湖畔」は、日本最大級と言われる52ヘクタールの水芭蕉群生地として有名。湖の北側では網走市「呼人探鳥遊歩道」が定番のミズバショウ群生地で総延長7kmの歩道があり、南側では大空町「女満別湿生植物群落」が定番スポットです。
十勝エリアで日高山脈の麓にあるの芽室町「伏美湿原」は、農家の庭先の奥に自然の残るミズバショウ群生地があります。開花時期の昼間のみ開放されて、木の遊歩道からミズバショウを鑑賞できます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
幕別町 | 十勝ヒルズ(ガーデンパーク日新の丘) | 4月上旬~4月下旬 | - | 地図 |
斜里町 | 知床五湖(高架木道~二湖) | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
網走市 | 網走湖畔 呼人探鳥遊歩道 | 4月下旬~5月上旬 | 52ヘクタール | 地図 |
大空町 | 網走湖畔 女満別湿生植物群落 | 4月下旬~5月上旬 | 52ヘクタール | 地図 |
芽室町 | 伏美湿原 | 4月下旬~5月上旬 | 1.5ヘクタール | 地図 |
03.カタクリ(4月下旬~5月上旬)
気温12度曇り☁️の道東です
カタクリ咲く置戸神社⛩へ
境内でエゾリスさんが迎えてくれました🐿🌸 心穏やかに🌸
いつもありがとうございます🌈#北海道 #道東 #置戸神社#カタクリ #エゾリス pic.twitter.com/NYqbswlKkO— りりす (@kozkitami) 2021年4月29日
北海道の中で道東はカタクリの咲く場所は少ない傾向があり、名所としては「置戸神社」があります。
置戸町「置戸神社」は北見市よりも山方面にあり、社殿前にカタクリが咲きます。土の上に紫の小さな花を咲かせて、境内に色を添えます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
置戸町 | 置戸神社 | 4月下旬~5月上旬 | - | 地図 |
5月が見頃の花
04.水仙(5月上旬~5月下旬)
陽殖園🌵
(北海道滝上町あけぼの町)園主,高橋武市氏がたった一人で木や花を植え,60年余りに
わたって育んだ庭。約8万平方
メートルの敷地に800種類の
花が季節ごとに咲き誇り
訪れる人を歓迎してくれる~5月の中旬に訪れたときは
水仙,エリカ,イカリソウ,など
山道は良い香りに
満ちていましたの💚 pic.twitter.com/rLHFjGinu7— 浜子🌸 (@uzihara0420) 2018年5月23日
道東で水仙の名所情報が不足していますが、滝上町に2箇所あるようです。
滝上町「香りの里ハーブガーデン」は7月のラベンダーを名物として、6~9月に各種ハーブが咲くスポット。1年の始まりとして毎年5月に開園し、5月に楽しめる花としてムスカリやチャイブなどとともに水仙の花を見ることができます。
滝上町「陽殖園」は個人の園主が60年ほどをかけて木や花を植えて育てた庭で、約8万㎡もある敷地に800種類の花が四季を通して咲くスポット。里山の斜面に黄色い水仙の花も見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
滝上町 | 香りの里ハーブガーデン | 5月上旬~5月下旬 | - | 地図 |
滝上町 | 陽殖園 | 5月上旬~5月下旬 | - | 地図 |
05.ツツジ、シャクナゲ(4月下旬~7月上旬)
ツツジが満開。#北見フラワーパラダイス pic.twitter.com/FO1wLtRr1g
— 大学の学生担当 うらら (@keiobirin) 2019年6月2日
道東でツツジの名所はたくさんあります。
本別町「義経の里本別公園」では、町の花にも指定されているエゾムラサキツツジが15,000株ほど咲きます。桜とツツジのコラボも楽しめて、見頃時期には「本別山渓つつじ祭」が開催されます。
北見市「北見フラワーパラダイス」は、28ヘクタールもの広大な山一面に四季折々の花が咲くスポット。エゾムラサキツツジを筆頭に色々なツツジが1万本ほど咲きます。
