
下越地方の笹川流れから上越地方の親不知まで、日本海の景勝が延々と続く新潟県。
内陸では田んぼが広がる星峠の棚田や、山並みが池に映った妙高いもり池など山岳の絶景を楽しめます。
今回は、インスタ映えするフォトジェニックな新潟県の絶景を紹介していきます。
セシモ コイ
この記事の目次
A.県西(上越)地域の絶景
赤倉温泉・いもり池・春日山城跡などのある、県西地域(上越・糸魚川・妙高)の絶景スポットを紹介。
01.いもり池(妙高市)
妙高山(別名 越後富士)いもり池から撮影 pic.twitter.com/Lnpk7WFbdp
— MASA (@1MASA_) 2013年10月23日
妙高高原で「池に映る妙高山」という定番構図の写真をよく見かける絶景スポット「いもり池」。妙高高原温泉街を代表する景勝地です。
山岳の風景ながら「妙高高原ビジターセンター」の駐車場から徒歩の散策で来訪できる便利さと、温泉街の整備された道路で駐車場まで行ける安全さでアクセスしやすいのが魅力のひとつ。
夏は緑の豊かさに空と池の青が映える爽快さ、秋は山並みの染まった紅葉が池に反射する艶やかさ、冬は一面の雪に凍った池や凍らず青色の池を見る厳冬の神秘。
梅雨時期はあじさい、夏は池を覆うスイレンも見どころのひとつ。徒歩圏内に温泉宿やスキー場があり、夜に宿を出て星空撮影という写真家もいるほどです。
[住所] 新潟県妙高市池の平(地図)
02.うみてらす名立(上越市)

直江津と糸魚川の間にある、海沿いの道の駅「うみてらす名立(なだち)」。魚市場、レストラン、宿泊施設のある道の駅です。
海の景色を楽しめる芝生の散策道があり、西の端からは富山県側の海と山並みが織り成す光景を見ることができます。特に冬の山並みが美しいものです。
[住所] 新潟県上越市名立区名立大町4280-1(地図)
03.親不知・子不知(糸魚川市)

日本海屈指の断崖絶壁に砂浜が極端に狭い、古くから北陸道最大の難所とされてきた海岸。市振地区側を親不知(おやしらず)、勝山地区を子不知(こしらず)と呼びます。
越中(富山)と越後(新潟)を行き来する旅人や、江戸時代の参勤交代で加賀藩主が往来する際に命がけで越えていた場所とされています。
諸説ありますが「親は子を、子は親を省みることができないくらい険しい道」であることが名前の由来です。
明治期に断崖を削って作られた北陸街道は、現在の国道8号線として山肌に沿って整備されています。高速道路の北陸自動車道は海上高架橋で開通させたもの。
親不知観光ホテル付近の無料パーキングなどから絶壁を見ることができ、特徴的な景勝地として絶景を楽しめます。
[住所] 新潟県糸魚川市大字市振(地図)
04.筒石駅(糸魚川市)

地下のトンネル駅として鉄道ファンの定番地、筒石(つついし)駅。えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン(旧・JR北陸本線)」の無人駅です。
屋外にある駅舎の中には地下へ降りる階段があり、途中で上り線ホームと下り線ホームで分岐しています。筒形に掘られたトンネルのホームがあります。
シャッター柵で封鎖された斜坑や、列車接近時に警報音が鳴る待合室のドアなどの設備が見どころ。苔が生えているところもある、遺構っぽさのある地下道です。
[住所] 新潟県糸魚川市大字仙納字大谷928(地図)
05.能生海水浴場・弁天岩(糸魚川市)
能生海水浴場の弁天岩。 pic.twitter.com/E8AhSMui
— Mr_マダム 北海道一周中 (@dycass0079) 2012年6月24日
糸魚川市の東部にある「能生海水浴場」は、国道8号沿いの日本海に面している能生港近くの海水浴場。透明感のある海の砂浜から見える「弁天岩」が特徴的な景勝地です。
朱塗りの橋が架かった先にある大きな岩礁には木々が緑に色づき、海の守り神を祀った「厳島神社」の鳥居が建てられています。