根室市「落石岬」の木道から灯台にかけて、国の天然記念物に指定されているサカイツツジが咲くスポット。旧日本領と旧ソ連領の国境に自生していることから名付けられたツツジで、大量に密集するようなものでなく湿原風の脇道にポツポツと咲くツツジを鑑賞できます。
弟子屈町「硫黄山」では、噴煙がただよう白く荒々しい散策路にて白ツツジを見ることができます。地獄風景を背景に白いツツジを見ることができる場所や、さらに奥では山並みや草木を背景に白ツツジが咲く姿を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
本別町 | 義経の里本別公園 | 4月下旬~5月中旬 | 15,000株 | 地図 |
北見市 | おんねゆ温泉 つつじ公園 | 5月上旬~5月中旬 | 28万本 | 地図 |
北見市 | 北見フラワーパラダイス | 5月中旬~6月中旬 | 10,000本 | 地図 |
根室市 | 落石岬(木道~灯台) | 5月中旬~6月中旬 | - | 地図 |
遠軽町 | 太陽の丘えんがる公園 | 5月下旬~6月上旬 | - | 地図 |
弟子屈町 | 硫黄山 | 6月中旬~7月上旬 | - | 地図 |
06.チューリップ(5月上旬~6月上旬)
おはようございます🌷フェア13日目です。
本日の公園状況をお伝えします。
天気:曇り☁️
気温:10℃
開花状況:品種によっては見頃を迎えています。写真は昨日の午後の様子です。 pic.twitter.com/Y3IWZDct8y
— 【公式】かみゆうべつチューリップ公園 (@yubetsu_tulip) 2021年5月13日
道東でチューリップの名所は「かみゆうべつチューリップ公園」が代表的です。
滝上町「香りの里ハーブガーデン」は6~9月に各種ハーブが咲くスポット。年間シーズンの始まりとして開園する5月には先述の水仙だけでなく、チューリップなどを見ることができます。
湧別町「かみゆうべつチューリップ公園」は、山を背景にしたオランダ風車のある公園。広々としたチューリップ畑が色ごとにラインを描き、約200品種のチューリップを見ることができる道東を代表するチューリップの名スポットです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
滝上町 | 香りの里ハーブガーデン | 5月上旬~5月下旬 | - | 地図 |
湧別町 | かみゆうべつチューリップ公園 | 5月上旬~6月上旬 | 7万㎡ | 地図 |
07.桜(5月中旬~5月下旬)
釧路町の別保公園の桜。 pic.twitter.com/L50qi9fYjQ
— さおり (@sao_ri_7) 2016年5月28日
道東は桜スポットの知名度は低めで桜の名所100選も該当無しですが、ゴールデンウィークに桜が見頃となる名所が多いのに加えて日本一遅い桜まつり「別保公園」があります。
釧路町「別保公園」は国道44号沿いにあり、エゾヤマザクラやクシロヤエザクラなど700本ほどの桜が咲きます。見頃時期には「日本一遅い桜まつり」が開催されます。花咲線の列車と桜という構図での撮影もできます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
釧路町 | 別保公園 | 5月中旬~5月下旬 | 700本 | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 北海道の桜の名所35か所一覧 |
6月が見頃の花
08.芝桜(5月上旬~6月中旬)
ホテルから車で約40分、遠軽町「太陽の丘えんがる公園」では春から初夏にかけて時期が重なると花の共演をお楽しみ頂けます。
芝桜はピンク色のじゅうたんのよう、傍らには可愛らしいチューリップ、さらには桜と花々が咲き誇り見ごろを迎えます。
春の行楽計画のひとつにお選びください。#遠軽町 pic.twitter.com/40I9Q6UA52
— 丸瀬布温泉マウレ山荘【公式】 (@maure_villa) 2020年3月2日
道東では特に雄大な芝桜の名所が多く、主に4箇所で見ごたえある芝桜を楽しめます。
紋別エリアの滝上町「芝ざくら滝上公園」では、60年以上をかけて広がって今は約10万㎡もの敷地に芝桜が咲く名スポット。ヘリコプター遊覧飛行で上から見るイベントが行われる日もあり、開花時期には「たきのうえ芝ざくらまつり」が開催されてにぎわいます。
網走エリアの大空町「ひがしもこと芝桜公園」も、昭和52年に地元農家が開墾をして今や10万㎡ほどの敷地に芝桜が咲く名スポット。レストハウスを180度ほどのパノラマで芝桜の丘陵が囲い、高低差のある丘を一面ピンク色に染め上げます。園内を走行する遊覧車もあり。
遠軽町「太陽の丘えんがる公園」はジンギスカンも楽しめる芝生広場のある公園で、園内の丘を芝桜が一面染める広大さが魅力。丘の端に咲くチューリップと芝桜のコラボも美しく、丘の遊歩道で芝桜に囲まれた散策を楽しめます。
津別町「津別21世紀の森」では、双子の桜と呼ばれる2本のエゾヤマザクラがそびえる丘を芝桜が彩る構図が魅力。総面積約23ヘクタールのアウトドアスポットで、キャンプ場などがある中で芝桜も見ることができる名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
滝上町 | 芝ざくら滝上公園 | 5月上旬~6月上旬 | 10万㎡ | 地図 |
大空町 | ひがしもこと芝桜公園 | 5月中旬~6月上旬 | 10万㎡ | 地図 |
遠軽町 | 太陽の丘えんがる公園 | 5月中旬~6月上旬 | - | 地図 |
津別町 | 津別21世紀の森 | 5月中旬~6月中旬 | - | 地図 |
09.ルピナス(6月上旬~6月下旬)
去年時間の都合でいけなかった道東某所のルピナス群生地行きたいけど、8月じゃもう咲いてないんや pic.twitter.com/J4b2miZL34
— てつ (@ezelsapientia) 2018年5月15日
道東でカラフルなルピナスを楽しめる施設は主に2箇所。
西興部村「道の駅 にしおこっぺ花夢」は、6ヘクタールの園内に13のガーデンがある施設。6月にはルピナスを見ることができます。
滝上町「香りの里ハーブガーデン」でも、6月にルピナスを見ることができるとのことです。情報が不足気味で、どのような風景なのかは不明。
また、道東では自生しているルピナスも随所にあるとのことで、道路脇や草むらをカラフルに彩るルピナスを見ることができます。SNSで「道東 ルピナス」で検索すると、色々な場所のルピナスが出てきて参考になります。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
西興部村 | 道の駅 にしおこっぺ花夢 | 6月上旬~6月下旬 | - | 地図 |
滝上町 | 香りの里ハーブガーデン | 6月上旬~6月下旬 | - | 地図 |
7月が見頃の花
10.ユリ(6月上旬~9月下旬)

北海道はユリの名所が多く、道東でユリの名所といえば「小清水原生花園」などがあります。
小清水町「小清水原生花園」はオホーツク海に面した砂浜に自生する草花があり、エゾスカシユリやエゾキスゲという品種のユリを見ることができます。自生のため密集はしていないですが、黄色やオレンジのユリが砂浜エリアに咲く自然豊かな名所です。
小清水町にはユリの花を整備した「ゆりの郷こしみずリリーパーク」もあり、北海道で一番と言われる110品種700万輪のユリが咲きます。カサブランカなどの品種があり、7月中旬から9月上旬までの開園期間に順次色々なユリが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
紋別市 | オムサロ原生花園 | 6月上旬~7月下旬 | - | 地図 |
小清水町 | 小清水原生花園 | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