能生漁港の漁船のための簡易的な灯台が建てられており、灯台には登れないですが高台から日本海や漁港の展望を楽しむことができます。
糸魚川ジオパークのジオサイトのひとつに位置づけられており、東日本と西日本の境目にある中央地溝帯「フォッサマグナ」がかつて噴火してできた岩とされています。
[住所] 新潟県糸魚川市大字能生(地図)
06.上越火力発電所・黒井突堤(上越市)
「夕日が沈む日本海と上越火力発電所」
これは、以前高田公園の観桜会の桜をアップした時に写真を提供いただいた先輩から、最近撮った写真として見せてもらったものです。
夕日が沈む日本海がとても綺麗ですね。以上、主任Bでした。#上越 #Joetsu#新潟 #Niigata#日本海 #夕日 pic.twitter.com/pQBChAu7Hg
— 上越市まちひとしごと創生推進協議会事務局 (@joetsu_m_h_s) 2019年6月6日
直江津港に隣接した埋め立て地にある、中部電力と東北電力の運営施設として造られた火力発電所。日本海に突き出した埋め立て地に白い建物が並びます。
発電所の東側にある浜辺の「黒井突堤」から見る夕景や、西側から見るライトアップの夜景が魅力的な海の工業的な景色です。
[住所] 新潟県上越市大字夷浜155(地図)
07.虫川の大スギ(上越市)
虫川大杉駅の近くにある虫川の大杉。でかい。 pic.twitter.com/8U36BzH1Kb
— ごん助 (@gonzke) 2019年9月29日
北越急行(ほくほく線)の虫川大杉駅から徒歩10分ほど、地元の神社「白山神社」にある巨大な1本の杉の木「虫川の大杉」。お城の跡地「虫川城跡」の近くにあります。
約10メートルの幹回りにしめ縄が掛けられた杉の巨木は、樹齢1,200年以上と言われています。高さ約30メートルで、枝葉が荒々しく広がっている圧巻の姿。
豪雪地帯ならではの冬の風雪に耐え続けてきた力強さが特徴で、健康長寿の祈念のために訪れる地元の方の御神木として親しまれています。
[住所] 新潟県上越市浦川原区虫川(地図)
B.県南(中越魚沼)地域の絶景
星峠の棚田・龍ヶ窪の水・湯沢スキー場などのある、県南地域(小千谷・十日町・魚沼・南魚沼・湯沢・津南)の絶景スポットを紹介。
08.星峠の棚田(十日町市)
星峠の棚田
標高の高い山間部にこんな場所があるとは#星峠の棚田 #十日町 #新潟 pic.twitter.com/kXIJH7Fh36— にいがった (@niigattaniigata) 2020年2月24日
新潟県でも話題になることが多い、段々の棚田が広がる十日町市を代表する絶景スポット。
緑に囲まれた約200枚の田んぼが一面に広がる開けた場所で、遠くの山並みを見渡せる中で日の出が差し込む姿や雲海が発生する時期の幻想的な姿はカメラマンに人気。
青々とした春から夏の田んぼ、9月頃の稲穂が黄金色に輝く田んぼ、さらには水が張った田んぼが鏡のように風景を映す秋も見どころです。
[住所] 新潟県十日町市峠(地図)
09.龍ヶ窪(津南町)
昨日見た龍ヶ窪もめちゃくちゃ綺麗でしたおはようございます pic.twitter.com/QKULvK9jv5
— ともぴよ【電信柱】 (@kitakore_mnst) 2019年8月13日
津南(つなん)にある名水百選の「龍ヶ窪」。苗場溶岩層と魚沼層群との境目から湧き出る水が作り出す景勝で、ブナやスギの木々に囲まれた緑色の池です。
地域住民の生活用水としても使われており、地元集落の弁天様が祀られている「龍ヶ窪神社」もあります。龍神伝説も伝え残されている、神秘的な名所です。
[住所] 新潟県中魚沼郡津南町大字谷内6217(地図)
C.県央(中越長岡)地域の絶景
寺泊魚の市場通り・青海川駅などのある、県央地域(長岡・三条・加茂・見附・田上・柏崎・出雲崎・刈羽)の絶景スポットを紹介。
10.青海川駅(柏崎市)
たまたまTVで青海川駅が出てたので。
何年か前に行ったなぁ。。 pic.twitter.com/ij1vTcxyUe— たんとも (@tantomo_tetra) 2020年2月22日