別海町 | 野付半島原生花園 | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
根室市 | 春国岱(しゅんくにたい) | 6月中旬~7月中旬 | - | 地図 |
帯広市 | 紫竹ガーデン | 6月中旬~9月下旬 | - | 地図 |
北見市 | ワッカ原生花園 | 6月下旬~7月中旬 | - | 地図 |
斜里町 | 以久科(いくしな)原生花園 | 6月下旬~7月下旬 | - | 地図 |
小清水町 | ゆりの郷こしみずリリーパーク | 7月下旬~8月下旬 | 700万輪 | 地図 |
11.ラベンダー(7月上旬~8月上旬)
おはよ~ございます(’-’*)
8月1日(火)先負 水の日 今空☁18℃。
日中☁☀☁22℃予報~
8月start~ 元気に参りましょう✨
*📷オホーツク海に面した、オホーツク流氷公園のラベンダー園です。 pic.twitter.com/OqNM5Iz5YH— ღ¸.✻´maimai`✻.¸¸ღ (@maimaimaisz) 2017年7月31日
道東でラベンダーの名所は「オホーツク流氷公園」などがあります。
滝上町「香りの里ハーブガーデン」は、6~9月にかけて各種ハーブが咲いて7月に多くの品種が見頃となる施設。山の緑に抱かれて洋風のフレグランスハウスが丘に立つオシャレな雰囲気の中で、7月にラベンダーが咲いて北海道の夏らしさを楽しめます。
紋別市「北海道立オホーツク流氷公園」は、オホーツク海に面して遊具や広場がある公園。園内の北西に「オホーツクラベンダー畑」があり、広々とした敷地を紫色で一面染め上げるラベンダーが魅力。船も行き交う海を背景にラベンダーを見れて、珍しい白色のラベンダーも。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
滝上町 | 香りの里ハーブガーデン | 7月上旬~7月下旬 | - | 地図 |
紋別市 | 北海道立オホーツク流氷公園 | 7月中旬~8月上旬 | 17,000本 | 地図 |
12.スイレン(7月中旬~8月下旬)
今年もスイレン見に行くぞ。北海道もそろそろ花のシーズン到来だ。画像は去年撮ったスイレンです。2012/06 帯広 真鍋庭園 pic.twitter.com/4GQ3Uo6kAB
— 炭素マン (@tansoman) 2013年5月5日
道東で睡蓮(すいれん)の名所は「真鍋庭園」があります。
帯広市「真鍋庭園」は日本一の面積を持つ庭園と言われ、海外から輸入した外来種の樹木などで整備された庭園。日本庭園の池にスイレンが咲きます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
帯広市 | 真鍋庭園 | 7月中旬~8月下旬 | - | 地図 |
13.春バラ(6月上旬~7月中旬)
そらち姫のお庭がもりもりだったし、ローズガーデンは安定のローズ感(語彙力)
薄い紫のバラが好きだなぁ#ゆにガーデン pic.twitter.com/ZQInLkeHCx— bayan📷🐉 (@hallelujah501) 2018年7月10日
春と秋に咲くバラ。道東では「十勝千年の森ローズ・ガーデン」でバラを見ることができます。
滝上町「香りの里ハーブガーデン」では開花情報が不足していますが、6月にバラを見ることができるとのこと。桜のような見た目で名付けられたサクラバラが見どころだそうです。
清水町「十勝千年の森ローズ・ガーデン」は、人と自然の融合をテーマにチーズ作りや乗馬体験などを楽しめる公園。2012年に造成したファームガーデン内のローズガーデンで50種類1,200本ほどのバラが栽培されており、7月上旬に1週間ほどローズウィークとして雑貨販売や散歩クイズ解きなどもあり。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
滝上町 | 香りの里ハーブガーデン | 6月上旬~6月下旬 | - | 地図 |
清水町 | 十勝千年の森ローズ・ガーデン | 6月下旬~7月中旬 | 1,200本 | 地図 |
8月が見頃の花
14.ひまわり(7月上旬~8月下旬、9月下旬~10月上旬)
網走大曲湖畔園地の向日葵畑ナウ〜〜‼️魂までひまわり色に輝いいるなぁ–。 pic.twitter.com/LF91nV2nnb
— 吉田類 (@karashi61) 2017年9月21日
北海道の中でも道東はひまわりの名所が多く、網走エリアが特に有名です。
網走市で網走駅の西側にある「大曲湖畔園地」は、網走川が蛇行する網走刑務所の旧農地。約18ヘクタールの広大な土地に、約150万本のひまわりが咲いて9月にはライトアップも行われます。夏と秋の2回楽しめるのも特徴です。
大空町では「大空町ひまわり畑」と称して、町内の3箇所で時期を分けてひまわりが咲く名所。2ヶ月ほどの長期間ひまわりを楽しめて、女満別駅から車で近い「トマップ川公園」から「朝日ヶ丘公園」へと巡るルートでひまわりを楽しめます。
中標津町で定番の展望スポット「開陽台」では、8月に「ほしのふる里 開陽の丘」としてひまわりが咲くスポット。3ヘクタールの敷地にひまわりが咲きます。
本別町「おえかき ひまわり畑」は、最新の播種機を使用して作図どおりに自動でひまわりを植えていくひまわり畑。ドローンなどでないと絵柄は見れないですが、毎年様々な絵柄が描かれる特徴あるひまわり畑となっています。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
網走市 | 網走市大曲湖畔園地:夏 | 7月上旬~8月上旬 | 150万本 | 地図 |
大空町 | トマップ川公園 | 7月中旬~7月下旬 | 数十万本 | 地図 |
大空町 | 朝日ヶ丘公園 | 7月下旬~8月下旬 | 数十万本 | 地図 |
大空町 | 女満別空港周辺 | 8月上旬~8月中旬 | 数十万本 | 地図 |
中標津町 | ほしのふる里 開陽の丘 | 8月上旬~8月下旬 | 3ヘクタール | 地図 |
本別町 | おえかき ひまわり畑 | 8月中旬 | 100万本 | 地図 |
網走市 | 網走市大曲湖畔園地:秋 | 9月下旬~10月上旬 | 150万本 | 地図 |
15.ハス(7月中旬~8月下旬)
北見にある日本最北の蓮池 鏡沼
個人の方が作られたとても綺麗な蓮池です🤗
初めて蓮の花を間近で見て感動しました✨ pic.twitter.com/MfH5ON1SY1— ぴちこ (@hokkaido_burari) 2018年8月18日
道東で蓮(はす)の名所は少なく「鏡沼」が代表的です。
北見市「鏡沼」は日本最北の蓮池と言われ、市内で農業を営む男性が個人で作り上げてきたもの。約3,300㎡の広さで大賀ハスなどが咲き、8月中旬には「はすまつり」も開催されるとのこと。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
北見市 | 鏡沼 | 7月下旬~9月上旬 | 3,000本 | 地図 |
9月が見頃の花
16.コスモス(8月上旬~10月中旬)
【日本最大級のコスモス園🌸遠軽町「太陽の丘えんがる公園虹のひろば」】
エネモだよ。8月25日~太陽の丘コスモスフェスタが開催されるよ☀️9月8日(日)はメインイベント、STVラジオ公開生放送🎤🎧有名歌手が出演予定なんだって!※ペットの入園はご遠慮ください。
▼公式URLhttps://t.co/WS87EeucJP pic.twitter.com/zFz2AWYuVi— 北海道電力株式会社 (@Official_HEPCO) 2019年8月9日
道東でコスモスの名所はいくつかあります。
清里町の上斜里地区にある「清里町コスモスロード」は、農家が自分の農地にコスモスを植えたもので3kmほど続くコスモスの道に。斜里岳を背景にコスモスが咲く光景を楽しめて、ベンチも用意されています。
遠軽町「太陽の丘えんがる公園」は日本最大級のコスモス園と言われ、10ヘクタールの敷地に1,000万本のコスモスが咲きます。ロッジや丘を背景に広大なコスモスが咲き、白、ピンク、オレンジ色などが彩る丘を散策できます。