JR信越本線の「青海川(おうみがわ)駅」は、ホームから日本海が間近にあり「日本一海に近い駅」と言われています。
日本海に沈む夕陽を見ることができるほか、ホームの跨線橋から列車と日本海を撮影する構図も魅力的。テレビドラマ「高校教師」など色々なドラマで使用された名所。
1899年開業と古く、今は無人駅。新潟県中越沖地震で駅舎が損傷し、2008年に新駅舎となりました。観光列車「越乃Shu*Kura」の停車駅でもあります。
[住所] 新潟県柏崎市番神2-10-630(地図)
11.番神神社(柏崎市)

柏崎市街地から少し離れた日本海沿いにある「柏崎海浜公園」の近く、柏崎漁港の西側に岩礁の鳥居があります。
2つの岩礁をコンクリートの橋でつないだもので、海側の岩礁には潮の満ち引きによりできるタイドプールに魚が入り込む自然の磯場として子どもに好まれます。
海水浴場でもあり、すぐそばには海の家と宿泊ホテルが集います。
[住所] 新潟県柏崎市番神2-10-630(地図)
D.県東(下越)地域の絶景
阿賀野川・弥彦神社・新発田城などのある、県東地域(新潟市・燕・新発田・村上・胎内・聖籠・弥彦・関川・粟島浦・五泉・阿賀野・阿賀)の絶景スポットを紹介。
12.笹川流れ(村上市)
笹川流れ
日本海側の荒波を感じれる自然の造形 pic.twitter.com/gPeODRFymf— にいがった (@niigattaniigata) 2020年2月24日
県北の景勝地「笹川流れ」は、日本海の荒波による奇岩が海岸線沿いに続くスポット。新潟県屈指の夕陽の名所で、海岸線ドライブの定番としても知られています。
代表的な奇岩「眼鏡岩」は「海岸展望台」から見ることができます。道の駅が国道沿いにあり、ドライブの休憩や散策もしやすいです。
付近には海水浴場として笹川、今川、ホーヤ浜などがあり、特に「ホーヤ浜海水浴場」では砂浜に奇岩のトンネルがあり子どもに好まれる砂浜です。
[住所] 新潟県村上市笹川(地図)
E.離島(佐渡)の絶景
小木たらい舟・佐渡金山などのある、佐渡ヶ島(佐渡市)の絶景スポットを紹介。
13.北沢浮遊選鉱場跡(佐渡市)
2017/8/6 新潟県北沢浮遊選鉱場跡 pic.twitter.com/GYxtEMTJic
— サラリーマンの写真投稿bot (@photo_ryman) 2020年2月11日
佐渡島は「佐渡金山」をはじめとして鉱物の採掘が盛んだった歴史があり、佐渡金山から車で7分ほど離れたところにある「北沢浮遊選鉱場跡」も鉱山の遺構スポットです。
天空の城ラピュタを思わせる景色として話題の名所で、巨大なコンクリート建造物に緑の蔦(つた)が絡まった姿はラピュタの世界感があります。
水と鉱物を分離する建物「シックナー」など廃墟らしさがあり、佐渡の山並みに囲まれた全体を見渡す遺跡の姿は「佐渡のマチュピチュ」とも言われる絶景です。
[住所] 新潟県佐渡市相川北沢町3-2(地図)
14.万畳敷(佐渡市)
だるま太陽初めて見れた✨😍
ホント綺麗だった〜‼️
また休みと晴れが重なったらもっと海側へ行ってみよう🎶#東京カメラ部 #佐渡 #佐渡グラフィー #万畳敷 pic.twitter.com/Zt3eA8sinR— minmi (@MinmiArbitrario) 2019年12月16日
佐渡島の南西端あたりにある「万畳敷」は、干潮近くになると岩礁と潮溜まりが織り成す景勝が水平線まで続く絶景スポット。
水面に空が映り込む姿はボリビアのウユニ塩湖のようで「佐渡のウユニ塩湖」とも呼ばれており、天空の鏡と言われるほどに水面が輝きます。
特に夕陽の時刻と干潮の時刻が合う日を狙って来訪すると、一層美しい日の入りの景色となります。
[住所] 新潟県佐渡市沢崎(地図)
まとめ
以上、新潟県のフォトジェニックな観光スポットでした。
(初回投稿日:2020年2月27日 更新日:2020年3月24日)