網走市「大曲湖畔園地」はひまわりが有名な名所で、秋にはひまわりとコスモスを同時に見ることができます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
清里町 | 清里町コスモスロード | 8月上旬~10月中旬 | 沿道に3km | 地図 |
遠軽町 | 太陽の丘えんがる公園 | 8月下旬~9月中旬 | 1,000万本 | 地図 |
網走市 | 大曲湖畔園地 | 9月中旬 | 80ヘクタール | 地図 |
17.秋バラ(8月下旬~9月下旬)
十勝千年の森。
謎解きやってきました。
楽しめました。
ここへ来たら、必ずエサを買ってあげるのですが、今回はヤギさんしか来てくれず…。
羊さんは日陰から出てこな~い。
ヤギさんのエサくれアピールがすごかったです。
秋バラがきれいでした。 pic.twitter.com/MC3sKtryEo
— ねむねむひつじ (@reading_sheep) 2021年8月23日
春と秋に咲くバラ。道東では主に2箇所でバラを見ることができます。
清水町「十勝千年の森ローズ・ガーデン」では、2012年に造成したローズガーデンで50種類1,200本ほどのバラを鑑賞できます。秋の開花情報は不足していますが、イングリッシュローズは春だけでなく8月下旬からも見ることができるとのことです。
滝上町「香りの里ハーブガーデン」では春のサクラバラが見どころですが、秋は色々なバラを見ることができるとのこと。月にバラを見ることができるとのこと。桜のような見た目で名付けられたサクラバラが見どころだそうです。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
清水町 | 十勝千年の森ローズ・ガーデン | 8月下旬~9月中旬 | 1,200本 | 地図 |
滝上町 | 香りの里ハーブガーデン | 9月上旬~9月下旬 | - | 地図 |
18.アッケシソウ、サンゴ草(9月上旬~9月中旬)
能取湖の 湖畔に咲くは サンゴ草 紅い景色に 秋を感じる pic.twitter.com/G3qM7zTtAA
— スペシャルウィーク 北海道愛してます!!(北海道総大将) (@spechan212) 2020年8月30日
道東で話題となる花といえば、全国的にも珍しいアッケシソウ(サンゴ草)の名所「卯原内サンゴ草群生地」です。
網走市にある「能取湖」の南岸にある観光地「卯原内サンゴ草群生地」は、日本一大きなアッケシソウ群生地として有名。湖岸を真っ赤に染めるサンゴ草を、木で作られた歩道から間近に見ることができます。一時期は絶滅しかけましたが、現在は復活してにぎわう名所です。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
網走市 | 能取湖 卯原内サンゴ草群生地 | 9月上旬~9月中旬 | - | 地図 |
10月が見頃の花
19.紅葉(10月上旬~10月中旬)
阿寒湖。まりもと温泉と紅葉に心癒され。 pic.twitter.com/UnWqalBRu9
— 哲舟(上永哲矢) (@Tetsu_uenag) 2020年10月24日
道東で紅葉の名所はいくつかあり、紅葉の名所100選となっている「阿寒」が定番です。
釧路市ながら弟子屈町からもアクセスしやすい「阿寒湖畔」では、温泉旅館のある湖畔から湖と紅葉を見渡すことができてカヌーや遊覧船で見るのも人気。また、車で付近にある「滝見橋」も渓谷の川と紅葉を楽しめます。
場所 | 名称 | 時期 | 本数 | 地図 |
---|---|---|---|---|
釧路市 | 阿寒(阿寒湖畔~滝見橋)[紅葉100選] | 10月上旬~10月中旬 | - | 地図 |
リンク:ウォーカープラス 北海道の紅葉の名所43か所一覧 |
まとめ
道東は知床五湖や釧路湿原など生態系の豊かな自然スポットがあり、花の見頃時期を狙うとさらに見どころが増えていきます。
以上、道東を彩る花の名所の紹介でした。